会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
38,710.62 +636.64 05/10
TOPIX
2,750.19 +36.73 05/10
マザーズ
650.69 -2.28 05/10
NYダウ平均
39,387.76 +331.37 05/10
ナスダック総合
16,346.27 +43.51 05/10


10月01日 マーケットコメント

10月02日 マーケットコメント

10月03日 マーケットコメント

10月04日 マーケットコメント

10月05日 マーケットコメント

10月06日 マーケットコメント


     
     
    7日の日経平均は反落。34.95円安の21375.25円で取引を終えた。
    買い一巡後は速い段階で下げに転じている。上値は重かった一方、下値も限られた。
    10日からの米中閣僚会議の行方を見極めたいとする模様眺めムードの中では仕掛け的な動きはなく、国慶節明け後の中国市場の動向を見極めたいとする手控えの中、狭いレンジでのこう着が続いた。
     
    すでに下げの材料を消化しており、明日は方向感に欠ける展開となりそうだ。
    8月の家計調査や毎月勤労統計、9月の景気ウォッチャー調査などの指標が出てくるが、消費増税前の内容でもあり、市場への影響は限定的だろう。
    今週は10〜11日が鬼門となるだろう。いうまでもなく米中閣僚級の貿易協議が予定されており、この結果を確認しない段階で見切り発車はしにくいというムードが漂う。
     
    業種別では小売が騰落率トップとなっており、材料のあった吉野家HD、マクドナルドHD、ローソンなどに強い動きが見られた。これから小売の決算発表が本格化するなか、注目度の高い銘柄が業績関連のニュースを手がかりに買われた点はポジティブ。
    相対的に米中貿易摩擦の影響が軽微なセクターでもあり、目先は小売株を見直す流れが強まると予想する。森より木を見ての投資スタンスが有効な場面が続くだろう。
     
     
    ■テクニカル・ポイント(7日現在)
     
    22079.09  新値三本足陽転値
    22033.72  ボリンジャー:+1σ(25日)
    21858.88  ボリンジャー:+1σ(26週)
    21800.43  ボリンジャー:+1σ(13週)
    21730.46  均衡表転換線(日足)
    21698.33  均衡表雲上限(週足)
    21591.15  6日移動平均線
    21544.77  25日移動平均線
     
    21375.25  ★日経平均株価7日終値
     
    21356.70  26週移動平均線
    21308.34  均衡表基準線(日足)
    21285.80  75日移動平均線
    21281.73  13週移動平均線
    21236.84  均衡表基準線(週足)
    21214.66  均衡表転換線(週足)
    21206.66  200日移動平均線
    21059.28  均衡表雲下限(週足)
    21055.82  ボリンジャー:-1σ(25日)
    20966.92  均衡表雲上限(日足)
    20854.52  ボリンジャー:-1σ(26週)
     
    ローソク足は陰線を引き、25日線を上回ることなく取引を終えた。下降中の5日線が25日線に上から接近し、地合い悪化の進行を窺わせた。
     
    ボリンジャーバンドでは、終値が中心線をやや下回って推移して売り手優位を示唆。
    RSIは37.89%(先週末44.72%)低下し、こちらも中立圏影に向けた調整地合いの継続を示唆している。ただ、ザラ場安値は75日線をキープ。
    一目均衡表では、基準線と転換線がともに横ばいとなり、目先はもみ合い局面入りとなる可能性がありそうだ。
     

    [概況]
     
    7日の東京外国為替市場は、豪ドル円の下落が目立った。
    豪ドル円が売られる材料は特段出ていないため、10日から始まる米中貿易協議を警戒したリスク回避の動きが活発となったのかもしれない。
    値動きを見ると、豪ドル円は序盤から軟調で10銭近く下に窓を開けて取引をスタート。
    中盤以降も弱含む展開で、終始冴えない動きであった。
    そして、欧州時間に入ると売りはさらに優勢となり、安値を71.980円としている。
     
    さて、この後の豪ドル円は本日の安値近辺に一目均衡表の雲の下限が位置しており、同水準の攻防が注目される。
    仮に同水準を下回るようであれば、次は、8/26安値69.945円が意識されそうだ。
     
    ところで、注目される米中貿易協議は中国による米農産物の輸入拡大や、知的財産権侵害などの構造問題で歩み寄れるかが焦点となる見通しだ。
    気になるのは、中国当局者が通商合意に対して消極的な姿勢を示しているという報道で、はやくも協議の成り行きを不安視するムードが一部で広がっている点は記憶にとどめておきたい。


    [提供:カネツFX証券株式会社]
     

    【大引け概況】
    7日の日経平均株価は反落、前週末比34円95銭安の2万1375円25銭で取引を終えた。
    本日のマーケット動画
    時間:00:00:50 容量:7.34M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    日経平均株価は朝高の後に値を消した。東証1部の売買代金も2兆円を大きく下回る低調な取引で、「典型的な月曜ぼけ」の展開だった。
     
    前週末に発表された、米国の9月雇用統計の非農業部門就業者数は市場予想を下回った。しかし、7、8月分が上方修正されことで雇用情勢は好悪入り交じった内容となり、「消化難」に陥った形だ。10日に再開される見通しの米中閣僚級貿易協議も中国側の消極的な姿勢が伝わり、外部環境は依然として不透明なままだった。
     
    売り一巡後は底堅い展開となった。同日夜の米市場や翌8日に国慶節(建国記念日)の連休による休場明けとなる中国(上海・深セン)市場の動きを見極めたいとの様子見気分も広がった。
     
    ただ、前週末に業績予想の上方修正を発表した吉野家ホールディングスが急騰するなど、好材料に反応できる地合いはうかがわれた。今後は小売業の主力銘柄の決算発表が相次ぐだけに、「森(日経平均)より木(個別株)を見る相場を期待したい」と、市場関係者は気を取り直していた。
     
    市場からは「市場の関心は米中協議に向かっているが、結果が出るまでは関連ニュースに一喜一憂するだろう。結果は分からないが、完全解決も完全決裂もなく、結局は先延ばしにされるのでないか」との声が聞かれた。
     
    JPX日経インデックス400は小幅に反落した。終値は前週末比2.26ポイント安の1万4066.59だった。東証株価指数(TOPIX)も小反落し、同0.15ポイント安の1572.75で終えた。
     
    東証1部の売買高は9億2137万株。東証1部の値下がり銘柄数と値上がり銘柄数はともに1015、変わらずは122銘柄だった。
     


     
    業種別株価指数(33業種)は、ゴム製品、水産・農林業、その他製品の下落が目立ち、小売業、情報・通信業、サービス業は上昇した。
     
    個別では、ファストリや東エレク、信越化が下落し、3銘柄で日経平均を約28円押し下げた。オリンパス、キッコマン、デンソー、ブリヂストン、トヨタも下げた。サカタタネがさえない。三菱UFJ、三井住友は軟調、任天堂が値を下げ、キーエンス、ソニー、太陽誘電、ファーストリテ、武田は弱含んだ。
     
    半面、ソフトバンクグループ(SBG)やリクルートHD、テルモ、NTTが上昇した。エムスリーやNTTデータ、セブン&アイも上げた。吉野家HD、ニトリHDが大幅高で、スクエニHDやOLCは値を上げた。

     
    東証2部株価指数は続伸した。前週末比43.50ポイント高の6609.61ポイントだった。
    出来高5883万株。値上がり銘柄数は220、値下がり銘柄数は177となった。
     
    個別では、天昇電気工業がストップ高となり、富士ソフトサービスビューロは一時ストップ高となった。日本ケアサプライ、アヲハタ、田岡化学工業、ケミプロ化成、イトーヨーギョーなど11銘柄は年初来高値を更新した。ビート・ホールディングス・リミテッド、YE DIGITAL、東亜石油、インスペック、大興電子通信が買われた。
     
    一方、ボーソー油脂、兼房、日本フェンオールが年初来安値を更新した。京進、バイク王&カンパニー、ぷらっとホーム、岡野バルブ製造、レオクランが売られた。

     


    日経ジャスダック平均株価は続伸した。終値は前週末比11円03銭高の3390円96銭だった。朝方の上昇後は狭いレンジでの小動きとなった。
    個別に材料のある銘柄を中心に選別色の強い動きとなり、全般は小動きに留まっていた。
    株式相場全体の方向感が乏しいなか、月次売上高が大幅に増加したマクドナルドなど好材料を発表した銘柄に資金が向かい、指数を押し上げた。
    ワークマンは株式分割考慮後の実質的な上場来高値をつけた。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で356億円、売買高は5254万株だった。値上がり銘柄数は308、値下がり銘柄数は257となった。

    個別では、リバーエレテックがストップ高となり、クラスターテクノロジーは一時ストップ高となった。夢真ホールディングス、Shinwa Wise Holdings、日本マクドナルドホールディングス、アマガサ、銚子丸など25銘柄は年初来高値を更新した。ビーマップ、Mipox、OSGコーポレーション、文教堂グループホールディングス、トライアイズが買われた。
     
    一方、ゲンダイエージェンシー、ナフコ、テリロジー、大塚家具が年初来安値を更新した。日本エマージェンシーアシスタンス、リーバイ・ストラウス ジャパン、アミファ、医学生物学研究所、アエリアが売られた。

     

    東証マザーズ指数は反落した。前週末比2.07ポイント安の868.42ポイントだった。
    マザーズ指数は勢いが続かずに寄り付き後の早い段階でマイナスに転じた。東証1部市場が軟調に推移し、マザーズ市場も方向感を欠く展開となった。
    その後は物色も個別材料株や直近IPO銘柄、個人投資家の関心が強まった銘柄などに限られたこともあり、終日マザーズ指数は狭いレンジ内でのもみ合いとなった。
    そーせいグループ、ジーエヌアイグループといったバイオ株の軟調展開に引きずられた。
    市場では、「円安が進まず、買い意欲が高まらなかった」という。
    売買代金は概算で497.99億円。騰落数は、値上がり153銘柄、値下がり123銘柄、変わらず20銘柄となった。 

    個別では、クラウドワークス、グローバルウェイ、Welby、chatwork、パワーソリューションズなど7銘柄が年初来安値を更新した。ジーエヌアイグループ、アクセルマーク、ブライトパス・バイオ、エクスモーション、アズームが売られた。
     
    一方、ピーバンドットコムがストップ高となった。手間いらず、グランディーズ、霞ヶ関キャピタル、くふうカンパニー、ライフネット生命保険など6銘柄は年初来高値を更新した。FRONTEO、パートナーエージェント、リックソフト、プラッツ、アライドアーキテクツが買われた。
     
     

    【後場寄り付き概況】

    7日午後の日経平均株価は、前営業日比53円24銭安の2万1356円96銭で始まった。
    東証株価指数(TOPIX)は、1.64ポイント安の1571.26で始まった。
    米景気の後退懸念などが重しとなり、日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに安値圏での値動きが続いている。
    外国為替市場では、1ドル=106円80銭近辺の推移。アジアの主要株式市場は総じて堅調。
     
    個別では、任天堂、コロプラ、国際帝石は値を下げている。ブリヂストンは軟調で、トヨタ、ホンダはさえない。キーエンス、東エレク、信越化、ファーストリテ、日本エンターは売られている。
    半面、吉野家HD、ニトリHDは買われ、ソフトバンクG、リクルートHDは値を上げている。ヤマトHD、JR西、京成は堅調で、塩野義、アステラス薬は強含んでいる。
     
    買い一巡後は速い段階で下げに転じている。ただし、下を売り込む流れにもならず、先週末の上昇部分を帳消しにした後は、75日線を支持線として意識する形状での、こう着が続いている。

    そのため、物色はリバランス需給によるものや、個別で決算などの材料性のある銘柄にシフトしやすいだろう。
    また、個人主体の短期的な資金は、ノーベル賞の発表を控え、関連が予想される銘柄への値幅取り狙いの動きが活発化しよう。
     

     

    7日前引けの日経平均株価は反落、前週末比63円57銭安い2万1346円63銭で取引を終えた。

    朝方は、買い優勢で始まったあと値を消し、日経平均はマイナス圏で着地した。
    前週末の米国株市場では9月の米雇用統計で失業率が50年ぶり低水準となったことを受けて、米景気に対する行き過ぎた懸念が後退、NYダウが大幅高となったことを受け東京株式市場も朝方は主力株中心に買いが先行した。
    米アップルのスマートフォン増産報道を受け、TDKや村田製、太陽誘電といった関連株が買われるなど個別物色の動きもみられた。
    しかし、その後は今週10〜11日に行われる米中貿易協議の動向などを見極めたいとの思惑から、上値の重い展開となった。
    また、中国当局者による通商合意に消極的な姿勢を示しているとの報道のほか、香港デモの影響や北朝鮮の非核化を巡る米朝実務者協議での対立なども買い手控え要因につながっているようである。明日休場明けとなる中国や上海市場の動向も見極めたいところであろう。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も反落した。
     
    前引け時点の東証1部の売買代金は概算で7092億円と前週末の同時点(7856億円)も下回り低調だった。売買高は4億5313万株だった。
    東証1部の値下がり銘柄数は1295と全体の6割にのぼった。値上がり銘柄数は736、変わらずは121銘柄だった。
     

    業種別株価指数(33業種)は、水産・農林業、ゴム製品、鉱業などが下落し、上昇は陸運業、情報・通信業、小売業。
     
    個別では、キーエンスが軟調、東京エレクトロン、信越化も売り優勢。オリンパスや京セラ、エプソンも安い。ファーストリテイリングも値を下げた。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクも冴えない。サカタのタネが大幅安、ネクステージ、日本エンタープライズなども売られた。
     
    半面、ソフトバンクグループ(SBG)やリクルート、エムスリーが上昇、村田製作所が堅調、TDKも買いが優勢、吉野家ホールディングスが値を飛ばし、スクウェア・エニックス・ホールディングスも高い。システムインテグレータはストップ高、アルテックも大幅高となった。

    東証2部株価指数は続伸、前週末比31.77ポイント高の6597.88ポイントだった。
    出来高3948万株。値上がり銘柄数は201、値下がり銘柄数は154となった。
     
    個別では、富士ソフトサービスビューロが一時ストップ高となった。日本ケアサプライ、アヲハタ、田岡化学工業、ケミプロ化成、イトーヨーギョーなど9銘柄は年初来高値を更新した。天昇電気工業、ビート・ホールディングス・リミテッド、YE DIGITAL、インスペック、アクロディアが買われた。
     
    一方、ボーソー油脂、兼房、日本フェンオールが年初来安値を更新した。レオクラン、ぷらっとホーム、京進、岡野バルブ製造、省電舎ホールディングスが売られた。
     

    日経ジャスダック平均株価は続伸した。前引けは前週末比10円68銭高い3390円61銭だった。
    月次売上高が大幅増となったマクドナルドなど、好材料を発表した銘柄を中心に個人投資家の買いが入った。もっとも、10日から開催予定の米中閣僚級協議を見極めたいとの雰囲気は新興市場でもくすぶり、上値は重かった。

    ジャスダック市場の売買代金は概算で210億円、売買高は2774万株
    値上がり銘柄数は307、値下がり銘柄数は227となった。

     
    個別では、リバーエレテックがストップ高となった。夢真ホールディングス、Shinwa Wise Holdings、日本マクドナルドホールディングス、アマガサ、銚子丸など19銘柄は年初来高値を更新した。クラスターテクノロジー、レイ、文教堂グループホールディングス、ビーマップ、OSGコーポレーションが買われた。
     
    一方、ナフコ、テリロジーが年初来安値を更新した。日本エマージェンシーアシスタンス、HAPiNS、リーバイ・ストラウス ジャパン、アミファ、ニューテックが売られた。

    東証マザーズ指数は反落した。前週末比2.56ポイント安の867.93ポイントだった。
    前週末の米国株の続伸など外部環境の好転を受けて買いが先行するも利益確定売りが優勢となっている。
    前週末のマザーズ指数は日経平均に比べやや強い反発を見せ、個人投資家を中心に中小型株物色意欲が強いことが窺えたが、今週は米中の閣僚級貿易協議が10日から始まるため、金融市場全体として協議の行方を見極めたいとの思惑が強まっている。
    値上がり銘柄数は162、値下がり銘柄数は117となった。
     
    個別では、クラウドワークス、グローバルウェイ、パワーソリューションズ、中村超硬、フィンテック グローバルが年初来安値を更新した。ジーエヌアイグループ、アクセルマーク、エクスモーション、アズーム、AMBITIONが売られた。
     
    一方、ピーバンドットコムがストップ高となった。手間いらず、グランディーズ、霞ヶ関キャピタル、くふうカンパニー、プラッツは年初来高値を更新した。FRONTEO、リックソフト、フレアス、レアジョブ、旅工房が買われた。

    【寄り付き概況】

     
    7日の日経平均株価は続伸して始まった。始値は前週末比35円53銭高の2万1445円73銭。
     
    前週末4日発表の9月の米雇用統計を受けて同国の雇用情勢に対する警戒感が後退。前週末のNYダウ、ナスダック総合指数ともに大幅高となり、週明けの日本株には米株高を好感した買いが先行している。
    注目された9月の米雇用統計は、雇用者数の伸びは市場予測に届かなかったものの、失業率が50年ぶり低水準となり米景気先行きに対する警戒感が後退した。
    また平均時給の伸び悩みも確認され、FRBによる追加利下げの可能性も意識されるなか、リスク選好ムードが強まっている。ただ、今週に行われる米中貿易協議の動向などを見極めたいとの思惑もあり、日経平均の上値は重いケースも考えられる。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、24業種が高く、値上がり上位に海運、保険、証券、その他金融、鉄鋼など。
     
    個別では、ソフトバンクGが高く、ファーストリテは強含み。トヨタ、キーエンス、ファナック、アドバンテス、ソニー、三菱UFJ、みずほFGが小高く、第一生命、東京海上も上昇している。
    半面、任天堂が安く、信越化、東エレク、武田が甘く、資生堂、スクエニHD、コロプラが下落。関西電は軟調な値動きとなっている。
     

    テクニカル的には、東急不(3289)、スシロー(3563)、アセンテック(3565)、ヒトコム(4433)、神東塗(4615)、ZHD(4689)、EMシステム(4820)、淀川鋼(5451)、IBJ(6071)、日ピラー(6490)、リオン(6823)、原田工業(6904)、マルカ(7594)、日MDM(7600)、北ガス(9534)、空港ビル(9706)、会うテック(9972)が動兆。
     
     
     


     
    「ノーベル賞ウィーク」
     
     
    週末のNY株式は大幅続伸。
    S&P500は1日としては8月16日以来の大幅高となった。
    背景は雇用統計の通過。
    非農業部門の雇用者数がは13.6万人増と市場予想の14.5万人増を下回って着地。
    7・8月分の雇用者数は当初発表から4.5万人上方修正。
    9月の時間当たり平均賃金は前月から横ばい。
    平均週間労働時間は前月と同じく34.4時間。
    失業率は前月の3.7%から3.5%へ低下。
    1969年12月以来、約50年ぶりの低水準となった。
    「景気後退が近付くと失業率は通常上昇する。
    そのため、景気後退に陥るとしても、早くても2020年終盤ごろになる可能性が示された」との指摘が見られた。
    「貿易摩擦が続く中、景気後退入りへの懸念が和らぐ可能性がある」という見方につながった格好だ。
    もっとも3市場の合算出来高は59億株と低調。
    10月の利下げ確率は週初39.6%→3日に88.7%に上昇。
    雇用統計発表後は78.6%に戻した。
    10年国債利回りは1.529%、2年国債利回りは1.405%に上昇。
    ドルは小動きでドル円は106円台後半。
     
     
    週末の日経平均は寄り付き25円安、終値68円高と高値引けで小幅に反発。
    終値(21410円)は13週線(21305円)、52週線(21365円)、26週線(21373円)を上回った。
    「週の終わり方としては悪くない」という見方だ。
    ただ日経平均は週間で468円下落。
    週足では2週連続陰線。
    東証1部の売買代金は1兆8219億と低調。
    値上がり1191銘柄、値下がり858銘。
    新高値29銘柄、新安値29銘柄。
    騰落レシオは130.58。
    NTレシオは13.61。
    25日線からは0.5%のマイナスかい離。
    200日線からは1.0%のプラスかい離。
    サイコロは6勝6敗で50%。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲10.206%。
    買い方▲9.929%。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方プラス1.123%。
    2日連続のプラス。
    買い方▲14.439%。
    空売り比率は45.4%で139日連続の40%超。
    空売り規制なし銘柄の比率は5.4%。
    日経HVは13.1、日経VIは18.30。
    東証REIT指数は続伸。
    日経平均採用銘柄のPERは12.21倍でEPSは1753円。
    PBRは1.07倍でBPSは20009円。
    シカゴ225先物終値は大証日中比215円高の21535円。
    高値21545円、安値21260円。
    課題は木曜のマド埋め(21725円⇔21437円)。
    月曜は「前場高いと後場にかけて下押すこと多し」。
    火曜は「良く動く日にして前後場仕成を異にする」。
    水曜は「人気に逆行して動く日なり」。
    木曜は「戻り売りの日なれど下寄り突っ込みは見送り」。
    金曜は「安値を極めて急伸することあり」。
    ノーベル賞ウィークの始まりだ。
     
    NYダウは372ドル高の26573ドルと続伸。
    NASDAQは110ポイント高の7982ポイント。
    S&P500は41ポイント高の2952ポイント。
    ダウ輸送株指数は103ポイント高の10029ポイント。
    SOX指数は1.85%の上昇。
    VIX指数は17.04。
    3市場の売買高は59億株(直近20日平均は73億株)。
    225先物CME円建ては大証日中比215円高の21595円。
    ドル建ては大証比日中比235円高の21555円。
    大証夜間取引終値は日中比100円高の21370円。
    ドル円は106.93円。
    10年国債利回りは1.529%。
    2年国債利回りは1.405%。
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    VALUENEX(4422)・・・動兆
     
    VALUENEXに注目する。
    同社は独自アルゴリズム基盤のビッグデータ解析ツールを提供。
    金融やヘルスケアの新規顧客拡大。
    米国でネットワーク分析活用のスタートアップ探索サービス本格展開。
    リバウンド期待。


    (兜町カタリスト櫻井)

     

    7日の日経平均株価は続伸しそうだ。
    日経平均株価の予想レンジは、2万1300円-2万1600円。
    米雇用情勢への警戒感が後退し、前週末のNYダウ工業株30種平均は続伸し、372ドル高の2万6573ドルは上昇で終えた。投資家心理が改善し日本株にも買いが先行するだろう。日経平均は25日移動平均が位置する2万1500円近辺が上値メドになるとの声がある。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、4日の大阪取引所終値比215円高の2万1535円だった。
    朝方は米株高を手掛かりに海外投資家などから先物に買いが入り、日経平均は上昇して始まる可能性が高い。
     
    また、日本経済新聞が「米アップルが9月に発売した新型3機種のスマートフォン『iPhone』の生産台数を上方修正したことが分かった」と報じ、前週末のNY市場でアップル株は2.8%高で終えた。報道が伝わった、電子部品株に関心が集まるだろう。
     

     日程面では、きょうは8月の景気動向指数(速報値)。生産の弱さを反映して、基調判断が「悪化」になるとの予想が出ている。9月上中旬の貿易統計。
    中国と香港が休場する。8月の米消費者信用残高。なお、ノーベル生理学・医学賞が発表される。



     
    【好材料銘柄】
     
    ■システムインテグレータ <3826>
    上期経常は一転1%増益で上振れ着地。
     
    ■IDOM <7599>
    上期経常を3.3倍上方修正、通期も増額。
     
    ■吉野家ホールディングス <9861>
    上期経常を5.5倍上方修正。
     
    ■イーサポートリンク <2493>
    12-8月期(3Q累計)経常が5.6倍増益で着地・6-8月期も3.8倍増益。
     
    ■サーラコーポレーション <2734>
    12-8月期(3Q累計)経常は28%増益・通期計画を超過。
     
    ■ネクステージ <3186>
    今期経常を7%上方修正・最高益予想を上乗せ。
     
    ■SAMURAI&J PARTNERS <4764>
    異種DBレプリケーションソフト「FC Replicator2」のライセンスと年間保守を追加受注。受注金額は約1000万円。
     
    ■キャリアリンク <6070>
    上期経常が5.8倍増益で着地・6-8月期も11倍増益。
     
    ■夢真ホールディングス <2362>
    子会社夢テクノロジーが外国人人材受け入れ制度における「登録支援機関」の登録認定を受けた。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
     
    【国内】
    7(月)
    8月景気動向指数(14:00)
    《決算発表》
    クリエイトSDH、北雄ラッキー、Fブラザース、WNIウェザー、小津産業、シグマ光機、ヨンドシーHD、フジ、トーセイ
     
    【海外】
    ノーベル医学生理学賞発表
    米8月消費者信用残高(10/8 4:00)
    休場:香港、中国


    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

     

    [株価材料]
     
     
    ■ローソン<2651>
    4年ぶり増益 3〜8月期営業益365億円
     
    ■味の素<2802>
    出資のスタートアップ 肥料原料の低コスト製造技術開発
     
    ■ビックカメラ<3048>
    19年8月期 営業益15%減 ペイペイ影響で採算悪化
     
    ■三洋化成<4471>
    福井に新工場 150億円投じ新型リチウム電池量産
     
    ■東洋インキSCHD<4634>
    廃プラをクリアに 新素材開発
     
    ■東芝<6502>
    AIで列車の遅延予測
     
    ■オリンパス<7733>な
    男性不妊治療をAIで支援
     



    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》10月1週
     
    【推移】
     
    30日(月):
    週末のNY株式市場は続落。トランプ政権が米証券取引所に上場する中国株の廃止を検討していると報道。米中貿易摩擦が激化するとの懸念が高まったと解釈された。
    ただ具体的にどのように中国株を上場廃止にするのかは不明。 今年2月時点でNYSEおよびNASDAQ市場に上場する中国企業の数は156社。うち最低11社が中国国有企業だ。「米国で販売される証券はすべて米証券法に従う必要がある。当たり前すぎる」という指摘もある。S&P500が50日移動平均線を一時下回ったことも悪材料視された。週間では主要3指数は下落。
     
    日経平均株価は123円安の21755円と続落。米国の対中投資制限や米中貿易摩擦への警戒で投資家心理が悪化。香港の大規模デモも発生。景気敏感株を中心に利益確定を目的とした売りが出た。「日経平均構成銘柄の入れ替えで、指数連動で運用する投資家から採用銘柄全体に売り圧力がかかる」という見方もあったが大引けにかけて下落幅は縮小した。東証1部の売買代金は2兆3371億円。塩野義、バンナムが上昇。ソフトバンク、資生堂が下落。
     
    1日(火):
    週明け月末のNY株式は主要3指数そろって反発。「米国市場に上場している中国企業の上場廃止を米政権が検討している」との先週の報道を米財務省広報官が否定。ナバロ米大統領補佐官は「報道の内容の半分以上がフェイクニュース」と指摘。「投資家心理が改善し買いが膨らんだ」との解釈だ。
    中国政府高官が米中の閣僚級協議を10月第2週に開くとコメント。協議進展への期待が強まったことも買い安心感につながったという。月末や期末で機関投資家が運用成績を良くみせる「お化粧買い」を入れたとの指摘もあるが真偽は定かでない。
     
    日経平均株価は1129円高の21185円と3日ぶりの反発。日足は4日ぶりの陽線。後場は動意に乏しい展開で値幅は約40円。米中貿易交渉の進展期待と円安トレンドが追い風。自社株買い観測もあった。
    東証一部の売買代金は1兆9974億円。9月9日以来の2兆円割れ。SBG、TDKが上昇。ファーストリテ、第一三共が下落。前日の下落幅123円を埋めたから、あとは9月権利落ち分160円を埋めれば良いところまできた。型としては終値(21885円)が5日線(21917円)と24カ月線(21938円)に頭を抑えられた格好。
    日銀短観は大企業製造業の業況判断DIがプラス5と3四半期連続の悪化。ただ設備投資は底堅く売り材料にはならなかった。10月第1営業日は5年連続高。火曜は7週連続高。
     
    2日(水):
    週明け月初のNY株式で主要指数は大幅反落。NYダウは340ドル超の下落となった。S&P500の下落率は約1カ月ぶりの大きさ。背景はISM製造業景況感の悪化。10年国債利回りは1.63%、2年国債利回りは1.54%とそれぞれ低下。FRBが10月に利下げする確率は62.5%と前日の39.6%から大幅に上昇した。「1年ぶりの低水準となる1.43%がターゲットになる」という予想もある。
     
    冴えない日銀短観で108円台まで売られたドル円は冴えないISMの結果で107円台後半まで戻した。
    日経平均株価は106円安の21778円と反落。NY株の下落を受けて売り物優勢だったが下げ渋り。下落幅は一時160円を超えた場面もあったが日中値幅は70円程度だった。東証一部の売買代金は2兆872億円。ドコモ、JR東が上昇。安川、ファナックが下落。
     
    3日(木):
    NY株式市場は大幅続落。主要株価3指数は軒並み1日としては約6週間ぶりの大幅な下落となった。S&P500とNYダウは約1カ月ぶりに100日移動平均線を下回った。S&P500は足元では最高値から約5%下落した水準。底流にあるのはISM非製造業景況感の悪化。航空機への補助金を巡る米国とEUとの対立に関してWTO米国が75億ドル相当の欧州製品に輸入関税をかけることを承認。通商懸念を深めた格好との解釈。
     
    またADP全米雇用レポートで民間部門雇用者数は13.5万人増で着地。市場予想の14万人増を下回ったことも悪材料視。週末の雇用統計への警戒感につながった格好だ。下落要因は「思惑→実態悪認識」と移行してきた。
     
    日経平均株価は436円安の2141円と大幅続落。世界的景気後退懸念に加えて1ドル106円台の円高傾向が嫌気された。東証一部の売買代金は2兆704億円。NEC、DeNAが上昇、トヨタ、SBGが下落。
     
    4日(金):
    NY株式市場で主要3指数はそろって3日ぶりの反発。ISM非製造業総合指数(NMI)は52.6と市場予想の55.0を下回って着地。2016年8月以来3年ぶりの低水準となった。ISM製造業景況感の悪化と同様に嫌気されNYダウは一時200ドル程度下落した。
     
    ただ過去2日間合計で一時は1000ドルの下落となっていたこともあり反発。「通商問題の影響が経済の広範な分野に波及している可能性」から利下げ観測が高まったことが背景。10月のFOMCで利下げ確率は40%から90%に上昇した。
     
    日経平均株価は68円高の21410円と3日ぶりに反発。朝方は売り物優勢の展開だったが後場に切り返した。日銀によるETF買い入れ観測が浮上。「米9月雇用統計の発表を前に短期筋が先物の買い戻しに動いたとみられる。米利下げ観測で円高が警戒されるが、それも限定的だろう」という見方だ。東証1部の売買代金は1兆8219億円。京セラ、平和不が上昇。ファーストリテ、みずほが下落。「投資の日の株高アノマリー」は実現した。
     
    (2) 欧米動向
     
    やってくれたのはISM製造業景況感。
    47.8と前月の49.1から悪化し2009年6月以来の低水準。
    「米中貿易摩擦が企業業況感を悪化させ第3四半期に米景気が急速に減速した可能性に懸念が強まった」との解釈だ。
    同指数は6カ月連続で低下。
    景気拡大・縮小の節目となる50を下回るのは2カ月連続。
    市場予想は50.1だった。
    製造は米経済の約11%を占めている。
    ISM指数が42.9を下回るとリセッションのシグナルと見なされるという。
    「悪い数字で世界の製造業不況に並ぶ内容だ。
    市場が懸念するのは正しいだろう。
    ただ少なくとも4日の雇用統計を確認したい」と言う声もある。
     
    (3)アジア・新興国動向
     
    10月10日、11日に中国の劉鶴副首相が訪米。
    米中の閣僚 級貿易協議が開催予定。
     
    先週の世界の株式相場は主25の株価指数のうち2指数が上昇。
    上位1位メキシコ週間騰落率1.31%、2位台湾0.60%、3位香港▲0.52%、
    4位米国▲0.92%、5位中国▲0.92%、6位ベトナム▲1.03%。
    下位25位英国▲3.65%、24位ポーランド▲2.98%、23位ドイツ▲2.96%、
    22位インド▲2.96%、13位日本▲2.14%。
     
    【展望】
     
    スケジュールを見てみると・・・
     
    7日(月):景気動向指数、米消費者信用残高、ノーベル医学生理学賞
    8日(火):家計調査、景気ウォッチャー調査、国際収支、米生産者物価、ノーベル物理学賞
    9日(水):FOMC議事録、ノーベル化学賞
    10日(木):機械受注、企業物価指数、都心オフィス空室率、米消費者物価、ノーベル文学賞、朝鮮労働党創建記念日
    11日(金):マネーストック、オプションSQ、米輸出入物価、ミシガン大学消費者信頼感、ノーベル平和賞
     
     
    【10月】(8勝6敗で6位、陽線確率は57.1%)
     
    7日(月)変化日
    8日(火)下げの日
    9日(水)ECB理事会
    11日(金)SQ、大幅高の日
    14日(月)体育の日で休場、満月、大幅高の日
    15日(火)家電IT見本市「シーテックジャパン」(幕張)、変化日
    16日(水)上げの特異日
    17日(木)EU首脳会議(ブリュッセル)
    18日(金)IMF・世銀年次総会(ワシントン)、鬼宿日
    19日(土)プロ野球日本シリーズ開幕
    20日(日)スイス総選挙
    21日(月)カナダ総選挙
    22日(火)即位礼正殿の儀
    24日(木)東京モーターショー(ビッグサイト)、ECB理事会
    25日(金)変化日
    26日(土)バニラエア運行終了
    27日(日)アルゼンチン大統領選挙、ウルグアイ大統領選挙
    28日(月)新月
    29日(火)変化日、FOMC
    30日(水)日銀金融政策決定会合、米GDP速報値
    31日(木)ECBのドラギ総裁任期満了、ユーロ圏GDP速報値
     
     
    10月のアノマリー。

    9月のドレッシング買いの建て玉が解消。
    9月に高まったボラティリティが継続。
    11月末に海外企業の決算。決算前に、ヘッジファンド顧客の解約が相次ぐ。
    ヘッジファンドのポジション縮小。利益確定で売り。
    11月にかけて、企業の決算発表が本格化。好業績で買い。低迷で売り。
    「10月効果」=「ハロウィン効果」=10月に底値をつけやすい。
    ただ10月ではなく9月に騰落率が大きくマイナスとなっているから実際には9月末に買うのが良かったということになる。
    10月はV字型の展開。


    (兜町カタリスト 櫻井英明)

10月07日 毎日コラム
「老後資金2,000万円」貯めるのなんて簡単!!
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv