会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
38,236.07 -37.98 05/02
TOPIX
2,728.53 -0.87 05/02
マザーズ
642.96 -3.29 05/02
NYダウ平均
38,225.66 +322.37 05/03
ナスダック総合
15,840.96 +235.48 05/03


06月01日 マーケットコメント


    【大引け概況】

    2日の日経平均株価は続伸し、前日比376円21銭(1.21%)高の3万1524円22銭で終えた。
     

    本日のマーケット動画
    時間:00:01:07 容量:15.56M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    5月30日に付けたバブル経済崩壊後の高値を上回り、1990年7月以来およそ33年ぶり高値を付けた。
     
    1日の米株式市場は、NYダウは153ドル高と上昇した。米債務上限問題に対する警戒感が薄らいだほか、米国の利上げ懸念が後退したことが好感された。
     
    米国株が上昇した流れを受け、東京株式市場は堅調に推移。日経平均株価は3万1500円台まで上昇し、バブル崩壊後の高値を更新した。政府の債務上限の効力を停止する財政責任法案が上院でも可決されたと伝わったことも好感された。
     
    この日は半導体関連株の上昇は一服したが、日経平均株価への寄与度の高いソフトバンクグループが急伸したほか、トヨタ自動車が年初来高値に上昇するなど出遅れていた大型株が物色されたことも全体相場を押し上げた。
     
    日経平均は午後に上げ幅を拡大した。米連邦議会上院が日本時間2日、政府の債務上限の効力を停止する財政責任法案を可決した。米国の債務不履行(デフォルト)回避が改めて材料視され、日本株への買いの勢いが増した。
     
    ただ、伸び悩む場面も多かった。高値警戒感から上値では利益確定などの売りが出た。日本時間の今晩には5月の米雇用統計の発表を控えているうえ、週末をにらんだ持ち高調整の売りも出やすかった

     

    東証株価指数(TOPIX)は続伸し、33.41ポイント(1.55%)高の2182.70で終えた。5月22日に付けた年初来高値を上回り、90年8月以来およそ33年ぶり高値で終えた。

    東証プライムの売買代金は概算で3兆5210億円、売買高は13億4221万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1662と、全体の約9割を占めた。値下がりは140銘柄、変わらずは33銘柄だった。

    業種別株価指数(33業種)はパルプ・紙、輸送用機器、不動産業の上昇が目立った。下落は海運業と空運業の2業種。


    個別銘柄では、ソフトバンクグループ(SBG)の上昇が目立った。ファーストリテイリングやキーエンス、ダイキン工業、オリエンタルランド、エーザイが高く、日本製鉄や日立製作所、ニデックがしっかり。任天堂や三菱商事、三菱重工業が値を上げた。

     半面、レーザーテックやアドバンテスト、東京エレクトロン、ソシオネクストといった半導体関連株が安く、三井住友フィナンシャルグループや富士通、アステラス、メルカリが軟調だった。

     


    東証スタンダード市場は米国株高や、米議会上院での政府債務上限に関する法案可決を受けて投資家心理が一段と改善した。
    スタンダードTOP20は堅調。出来高3億3443万株。

    値上がり銘柄数852、値下がり銘柄数405と、値上がりが優勢だった。

     個別ではインタートレード、ゼネテック、ぷらっとホームがストップ高。クラウディアホールディングス、アクセスグループ・ホールディングス、日本エコシステム<9249>は一時ストップ高と値を飛ばした。大本組、テクノ菱和、神田通信機、ヒップ、fonfunなど46銘柄は年初来高値を更新。ヘリオス テクノ ホールディング、日本出版貿易、パス、GMB、SHINKOが買われた。

     一方、かどや製油、セリア、大光、ダイドーリミテッド、トラストなど24銘柄が年初来安値を更新。ライフドリンク カンパニー、ストライダーズ、アテクト、サイバーステップ、日産証券グループが売られた。

    東証グロース市場は米国株の上昇が投資家心理を下支えし、買いが優勢となった。
    東証マザーズ指数の終値は前日比10.37ポイント(1.39%)高い757.85だった。前日の米株式市場で高いナスダック総合株価指数が上昇した流れを引き継いだ。

    大型株の一角が朝から派手に値上がりし、「個人の買いの一部はこうした銘柄に向かった」とみられ、マザーズ指数は小幅安で始まった。ただ、下がった銘柄には押し目買いが入り、徐々に値上がり銘柄が増えた。
    マザーズ指数は午後に上げ幅を拡大。きょうの高値で引けた。

    東証グロース市場では、カバーやエニーカラーの上昇が目立った。フリーやビジョナルも上昇した。一方、アイスペースやジーエヌアイ、QDレーザは下落した。

    値上がり銘柄数333、値下がり銘柄数168と、値上がりが優勢だった。
    個別ではアクリート、CS−Cがストップ高。アマナ、ジィ・シィ企画は一時ストップ高と値を飛ばした。ランディックス、クリアル、バルニバービ、モルフォ、データセクションなど17銘柄は年初来高値を更新。スマートドライブ、神戸天然物化学、リニューアブル・ジャパン、Birdman、サーキュレーションが買われた。

    一方、ウェッジホールディングス、イルグルム、イメージ情報開発、ハイブリッドテクノロジーズ、Institution for a Global Societyなど23銘柄が年初来安値を更新。ALiNKインターネット、メディアシーク、トラース・オン・プロダクト、アララ、ディジタルメディアプロフェッショナルが売られた。


     

    「まとめ」
     
    今回の日経平均3万円乗せの背景。
    PBR1倍への努力義務やバフェット効果などと言われ、政治面はあまり指摘されていない。
    しかし大きな要素は「アメリカが反対しない日本経済の成長」と考えられる。
    日米繊維交渉、自動車摩擦、半導体摩擦など過去は日本経済がアメリカ経済に危機感を与えると常にアメリカから押さえつけられてきたのが歴史。
    今回は熊本にしても、千歳のラピダスの新工場にしてもアメリカは反対どころではなく後押ししている。
    これは大きな変化。
    そして岸田首相は特に経産省を通じて日本経済発展への投資を拡大している。
    市場から見るとこれは大きな変化だ。
    しかも5月31日にはMSCIの銘柄入れ替えや月末事情があったとはいえ東証プライムの売買代金が7兆円に迫った。
    東京株式市場の長い歴史の中で過去最大。
    これは超変化だ。
    加えて7月1日からスタートする東証プライム150指数。
    PBR1倍、ROE12%以上の銘柄だけで構成される。
    トップウエイトはソニーだし、レーザーテックも入っている。
    一方でトヨタやメガバンクは外れている。
    その結果、時価総額が約350兆円。
    PBRは2.6倍。
    ROEは15%。
    割安と言われていた東京市場にピカピカの指数が誕生する。
    世界の見る目は大きく変わる。
    その意味でこの先、衆院解散総選挙があり、与党が勝利するとすれば「超変化の加速」をかぎ取り株価は大躍進すると考える。
    株式市場が求めているのは変化ということ。
    勤勉節約の二宮金次郎に代表される江戸時代の経済概念は平成の思考法。
    お金を使わず貯めることに専念。
    そしてコストダウンこそ最大の美徳だった。
    これが約30年にわたる閉塞感の原点だろうと思われる。
    しかし、今求められているのは坂本龍馬のように「日本を今一度洗濯いたし申候」の概念。
    彼らが求めた「万国公法」はグローバルスタンダード。
    そして明治時代の「富国殖産」が令和の時代のテーマ。
    御一新や維新などの単語で市場を理解することも重要だ。
     
    「33年ぶり」という言葉で相場を見ない方が良いだろう。
    この言葉はあくまで過去の呪縛の言葉。
    今回の相場の起点は2012年12月のアベノミクススタート。
    あるいは2020年3月のコロナ禍スタート時点と感がると、相場の風景は相当変わる。
    「上がって下がって戻って」ではなく「上がり始めた」と映るに違いない。
    バブル崩壊からの下落局面の時間軸をたどるのではなく、むしろ1987年→1989年の頃の足取りを検証した方が良かろう。
    1985年9月のプラザ合意に端を発した株高は1987年10月にブラックマンデーで休憩。
    しかしわずか3カ月程度で下落を埋め、1989年の高値に進んだのが歴史。
    2013年にアベノミクスでスタートした相場は2020年コロナ禍での下げをほの3か月で取り戻した。
    そして今へと至っているのが現実。
    因みに日経平均の四本値が公表され公表値の更新頻度が1分毎になってのは1988年だった。
     
    加えれば・・・。
    日経平均採用銘柄のEPSは2190円水準。
    あと50円程度で過去最高水準に迫ろうとしている。
     
    大和のレポートの指摘は「月・火・金曜日が強いのは米投信資金流入の特徴」。
    今週も月曜日、火曜日と本日の金曜日が強い。
    これは米国資金が日本株に強気の時の特徴だ。
    米投信はネット発注の割合が高く、自ずと土日の間は平日よりも多くの資金流入がある。
    土日の間に日本物の米投信に資金が流入すると、東京市場では月曜日から火曜日午前中頃に買いインパクトとなる。
    ファンドマネージャーは金曜日の段階で今週も土日に入金が多そうだと判断すれば、
    金曜日にも東京市場や米国上場の日本物のETF、CME日経平均先物で買いヘッジを行っている感がある。
    過去9週間で、月・火・金曜日の日経平均はそれぞれ1度しか下落した日がない。
     
    スケジュールを見てみると・・・。
     
    【6月】(5勝5敗:勝率50%)
    上旬は買い方針。中旬から買い警戒。夏至節を目途に売りに転ずべし。
     
     2日(金)マネタリーベース、米雇用統計、アジア安全保障会議(シンガポール→4日)、変化日
     4日(日)堺市長投開票、OPECプラス閣僚会合
     5日(月)米ISM非製造業景況感、製造業受注、連邦債務上限Xデー、JPモルガングローバルコンポジットPMI、
          天赦日
     6日(火)家計調査、株安の日、6月最弱の日
     7日(水)景気動向調査、米貿易収支、消費者信用残高、中国貿易収支
     8日(木)1−3月GDP速報値、景気うォチャー調査、都心オフィス空室率、変化日
     9日(金)マネーストック メジャーSQ、中国消費者・生産者物価、株安の日L
    12日(月)国内企業物価指数、工作機械受注、米財政収支
    13日(火)4−6月法人企業景気予測調査、米FOMC(→14日)、消費者物価、独ZEW景況感、
          ゲーム見本市「E3](ロスアンゼルス→16日)
    14日(水)米パウエルFRB議長会見、生産者物価、
          「サンクトペテルブルグ国際経済フォーラム」(ロシア→17日)、変化日
    15日(木)日銀金融政策決定会合(→16日)、機械受注、貿易統計、第三次産業活動指数、
          米輸出入物価、NY連銀製造業景況感、フィラデルフィア連銀製造業景況感、鉱工業生産、
          対米証券投資、ECB理事会、中国各種経済指標、ゴルフ全米オープン(→18日)
    16日(金)植田日銀総裁会見、「骨太の方針」閣議決定予定、NY連銀ビジネスリーダーズサーベイ、
          ミシガン大学消費者信頼感、クアドラプル・ウィッチング、G7交通相会合(志摩→18日)、株安の日L、
          FTSE日本指数パッシブ売買インパクト
    19日(月)首都圏マンション発売件数、米NAHB住宅市場指数、奴隷解放記念日でNY休場
    20日(火)米住宅着工件数、建設許可件数
    21日(水)通常国会会期末、日銀金融政策決定会合議事要旨 上げの特異日
    22日(木)米1−3月経常収支、中古住宅販売、英金融政策委員会、
          ゴルフ全米女子プロ(→25日)、端午節(→6月23日)
    23日(金)消費者物価、au自分銀行製造業PMI、米S&Pグローバル製造業PMI
    24日(土)G7男女共同参画・女性活躍相会合(日光→25日)
    27日(月)米耐久財受注、S&P住宅価格指数、 FHFA住宅価格指数、CB消費者信頼感
    28日(水) e スポーツビジネス EXPO(→30日東京ビッグサイト)
          国内最大級のスタートアップイベント「IVS」(京都→30日)、大幅高の特異日
    29日(木)消費動向調査、米1−3月GDP確定値、EU首脳会議(ブリュッセル→30日)、
          上げの特異日、変化日、東証REITCore指数パッシブ売買インパクト
    30日(金)失業率、東京都区部消費者物価、米個人所得、中国コンポジットPMI、製造業PMI、6月最強の日


    (櫻井)。


    2日の東京株式市場は、続伸後も堅調か。
    日経平均株価の予想レンジは、3万3100円−3万1500円を想定。(1日終値3万1148円01銭)

    米国株は上昇。ダウ平均は153ドル高の33061ドルで取引を終えた。5月ADP民間部門雇用者数が強い結果となったことで金融引き締め長期化が意識され、序盤には200ドル超下げる場面もあった。しかし、5月ISM製造業PMIが予想を下回る結果となったことで過度な警戒が後退。早い時間にプラス圏に浮上すると、その後も上げ幅を広げた。

    日経平均株価はきのう1日に大幅反発したことや、現地1日の欧米株式が上昇した動きから、買い優勢のスタートとなりそう。1日の市場では「出遅れていた投資家による買いや押し目を拾う動きがみられた」との声も聞かれ、相場の支えとなりそう。

    為替相場は、ドル・円が1ドル=138円台の後半(1日は139円91−92銭)と円高に振れる一方、ユーロ・円が1ユーロ=149円台の前半(同149円29−33銭)と小動き。対ドルでの円高を警戒し、輸出関連銘柄には重しとなる場面も想定される。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、1日の大阪取引所清算値比250円高の3万1400円だった。





    【好材料銘柄】 

    ■ベクター <2656> 
    スイスのUnify Platformと日本進出サポートに関する業務委託契約を締結。

    ■ニーズウェル <3992> 
    業種別AIソリューションが港湾施設に採用。

    ■リプロセル <4978> 
    AIを活用した個別化医療プラットフォーム「Pharmacology-AI」を用いた新規ビジネスを開始。また、米国子会社がメリーランド州内における幹細胞治療・研究に関連する技術強化、発展を目的とした補助金の受賞者として選定。

    ■ANYCOLOR <5032> 
    東証が8日付で東証プライムに市場区分を変更する。


    【主な経済指標・スケジュール】


    2(金)
    【国内】
    5月マネタリーベース(8:50)

    【海外】
    米5月雇用統計(21:30)


    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

    1日のNYダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反発し、前日比153ドル30セント(0.5%)高の3万3061ドル57セントで終えた。

    米下院は5月31日夜、連邦政府の債務上限を停止する法案を可決した。今後の上院での審議についても、過半数を占める民主党のシューマー院内総務が採決を急ぐ姿勢をみせている。米債務上限問題への警戒感が一段と和らぎ、次第に買いが優勢となった。

    米政府の資金繰りが行き詰まるとされる5日が近づくなか、シューマー氏は1日、法案を通すまで上院の議事を続ける方針を示したと伝わった。法案に不満を抱える議員が民主、共和の両党にいるものの、議会指導部が法案成立を急いでいるという。米国債のデフォルト(債務不履行)といった最悪の事態を避けられるとの見方が広がっている。

    朝方発表された米民間雇用サービス会社ADPの全米雇用報告では、非農業部門の民間就業者数が市場予想を上回る内容。新規失業保険申請件数は悪化したものの市場予想を下回り、労働市場の堅調さが示された。これらの指標を受けて米金融政策の不透明感が広がり、取引序盤のダウは売りが先行した。


    だが、その後明らかにされた米サプライ管理協会(ISM)の米製造業PMIが市場予想を下回り、景気減速が意識されたため、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを見送るとの見方が台頭。米債務上限問題で米国がデフォルト(債務不履行)に陥ることへの懸念が和らいだことも地合いを強める要因となり、ダウは買いが優勢な展開に転じた。

    ダウ平均の構成銘柄では、クレジットカードのアメリカン・エキスプレス、建機のキャタピラー、ホームセンターのホーム・デポが上げた。一方、前日に2〜4月期決算を発表した顧客情報管理のセールスフォースが下落。バイオ製薬のアムジェン、金融のゴールドマン・サックスが売られた。

    ナスダック総合株価指数は反発し、前日比165.697ポイント(1.3%)高の1万3100.982で終えた。2022年8月中旬以来およそ9カ月半ぶり高値。半導体のエヌビディア、交流サイトのメタプラットフォームズが上げた。

     

    【シカゴ日本株先物概況】


    1日のシカゴ日経平均先物は上昇した。6月物は前日比620円高の3万1400円で終えた。米下院が5月31日に米連邦政府の債務上限を2025年1月まで停止する法案を可決したのを好感し、1日の米株式相場が上昇した。日経平均先物にも買いが優勢となった。


    シカゴ日経225先物6月限 (円建て)
    31400 ( +250 )
    シカゴ日経225先物6月限 (ドル建て)
    31410 ( +260 )
    ( )は大阪取引所終値比






    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数

    1日のFTSE100種総合株価指数は3営業日ぶりに反発した。前日に比べ44.13ポイント(0.59%)高の7490.27で終えた。米連邦議会下院が5月31日夜に連邦政府債務の上限を停止する法案を可決し、投資家心理が改善した。前日に2カ月ぶりの安値を付けた後で、押し目買いが入りやすかった。素材やエネルギーといった景気敏感銘柄を中心に上昇した。

    では、産金大手フレスニロが4.51%高で上昇率トップ。小売り大手B&Mヨーロピアン・バリュー・リテールは3.84%高、投資会社メルローズ・インダストリーズは3.56%高、鉱業大手アングロ・アメリカンも3.42%高となった。一方、送電大手ナショナル・グリッドは4.57%安、オンライン食品販売大手オカド・グループは4.50%安、中古車販売サイトのオートトレーダー・グループは3.40%安だった。



    ■ドイツ・フランクフルト株価指数

    1日のドイツ株価指数(DAX)は4営業日ぶりに反発し、前日比189.64ポイント(1.21%)高の1万5853.66で終えた。米連邦議会下院が5月31日夜に連邦政府債務の上限を停止する法案を可決した。債務不履行(デフォルト)の回避に向け前進し、投資家心理が改善した。金融など幅広いセクターに買いが入った。

    個別では、航空機大手エアバスが2.76%高、ハノーバー再保険が2.60%高、医療機器のザルトリウスが2.39%高と買われた半面、通販大手ザランドは2.07%安、不動産大手ボノビアは1.17%安、スポーツ用品大手アディダスは0.50%安となった。


    ■フランス・パリ株価指数

    フランスCAC40種指数は0.56%高だった。欧州中央銀行(ECB)の追加利上げ観測が後退し、相場の上昇を支援した。
     

06月02日 毎日コラム
櫻井英明の株式辞典【い行】
・・・続き

06月03日 マーケットコメント

06月04日 マーケットコメント

06月05日 マーケットコメント

06月06日 マーケットコメント

06月07日 マーケットコメント



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv