会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,068.35 -1011.35 04/19
TOPIX
2,626.32 -51.13 04/19
マザーズ
638.74 -21.13 04/19
NYダウ平均
37,775.38 +22.07 04/19
ナスダック総合
15,601.50 -81.87 04/19


10月01日 マーケットコメント

10月02日 マーケットコメント

10月03日 マーケットコメント

10月04日 マーケットコメント

10月05日 マーケットコメント

10月06日 マーケットコメント

10月08日 マーケットコメント

10月09日 マーケットコメント

10月10日 マーケットコメント

10月11日 マーケットコメント

10月12日 マーケットコメント

10月13日 マーケットコメント

10月14日 マーケットコメント


    [概況]

    15日欧州時間にかけて米ドル円は、軟調な展開となった。

    先週末、G20財省・中銀総裁会談後の談話にて、ムニューシン米財務長官が日本へ通貨安誘導を禁じる為替条項の適用を求める意向を示したことが嫌気された格好。

    特に強い反応を示したのが欧米勢で、東京時間終了直後から、下げ幅を拡大させ、一時111.615円へと本日安値を更新する形となった。

    売り一巡後は、多少の戻りを見せているものの、112円台は回復しておらず、米国勢の参入まで予断を許さない状況が続きそうだ。

    一目均衡表の雲の上限が111.47円であり、同水準が短期的な下値の目途として意識されることが予想される。

    [提供:カネツFX証券株式会社]

    日経平均は序盤から大幅安となり、終日さえない展開となった。
    ムニューシン米財務長官の発言が株安の直接的な引き金を引いた格好とはなっているが、弱材料に敏感になっており、もう少し不安定な地合いが続きそうな印象。
    日経平均は、終値ベースでは8月21日以来の2万2300円を下回っている。9月の直近安値水準でのボトム形成が意識されているものの、終値ベースでは8月安値が意識されやすいところである
     
    明日16日の東京株式市場は、不安定な相場展開か。
    円高警戒が続くとともに、19年3月期上期決算を控えるなか、為替動向次第では円安による業績拡大期待が弱まる可能性がある。
     
    海外株式動向も注視されるが、「ボラティリティ(価格変動率)が下がらないうちは、しばらく売りが続くだろう」との声も出ている。
     
    9月消費者物価指数など中国の経済指標、引け後には9月の訪日外客数の発表が予定されている。世界株安が意識される局面であるため、特に中国指標に関しては神経質な反応を示す可能性がある。
     
    チャート上では、200日移動平均線(2万2504円)ならびに日経平均先物ミニ・オプション10月限のSQ(特別清算指数)値2万2313円をあっさり割り込み、新たな上値抵抗線として意識されやすい。

     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(15日現在)
     
    23310.49  均衡表基準線(日足)
    23250.61  均衡表転換線(週足)
    23216.65  ボリンジャー:+1σ(26週)
    23052.66  6日移動平均線
    22955.51  均衡表基準線(週足)
    22878.05  13週移動平均線
    22726.51  75日移動平均線
    22696.82  26週移動平均線
    22680.78  ボリンジャー:-1σ(25日)
    22592.02  均衡表雲上限(日足)
    22504.85  200日移動平均線
     
    22271.30  ★日経平均株価15日終値
     
    22254.46  ボリンジャー:-1σ(13週)
    22247.56  均衡表雲下限(日足)
    22176.99  ボリンジャー:-1σ(26週)
    22009.51  ボリンジャー:-2σ(25日)
    21831.59  均衡表雲上限(週足)
    21657.16  ボリンジャー:-2σ(26週)
    21636.98  均衡表雲下限(週足)
    21630.87  ボリンジャー:-2σ(13週)
    21338.24  ボリンジャー:-3σ(25日)
    21137.33  ボリンジャー:-3σ(26週)
    21007.27  ボリンジャー:-3σ(13週)
     
     
     
    【信用規制・解除】
     (15日大引け後 発表分)
    ○テラ <2191>
    東証が16日売買分から信用取引の臨時措置(委託保証金率を50%以上[うち現金20%以上]とする)を解除する。日証金も増担保金徴収措置を解除。
     
     
     
     


    東証マザーズ指数は前週末比17.11ポイント安の970.77ポイントと反落。
    東京株式市場全般が反落基調となったことで、前週末に急反発していたマザーズ市場も売りが先行した。
    値下がり銘柄数は、マザーズで76%に達した。
    売買代金は概算で804.86億円。騰落数は、値上がり61銘柄、値下がり202銘柄、変わらず3銘柄となった。
     
    個別では、リアルワールド、PKSHA Technology、レアジョブ、ベイカレント・コンサルティング、WASHハウスなど7銘柄が年初来安値を更新。エムビーエス、エルテス、エヌ・ピー・シー、ITbookホールディングス<>、エクスモーションが売られた。
     
    一方、エディアがストップ高。チームスピリットは一時ストップ高と値を飛ばした。ロコンド、CRI・ミドルウェア、Delta-Fly Pharmaは年初来高値を更新。バリューデザイン、ウォンテッドリー、and factory、エクストリーム、ソウルドアウトが買われた。
     
    12日に上場したイーソルは上場2日目の15日に初値4000円を付けた。公募・売り出し価格(公開価格)の1680円の2.4倍だった。その後4580円まで上昇し、終値4170円と初値を4.3%上回った。
     
     


     日経ジャスダック平均株価は反落した。終値は前週末比9円78銭安の3717円38銭だった。15日の日経平均株価が大幅安となり、新興企業市場でも売りが優勢になった。
    日経平均の下げは米国が貿易協議で日本に為替条項を求める可能性が意識されたためで、業績が為替の影響を受けにくい業種が多い新興企業市場では株価の底堅さにつながった。

    「新規材料が出た銘柄には値幅取り狙いの買いが集まった」といい、売買代金上位には大幅に値上がりした銘柄も目立った。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で735億円、売買高は1億6260万株だった。値上がり銘柄数は206、値下がり銘柄数は422となった。
     
    個別では、インターライフホールディングス、美樹工業、第一建設工業、アマガサ、スーパーバリューなど30銘柄が年初来安値を更新.No.1、リーバイ・ストラウス ジャパン、白鳩、ラクオリア創薬、アイサンテクノロジーが売られた。
     
    一方、地域新聞社がストップ高。アイ・ピー・エス、愛光電気は一時ストップ高と値を飛ばした。ブロッコリー、INEST、オプトエレクトロニクス、メイコー、サトー商会など7銘柄は年初来高値を更新。ウエストホールディングス、テリロジー、共同ピーアール、システムズ・デザイン、カーディナルが買われた。
     

    【大引け概況】
    15日の日経平均株価は大幅反落した。前週末比423円36銭安の2万2271円30銭で終え、8月21日以来およそ2カ月ぶりの安値を付けた。
    本日のマーケット動画

    時間:00:01:41 容量:14.38M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    先週末12日の米国株は反発したが、取引時間中に乱高下するなど投資マインドは不安定だった。週明け15日の中国・上海株もマイナス圏での取引が目立ち、世界的なリスク資産離れは終息していない。
    また、日米物品貿易協定(TAG)交渉で、「為替条項」が議題に上る可能性が浮上。円高・ドル安に対する警戒感も高まりつつあり、リスク資産から投資資金を引き揚げる動きで投資意欲は一段と冷え込んだ。
     
    ムニューシン財務長官は13日、日本との物品貿易協定(TAG)交渉で為替条項の適用を求める考えを示した。15日の外国為替市場で円相場は1ドル=112円前後で落ち着いた動きとなったが、株式市場では将来の円安・ドル高が見込みづらくなったとの見方が浮上。円安に伴う輸出関連企業の利益押し上げは鈍くなるとの警戒から、自動車など幅広い銘柄への売りを促した。
     
    さらに、安倍晋三首相が15日に2019年10月の消費増税を予定通り実施する方針を示すと伝わり、個人消費の冷え込みで景気が腰折れするとの懸念も改めて意識された。ドイツでは14日の南部バイエルン州の議会選挙で、保守与党が大敗。「米長期金利の上昇や中国株安と違い、欧州の政治リスクは最近の下落基調に織り込まれていない」といい、日本株には欧州株の下げを見込んだ売りが出たとの見方もあった。
     
    前週末12日には米ダウ工業株30種平均が取引時間中は下げに転じる場面があるなど不安定な動きだったほか、東京株式市場では相場の予想変動率を示す日経平均ボラティリティー・インデックス(日経VI)が高止まりしている。相場変動の大きさへの警戒も株式の売りにつながり、日経平均は長期の株価トレンドを示す200日移動平均を明確に下回った。
     
    JPX日経インデックス400は大幅反落した。終値は前週末比232.30ポイント安の1万4851.18だった。東証株価指数(TOPIX)も反落し、27.01ポイント安の1675.44で終えた。
     
    東証1部の売買代金は概算で2兆5945億円、売買高は14億17万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は全体の9割近い1852。値上がりは223、変わらずは34銘柄となった。
     
    業種別株価指数(33業種)では、情報・通信業、ガラス・土石製品、輸送用機器の下落が目立った。上昇は、鉱業と空運業。
     
    個別では、ソフトバンクグループ、ファーストリテイリングといった主力の値がさ株がいずれも大幅安で日経平均の下げを主導する形となった。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクも軟調、資生堂なども大きく下げた。トヨタやホンダは年初来安値を更新したほか、資生堂や花王、ダイキン工業も安い。USEN-NEXT HOLDINGSが急落したほか、レノバも大幅下落となった。IDOM、島忠などの下げも目立った。
     
    半面、武田薬品工業が底堅く、SMCも売り物を吸収しプラス圏。塩野義製薬、国際石油開発帝石や石油資源は上昇。また、ネオスはストップ高で買い物を残す異色展開で東証1部値上がり率トップ。Gunosy、ワコム、エスケイジャパンもストップ高。コーナン商事も大幅高となった。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比29.54ポイント安の7115.72ポイントと反落した。
    出来高1億1902万株。
    値上がり銘柄数は165、値下がり銘柄数は261となった。
     
    個別では、ブルボン、鉄人化計画、アスモ、三光マーケティングフーズ、バナーズなど20銘柄が年初来安値を更新。アウンコンサルティング<、サイバーステップ、三社電機製作所、ビート・ホールディングス・リミテッド、エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマートは値下がり率上位に売られた。
     
    一方、トーヨーアサノ、TBグループがストップ高。マックスバリュ東北、野崎印刷紙業など3銘柄は年初来高値を更新。パシフィックネット、東京衡機、東邦金属、アドテック プラズマ テクノロジー、扶桑電通が買われた。

     


    「やはり消費増税閣議決定が阻害要因?」

    日曜日経の1面は「日本のIT投資不足深刻」。
    2025年には6割の日本企業で基幹システムが老朽化するというのが経済産業省の見解。
    多くの企業が古いシステムを使い、43%の企業はIT関連の費用のうち9割を保守に使う。
    コンピュータソフト銘柄の多くがクラウドでの「チャリンチャリン収益」というストック収益に移行している

    背景でもあろう。
    守りのシステム投資に追われているのが日本企業の現実ということだ。
    古いウインドウズのフォローがなくなり、SAPが古い主力製品のサポートを2025年には終える。
    欧米系企業にいいなりにならざるを得ない日本企業の悲哀とでも言おうか。
    やはり、そういう意味で日の丸ソフトは必要ということにほかならない。
    「システム変更は費用が先行するため経営者は判断を先送りしがち」。
    それで勝てるとはとても思えない。
    「増築を重ねて機能を失われた旅館のようなシステムは捨てざるを得ない」。
    この言葉は染みる。
    野良ロボが徘徊しているようではいけない。
    その意味で日本の業務基幹システムにかかわるコンピュターソフト企業の実力が問われている。
    そして、そこに未来はあろうか。

    月曜日経朝刊「春秋」での一文。
    「日本の在留外国人数は263万人。人口の約2%だ。
    政府は来年度新たな在留資格を設け、外国人労働者の受け入れをさらに加速する」。
    何気なく読み飛ばしてしまいそうな記事。
    しかし結構重要な問題をはらんでいる。
    在留外国人もいずれ齢を重ねて高齢者になる。
    病気だって当然する。
    失業すれば生活保護を受けられる。
    そうなったときにさらなる財政劣化は避けられないだろう。
    たまたま週末に読んだ本は「日本が売られる」(堤未果著、幻冬社)。
    売られるのは株という話ではない。
    水、土、タネ、牛乳、農地、森、海など自然資源の分野。
    あるいは仕事、ギャンブル、学校、医療、老後、個人情報など。
    多くのインフラ部門が規制緩和や民営化という題目で開放され、外国資本が入り込んでくる。
    目先は悪くないかも知れないが、最後は価格競争力がなくなり、独占されることは目に見えている。
    興味深かったのは医療の分野。
    「世界の1%の人口しかない日本が世界の4割の薬を輸入している」。
    「だから社会保険料は下がらない。高齢化のせいだけではない」という論旨は新鮮だった。
    あるいは、留学生や企業経営者として来日しすぐに健康保険をもらって高額治療を受ける外国人の存在。
    言い換えれば、医療目的を隠して来日し国民健康保険に加入し高額治療を受ける外国人の急増。
    あたらこちらに散りばめられた事象は結構新鮮だった。
    脳裏に残ったのは「今だけ、金だけ、自分だけ」という言葉。
    市場資本主義を端的に表現しているように思える。
    LINEの親会社が韓国ネイバーということは知っていた。
    しかし、ネイバーの大株主がブラックロック、オッペンファイマー、ヴァンガードというのは知らなかった。

    ノーベル化学賞を受賞した野依良治氏の「知的財産やまぬ海外流出」という記事もあった。
    「日本の多くの研究者は論文を海外の学術誌に投稿する。
    採択されない論文をも含めて査読のために多くのデータを提供する。
    結果として、知的財産である膨大な情報が海外へ一方的に流出している」。
    これも何らかの手が必要であることは間違いない。
    株式市場だって似たようなことがないとは限らないのだろうか。

    2月2日〜5日の2日でNYダウは約7%下落。
    2月5日までの5日間でNYダウは約9%の下落。
    今回は10月4日からの5日間の下落は4,6%、
    「株安のマグニチュードは半分程度の規模」というのが大手証券のレポート。
    一方で老練な市場関係者岡本さんのメルマガから。

    「FOMC開催までまだまただ時間があるときに下げ相場になる確率が高い。
    金融当局とけんかしても勝てないという」仮説。
    今年の突っ込んだ日は全て「米FOMCが終わった後。
    もしくは、FOMC開催までまだまただ時間があるとき」。
    勉強になる。

    前場の日経平均は一時400円超の下落で22300円割れ。
    SQ値22313円を下回った場面もあり「幻解消」。
    PER12倍台、200日線(22505円)割れ水準。
    25日線(23364円)からマイナス4%超のかい離。
    物事の渦中にいるとあれこれ見えなくなってくるものである。
    「押し目」は蜃気楼のような存在ではなく現実。
    重要なのは、やはり「踊らない、騒がない、慌てない、諦めない」だ。
    ただし・・・。
    「歴史的には、消費増税を了承する閣議決定前後に、株価は天井を形成してきた」という声もある。
    明日10月16日火曜日は「株高の特異日」なのだが。

    「SQ値は下の幻解消」

    前引けの日経平均株価は315円18銭安の22379円48銭と大幅反落。
    週末のシカゴ225先物が軟調。
    ムニューシン米財務長官が日本にも為替条項を求める意向を示したことを悪材料視。
    加えて中国株が軟調な滑り出しとなったことから軟調継続。
    ドル円の一時111円台も響いた。
    サウジアラビアの反政府記者がトルコで行方不明になったことから今後の政策に対する不透明感が拡大。
    サウジ政府系ファンドが出資者に含まれる「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」に対する影響を懸念したと

    の指摘も聞かれる。
    もっとも金曜安値(22323円)を下回った場面では押し目買いが入った印象。
    政府は2018年度第1次補正予算案を協議。
    補正予算案は総額9400億円程度の見込み。
    「しょぼくない?」という声も聞こえる。


    (櫻井)


     

    【後場寄り付き概況】

    後場寄り付きの日経平均株価は、前営業日比399円62銭安の2万2295円04銭で始まった。
    東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、21.17ポイント安の1681.28で始まった。
    円高・ドル安方向に振れている為替の動きが意識され、主力株を中心に売りが広がっている。日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに大幅安。
    外国為替市場では、1ドル=112円近辺の推移。アジアの主要株式市場は総じて軟調。
     
    個別では、任天堂が売られ、ソフトバンクG、ファーストリテは大幅安。三菱UFJが下押し、東京海上はさえない。JTが弱含み、資生堂は下げがきつい。トヨタが値を下げ、東海カ、村田製、ソニーは安い。キーエンスは軟調となっている。
    半面、武田が買われ、KDDIは強含み。電通、ディーエヌエーはしっかり。安川電、日本電産が上伸し、東エレクは堅調。国際帝石が値を上げ、SMCは高い。
     
    短期筋の資金などが集中する地合いとなっている。
    個人主体の物色意欲は根強いと考えられる。強いトレンドが続いている銘柄や、調整ながらも信用需給が改善されている銘柄、また、決算期待のある銘柄などへは、短期筋の値幅取り狙いの資金が向かっている。
     
    ランチバスケットは32件、644.24億円、差し引き20億円の売り越しとの観測。
     
     
     


     日経ジャスダック平均株価は続伸した。午前終値は前週末比8円16銭高の3735円32銭だった。米国が日本との貿易協議で通貨安誘導を封じる為替条項を求めるとの観測から、為替の影響を受けにくい業態が多い新興企業には資金が入り相場を支えた。
    市場では「投機的な個人の売りが一巡しつつある」との声があった。
     
    ジャスダック市場の売買代金は概算で426億円、売買高は9266万株だった
    上がり銘柄数は257、値下がり銘柄数は334となった。
     
    個別では、ブロッコリー、INEST、オプトエレクトロニクスが年初来高値を更新。ウエストホールディングス、テリロジー、ジェイテック、地域新聞社、アイ・ピー・エスが買われた。
     
    一方、インターライフホールディングス、美樹工業、第一建設工業、アマガサ、スーパーバリューなど22銘柄が年初来安値を更新。No.1、白鳩、ラクオリア創薬、リーバイ・ストラウス ジャパン、ケイブが売られた。


     


    東証マザーズ指数は前週末比4.47ポイント安の983.41ポイントと反落。
    日米貿易交渉を巡り、米側から圧力をにじませる発言が出ていることも日本株の懸念材料となっている。外部環境が落ち着くまではマザーズ市場も自律反発の域を抜け出すことは難しく、反発期待の買いが入っても上値は重くなっている。
    値上がり銘柄数は108、値下がり銘柄数は148となった。
     
    個別ではレアジョブ、ベイカレント・コンサルティング、WASHハウスが年初来安値を更新。エムビーエス、エルテス、マーケットエンタープライズ、エリアリンク、フロンティア・マネジメントが売られた。
     
    一方、エディアがストップ高。ロコンド、Delta-Fly Pharmaは年初来高値を更新。バリューデザイン、エクストリーム、CRI・ミドルウェア、アドバンスト・メディア、and factoryが買われた。

    12日に上場したイーソルは上場2日目の15日に4000円の初値を付け、午前の終値は3955円だった。公募・売り出し価格(公開価格)は1680円だった。



     

    15日午前の日経平均株価は反落した。午前の終値は前週末比315円18銭安の2万2379円48銭だった。米株式相場の不安定な値動きが嫌気された。
     
    朝方は、売り優勢で始まった。ムニューシン米財務長官が13日、日本との物品貿易協定の交渉で、通貨安の誘導を禁じる為替条項を求める考えを表明し、一時2万2274円94銭(前週末比419円72銭安)まで下落する場面があった。
    その後は円高一服もあって下げ渋ったが、戻りは限定され、前引けにかけて上値の重い動きとなった。
    また、安倍晋三首相が15日に2019年10月の消費増税を予定通り実施する方針を示すと伝わり、消費への悪影響が改めて警戒されたことも相場の重荷になった。
     
    市場関係者は、為替相場は1ドル=112円近辺で落ち着いた値動きで、「極端なリスクオフムードにはなっていない」のも確かだ。日経平均の25日移動平均線からの下方乖離率や相対力指数(RSI)などテクニカル面でも「下げ止まりが考えられる水準」との見方もあり、売り注文が一巡した後は小戻している。強弱感が対立していることで、目先的には安値圏での一進一退の値動きが続きそうだ。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も反落した。
     
    東証1部の出来高は6億6885万株、売買代金は1兆1587億円。騰落銘柄数は値上がり455銘柄、値下がり1594銘柄、変わらず55銘柄。
     
    業種別株価指数(33業種)は、情報・通信業、銀行業、ガラス・土石製品などが下落し、上昇は、鉱業と空運業。

    個別では、ソフトバンクグループ、ファーストリテイリングといった値がさ株が大幅安。トヨタや日立が年初来安値を更新した。資生堂、ユニー・ファミリーマートホールディングスも値を下げた。USEN-NEXT HOLDINGSが急落、レノバも大きく下落した。
     
    半面、東エレクやファナックは上昇。ソニーが底堅く、SMCが買い優勢。国際石開帝石や武田、日電産も高い。太陽誘電もしっかり。ネオスがストップ高に買われ目を引いた。インターアクション、IBJも物色人気となった。
     
    東証2部株価指数は前週末比8.64ポイント安の7136.62ポイントと反落した。
    出来高7679万株。値上がり銘柄数は193、値下がり銘柄数は207となった。
     
    個別では、ブルボン、アスモ、バナーズ、児玉化学工業、西菱電機など13銘柄が年初来安値を更新。アウンコンサルティング、サイバーステップ、ソフト99コーポレーション、アサヒ衛陶、川上塗料が売られた。
     
    一方、TBグループがストップ高。マックスバリュ東北、野崎印刷紙業は年初来高値を更新。アドテック プラズマ テクノロジー、東邦金属、パシフィックネット、ピクセラ、扶桑電通が買われた。


     


    「パラダイス」
     
     
    週末のNY株式市場は反発。
    NYダウは一時400ドル超の上昇。
    NASDAQの上昇幅は100ポイントを超え、前日まで6日続落していたS&P500も1%超の上昇となった。
    背景は第3四半期の決算シーズンを控えての買い戻しとの見方だ。
    テクノロジーセクターは1週間連続の下落から反発。
    アップルとマイクロソフトは3%超上昇。
    ビザとマスターカードは5%近く上昇。
    1週間で大きく売られたネットフリックスとアマゾンはそれぞれ5.7%、4.0%の上昇。
    3市場の売買高は89.1億株と減少したが、それでも過去20日平均77.8億株は上回った。
    もっともMSCI世界株価指数は週間で4.4%下落し3月以来の大幅安。
    ミシガン大消費者信頼感指数(速報値)は99.0に低下し、節目の100を割り込んだ。
    5年先の期待インフレ率は2.3%と、9月の2.5%から鈍化。
    10年国債利回りは3.14%台に小幅上昇(価格は下落)。
    「FRBは間違いなく株価の急落を注視している。
    国債利回りは再び高水準を試すだろうが、それほど上昇しないのではないか。
    10年国債利回りで3.0〜3.25%の水準は維持できない」という声が聞こえる。
    中国の輸出統計がでドル建て輸出は前年同月比14.5%増と市場予想を上回る伸びとなり底堅く着地。
    中国経済や米国との貿易戦争を巡る懸念が和らぎドルは堅調。
    ドル円は112円台前半での推移。
    VIX(恐怖)指数は21.31に低下。
    SKEW指数は125.51に低下。
     
    週末の東京市場は下落のあとに反発。
    推定SQ値22313円75銭を終始上回って推移し「下に幻のSQ」となったのは好感される。
    「安寄りして高値圏での終わりというのは悪くない。
    反発の条件は日足の連続陽線か大陽線」という見方だ。
    値上がり1130銘柄、値下がり926銘柄。
    後場に地合いが改善する中で値上がり銘柄は増加した。
    週間では1089円超の大幅安。
    週足は2週連続の陰線。
    10月第1週の外国人投資家は3週連続で買い越し。
    買越幅は今年最大で昨年10月第4週(6702億円)に次ぐ水準。
    3週合計の買越金額は1兆2299億円となった。
    NT倍率は13.33倍。
    騰落レシオは96.34%と低下。
    25日線(23364円)からは2.9%のマイナスかい離。
    200日線からは0.8%のプラスかい離。
    200日線(22507円)を割り込まなかったのが週末の反発につながったという声もある。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲9.861%。買い方▲11.741%。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲5.94%。買い方▲19.32%。
    空売り比率は44.4%で9日連続の40%超。
    日経VIは25.42%。
    日経平均のPERは13.05倍で(前日13.08倍)、EPSは1739円と増加。
    PER13倍割れ水準はまたリバウンドゾーンとなった。
    今回空けた窓は2つ。
    10月10日〜11日の23373円〜23051円。
    そして10月5日〜6日の23730円〜23442円だ。
    少し長い目で見ると13週線(22910円)は下抜けた。
    26週線(22692円)と52週線(22506円)はサポートだ。
    24カ月線21109円は遥か下。
    一目均衡の雲の上限(22573円)は一時下抜けたものの再度雲の上に復活。
    勝手雲の下限(23239円)はまだ遠い。
    まずはボリンジャーのマイナス1σ水準22710円奪還が必要だ。
    75日線(22727円)と同水準となる。
    シカゴ225先物終値は大証日中比100円安の22550円。
    高値は22755円、安値は22215円。
    大証夜間取引終値は日中比80円安の22570円。
    市場からは「乱高下しながらも戻りを試す展開か」との声。
    気学では「戻り売りなれど下寄りし突っ込んだら見送るべし」。
    火曜は「押し目にある時は買い気盛り上がる」。
    水曜は「前後場仕成を異にする。但し後場大引け安は買い」。
    木曜は「変化を起こす重要日」。
    金曜は「高下激しく波乱する日」。
    やはり「下げなきゃ株は上がれない」なのだろう。
     
    土曜日経朝刊の1面。
    登場したのは亀田製菓だった。
    ネット通販専用の「柿の種」を売り出すために柿の種とピーナッツの黄金比率に手を加えたという。
    従来は6対4で柿の種が多かった。それを7対3とピーナッツを多めにした。
    「固定観念をひっくり返すとニーズがある」。
    一時は品切れになるほどの人気商品になったという。
    株式市場も同じだろう。
    「固定観念に縛られない発想」こそ設ける秘訣。
    円高株安、金利上昇株安、外国人売り株安。
    これらを超越し昇華したとこにパラダイスやユーフォリアがあるに違いない。
     
    来年のGWは10連休との報道。
    休みすぎだろうという気もするが、まあ数十年に一度のことだからと許せる。
    しかし4月27日(土)から5月6日(月)までの10連休。
    ということは5月7日(火)は10日間の休み明けの火曜前場。
    10日分の朝刊を消化しなければならない。
    GWとはいえ、世界動いている。
    遭遇したくない火曜前場だ。
     
    そして日経平均に対する市場関係者の見通し。
    見出しは「年内、強気派が優勢」となっている。
    しかし中身は最高値が26000円、平均値は25000円。
    最安値は21000円で平均は22000円程度。
    本当に真剣に考えたところで当たる訳でもないが、数字を丸めすぎだろう。
    「世界景気の加速感のない拡大継続」なんて意味不明の解釈もある。
    「下値が固いと見れば、個人や投信経由の買いが動き出す」と言っても希望的観測に過ぎない。
    「これまで以上に安全運転の運用をすれることが重要だ」というのも意味不明。
    どういう運用が安全運転になるのだろうか。
    結構、情緒的な解釈の声ばかり。
    場関係者は30年前から進歩していないということだろうか。
     
     
    NYダウは287ドル高の25399ドルと4日ぶりの反発。
    NASDAQは167ポイント高の7496ポイントと反発。
    S&P500は38ポイント高の2767ポイントと7日ぶりの反発。
    ダウ輸送株指数は92ポイント高の10489ポイント。
    SOX指数は1.97%の上昇。
    3市場の売買高は89.1億株と減少。
    CME円建ては大証比100円安の22550円。
    高値は22755円、安値は22215円。
    ドル建ては大証比60ポイント安の22590ポイント。
    225先物大証夜間取引は日中比80円安の22570円。
    ドル円は112.19円。
    10年国債利回りは3.167%。
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    エクスモーション(4394)・・・動兆
     
    エクスモーションに注目する。
    同社は組み込みソフトの品質改善に特化したコンサルが中核。
    主力は自動車分野。
    18年11月期第3四半期単体利益は7100万円。
    11月通期予想は9600万円。
    2ケタ増収増益の見通し。
     
     
    (兜町カタリスト櫻井)

     

    【寄り付き概況】

    15日の日経平均株価は、前週末比193円33銭安の2万2501円33銭と反落してスタート。
    東証株価指数(TOPIX)は、11.72ポイント安の1690.73で始まった。
     
    前週末のNYダウが4日ぶりに反発したが、取引時間中はマイナス圏で推移する場面もあり、引き続き不安定な動きをみせている。
    足もと外国為替市場で1ドル=112円近辺と円高水準にあることなどが警戒され、主力輸出株中心に買い手控えムードが漂う。
    これから日米の企業決算発表が始まるなか、貿易摩擦の影響などを見極めたいとの思惑も目先筋の戻り売りを誘いやすい。
    一方、下値では株価指標面からの割安さに着目した押し目買いも想定されている。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、空運、鉱業を除く31業種が安く、値下がりで目立つのはガラス土石、その他金融、銀行など。
     
    個別では、ソフトバンクGが値を下げ、任天堂は売り物がち。トヨタ、ホンダ、東エレク、ファナック、キーエンスもさえない。ファーストリテが下落し、JR東日本は弱含み。三菱UFJ、三井住友が売られている。
    半面、ソニー、武田、アステラス薬、KDDI、日本郵政はしっかり。JALが上伸し、東宝は買い優勢。ワコム、Gunosyが大量の買い注文を集めている。
     
    225先物は、野村・大和・パリバ・みずほ・SBIが買い越し。
    アムロ・JP・クレディ・ドイツ・モルスタ・メリル・GSが売り越し。
    TOPIX先物はソジェン・三菱・パリバ・みずほ・日興・GSが買い越し。
    バークレイズ・モルスタ・クレディ・野村・ドイツ・JPが売り越し。
     
    テクニカル的には、ラクト(3139)、MDV(3902)、ダイト(4577)、三井海洋(6269)、レオン自販(6272)、イオンモール(8905)、王将(9936)が動兆。
     

    [概況]

    先週末12日発表の米経済指標はマチマチで、NY株式市場はそれまでの大幅下落に対する反動もあって株価は3市場とも大きく反発し、株価の上昇にドルは112円を回復して引けた。
     
    NY株式市場は史上最高値を更新した事もあって調整の売りが出た感じだが、10月3日高値2万6,951ドル81セントから11日安値2万4,899ドル77セントまで2,052ドル04セントの反落となり、其の前の1月26日高値から2月9日安値までの下げ幅3,256ドル42セントと比べてまだ1,200ドル以上も開きがある。
     
    従って12日に反発したからと言って、これで底を打ったとは言えないが、好調を続ける米経済を考慮すれば、NY株式市場は先行きまだ上昇の可能性があると考えている。
     
    今週の米国は15日(月)9月小売売上高、10月NY連銀製造業景気指数、16日(火)9月鉱工業生産・設備稼働率、8月対米証券投資委、17日(水)MBA住宅ローン申請件数、9月住宅着工・許可件数、FOMC議事録、18日(木)10月フィラデルフィア連銀景況指数、新規失業保険申請件数、9月景気先行指数、19日(金)9月中古住宅販売件数、などが発表予定となっており、ドルは112円を割れると買われる状況だが、ドルが更に上値を伸ばすにはNY株式市場の上昇が必要だと思われる。従って今週もNY株式市場の動きに注目したい。
     
     
    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

    今週の株式市場は、外部環境に神経をとがらせながら、落ち着きどころを探る展開となりそうだ。日経平均株価は2万2000〜2万3000円の範囲内で、値動きが荒くなる可能性があるだろう。
    また、年初来の安値水準にあるジャスダック平均とマザーズ指数は反発した。波乱収束の兆しとなるかどうか、動向が注目されよう。
     
    海外金融市場の動向など外部環境からは目が離せない状況が続く。米国では9月の小売売上高や企業の生産活動、住宅関連といった金利上昇につながりかねない経済指標の発表が目白押しだ。金融市場の不安定な状態が長期化するようなら、日経平均の下落も避けられないだろう。
     
    市場では、中国との貿易問題がどの程度、経済に影響を与えているか見極めたいところだ。米国では、2018年7〜9月期決算発表が本格化する。
    19日に発表される中国の7〜9月期実質GDP(国内総生産)とともに、「貿易問題を受けた企業の景況感やマクロ景気動向を注意深く見守りたい」との声が多い。
     
     
    15日の東京株式市場は、落ち着きどころを探る展開か。
    日経平均株価の予想レンジは、2万2500円−2万2800円
    前週末12日の米国株式が反発したことを受け、買い先行の動きが期待される。
    ただ、日経平均株価の日中値幅は11日が592円、12日が387円と荒い値動きが続いているだけに、不安定な状況は続きそうだ。

    世界株安は一服傾向にあり、大きく崩れるような展開にはならないだろうが、一気に楽観ムードに傾くことも期待しづらく、やや弱めで方向感に欠ける地合いが続くと予想する。

    為替相場は、ドル・円が1ドル=112円台の前半(前週末12日終値は112円32−33銭)、ユーロ・円が1ユーロ=129円台の半ば(同130円23−27銭)とやや円高に振れている。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、12日の大阪取引所終値比100円安の2万2550円。
     
     
    シカゴ日経225先物12月限 (円建て)
    22550 ( -100 )
    シカゴ日経225先物12月限 (ドル建て)
    22590 ( -60 )
    ( )は大阪取引所終値比
     
     
    【好材料銘柄】
    ■Gunosy <6047>
    上期経常を20%上方修正、通期も増額。
     
    ■アドテック プラズマ テクノロジー <6668>
    今期経常は8%増で3期連続最高益、前期配当を2円増額・今期も8円継続へ。
     
    ■三機サービス <6044>
    6-8月期(1Q)経常は2.6倍増益で着地。
     
    ■ユニバーサルエンターテインメント <6425>
    発行済み株式数(自社株を除く)の0.75%にあたる60万株(金額で20億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は10月15日から12月28日まで。
     
    ■ウエストホールディングス <1407>
    前期経常が上振れ着地・今期は15%増益、前期配当を5円増額・今期も35円継続へ。
     
    ■歯愛メディカル <3540>
    清水清人社長による240万株の売り出しと、オーバーアロットメントによる上限24万株の売り出しを中止する。また、東証本則市場への変更申請も取り下げる。
     
    ■UUUM <3990>
    6-8月期(1Q)経常は3.1倍増益で着地。
     
    ■エクストリーム <6033>
    10月31日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施。最低投資金額は現在の2分の1に低下する。
     
    ■フィル・カンパニー <3267>
    12-8月期(3Q累計)経常が2.4倍増益で着地。いちご <2337> のグループ会社であるセントロと合弁会社を設立。これまで手掛けてこなかった中規模物件のフィル・パーク開発と運用を展開する。
     
    ■サインポスト <3996>
    上期経常は21%増益で着地。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
    【国内】
    15(月)
    《決算発表》
    TKP、串カツ田中、レナウン、メディアドゥ、サイバーS、ウォンテッドリ、マネフォワ−ド、チームスピリト、ベクトル、メタップス、ロゼッタ、RPA、anfac、中本パクス、ポエック、SOU、松竹、大庄
     
    【海外】
    米9月小売売上高(21:30)
    米10月ニューヨーク連銀景気指数(21:30)
    米8月企業在庫(23:00)
    《米決算発表》
    プロロジス
     
    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

     

    [株価材料]
     
    ■東急不<3289>
    ジャカルタで大規模複合プロジェクト2件立ち上げ
     
    ■三菱ケミカル<4188>
    伸縮性4倍のエポキシ樹脂フィルム開発
     
    ■パナソニック<6752>
    AI・映像で接客分析するシステム開発
     
    ■エスペック<6859>
    大型恒温試験室の生産増強
     
    ■セイコー<8050>
    ファッション腕時計拡充

     

10月15日 毎日コラム
ガソリン高騰で家計に直撃
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv