会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,934.76 +306.28 04/26
TOPIX
2,686.48 +22.95 04/26
マザーズ
644.61 +4.49 04/26
NYダウ平均
38,085.80 -375.12 04/26
ナスダック総合
15,611.76 -100.99 04/26


10月01日 マーケットコメント

10月02日 マーケットコメント

10月03日 マーケットコメント

10月04日 マーケットコメント

10月05日 マーケットコメント

10月06日 マーケットコメント

10月08日 マーケットコメント

10月09日 マーケットコメント

10月10日 マーケットコメント

10月11日 マーケットコメント

10月12日 マーケットコメント

10月13日 マーケットコメント

10月14日 マーケットコメント

10月15日 マーケットコメント

10月16日 マーケットコメント

10月17日 マーケットコメント

10月18日 マーケットコメント


    [概況]

    19日欧州時間にかけての米ドル円は、底固い推移を見せている。

    イタリアの予算問題や米中貿易摩擦等への懸念から、昨日は軟調推移となっていたが、本日は一転して112円台を前半から半ばへじりじりと水準を上げる形となった。

    中国株式市場が、序盤軟調推移を見せるも、終盤にかけては下げ幅を縮小する動きを見せたことが、米中貿易摩擦に対する懸念をやわらげたことが背景で、欧州時間序盤には本日高値を112.56円まで更新している。

    ただ、上値での米当局による米ドル高けん制への警戒は根強く、一方的な展開にはなりにくい状況。目先は今週半ばよりサポートとして機能している5日移動平均線(112.27円)と今週の高値水準(112.74円)の間での往来相場が展開されそうだ。

    [提供:カネツFX証券株式会社]

    今週は軟調となった。日経平均は週初から400円を超える下落となるなど、前の週の大幅安を受けて売りが先行した。週の半ばには戻りを試す動きも見られた。
    しかし、中国経済への警戒や、米国とサウジアラビアとの緊張の高まりなどリスク要因は多く、週後半にかけては再び下値を探る展開に。ただ、押し目では買いが入り、節目の2万2500円は意識された。
    日経平均は週間では約162円の下落となったものの、週足では3週ぶりに陽線を形成した。
     
    19日の日経平均は下げ幅を縮めて2万2500円台を回復して終えた。
    昨日の下げと今日の大幅安スタートがセンチメントを悪化させたが、週間の値動きとしては、きょうの下げ分が響いてマイナスという程度。
    週初がギャップダウンスタートとなったため、週足では陽線を形成している。週末値は2万2532円で、52週線(2万2526円、19日時点、以下同じ)や200日線(2万2499円)など、テクニカルの注目の節目も上回って終えた。
     
    さて、来週も波乱含みか。
    日米とも企業決算が多く出てくるが、中でも25日のアルファベットやアマゾンの決算(東京市場で材料を消化するのは26日)が注目を集める。
    また、日本電産や米キャタピラーの決算なども全体市場へ与える影響が大きいと推察される。決算以外では、25日のECB理事会およびドラギ総裁会見が注目だ。混迷の株式市場を強気に導く「ドラギマジック」が見られれば、相場の下支え要因となる。
     
    決算に関しては強弱あるだろうし、好決算続出で株価が上昇した場合でも、米国の金利上昇が加速するという警戒もある。世界的に株式市場が出直りをうかがう局面のため、強弱感が入り乱れやすく、日々振れ幅は大きく出るも、方向感は出づらいと予想する。
     
    来週は、まだ急落相場の余韻を残し下値波乱の展開もありそうですが、とりあえず2万2000〜2500円はボトム圏と見て小口の逆張りスタンスを取ることも有効だろう。
     
    2万2000円台前半で下げ渋り、下値52週移動平均線(2万2526円)辺りがサポートラインとなっている様子。
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(19日現在)
     
    23381.96  25日移動平均線
    23330.32  均衡表基準線(日足)
    23250.61  均衡表転換線(週足)
    23220.85  ボリンジャー:+1σ(26週)
    22955.51  均衡表基準線(週足)
    22900.98  均衡表転換線(日足)
    22898.11  13週移動平均線
    22752.14  75日移動平均線
    22748.47  ボリンジャー:-1σ(25日)
    22706.85  26週移動平均線
    22591.09  6日移動平均線
     
    22532.08  ★日経平均株価19日終値
     
    22522.14  均衡表雲上限(日足)
    22499.75  200日移動平均線
    22290.37  ボリンジャー:-1σ(13週)
    22247.56  均衡表雲下限(日足)
    22192.84  ボリンジャー:-1σ(26週)
    22114.99  ボリンジャー:-2σ(25日)
    21831.59  均衡表雲上限(週足)
    21682.62  ボリンジャー:-2σ(13週)
    21678.84  ボリンジャー:-2σ(26週)
    21636.98  均衡表雲下限(週足)
     
    ローソク足は陽線を引き、終値は200日線を超えたが、5日線や75日線を上回ることなく推移した。25日線が再び下降しており、地合いの悪さを再確認する格好となった。
    ボリンジャーバンドでは、日々線が-1σを下放れて一時-2σに接近し、こちらも売り圧力の継続を示した。
     
     
    【東証1部に指定】
     
    (19日大引け後発表分)
     
    ●北恵 <9872> [東証2]
    東証は26日付で東証1部に指定する。
     
     

    【大引け概況】
    19日の日経平均株価は続落し、前日比126円08銭安の2万2532円08銭で終えた。
    本日のマーケット動画

    時間:00:00:51 容量:7.29M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    朝方は、売り優勢で始まった。中国の景気減速懸念や米金利上昇への警戒感から18日の米国株式が大幅下落した流れを受け、一時2万2212円57銭(前日比445円59銭安)まで下押す場面があった。
     
    一巡後は、円伸び悩みで、いったん下げ渋った。後場入り後は、日銀のETF(上場投資信託)買い期待を支えに大引けにかけて下げ幅縮小の動きとなった。中国・上海総合指数が上げ基調を強めたことも日経平均の持ち直しにつながった。
     
    日本時間11時発表の中国の7〜9月期国内総生産(GDP)は、物価変動を除く実質で前年同期比6.5%増となった。伸び率は4〜6月期から縮小し、市場予想も下回ったが、中国GDPの減速はある程度織り込み済みとして上海株は朝安後上げに転じ、日本株への売り圧力も和らいだ。
     
    市場からは「後場は、日銀のETF買いが入ったとみられ、朝方売った向きが買い戻した面もあろう。来週は決算本格化をにらみ、個別株に目が向かい、指数自体はつかみどころがない。上昇トレンドは維持しているが、しっかりと守っている感じはなく、調整継続の可能性も漂うぎりぎりの線だ」との声が聞かれた。
     
    東証1部の売買代金は概算で2兆3989億円、売買高は12億8165万株だった。来週から発表が本格化する国内主要企業の18年4〜9月期決算を見極めたいとして、積極的な取引を手控える雰囲気は強かった。東証1部の値下がり銘柄数は1409、値上がりは616、変わらずは84銘柄だった。
     
    東証株価指数(TOPIX)も続落し、終値は前日比11.79ポイント安の1692.85だった。JPX日経インデックス400も続落し、終値は前日比103.84ポイント安の1万5001.71だった。
     
    業種別株価指数(全33業種)は情報・通信業、輸送用機器、銀行業などが下落し、医薬品、保険業、電気・ガス業は上昇した。
     
    個別では、任天堂が大幅安、ソフトバンクが安い。米国とサウジアラビアの関係悪化を受け、サウジ政府と運営する巨大ファンドの先行き不透明感が嫌気された。ソニー、トヨタ自動車なども軟調。武田薬品工業が売り優勢、コマツも冴えない。モバイルファクトリーが急落、GMOペイメントゲートウェイも大きく値を下げた。ヤマダ電機、楽天の下げも目立った。ワコム、イオンフィナンシャルサービスなども下値を探る展開となった。
     
    半面、東京エレクトロンは買いが優勢となり、東京海上ホールディングスも上昇した。SMCも値を上げた。エックスネットが値を飛ばし、メンバーズも大幅高。ネオスが物色人気、コロプラも大きく上値を伸ばした。ケーズホールディングス、ソースネクストなども商いを伴い高い。エーザイやアステラスなどの医薬品株、ユニファミマやセブン&アイ、イオンなど小売株が堅調だった。
     
    東証2部株価指数は前日比5.96ポイント高の7236.82ポイントと4日続伸した。
    出来高7378万株。値上がり銘柄数は157、値下がり銘柄数は268となった。
     
    個別では、川金ホールディングスがストップ高。インテリジェント ウェイブ、富士ソフトサービスビューロ、プレミアグループなど4銘柄は年初来高値を更新。青山財産ネットワークス、アドテック プラズマ テクノロジー、DNAチップ研究所、ダイハツディーゼル、アオイ電子が買われた。
     
    一方、ブルボン、ボーソー油脂、三光マーケティングフーズ、サンコーテクノ、ロンシール工業など19銘柄が年初来安値を更新。パシフィックネット、フライトホールディングス、ウインテスト、パス、ダイヤモンドエレクトリックホールディングスが売られた。
     


    日経ジャスダック平均株価は4営業日ぶりに反落した。終値は前日比15円71銭(0.42%)安の3748円35銭だった。中国経済の減速懸念から18日の米株式相場が大幅安となったのを受け、新興市場でもリスク回避の売りが優勢となった。
     
    ジャスダック市場の売買代金は概算で642億円、売買高は1億2553万株だった。
    値上がり銘柄数は240、値下がり銘柄数は386となった。
     
    個別では、ANAP、白鳩、レッド・プラネット・ジャパン、フジタコーポレーション、タカギセイコーなど29銘柄が年初来安値を更新。五洋インテックス、国際チャート、プリントネット、幸和製作所、ハーモニック・ドライブ・システムズが売られた。
     
    一方、アイ・ピー・エス、高見沢サイバネティックスがストップ高。インフォコム、オプトエレクトロニクスなど3銘柄は年初来高値を更新。アール・エス・シー、アミタホールディングス、松本油脂製薬、テクノホライゾン・ホールディングス、ブロードバンドタワーが買われた。
     
    システムインテグレーション事業などを手掛けるDIシステムが東証ジャスダック市場に上場した。DIシステムは買い気配のまま終えた。気配値を公開価格の2.3倍にあたる2944円まで切り上げた。


     


    東証マザーズ指数は前日比6.91ポイント安の980.76ポイントと続落した。
    リスク回避ムードの強まりを背景に、軟調な値動きだった。
    世界的に不安定な株価推移が続いているため、投資家心理が冷え込んだ。週末に伴い、「持ち高を手じまう動きが活発化した」こともあり、軟調な値動きとなった。ただ、新規上場銘柄が人気化するなど「一定程度の投資意欲はある」ため、取引終了にかけて戻り歩調に転じる銘柄が増えた。
     
    値上がり銘柄数は103、値下がり銘柄数は156となった。
     
    個別では、キャンディル、GA technologies、そーせいグループ、Delta-Fly Pharma、レアジョブなど10銘柄が年初来安値を更新。UUUM、Aiming、RPAホールディングス、エディア、日本リビング保証が売られた。
     
    一方、イーソルがストップ高。ロコンド、エニグモ、バリューデザインは年初来高値を更新。ロゼッタ、トレンダーズ、SOU、プロレド・パートナーズ、スタジオアタオが買われた。
     
     
    東証マザーズ市場に上場のギフトは公募・売り出し価格(公開価格)を77.5%上回る3710円の初値を付けた。その後は下げ基調で、終値は初値を8.1%下回る3410円だった。
     
     

    【後場寄り付き概況】

    後場寄り付きの日経平均株価は、前営業日比260円02銭安の2万2398円14銭で始まった。
    東証株価指数(TOPIX)は、19.28ポイント安の1685.36で始まった。
    中国の景気減速に対する警戒感などから売られた前場の地合いを引き継ぎ、日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに軟調に推移。
     
    外国為替市場では、1ドル=112円30銭台の推移。アジアの主要株式市場は中国を除き総じて軟調。
     
    個別では、ソニー、キーエンス、コマツが値を下げ、トヨタ、ファナックは軟調。郵船が下押し、JFE、住友鉱、石油資源は値を下げている。三菱UFJ、野村が安く、ソフトバンクG、ファーストリテは続落。任天堂、武田、資生堂も下落している。
     
    半面、エーザイが買われ、日水は強含み。東京海上は堅調。KYBが小幅に反発し、安川電、東エレク、ディスコは高い。
     
    取引時間中に発表された中国の7-9月国内総生産(GDP)は実質で前年同期比6.5%増と市場予想をやや下回ったが、大きく売り込まれる流れとはならなかった。
    日経平均は2万2000円台前半から2万3000円のレンジ内で決算発表シーズンを迎えることになりそうだ。但し、下値メドと目される9月安値を割り込んできた場合は、短期的に大きく振らされる可能性もあるため注意しておきたい。
     
    ランチバスケットは15件、310.39億円、10億買い越し。
     


    日経ジャスダック平均株価は反落した。前引けは前日比27円86銭安い3736円20銭となった。中国の景気減速懸念や18日の米株安を背景に、新興株市場でも売りが優勢になった。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で372億円、売買高は7204万株。値上がり銘柄数は161、値下がり銘柄数は421となった。
     
    個別では、ANAP、白鳩、レッド・プラネット・ジャパン、フジタコーポレーション、タカギセイコーなど26銘柄が年初来安値を更新。エムティジェネックス、愛光電気、幸和製作所、ハーモニック・ドライブ・システムズ、テリロジーは値下がり率上位に売られた。
     
    一方、高見沢サイバネティックスがストップ高。オプトエレクトロニクスは年初来高値を更新。アミタホールディングス、アール・エス・シー、松本油脂製薬、シノケングループ、丸八証券が買われた。
     
    東証ジャスダック市場に新規上場した、システムインテグレーション事業や教育サービス事業を手掛けるDIシステムは公募・売り出し価格(公開価格)の1280円より7割高い2176円の買い気配で終えた。
     

    19日午前の日経平均株価は続落した。午前終値は前日比246円83銭安の2万2411円33銭だった。東証株価指数(TOPIX)は18.71ポイント安の1685.93と、ともに下落した。
     
    朝方は、売り優勢で始まった。中国の景気減速懸念や米金利上昇への警戒感から18日の米国株式が大幅下落した流れを受け、下げ幅を拡大し、午前9時46分に前日比445円59銭安の2万2212円57銭と、15日の取引時間中の安値(2万2261円92銭)を下回った。
     
    一巡後は、円伸び悩みもあって、いったん下げ渋った。午前11時に発表された中国7−9月期GDP(国内総生産)は前年同期比6.5%増と市場予想の同6.6%増をやや下回ったが、影響は限定的だった。
     
    8時30分発表の9月の全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除く総合が前年同月比1.0%上昇と、21カ月連続で上昇した。値上げなどを通じた収益改善期待から、小売りや食品関連の一角は買われた。
     
    前引けの東証1部の売買代金は概算で1兆1474億円、売買高は6億3799万株。東証1部の値下がり銘柄数は1625、値上がり銘柄数は411、変わらずは73だった。
     
    業種別株価指数(全33業種)は情報・通信業、輸送用機器、電気機器、銀行業などが下落し、保険業と電気・ガス業は上昇した。
     
    個別では、任天堂が大きく値を下げたほか、ソフトバンクグループは米国とサウジアラビアの関係悪化でサウジと組んだ巨大ファンド運営の先行き不透明感が強まり、売りに押された。ソニーなども軟調。コマツなど機械株が軟調。TDKやアドテストなど半導体株も下げた。大東建託も安い。丸井グループ、ヤマダ電機が大幅安、ワコムも売られた。楽天も下落した。
     
    半面、エーザイや大塚HD、アステラスなど医薬品株がしっかり。東京エレクトロン、SMCも頑強だった。ケーズホールディングスが買われ、ドンキホーテホールディングス、コロプラなども上昇した
     
    東証2部株価指数は前日比12.74ポイント安の7218.12ポイントと4日ぶり反落した。
    出来高5053万株。値上がり銘柄数は110、値下がり銘柄数は281となった。
     
    個別では、ブルボン、ボーソー油脂、三光マーケティングフーズ、サンコーテクノ、ロンシール工業など15銘柄が年初来安値を更新。ビート・ホールディングス・リミテッド、フライトホールディングス、ウインテスト、アオイ電子、東亜石油が売られた。
     
    一方、インテリジェント ウェイブ、川金ホールディングス、富士ソフトサービスビューロが年初来高値を更新。青山財産ネットワークス、アドテック プラズマ テクノロジー、ダイハツディーゼル、アウンコンサルティング、DNAチップ研究所が買われた。

     


    東証マザーズ指数は前日比10.31ポイント安の977.36ポイントと続落した。
    18日の米国株の大幅下落や円高基調を眺めて、売りが先行。また、週末のポジション調整の動きから、買い見送りムードが強まり、不安定な地合い。
    値上がり銘柄数は59、値下がり銘柄数は194となった。
     
    個別では、キャンディル、GA technologies、Delta-Fly Pharma、レアジョブ、HANATOUR JAPANなど7銘柄が年初来安値を更新。RPAホールディングス、UUUM、Aiming、パルマ、テンポイノベーションが売られた。
     
     一方、ロコンド、エニグモ、バリューデザインが年初来高値を更新。SOU、イーソル、ロゼッタ、トレンダーズ、リンクバルが買われた。

    東証マザーズ市場に新規上場したギフトは午前取引が成立しなかった。
    横浜家系ラーメン店を展開するギフトは公開価格の2090円より約7割高い3560円の買い気配で終えた。

     



    【寄り付き概況】

    19日の東京株式市場は売り先行、寄り付きの日経平均株価は、前営業日比316円16銭安の2万2342円00銭で始まった。
    東証株価指数(TOPIX)は、20.49ポイント安の1684.15で始まった。
     
    前日のNYダウが300ドルを超える下げとなり、外国為替市場でも1ドル=112円台攻防まで円高が進み、リスクオフの流れが続いている。中国経済に対する懸念が高まり、前日の上海株指数は3%近い下げをみせ3年11カ月ぶりの安値をつけていたことも懸念されている。
    米国株市場では建機のキャタピラーなどが全体指数の足を引っ張ったが、東京市場でも中国関連株は買いが手控えられる可能性がある。
    また、ハイテク株比率の高いナスダック指数の下げもきつく、これも東京市場に影響を与えそうだ。ただ、企業の決算発表を意識して好業績銘柄の下値を拾う動きも予想され、売り一巡後の動きが注目される。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、空運を除きほぼ全面安、値下がりで目立つのはその他製品、機械、ゴム製品など。
     
    個別では、ファナック、ソフトバンクG、任天堂の売りが厚く、ファーストリテも下落。トヨタ、ホンダが下げ、東エレク、信越化は下押し。KYBは13営業日連続で値下がりしている。
    半面、NTT都市が強含み。エーザイが買われ、JALは締まっているほか、東京ガス、大阪ガスは小幅高となっている。
     
    225先物は、ソジェン・みずほ・SBI・松井・アムロが買い越し。
    クレディ・野村・メリル・JP・日興・モルスタが売り越し。
    TOPIX先物はメリル・GS・クレディ・ドイツが買い越し。
    バークレイズ・SBI・野村・大和・みずほ・ソジェンが売り越し。
     
    テクニカル的には、ルネサンス(2378)、ウェルネット(2428)、博報堂DY(2433)、ゲオ(2681)、JINS(3046)、テクマト(3762)、コムチュア(3844)、モバファク(3912)、DIT(3916)、あすか(4514)、東和薬品(4553)、クレスコ(4674)、リソー(4714)、バンドー(5195)、土木管理(6171)、日郵政(6178)、グレイス(6541)、OKI(6703)、ノジマ(7419)、アズワン(7476)、フランスベ(7840)、東邦HD(8129)、ケーズ(8282)、平和不(8803)、関電(9503)、アイン(9627)、元気寿司(9828)が動兆。
     
     
     

    [概況]

    NY市場で発表された新規失業保険申請件数は予想より減少し、10月フィラデルフィア連銀景況指数も予想を上回ってドルは買われたが、NY株式市場が続落して始まるとドルは上値を抑えられ、ダウの上値の重さにドルも売られて下げ幅を拡げた。
     
    そしてダウが中盤過ぎに-470ドル以上も下落するとドルは112円を割れて当日安値111.940円まで下落し、ユーロも128.325円(当日安値)まで下落した。ドルは直ぐに112円を回復したが上値を伸ばす事は出来ず、最後は前日比-45.5銭の112.200円と112円前半に落ちて引け、株価下落によるリスク回避の円買いに主要通貨は値下がりして引けた。
     
    EUはイタリアの予算案を拒否し、英国のEU離脱協議も難航するなど、欧州の政治や経済不安を受けてユーロ(-1.005円)やポンド(-1.70円)は大幅下落となった。ドルは112円割れでは買いが入り、下値は堅いと思われるが上値も重く、買いを入れても上げたところは利食いしておいた方が安心か。
     


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

     
    「明るくない週末」
     
    NY株式は1%超の大幅に下落。
    FOMC議事要旨がタカ派的だったことを背景に売り物優勢となった。
    FRBの最新の経済見通しではFRBは12月に追加利上げを実施。
    来年は数回の利上げを実施した後は、2020年のある時点で金利は3.40%近辺に達するとの見通しだった。
    欧州委員会がイタリアに対し、2019年予算案がEU財政規律から大幅に逸脱しているとの見解を通達したことも悪材料視。
    ムニューシン米財務長官はサウジアラビアで来週開催される経済投資フォーラム「砂漠のダボス会議」への参加を取りやめる意向を表明。
    ポンペオ米国務長官はサウジアラビアが同国の記者失踪に関する調査を完了できるよう、米国はサウジにあと数日の時間を与えるべきとの考えをトランプ大統領に提言。
    サウジ問題もまた浮上してきた。
    9月の米景気先行指数は前月比プラス0.5%と市場予想と一致。
    フィラデルフィア地区連銀業況指数は22.2で市場予想の20.0を上回った。
    13日までの週の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比5000件減の21万件。
    市場予想は21.2万件。
    2週間以上手当を受けている失業保険受給者の総数は1973年8月以来の低水準まで改善した。
     
     
     
    木曜は反落。
    日経平均株価は寄り付き30円高。
    米財務省の為替報告書で「為替操作国」認定を免れたことなど関係なく上海総合指数は年初来安値を更新し2500ポイント割れ。
    2014年11月以来、ほぼ4年ぶりの水準まで下落。
    これを嫌気し日経平均の大引けは182円安。
    新高値14銘柄、新安値26銘柄。
    騰落レシオは105.21と低下した。
    東証1部の売買代金は2兆2700億円。
    9月11日の2兆1117億円以来の水準に減少。
    「買い物がまったく入らないところに、マバラの売りが続いた」という声が聞こえる。
    「今週は4営業日すべてで3ケタの日中値幅。
    先週末との比較では36円の下落とほとんど動いていない。
    ただ、前週は4ケタの下落だったから下げ止まり感も」との声が聞こえる。
    5日線は割り込まず。52週線(22529円)、200日線(22501円)がサポートした格好だ。
    25日線からは3.1%のマイナス乖離。
    20日線からは0.7%のプラスかい離。
    空売り比率は45.6%で13日連続の40%超。
    日経VIは22.39と上昇。
    日経平均のPERは13.11倍。
    EPSは1728円。SQ値(22313円)に対しては4勝1敗と勝ち越してはいる。
    10月2週の海外勢投資家は現物で4週ぶりに売り越し、売越額は3290億円。
    先物は3週連続の売り越しで、売越額は1兆4890億円と過去最大レベル。
    現物・先物の合計売越額1兆8180億円は15年8月4週(1兆8503億円)以来の高水準となった。
    シカゴ225先物終値は大証日中比275円安の22315円。
    明るくない週末。
     
     
    最近書いたもの。

    「どう利益を重ねるか」というのは株式市場の永遠の課題です。
    一般的には「リスクを抑えつつ」というのがついてきます。
    では、実際問題ではどうなのでしょう。
    例えば「安全運転の運用をすることが重要だ」と言われます。
    しかし「安全運転」ってどういう運用なのでしょう。
    株を買わない?債券で運用する?意味不明になってきます。
    「どう利益を重ねるか」=「損をしない」という等式。
    では「損をしない」で株式投資を永遠に継続できるかというのは疑問。
    一番カンタンに言えば「利益は爪を伸ばし、損失は最小限に抑える」です。
    「上がっている株が更に上がり、下がっている株は更に下るというのが株式市場の経験則。
    これを守るべきです。
    ということは、下がった株をどう処理するのかが重要だということ。
    日々トレードをするような忙しいシニアなら「マイナス5%」というのが損切り(ロスカット)基準。
    そうでないなら「マイナス10%〜20%」というのが損切り基準。
    しかしこの基準の基準は「私の買値」。
    「私の買値」は市場には全く関係ありません。
    だったら絶対基準値の「25日移動平均線(あるいは75日線)を下抜けたら売り」というのが一番わかり易いでしょう。
    上昇下落率や幅でなく、誰もが使う基準値を使えばいいと思います。
    市場でいうデッドクロス(例えば25日線が200日線を下抜けること)したら売りでも構いません。
    取引手法には「逆指し値」があります。
    通常の指値注文とは逆で「指定した価格より株価が高くなったら買い、安くなったら売る」ことができます。
    下がってきたら売るという注文です。
    なんとなくプロっぽいので使いたくなりますが、忙しいデイトレーダででもない限り使う必要はないでしょう。
    「出かけていたから売りそびれた」なんてことはめったにありません。
    そもそもシニアになってから始めた株式投資です。
    わざわざ忙しくトレードしなくっても十分間に合います。
    株は倒産したり上場廃止にならない限り市場からは逃げません。
    逆指し値までして買うということはその銘柄の未来を信じていないということ。
    自分の感覚に自信がないのなら、そもそもその銘柄を買わなければよいはずです。
    買いも売りも無駄な商いをしないことが儲けへの早道です。
    ある専門家の言葉。
    「リスクを恐れるなら、株式投資なんかやめた方がいい」。
     
    「ロスカット・ルールを決めましょう」というまことしやかなもっともらしい言葉も聞こえてくるでしょう。
    確かにある程度下がったら売るというのは「負けた撤退」としては間違ってはいません。
    でもたとえ「5%下がったら売る」というルールでも20回続ければ元本は約3割に減ります。
    「半値八掛け2割引」というのが相場の下値を表現する言葉ですが、その水準(元本の32%)と変わりません。
    それよりも「売ったら休む」という方式のほうが損は少なくなる可能性があります。
    投資家さんは利食ったら次の株を買いたくなりがちなもの。
    でも売れたということは相場は高いハズ。
    一度呼吸してからもう一度トライすることも大切です。
     
     
    スケジュールを見てみると・・・
     
    19日(金):消費者物価、中国7〜9月GDP、各種経済指標
    週末:ストボフォーラム名古屋
    22日(月):全産業活動指数、米シカゴ連銀全米活動指数
    23日(火):長銀破綻から20年、米2年国債入札
    24日(水):臨時国会招集、米新築住宅販売、ベージュブック
    25日(木):安倍首相訪中、米耐久財受注、中古住宅販売、ECB定例理事会、独IFO景況感
    26日(金):米7〜9月期GDP
     
     
    【10月】
     
    18日(木)EU首脳会議(ブリュッセル〜19日)
    21日(月)ストボフォーラム2018名古屋
    23日(火)変化日、明治改元から150年
    24日(水)米ベージュブック
    25日(木)ECB理事会
    27日(土)プロ野球日本シリーズ開幕
    28日(日)欧州サマータイム終了
    29日(月)変化日
    30日(火)日銀金融政策決定会合(〜31日)、株高の日
     
    明日は東京、日曜はストボフォーラム名古屋。
     


    (兜町カタリスト櫻井)

     

    19日の東京株式市場は売り先行後も、軟調な展開を想定する。
    日経平均株価の予想レンジは、2万2300円−2万2600円。
    NYダウ平均が300ドルを超える下落となるなど米国株が大幅安。米国とサウジアラビアの緊張の高まりや米中貿易摩擦懸念から、ハイテク株を中心に幅広く売りに押された。
    シカゴ日経平均先物からは2万2500円を大きく下回ってのスタートが想定される。
     
    午前11時には、中国で7−9月GDP(国内総生産)や9月小売売上高・鉱工業生産などが発表される予定。指標発表後の中国株式の反応をみたいとするムードが広がりそう。また、週末要因も重なり取引時間の後半には、見送り姿勢が強まることも想定される。
     
    為替相場は、ドル・円が1ドル=112円台の前半(18日終値は112円61−62銭)、ユーロ・円が1ユーロ=128円台の半ば(同129円66−70銭)と円高に振れている。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、18日の大阪取引所終値比275円安の2万2315円だった。
     
     
    【好材料銘柄】
     
    ■ダイハツディーゼル <6023>
    今期経常を25%上方修正。
     
    ■丸八証券 <8700>
    非開示だった上期経常は2.4倍増益へ。
     
    ■旭ダイヤモンド工業 <6140>
    スワロフスキーグループで研削砥石の製造販売を手掛けるオーストリアのチロリットと業務提携。
     
    ■FRONTEO <2158>
    システム情報 <3677> [東証2]とパートナー契約を締結し、人工知能「KIBIT」を活用した製品の販売とサービスの提供を開始する。
     
    ■日揮<1963>
    アンモニア燃料とする発電システム開発
     
    ■武田<4502>
    包装ラインにAI導入し作業効率化へ
     
    ■ブリジストン<5108>
    独自開発のゴム人工筋肉実用化へ
     
    ■日立<6501>
    複雑工程を一元管理できるサービス開始
     
    ■コンテック<6639>
    自社のIoT実証実験をパッケージ化し提供へ
     
    ■キヤノン<7751>
    群衆から特定の人発見する映像解析ソフト開発
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
    【国内】
    19(金)
    9月消費者物価指数(8:30)
    《決算発表》
    モバファク、光世証、サーティワン、ゲンダイAG、ベクター、アジュバン、日鋳造、アルインコ、エンプラス、東邦レマック、モーニングスタ、KOA
     
    【海外】
    中国7-9月期GDP(11:00)
    中国9月小売売上高(11:00)
    中国9月鉱工業生産(11:00)
    中国9月固定資産投資(11:00)
    米9月中古住宅販売(23:00)
    《米決算発表》
    サントラスト・バンクス、プロクター・アンド・ギャンブル、シチズンズ・ファイナンシャル・グループ、インターパブリック・グループ・オブ・カンパニーズ、ステート・ストリート、カンザス・シティ・サザン、ハネウェル


    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。


     

    [株価材料]
     
    ■日揮<1963>
    アンモニア燃料とする発電システム開発
     
    ■武田<4502>
    包装ラインにAI導入し作業効率化へ
     
    ■ブリジストン<5108>
    独自開発のゴム人工筋肉実用化へ
     
    ■日立<6501>
    複雑工程を一元管理できるサービス開始
     
    ■コンテック<6639>
    自社のIoT実証実験をパッケージ化し提供へ
     
    ■キヤノン<7751>
    群衆から特定の人発見する映像解析ソフト開発
     


     

     
    18日の米株式相場は続落した。NYダウ工業株30種平均は前日比327ドル23セント安の2万5379ドル45セントで終えた。
     
    18日の中国株式市場は大幅下落し、上海総合指数終値は約4年ぶりの安値水準を付けた。米国との貿易戦争の激化で中国経済の減速懸念が高まっており、米株式市場では中国市場への依存度の高いキャタピラーなどが売られ、相場の下げを主導。ネットフリックスなど主力ハイテク株に売りも続いたほか、サウジアラビアと米国の関係悪化に対する警戒感も重荷だった。
     
    世界で事業を展開する銘柄が多いダウ平均の下げ幅は一時470ドルを超えた。建機のキャタピラーやIBM、アップルなどの下げが目立った。
     
    米連邦準備理事会(FRB)による利上げが続くとの見方から米長期金利の先高観が根強く、PER(株価収益率)の高いハイテク株への売りが続いた。フェイスブックやアルファベット(グーグル)、アマゾン・ドット・コムなど主力株が売られたのも、投資家心理を冷やした。
     
    投資家心理を測る指標である米株式の変動性指数(VIX)は、不安心理が高まった状態とされる20を超えて推移する場面が目立った。
     
    ムニューシン米財務長官が18日、サウジアラビアで来週開催される経済投資フォーラムに出席しない方針を明らかにした。サウジ政府に批判的な記者殺害疑惑の真相が明らかになっていないためとみられる。潤沢な投資資金を抱えるサウジとの関係悪化への警戒感が広がったのも相場の重荷になった。
     
    セクター別では、電気通信サービスや食品・飲料・タバコが上昇する一方でメディアや小売が下落した。
     
    ナスダック総合株価指数は前日比157.564ポイント安の7485.139で終えた。主力のネット関連株に加え、半導体株も大幅に下げた。
     
    個別では、ゲーム企業のアクティビジョン・ブリザード(ATVI)は、新作ゲームの販売数が予想を下振れ下落した。アパレルのギャップ(GPS)は、JPモルガンによる投資判断引き下げを受け軟調推移。米国債利回りの上昇基調が続くとの予想から、検索大手のアルファベット(GOOGL)や動画ストリーミングのネットフリックス(NFLX)など主要ハイテク株も売られた。携帯端末のアップル(AAPL)は30日に製品発表イベントを行うことを明らかにしたほか、明日から「iPhone XR」の予約受付を開始する予定だが軟調推移した。
     
    一方で、金属大手のアルコア(AA)やタバコ会社のフィリップ・モリス(PM)は、決算内容が好感され上昇した。
     
     
    NYダウ工業株30種(ドル)
    25,379.45−327.23
    S&P500種
    2,768.78−40.43
    ナスダック
    7,485.139−157.564
     
    米10年債利回り(%)
    3.1767 -0.002
    米2年債利回り(%)
    2.8741 -0.008
     
    NY金(ドル/トロイオンス)
    1,230.10+2.70   
    NY原油(ドル/バレル)
    68.64−0.01
    円・ドル
    112.20 - 112.21−0.41


     

    【シカゴ日本株先物概況】

    シカゴ日経平均先物は大幅続落した。
    12月物は前日比555円安の2万2315円で取引を終え、大阪取引所の終値を275円下回った。中国株安で世界景気の先行き懸念が強まった。
    記者殺害疑惑を受け、ムニューシン米財務長官がサウジアラビアの投資会議に欠席すると明らかにしたことも投資家心理を悪化させた。
     
    12月物の安値は2万2160円、高値は2万2945円だった。
     
     
    シカゴ日経225先物12月限 (円建て)
    22315 ( -275 )
    シカゴ日経225先物12月限 (ドル建て)
    22345 ( -245 )
    ( )は大阪取引所終値比


    【欧州株式市場】

     
    ■イギリス・ロンドン株価指数
    FTSE100 7026.99(−27.61)
    FTSE100種総合株価指数は続落した。前日17日の終値に比べ27.61ポイント安の7026.99で引けた。構成銘柄の半数以上が下落した。
    米株安が重しとなった。英国の欧州連合(EU)離脱交渉が難航しているが、株価は方向感なく浮き沈み。午後に入って米株式市場の下落を眺めて値を下げた。
     
    個別銘柄では、原油安を受け、石油大手ロイヤル・ダッチ・シェル、同BPがいずれも0.7%安と石油株が軟調。食品・日用品のユニリーバも売られたが、下げ幅は徐々に縮まった。第3四半期の売上高は増えたが、市況環境が悪化すれば悪影響を受けると懸念された。自動車・航空部品のスミス・グループと航空・防衛のBAEシステムズはともに配当権利落ちで売られた。
     
    半面、医薬品株は買われた。スイスの同業ノバルティスが2018年の売上高見通しを引き上げたことが好感された。シャイアーは、武田薬品工業による買収について日本の公正取引委員会から承認を得たことも買い材料となった。オンラインのゲーム収入が大幅に増えたギャンブル事業のGVCホールディングスも上がった。教育事業のピアソンは前日に引き続き3.8%高と大幅高となった。
     
     
    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
    DAX 11589.21(−125.82)
    ドイツ株式指数(DAX)は続落した。終値は前日17日と比べて125.82ポイント安の11589.21だった。構成銘柄の約6割が下落した。
     
    個別では、ハイデルベルクセメントは8%超下がった。2018年の利益見通しを引き下げたことが嫌気された。IT(情報技術)のSAPは6%近く下落した。第3四半期の業績は良好だったが、利益率が期待通りでなかったと判断され売りが広がった。半導体のインフィニオンテクノロジーズも大幅安だった。
     
    一方で、工業用ガスのリンデは買われた。同社と米プラクスエアの合併について、米連邦取引委員会(FTC)が近く承認するとの報道が好感された。ドイツ取引所も上がった。
     
     
    ■フランス・パリ株価指数
    CAC40 5116.79(−28.16)


     

10月19日 毎日コラム
マーケットの値動きに当てはめる「黄金比率」
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv