会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,628.48 -831.60 04/25
TOPIX
2,663.53 -47.20 04/25
マザーズ
640.12 -15.48 04/25
NYダウ平均
38,460.92 -42.77 04/25
ナスダック総合
15,712.75 +16.11 04/25


10月01日 マーケットコメント

10月02日 マーケットコメント

10月03日 マーケットコメント

10月04日 マーケットコメント

10月05日 マーケットコメント

10月06日 マーケットコメント

10月08日 マーケットコメント

10月09日 マーケットコメント

10月10日 マーケットコメント


    前日の米国市場では、NYダウは831ドル安と続急落した。
    米長期金利の上昇を背景にハイテク株を中心に売りが膨らんだほか、米中貿易摩擦の長期化も嫌気された。
    東京株式市場では、前日の米国市場が波乱展開となったことを受け、主力株をはじめ全面安となった。日経平均株価は約1ヵ月ぶりの安値圏に沈んだ。
     
    明日は今晩の米国株次第となるだろうが、ダウ平均が連日の大幅安とならなければ、押し目買いが入りやすいのではないかと考える。動きが注目されるのがファーストリテイリングで、引け後に発表された本決算は、着地は上振れで見通しは2桁の営業増益となり、増配も発表するなど安心感のある内容となった。
     
    テクニカル面では200日線(2万2508円、11日時点)が注目される。
    今日は一時同水準を割り込んだものの、終値では上回った。
    米国ではFOMCで利上げを無難に消化したと思ったら、やや遅れて大きく下げる動きが時折見られるが、今回もそういった反応のようにも見える。値幅を伴った下げとなっても、それが一時的であれば良い買い場となるだろう。
    なお、世界株安が意識されたため、目先は外部環境の影響を受けづらい内需の方が選好されやすいと考える。
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(11日現在)
     
    23975.62  新値三本足陽転値
    23736.71  ボリンジャー:+2σ(26週)
    23572.77  6日移動平均線
    23508.02  ボリンジャー:+1σ(13週)
    23453.55  均衡表転換線(日足)
    23364.51  25日移動平均線
    23310.49  均衡表基準線(日足)
    23212.67  ボリンジャー:+1σ(26週)
    23149.70  均衡表転換線(週足)
    22955.51  均衡表基準線(週足)
    22902.88  13週移動平均線
    22722.70  75日移動平均線
    22710.76  ボリンジャー:-1σ(25日)
    22688.63  26週移動平均線
     
    22590.86  ★日経平均株価11日終値
     
    22519.62  均衡表雲上限(日足)
    22508.82  200日移動平均線
    22297.75  ボリンジャー:-1σ(13週)
    22247.56  均衡表雲下限(日足)
    22164.59  ボリンジャー:-1σ(26週)
    22057.00  ボリンジャー:-2σ(25日)
    21831.59  均衡表雲上限(週足)
    21692.61  ボリンジャー:-2σ(13週)
    21640.56  ボリンジャー:-2σ(26週)
    21484.74  均衡表雲下限(週足)
    21403.25  ボリンジャー:-3σ(25日)
    21116.52  ボリンジャー:-3σ(26週)
    21087.48  ボリンジャー:-3σ(13週)
     
    寄付で25日線を大幅に下回り、一時200日線を割り込んだほか、終値は75日線を下回った。25日、75日、200日の各移動平均線が揃って下向きに転じており、明日12日以降に急反発しなければ相場全体が下落基調に入る公算が大きくなろう。
    ボリンジャーバンドでは、日々線が-1σを割り込んだことから、-2σまで調整する可能性も視野に入れておきたい。
     
     
     
    【株式分割】
     (11日大引け後 発表分)
    ●リンクバル <6046> [東証M]
    10月31日現在の株主を対象に1→6の株式分割を実施。
    最低投資金額は現在の6分の1に低下する。
     
     
     

    [概況]

    昨日の外国為替市場は、各通貨とも全面安で、米ドル円は水準を112円台の前半まで切り下げた。きっかけは米長期金利の上昇を嫌気した株安で、昨日のNYダウは前日比で800ポイント以上という歴史的な下げ幅を記録。このリスク回避の動きが外国為替市場にも波及し、前述の米ドル円の動きにつながるわけだが、そうした状況のなか始まった東京時間の取引は比較的落ち着いてスタートした。
     
    米ドル円は序盤こそ昨日の流れを引き継ぎ、一時的にではあるが111円台まで下押ししたが、中盤以降は下げ渋り、現在は112.20円近辺まで水準を回復させている。この後の外国為替市場は、米国の株式市場の動向により左右されそうか。
     
    本日も株安が続くようであれば、米ドル円も下値を試す可能性が高い。ポイントの価格帯としては、本日の下値支持線として機能した9/7からの上昇に対する半値押し112.00円近辺か。仮に同水準を下回るようであれば、一目均衡表の雲の上限111.00円近辺が次の下値として意識されそうだ。
     


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

    【大引け概況】
    11日の日経平均株価は急落し、前日比915円18銭安の2万2590円86銭で終えた。
    本日のマーケット動画

    時間:00:01:13 容量:10.94M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    9月10日以来約1カ月ぶりの安値となり、下げ幅は今年3番目の大きさだった。
     
    10日の米国株の急落で投資家心理が悪化した。米国では、金利の上昇傾向が資金調達コストをかさませることで、企業業績の先行きに不透明感が強まった。金利高により、投資資金が新興国から米国に流れる可能性もあるため、金融市場の混乱も警戒される状況だ。
    世界的なリスク回避ムードの高まりに東京市場ものみ込まれる形なり、日経平均は下値を模索する動きを強めた。
     
    中国・上海などアジア各国・地域の株式相場も軒並み大きく下落し、世界同時株安の様相を強めた。為替の円高・ドル安も売り材料となり、日経平均の下げ幅は1000円を超える場面があった。精密機器や機械といった中国関連株を中心に全面安の展開だった。
     
    ドル・円が1ドル=112円10銭台(10日終値113円07-08銭)に進んだことも重しとなった。東証1部の出来高は19億5248万株、売買代金は3兆7587億円。
    騰落銘柄数は値上がり56銘柄、値下がり2050銘柄、変わらず4銘柄だった。
     
    市場では「19年3月期第2四半期(18年4-9月)の決算発表を控え、積極的にポジションを取りづらいなか、大幅な下げとなったことで、見切り売りを誘ったようだ」との声が聞かれた。
     
    JPX日経インデックス400は大幅反落。終値は前日比557.16ポイント安の1万5080.78だった。東証株価指数(TOPIX)も大幅に反落し、62.00ポイント安の1701.86で終えた。
     
    業種別株価指数(33業種)では、石油・石炭製品、鉱業、機械、精密機器を中心に全業種が下落した。
     
    個別では、ファーストリテ、ファナックやソフトバンクが売られた。ソニーや任天堂、ファナック、キーエンス、三菱UFJも下落した。JXTGが下押し、国際帝石も下落した。テルモ、HOYAが値を下げ、SMCも大幅安、資生堂、JTもさえない。
     
    一方、ドンキHDが売買代金を伴い逆行高、技研製作所も大幅高で値上がり率断トツ。イオンモールは買われた。大和ハウスは日経平均採用銘柄で唯一上昇した。ABCマート、ミニストップも大幅高となった。コジマも物色人気。コメダホールディングス、しまむらなども買い優勢の展開だった。
     
     
    東証2部株価指数は前日比203.91ポイント安の7096.06ポイントと反落した。
    出来高1億3416万株。値上がり銘柄数は33、値下がり銘柄数は439となった。
     
    個別では、アイケイがストップ安。南海辰村建設、高田工業所、フジ日本精糖、フルスピード、ブルボンなど97銘柄は年初来安値を更新。マルマエ、ビットワングループ、岡本工作機械製作所、スマートバリュー、ピクセラが売られた。
     
    一方、東海汽船が年初来高値を更新。萬世電機、日本製罐、ノダ、マーチャント・バンカーズ、小島鉄工所が買われた。

     



    東証マザーズ指数は前日比48.20ポイント安の952.90ポイントと反落。
    米国株の急落を受けて投資家心理が悪化し、朝方から売りが先行した。
    寄り付き直後に安値を付けた後は下げ渋ったものの、マザーズは一時6%安と下げが目立った。
    アジア株市場も軒並み大幅安となったことで、個人投資家による短期資金の逃げ足も一気に速まった。
    市場関係者からは、「決算発表シーズンが迫っており内容次第ではもう一段売られる可能性もある」との見方が出ていた。
    マザーズ市場の9割超の銘柄が下落し、全面安商状となった。なお、売買代金は概算で1004.29億円。騰落数は、値上がり11銘柄、値下がり250銘柄、変わらず3銘柄となった。
     
    個別では、キャンディル、総医研ホールディングス、富士山マガジンサービス、夢展望、G-FACTORYなど51銘柄が年初来安値を更新。グローバルウェイ、データセクション、FRINGE81、アジャイルメディア・ネットワーク、ALBERTが売られた。
     
    一方、スタジオアタオ、プロレド・パートナーズ、インタースペース、エーアイ、はてなが買われた。
     


    「大きな見間違い」
     
    ひょっとすると大きな見間違いをしていたかも知れない。
    昨夜、テレビでタンザニアの風景と生活事情を放送していた。
    携帯電話を使った送金が当たり前。
    電気がないので、ランタンを買って夜を明るくする。
    その電気の中身は太陽光発電。
    え?アフリカで?
    というのが素直な実感。
    そして、第4次産業革命って本当は発展途上国が一番恩恵?
    という気もしてきた。
    電話線などひいてないから固定電話でなく携帯電話。
    銀行の支店が少ないから、携帯送金。
    これは当たり前のことだろう。
    政府の成長戦略が打ち出したのが「フィンテック/キャッシュレス」。
    キャッチは「誰でもどこでもキャッシュレス」。
    生活のあらゆる場面において現金に縛られることなく簡単に安く安全に支払い・送金ができるようにする。
    このお題目は間違ってはいない。
    しかし現実問題として、銀行や物流が世界最先端レベルにある日本で必要なのかどうかは疑問だった。
    そうではなかったということ。
    10億以上の人口がいるアフリカで浸透してきたということは、世界で起きる。
    いままで発展してきたもの=銀行などの金融機関がなくてもアフリカでは生活は成り立っている。
    このメジャーワールドで戦うためには日本などの既成概念では戦えない。
    現地に即して虚飾を排し、実務的に有効でなければならない。
    だからこそのフィンテックだったのだと思う。
    そういう意味では「大きな見間違い」。
    視点を変えなくては成長戦略も最先端技術も濁って映ってしまう。
    自分が持っている文明感というものは180度の転換が必要なのかも知れない。
    だからこその「SDG’s」と考えるとスッと落ちてくるような気がする。
     
    ある上場企業からお送り頂いた創業150周年の品物。
    中に入っていたのが虎屋の羊羹。
    昨日そのままストボに持っていったあとの後場寄り前のランチタイム。
    ストボのオフィスで前後場のキャスターが4人。
    揃って食したのが黒砂糖の効いた虎屋の羊羹。
    美味だった。
    ところで前場の日経平均は61円安。
    「もし後場プラ転したら、毎週虎屋の羊羹?」なんて言って後場寄り前にオフィスを出た。
    途中、日証館の入り口にある渋沢栄一翁の「赤石」を何気なく相方と撫でてから向かった。
    第一国立銀行・東京株式取引所などの創立者として知られる渋沢栄一翁の兜町邸宅に置かれていた明石。
    これが昨年から鎮座しているのである。
    石を触るなんてことで株価が上がる訳もない。
    しかし引けてみれば36円高。
    羊羹がクローズアップされて「毎週羊羹?」と思ったが、赤石を触ったことを思い出した。
    木曜担当の老キャスター氏にお話したところ「お前の熱意だけは認める」。
    微妙な反応だった。
    先週火曜は前場11銭安。
    気合を入れてストボ伝説「昼カレーの株高」に挑んだら大引けは24円高で3日続伸。
    単なるアノマリーに過ぎないが、アノマリーは勝手に増えてくる。
    「10月は、相場変動は大きくなるが、結果的にプラスで終わる」というのがウォール街のアノマリーでもある。
     
    「大きく下がっときこそ顧客に電話をかけまくる」。
    これが古の証券マンの姿勢だった。
    ただ問題はあった。
    それは希望的観測にバイアスがかかりただ「落ち着きと希望と明るい未来予想図」を提供していただけだった。
    本来必要とされるのは冷静な市場分析。
    とはいえ、これは支店の営業マンレベルではなかなか難しいもの。
    しかし必要なことであることは間違いない。
    結果的にバブル崩壊を除けば、希望的観測が当たってきたのが歴史。
    それはそれで間違いではなかったのかも知れない。
    しかし、今はどうなのだろう。
    「お話しましょう」と言っていた証券会社。
    「営業マンとは話したくない」と言っていた投資家さん。
    これが逆転しているような気がする。
    「こういうときこそ相談したいのだけど・・・」。
    そんな気持ちと裏腹に、「保険買いましょう。外国債買いましょう」。
    株の「カ」の字も登場しないことも多いだろう。
    株式売買手数料は証券会社の利益の源泉ではなくなったのだから致し方ないかも知れない。
    しかし、証券マンの優位性は日々相場が移ろうこと。
    昨日と同じ今日はないのだ。
    それでも、証券マンは相場ではなく、その他の投資商品に傾注する。
    「株を買おうと思って証券会社に行ったら、出てきた時は保険に入っていた」。
    笑えない話だ。
    対面で株式投資をおやりになっている方の営業マンの判断基準。
    「今日、担当者から電話がきたか、メールが来たか」だろう。
    今日、ナシの礫ならば付き合う意味はない。
    それこそネットとコールセンターレベルで事足りる。
    あるいはそれ以下かも知れない。
    そういう意味では重要な一日。
     
    前引けの日経平均株価は914円94銭安の22591円10銭と急落。下げ幅は今年3月23日(974円)以来の大きさ。取引時間中としては9月12日以来およそ1カ月ぶりの水準に沈む場面があった。NY株式相場の急落を受けて海外投資家から日本株に売りが拡大。上海、香港の株式相場が大きく下落し投資家心理がさらに冷え込んだ。
     
    「株価指数先物にリスク回避の売りが出て日経平均の下げ幅は大きくなった」との見方だ。テクニカル的には75日移動平均線(2万2721円71銭)、200日移動平均線(2万2510円)などが下値めどとして意識されている。菅義偉官房長官は午前の会見で、米株暴落を受け日経平均株価が一時900円以上下落したことに関して、「株価の動向について政府の立場でコメントはひかえる。米国経済をはじめ世界経済は堅調に推移している。企業収益は過去最高、雇用所得は改善し、経済の好環境は確実に回りはじめている。
    万全の態勢を取る」とコメント。
     
    東証1部の売買代金は1兆7834億円。値上がり42銘柄、値下がり2056銘柄。新高値4銘柄、新安値286銘柄。ドンキ、ヤマダ電が上昇。ファナック、ソニーが下落。
     
     
    (櫻井)。

     

    【後場寄り付き概況】

    後場寄り付きの日経平均株価は、前営業日比998円41銭安の2万2507円63銭で始まった。東証株価指数(TOPIX)は、68.21ポイント安の1695.65で始まった。
     
    日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに下げ幅を広げる展開。米国株の急落や外国為替市場で進んだ円高を受けた売り注文が殺到した午前の地合いを引き継いでいる。
     
    外国為替市場では、1ドル=112円10銭近辺の推移。アジアの主要株式市場も全面安。
     
    個別では、ソフトバンクGが下押し、任天堂やソニー、ファナック、キーエンス、安川電も軟調。三菱UFJ、三井住友が安く、野村、東京海上もさえない。ファーストリテが下落し、資生堂は大幅安で、JT、東海カが売られている。
     
    半面、ドンキホテHDが大幅高で、松屋は堅調を持続し、ABCマートも買い優勢。イオンモールがしっかり。
     
    前場は、シカゴ日経225先物清算値は大阪比730円安の2万2800円となり、こちらにサヤ寄せする格好で朝方から売りが先行した。海外短期筋によるリスク回避の動きが強まるなか、寄付直後から23000円を約1ヶ月ぶりに割り込み、下げ幅は900円を超えた。
     
    下値支持線とされていた75日線及び26週線といった移動平均線が集中していたラインを割り込んできた。これにより、200日線の位置する節目の2万2500円処が、年初からもみ合ってきた水準であるだけに次のサポートラインとしては意識されてきそうだ。
     
    需給面での下支え要因が意識されるが、アジア市場の全面安を受け、中国経済の減速懸念を注視したうえで、冷静な押し目拾いが必要となってくるだろう。

    ランチバスケットは16件、303.78億円、70億売り越し。
     

    11日午前の日経平均株価は大幅に反落した。午前の終値は前日比914円94銭安の2万2591円10銭だった。
    取引時間中としては9月12日以来およそ1カ月ぶりの水準に沈む場面があった。
     
    NYダウ工業株30種平均が前日比831ドル安と急落したことで、グローバル規模のリスクオフムードが広がった。中国の上海や香港の株式相場が大きく下げてスタートし、また、為替相場も円高が進んだことで、投資家心理は急速に冷え込んでいる。
     
    日経平均株価が取引開始直後から急落。下げ幅を900円超に広げた。日経平均に採用されている225銘柄すべてが値下がりする全面安商状となり、相場のもろさを印象付ける展開だった。
     
    11日は株価指数オプション取引10月限の売買最終日に当たり、株価指数先物にはヘッジや持ち高調整の売りが出やすい環境。このため、225先物12月限も下値を切り下げ、現物市場での裁定解消売りを巻き込みながら、日経平均は一段安となった格好だ。
     
    市場関係者は、日経平均は下値のめどとして意識されやすい200日移動平均線(10日時点で2万2510円)を、「維持できるかどうかが重要になる」と話していた。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も62.05ポイント安の1701.81と下げ幅を広げた。
    前引けの東証1部の売買代金は概算で1兆7834億円、売買高は9億3568万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は2056と全体の97%を占めた。値上がりは42、変わらずは11銘柄だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は、鉱業、石油・石炭製品、電気機器、精密機器、ガラス・土石製品を中心に全業種が下落した。
     

    個別では、ソフトバンクグループが大幅安、任天堂、ファーストリテイリングも大きく値を下げた。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクや、東京エレクトロンやSUMCOなど半導体関連も売られている。
    ファナックやソニーなど電機株の下げが目立つ。資生堂、ベルシステム24ホールディングス、竹内製作所が急落、日本板硝子、サイゼリヤなども下値を探った。
     
    半面、ドンキホーテホールディングスが逆行高、技研製作所も大幅高で値上がり率トップに買われた。イオンモール、ケーズホールディングス、ヤマダ電なども高い。
     
    東証2部株価指数は前日比214.09ポイント安の7085.88ポイントと反落した。
    出来高9077万株。値上がり銘柄数は16、値下がり銘柄数は455となった。

    個別では、南海辰村建設、高田工業所、フルスピード、ブルボン、ビットワングループなど90銘柄が年初来安値を更新。 マルマエ、岡本工作機械製作所、アドテック プラズマ テクノロジー、スマートバリュー、システム情報が売られた。
     
    一方、萬世電機、小島鉄工所、帝国ホテル、川上塗料、アーバンライフが買われた。

    ???????


    日経ジャスダック平均株価は反落した。午前終値は93円02銭安の3668円99銭だった。
    一時は3660円09銭を付け、年初来安値を下回った。
    10日の米株式相場の急落を受け、日経平均株価が大幅に下落。新興企業株に対しても運用リスクを回避したい個人投資家などからの売りが優勢になった。時価総額上位の主力株が軒並み下げた。

    ジャスダック市場の売買代金は概算で673億円と、前引け段階としては高水準。売買高は1億5907万株だった。
    値上がり銘柄数は28、値下がり銘柄数は648となった。

    個別では、エムティジェネックスがストップ安。ANAPは一時ストップ安と急落した。
    インターライフホールディングス、シード平和、佐藤渡辺、セーラー広告、成学社など115銘柄は年初来安値を更新。
    テリロジー、和井田製作所、SIG、日本テレホン、ブロードバンドセキュリティが売られた。

    一方、中野冷機が年初来高値を更新。フィスコ、大村紙業、麻生フオームクリート、ネクスグループ、エージーピーが買われた。

     


    東証マザーズ指数は前日比55.42ポイント安の945.68ポイントと反落した。
    前日の米国株の大幅安や円高進行など外部環境の悪化を背景に日経平均も下落し、中小型株中心の新興市場にも売りが波及している。
    値上がり銘柄数4に対し、値下がり銘柄数が260と、全面安商状となった。
     
    個別では、キャンディル、総医研ホールディングス、富士山マガジンサービス、夢展望、G-FACTORYなど48銘柄が年初来安値を更新。
    ALBERT、FRINGE81、データセクション、アジャイルメディア・ネットワーク、マーケットエンタープライズが売られた。
     
    一方、スタジオアタオ、日本アセットマーケティング、アマナ、インタースペースが上昇した。


     


    【寄り付き概況】

    11日の東京株式市場は大きく売り優勢で始まり、寄り付きの日経平均株価は、前日比462円67銭安の2万3043円37銭と大幅に反落してスタート。
     
    前日の米国株市場では長期金利上昇に対する警戒感を引き金に売りが売りを呼ぶ展開となり、NYダウが800ドルを超える下げとなったほか、ナスダック指数も300ポイントを超える暴落をみせた。これを受け東京株式市場でもリスクオフの流れが一気に強まった。
     
    外国為替市場では1ドル=112円台前半に円高が進行、これも主力輸出株中心に逆風となっている。日経平均は2万3000円台攻防で、大きく下値を試す展開を余儀なくされている。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種全面安で値下がりで目立つのは海運、非鉄、鉄鋼、卸売、鉱業など。
     
     
    個別では、トヨタ、SUBARUが大量売りを浴び、ソニー、SUMCOも下押し、安川電の下げがきつい。三菱UFJ、みずほFGが下げ足を速め、野村、東京海上も急落し始まった。任天堂、ファーストリテが大幅安で、ソフトバンクGも売られている。
     
    半面、松屋が値を上げ、ドンキホテHD、ABCマートは上伸している。
     
     
    225先物は、ソジェン・シティ・GS・大和・JPが買い越し。
    アムロ・パリバ・野村・SBI・みずほ・メリルが売り越し。
    TOPIX先物はソジェン・大和・アムロ・三菱が買い越し。
    メリル・野村・ドイツ・JP・バークレイズ・みずほ・クレディが売り越し。
     
    テクニカル的には、DIT(3916)、パーク24(4666)、タクマ(6013)、三機(6044)、ドンキ(7532)、デサント(8114)、フジ(8278)、広銀(8379)、オリ(8591)、京王(9008)、京阪(9045)、山九(9065)、インプレス(9479)、中国電(9504)が動兆。


     

    [概況]

    NY市場に入り発表されたMBA住宅ローン申請指数は前週比マイナスで、続いて発表された9月生産者物価指数は予想通りで為替市場には影響薄だったが、NY株式市場が値下がりして始まるとドルは売られ113円を割り込んだ。
     
    そして株式市場が序盤以降も下げ幅を拡げると為替市場はリスク回避の円買いが進み、ドルはNY市場終盤に112円半ばも割れて引け間際に当日安値112.280円まで下落し、最後も前日比-68銭の112.290円と安値付近で引けた。
     
    リスク回避の円買いに主要通貨は軒並み下落し、豪ドルやカナダドルは1円以上も下落した。NY株式市場が大幅下落して、ドルは112円前半に落ちる下げとなったが、FRBの景気認識と利上げ姿勢は変わっていない事から、ドルが下げ相場に転換したとは考えにくく、目先はどこで下げ止まるか下値を探る展開ではないかと予想している。


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     


    米国株式市場は大幅下落。
    NYダウは800ドル超の下落となり史上3番目の下落幅となった。
    NASDAQの下落幅は2016年6月24日以来の大きさ。
    S&P500は3.3%の下落となり2月8日以来の大幅安。
    9月20日の終値ベースの過去最高値から4.95%の下落となった。
    債券利回りの上昇を背景にリスク許容度が低下。
    米中貿易摩擦懸念拡大、フロリダに上陸したハリケーン「マイケル」への警戒感などが悪材料とされた。
    個別では「小売のシアーズの破産法申請準備」がトリガーという見方もある。
    VIX(恐怖)指数は約7ポイント上昇し22.96。
    4月11日以降で初めて20ポイントを上回り4月2日以来の高水準となった。
    ただSKEW指数は下落している。 
    トランプ大統領は「株価の急落は長く待たれていた調整だ。
    だがFRBがしていることには完全に反対だ。FRBは異常だ」とコメント。
    ホワイトハウスのサンダース報道官は米株式市場の急落を受けて声明を発表。
    「経済のファンダメンタルズは依然として強く、景気の見通しは明るい。
    失業率は50年ぶりの低水準にあり、家計と企業向けの税率は引き下げられ、規制は大幅に削減された」と指摘。
    89年前の秋にも同じようなコメントがウォール街で聞かれていたことは歴史に過ぎない。
    株式市場の急落を背景に債券は買い戻され長期債利回りは低下。
    「債券が買い戻されるまでには時間がかかったがダウが800ポイント下げると、ついに買いが優勢になった。
    株式市場は金利上昇を警戒したようだが、FRBのセンチメントが変わるとは思わない」という声が聞こえる。
    10年国債利回りは3.17%台。
    為替市場の材料は英国のEU離脱問題。
    EUのバルニエ首席交渉官は「来週のEU首脳会議での承認を目指している離脱協定の80〜85%は完成している」とコメント。
    楽観論の台頭で英ポンドとユーロは上昇。
    一方、ドルは米国債利回りの上昇にもかかわらず軟調。
    ドル円は112円台前半での推移。
    「10年国債利回りが一時3.24%まで上昇したからの売り。
    VIX指数の上昇で売りが売りを呼んだ」という声もある。

    水曜日は5日ぶりの反発。
    25日線を割り込むことなく切り返し23500円を上回って引けた。
    影響薄とはされたが好材料は8月機械受注。
    設備投資の先行指標とされる「船舶・電力を除く民需」が前月比6.8%増とプラスを維持した。
    設備投資が頑強な推移を辿っていることが証明され内閣府が基調判断を上昇修正したの悪くはなかった。
    ソフトバンクが大きく崩れファナックが年初来安値を更新したが指数は上昇。
    ファーストリテの上場来高値更新と食い合った印象だった。
    「この1年でファーストリテの株価は2倍になった」というのは意外な現実でもある。
    引け後の安川電の決算は軟調。
    中国向け受注の減速を受けて通期見通し減額修正。
    中国関連のブレーキになりそうな展開だ。
    東証1部の売買代金は2兆6330億円。
    システム障害があった火曜日よりも減少したのも意外感だ。
    もっとも新高値28銘柄、新安値100銘柄だから手放しで喜べる上昇ではなかった。
    騰落レシオは99.33。
    NTレシオは13.33倍。
    25日線(23369円)からは0.6%、200日線(22510円)からは4.4%のプラスかい離。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲10.178%。買い方▲10.635%。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲6.66%。買い方▲18.52%。
    空売り比率は43.7%と7日連続の40%超。
    日経VIは18.36。
    日経平均採用銘柄のPERは13.55倍でEPSは1734円。
    10月5日時点の信用買残は前週比1123億円増の2兆8938億円。
    同信用売り残は275億円減の9015億円。
    「個人の逆張り投資が市場の支え」という解釈だ。
    昨夕は「ひとまず、いいところ」とか「回復力を見守る段階」という声が主流だった。
    しかし一夜明けてシカゴ225先物終値は大証日中比730円安の22800円。
    大証先物夜間取引終値は日中比760円安の22770円。
    9月メジャーSQ値23057円を一気に下回ってきた。
    今度は9月13日〜14日のマド(22858円〜23094円)がポイントと化した格好。
    10月月足陽線基準は24245円はあっという間に遥か上。
    逆に2018年9月月中平均23188円にはまだ間がある。
    5日線(23769円)が上から株価を追いかけるという姿は美しくない。
    勝手雲の上限(23572円)を割れこんで雲の中に入っているが、勝手雲の下限は22858円。
    雲を下に突き抜けそうだ。
    ボリンジャーのマイナス1σが22720円。マイナス2σは22071円だから余裕はある。
    「秋の日のつるべ落とし」は上場トレンドでも遭遇するものと考えたい日。
    気学では「目先の天底をつくる重要日」。

    NYダウの下落幅ランキング。
       日付       下落幅    下落率    終値
    1 2018/2/5    −1,175  −4.60%  24,346 
    2 2018/2/8    −1,033  −4.15%  23,860 
    3 2008/9/29       −778  −6.98%  10,365 
    4 2008/10/15     −733  −7.87%    8,578 
    5 2001/9/17       −685  −7.13%    8,921 
    6 2008/12/1       −680  −7.70%    8,149 
    7 2008/10/9       −679  −7.33%      8,579 
    8 2018/2/2           −666  −2.54%  25,521 
    9 2011/8/8       −635  −5.55%  10,810 
    10 2000/4/14     −618  −5.66%  10,306

    下落幅でいうと昨日は歴代3位。
    今年の2月5日が1位、2月8日が2位。
    ベスト3は今年更新したことになる。
    もっとも下落率では4%程度。
    リーマンショックの頃は7%水準だったから感覚としては半分程度。
    分母が大きくなっていることが影響している。
    日経平均の下落幅トップは1987年10月20日のブラックマンデーの時の3836円安。
    2位がバブル崩壊後の1990年4月2日の1978円。
    1000円程度の下落だとベスト20レベル。
    今年2月8日の1071円安は歴代17位だった。
    市場からは「秋の急落は立ち直りが早い傾向。突っ込みは少し早く来た感じ」との声。
    下げた時の対応は上げた時の対応よりは慣れているのが東京市場という印象だ。
    25日線のマイナス4%かい離が22434円、マイナス5%かい離が22200円。
    課題は200日線(22510円)のキープ。
    秋の日のつるべ落としは確かに出直りも早い。
    ブラックウェンズデーとはならないだろう。

    遠因とも思えるが・・・。

    米財務省の動き。
    8月に成立した国防権限法(NDAA)。
    ハイテクや通信など重要度が高いと見なす27業種を対象に外国企業の対米投資規制を強化する方針。
    中国企業による対米投資を制限する狙いがあるとみられる。
    今回規制強化の対象となった業種には通信や半導体、
    エンジンとエンジン部品を含む航空機製造、アルミ生産、
    ストレージ機器、誘導ミサイルなどの軍装備品が含まれている。
    財務省によると、CFIUSは投資案件を30日以内に承認するか、
    さらに踏み込んだ審査を行うかを判断することになる。
    規制強化策は試験的に11月10日に導入され、1年以上実施される。
    その間、恒久的な規制を準備することになる。
    ムニューシン米財務長官の声明。
    「この暫定的規制は米国の重要技術に固有のリスクに対応する」。
    倫理面は別にして、投資規制の影響は大きい。

    もう一つの考え方は「トンネルの闇の先の光明」。
    米金利上昇、米中貿易摩擦懸念、イタリアの予算案などが悪材料視された市場。
    しかしトリガーがシアーズのチャプター・イレブンであるならば、既存産業と新規産業の主役交代。
    アマゾンなどのネット通販と伝統的な百貨店・スーパーのイニシアチブの交代の端緒なのかも知れない。
    とすると、第4次産業革命の勝利的側面もある。
    その方向で行くならば市場は新たな展開を迎える筈だ。
    そのためにはもう少し「絶望的」側面が出てこないといけないのだが、それは苦しい。
    結構微妙なタイミングでもある。

    ♪心配ないからね投資家の勇気が
    市場に届く明日はきっとある
    どんなに困難でくじけそうでも
    信じることさ必ず最後に株で勝つ
    信じることさ必ず最後に株で勝つ

    ♪ふとした瞬間にコードが見つかる
    幸せ色のときめき覚えているでしょ
    真っ赤なカラーの株価に恋した
    あの日のように輝いてる
    あなたでいてね

    負けないでほらそこに
    ゴールは近づいてる
    どんなに下がってきても
    心はそばにいるわ
    感じてね出てくる材料

    ある信頼のおける市場関係者の早朝のコメント。
    「私は100%見通しが当たる、と豪語している専門家の話を聞いてください」。
    思わず膝を打ってしまった。
    ある老練な地方の投資家さんからの早朝のメール。
    「街角ですれ違いしたファンドマネージャー 的中ですね!」。
    確かに・・・。

    NYダウは831ドル安の25598ドルと続落。
    NASDAQは315ポイント安の7422ポイントと反落。
    2016年6月24日以来の下落となった。
    S&P500は94ポイント安の2785ポイントと5日続落。
    ダウ輸送株指数は445ポイント安の10550ポイント。
    2日間で700ポイント近い下落となった。
    SOX指数は4.46%の下落。
    3市場の売買高は98.6億株と増加。
    CME円建ては大証比730円安の22800円。
    ドル建ては大証比695ポイント安の22835ポイント。
    225先物大証夜間取引は日中比760円安の22770円。
    ドル円は112.23円。
    10年国債利回りは3.2223%。
     
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    DIT(3916)・・・動兆
     
    DITに注目する。
    同社は独立系情報サービス会社。
    医療・製薬系、流通系が拡大基調。
    組み込み開発も車載関連拡大とIoT関連アプリに期待感。
    ITセキュリティ需要の高まり背景に自社開発品も増加。
    業績は好調。
    同社のセキュリティーソフト「ウェブアルゴス」はデータ改ざん防止と正しい状態に復元する機能を持つ。
    自動車向けにも展開。
    「働き方改革」の追い風を受けるRPAでも独自の効率化ソフトを手掛けている。
    押し目。


    (兜町カタリスト櫻井)

     

    [株価材料]
     
     
    ■住友化<4005>
    伊藤忠と鶏飼料添加物事業で提携拡大
     
    ■大塚HD<4578>
    排尿予測機器の新製品を20年にも発売
     
    ■富士フイルム<4901>
    撮影者の好みに応じて写真選ぶAI開発
     
    ■ノリタケ<5331>
    4年ぶりに研削砥石値上げへ
     
    ■堀場製<6856>
    24億円投じ韓国の生産販売子会社を移転■拡張
     
    ■京セラ<6971>
    血液流すだけで白血球分離できる技術開発
    AI搭載車載用カメラモジュールを製品化へ
     
    ■三井物<8031>
    青果店の店舗運営に参入


     

    11日の東京株式市場は、反落スタート後、落ち着きどころを探る展開となりそうだ。
    日経平均株価の予想レンジは、2万2700円−2万3000円。
     
    米国市場では長期金利の上昇を警戒した株安の流れが強まり、ダウ平均が831ドル安と急落している。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、10日の大阪取引所終値比730円安の2万2800円だった。大幅な下落となっていることから、朝方は株価指数先物を中心に同清算値にサヤ寄せする動きが先行するとみられる。
    寄ってからもしばらくは上下に荒い動きが続きそうだ。投げ売りなども出て大幅安とはなるだろうが、終盤にかけては米国株の反発を期待して下げ渋ると予想する。
     
    為替相場は、ドル・円が1ドル=112円台の前半(10日終値は113円07−08銭)、ユーロ・円が1ユーロ=129円台の半ば(同129円95−99銭)と円高に振れている。株価の下落や円高の動きを受け、リスク回避の動きが強まるとみられ、売り一巡後は、様子見ムードが広がる可能性もありそう。
     
     
    【好材料銘柄】
    ■ベルシステム24ホールディングス <6183>
    上期税引き前が29%増益で着地・6-8月期も21%増益。
     
    ■OSG <6136>
    今期経常を5%上方修正・最高益予想を上乗せ。
     
    ■トーヨーアサノ <5271>
    上期経常が2.4倍増益で着地・6-8月期も2.5倍増益。
     
    ■フィスコ <3807>
    フィスコ仮想通貨取引所がテックビューロから仮想通貨取引所「Zaif」の事業を譲受。
     
    ■アドバンスト・メディア <3773>
    コールセンター向けAI音声認識ソリューション「AmiVoice Communication Suite」がアマゾン ウェブ サービスのクラウド型コンタクトセンターサービス「Amazon Connect」と連携。
     
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
    【国内】
    11(木)
    9月国内企業物価指数(8:50)
    9月都心オフィス空室率
    豊洲市場開場
    30年国債入札
    《決算発表》
    ファーストリテイ、7&I−HD、ローソン、ユニー・ファミマ、松屋、コシダカHD、いちご、ディップ、夢の街、ビックカメラ、SHIFT、創通、PRTIMES、ダイト、明光ネット、スター精、マニー、MrMaxHD、乃村工、CSP、モリト、アークス
     
    【海外】
    G20財務大臣・中央銀行総裁会議(インドネシア・バリ)
    米9月消費者物価指数(21:30)
    米9月財政収支(10/12 3:00)
     

    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。


     


    10日のNYダウ工業株30種平均は大幅に続落し、前日比831ドル83セント安の2万5598ドル74セントで終えた。下落幅は2月8日以来の大きさだった。
     
    この日のNYダウは序盤から下落基調をたどり、全面安となった。朝方発表された9月の米卸売物価指数(PPI)が前月比0.2%増と堅調だったことや低調な米国債入札を受けて長期金利が一時上昇し、企業業績が圧迫されるとの警戒感から、割高感の強いハイテク株を中心に売りが広がった。午後3時以降に売りに拍車がかかった。前日比の下げ幅は、取引終了までの1時間に400ドル台から800ドル台に拡大した。
     
     
    ダウ平均とS&P500種株価指数が、下値支持線とされる50日移動平均を下回った段階で「テクニカル分析に基づく売りを誘った」との指摘があった。「アルゴリズム(自動計算)に従った機械的な売りも出ていた」という。
     
    株売りのきっかけとなったのは長期金利の上昇だ。米10年物国債利回りは一時3.24%と前日比0.04%上昇した。金利が上昇するとPERが高いハイテクなど「モメンタム株」の割高感が意識されやすい。モメンタム株とは成長期待が高く、値動きに勢いがある銘柄を指す。ネットフリックスは8%安、アマゾン・ドット・コムは6%安、マイクロソフトとアルファベットは5%安となった。
     
    米中摩擦への警戒感の高まりも売りを誘った。10日朝、ムニューシン米財務長官は中国が為替操作をしないよう徹底的に求める方針を示したと報じられた。米国が中国への強硬姿勢を強めるとの見方が広がった。中国の景気減速も重荷となり、中国事業の比率が高い銘柄が売られた。航空機のボーイングや工業製品・事務用品のスリーエム(3M)、スポーツ用品のナイキ、建機のキャタピラーなどが急落した。
     
    米国株の予想変動率を示す変動性指数(VIX)が前日から約4割上昇の22.5を付ける場面があった。同指数は投資家心理を測る指標となる。20を超えると不安心理が高まった状態とされ、VIXの上昇もリスク回避姿勢を強めた。
     
    ナスダック総合株価指数は大幅に反落し、前日比315.966ポイント安の7422.050と5月下旬以来の安値で終えた。下落率は2016年6月下旬以来ほぼ2年4カ月ぶりの大きさとなった。
     
    セクター別では全面安となり、特に耐久消費財・アパレルやソフトウェア・サービスの下落が目立った。
     
    個別では、小売大手のシアーズ・ホールディングス(SHLD)は、破産申請の準備を進めていることが明らかとなり大幅下落となった。短文投稿サイトのツイッター(TWTR)、検索大手のアルファベット(GOOGL)、ネット小売のアマゾン(AMZN)はバークレイズのアナリストが7-9月期決算の不振を予想し軒並み下落。中国での売上比率の大きい航空機メーカーのボーイング(BA)や建設機械のキャタピラー(CAT)が軟調推移となった。
     
    NYダウ工業株30種(ドル)
    25,598.74−831.83
    S&P500種
    2,785.68−94.66
    ナスダック
    7,422.050−315.966
     
    米10年債利回り(%)
    3.1686 -0.039
    米2年債利回り(%)
    2.8483 -0.041
     
    NY金(ドル/トロイオンス)
    1,193.40+1.90   
    NY原油(ドル/バレル)
    72.63−0.54
    円・ドル
    112.19 - 112.20−0.88


     

    【シカゴ日本株先物概況】

    シカゴ日経平均先物は大幅続落した。
    12月物は前日比725円安の2万2800円で引け、中心限月物終値ベースで約1カ月ぶりの安値をつけた。10日の大取終値を730円下回った。
    米長期金利の上昇や米中貿易摩擦への警戒感から投資家心理が悪化し、米株とともに売られた。
    この日の12月物安値は2万2745円、高値は2万3595円。
     
    シカゴ日経225先物12月限 (円建て)
    22800 ( -730 )
    シカゴ日経225先物12月限 (ドル建て)
    22835 ( -695 )
    ( )は大阪取引所終値比
     

    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数
    FTSE100 7145.74(−91.85)
    FTSE100種総合株価指数は米株安を眺め大幅に反落した。前日の9日終値に比べ91.85ポイント安の7145.74で引けた。構成銘柄の約8割が下落した。
    午前のFT指数は7200台の前半で小動きが続いた。午後に入って米株価が下落すると連れ安となり、この日の安値で引けた。
     
    英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる交渉での進展に期待が高まり、ポンドが上昇した。通貨高で業績に悪影響を受ける多国籍企業銘柄が売られた。鉱業株と石油株の値下がりが株価指数を押し下げた。
     
    個別銘柄では、包装資材大手モンディが8.7%安。英高級衣料バーバリーは8.1%安、中国の景気減速に不安が広がるなか、同国での消費減退が懸念される高級ブランド銘柄が欧州各国市場で売られた。医療・安全装置メーカーのハルマは6.8%安、鉱業のアントファガスタは5%安と目立った。多国籍企業の酒類のディアジオと日用品のレキットベンキーザーも売られた。
     
    半面、英ホームセンター大手キングフィッシャーは3.7%高、通信のBTグループは3.6%高。ユナイテッド・ユーティリティーズ・グループなど公益企業株も上昇した。銀行のロイズ・バンキング・グループは3.2%高と買われた。
     
     
    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
    DAX 11712.50(−264.72)
    ドイツ株式指数(DAX)は大幅反落した。終値は前日9日と比べて264.72ポイント安の11712.50だった。3銘柄を除くすべての銘柄が下落した。
    世界的な景気減速が懸念され売りが広がった。午後には下げ幅が広がった。
     
    個別では、オンライン決済サービスのワイヤーカードは14%安。IT(情報技術)のSAPとアディダスの値下がりも大きくなった。
    一方で、最高経営責任者(CEO)が超高速の次世代通信規格「5G」について2020年に参入すると語ったドイツテレコムは買われた。医薬・化学大手の独メルクと医薬・農薬大手のバイエルも上昇した。
     
     
    ■フランス・パリ株価指数
    CAC40 5206.22(−112.33)
    フランスの株価指数CAC40の終値が前日に比べて2%以上下落した。
     


     



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv