会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,934.76 +306.28 04/26
TOPIX
2,686.48 +22.95 04/26
マザーズ
644.61 +4.49 04/26
NYダウ平均
38,085.80 -375.12 04/26
ナスダック総合
15,611.76 -100.99 04/26


01月01日 マーケットコメント

01月02日 マーケットコメント

01月03日 マーケットコメント

01月04日 マーケットコメント

01月05日 マーケットコメント

01月06日 マーケットコメント

01月07日 マーケットコメント

01月08日 マーケットコメント

01月09日 マーケットコメント

01月10日 マーケットコメント

01月11日 マーケットコメント

01月12日 マーケットコメント

01月13日 マーケットコメント


    明日15日の日経平均株価、もみあい展開か。
    14日の日経平均株価は終値で約1カ月ぶりに2万4000円台を回復し、19年12月17日の昨年来高値2万4066円に接近した。18年10月2日のバブル崩壊後の高値2万4270円をも視野に入れ、投資家心理が安定化とともに先高期待は根強い。
    ただ、一段高には新たな支援要因が必要との声は多く、利益確定売りへの警戒感が高まりやすい水準でもある。
    昨年12月にも再三2万4000円トビ台までは歩を進めるのだが、そこからは見えない壁が立ちはだかるように何回も押し返されるケースが続いた。果たして今回はどうなるか。
     
    外部環境としては外国為替市場で1ドル=110円台まで円安が進んだことが新たなポジティブ材料となっているが、これを足場にもう一段の高みを目指せるのか否かが注目される場面だ。
    米企業決算とともに、国内企業決算を見極めたいとの見方から、積極的な売買が手控えられることも想定される。市場では、「目先は2万4000円台で値固めを進めつつ、決算をみて徐々に上値を指向するのではないか」との声も聞かれる。
     
     
     
    ■テクニカル・ポイント(14日現在)
     
    25948.84  ボリンジャー:+3σ(26週)
    24779.08  ボリンジャー:+2σ(26週)
    24687.14  ボリンジャー:+3σ(13週)
    24518.07  ボリンジャー:+3σ(25日)
    24286.73  ボリンジャー:+2σ(13週)
    24232.84  ボリンジャー:+2σ(25日)
     
    24025.17  ★日経平均株価14日終値
     
    23947.61  ボリンジャー:+1σ(25日)
    23886.32  ボリンジャー:+1σ(13週)
    23662.38  25日移動平均線
    23609.32  ボリンジャー:+1σ(26週)
    23600.16  6日移動平均線
    23521.15  均衡表基準線(日足)
    23505.52  均衡表転換線(日足)
    23485.91  13週移動平均線
    23408.92  均衡表転換線(週足)
    23377.15  ボリンジャー:-1σ(25日)
    23162.11  均衡表雲上限(日足)
    23141.55   新値三本足陰転値
    23091.92  ボリンジャー:-2σ(25日)
    23085.50  ボリンジャー:-1σ(13週)
    22988.04  75日移動平均線
     
     
    ローソク足は3本連続の陽線を引いてマドを空けて終了し、買い意欲の強さを窺わせた。終値は心理的な節目の24000円を超え、5日線と25日線が短期ゴールデンクロス(GC)を形成。
    一目均衡表の転換線が上向きくとともに、パラボリックが陽転したこともあり、上昇トレンド延長を示唆している。
    ボリンジャーバンドでは、終値が+1σを上回って終了。8日の一時-2σをボトムとした上昇トレンドが続いており、+2σ側へのシフトが期待できよう。
     

    [概況]


    14日、東京外国為替市場の米ドル円は一時110.230円まで上昇し、その後も110円台を維持する格好となっている。米中貿易協議第一弾合意の署名式が迫るなか、米中関係の改善などが期待され、米ドル円は堅調な推移が続いている。
     
    現在、欧州時間に入り米ドル円は110.0035円付近で推移。この後は12月米消費者物価指数(予想:前年比2.3% 前回:前年比2.1%)など米経済指標の発表が予定されている。引き続き米ドル円は節目の大台110円台を維持できるか注目したい。


    [提供:カネツFX証券株式会社]

    【大引け概況】

    14日の日経平均株価は3日続伸し、前週末比174円60銭高の2万4025円17銭で終えた。
     
    本日のマーケット動画
    時間:00:01:42 容量:15.03M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    終値での2万4000円回復は2019年12月17日以来およそ1カ月ぶり。
     
    米国が中国を「為替操作国」から外すと報じられたことで米中協議の進展期待が高まり、主要指数は上昇した。日経平均も上昇して始まり、午前中に心理的節目の2万4000円を上抜いた。
    為替が1ドル=110円台と2019年5月以来、8カ月ぶりの円安水準まで下落。電気機器株や半導体関連株など景気敏感株の一角が買われ、上げ幅は一時200円を超えた。午後に入り、利益確定売りも出たが、2万4000円台を維持して取引を終えた。
     
    ファストリやソフトバンクグループ(SBG)、東エレクといった指数寄与度の高い銘柄が急伸する一方、内需関連株の一角は売りに押された。朝高後の上値の重さについて、市場では「米中交渉の本格化はこれから。現状では2万4000円から上を積極的に買う材料に乏しい」との指摘もあった。
     
    15日に米中協議の「第1段階」の合意文書への署名が予定されているが、市場関係者からは「これ以外に目立った買い材料がないため、週後半から調整局面となり、売りが強まる可能性が高い」との指摘も出ていた。
     
    JPX日経インデックス400は3日続伸し、終値は前週末比65.20ポイント高の1万5583.91だった。東証株価指数(TOPIX)は3日続伸し、5.37ポイント高の1740.53で終えた。
     
    東証1部の売買代金は概算で2兆3629億円。売買高は12億3406万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は860と、全体の約4割にとどまった。値下がりは1216、変わらずは83だった。
     
     

    業種別株価指数(33業種)は、鉄鋼、電気機器、情報・通信業が上昇し、下落は石油・石炭製品、鉱業、パルプ・紙など。 

    個別では、売買代金トップのソフトバンクグループが高く、僅差で2位のソニーも上昇した。ファーストリテイリングも上値を伸ばした。円安を手掛かりにトヨタ自動車も商いを伴い上昇。東京エレクトロン、信越化学工業など半導体関連株が買われ、京セラ、キーエンスなども高い。ビジネス・ブレークスルー、USEN−NEXT HOLDINGSがストップ高となり、ベクトルも一時値幅制限いっぱいに買われた。
     
    半面、任天堂が軟調、村田製作所、富士フイルムホールディングスも冴えない。決算内容を受けて吉野家ホールディングスが急落したほか、良品計画はストップ安で売り物を残した。エーザイやエムスリー、リクルートも売られた。RPAホールディングスも大幅安。キリン堂ホールディングス、ブイキューブの下げも目立つ。サムティも値を下げた。

    東証2部株価指数は前週末比63.63ポイント高の7436.96ポイントと3日続伸した。
    出来高1億0297万株。値上がり銘柄数は249、値下がり銘柄数は175となった。
     
    個別では、ファーマフーズ、Abalance、ユーピーアールがストップ高。理経は一時ストップ高と値を飛ばした。KHC、サンテック、アゼアス、川本産業、情報企画など28銘柄は昨年来高値を更新。アドテック プラズマ テクノロジー、技研ホールディングス、指月電機製作所、ビート・ホールディングス・リミテッド、いい生活が買われた。
     
    一方、恵和、JESCOホールディングス、コメ兵、JMACS、互応化学工業が売られた。


    日経ジャスダック平均株価は3日続伸した。終値は前週末比17円41銭高い3912円87銭と、2018年6月22日以来およそ1年7カ月ぶりの高値を付けた。米中関係の修復期待を背景に日本株全体が堅調ななか、新興市場でも投資家心理の改善を映した買いが優勢となった。ワークマンなど成長期待のある銘柄への買いが続いたほか、決算など個別に株価材料を発表した銘柄への物色も目立った。
    市場関係者は、「東証1部主力株の上値が重くなった後場は投資資金が新興企業市場に戻り始めた」と、個人の投資意欲に衰えがないことを強調していた。
     
    ジャスダック市場の売買代金は概算で732億円、売買高は8136万株だった。
    値上がり銘柄数は368、値下がり銘柄数は257となった。
     
    個別では、朝日ラバー、倉元製作所、小倉クラッチ、テクノ・セブン、トミタ電機など8銘柄がストップ高。ジェイホールディングス、東洋合成工業は一時ストップ高と値を飛ばした。ウエストホールディングス、シード平和、ドーン、カルラ、和弘食品など52銘柄は昨年来高値を更新。日本フォームサービス、光・彩、ソレキア、シンデン・ハイテックス、ブロッコリーが買われた。
     
    一方、両毛システムズが一時ストップ安と急落した。地域新聞社、アルファグループは昨年来安値を更新。幸和製作所、ニューテック、アミファ、旭化学工業、シグマ光機が売られた。
     

     
    東証マザーズ指数は3営業日ぶりに反落し、終値は2.43ポイント安の887.46だった。
    東証1部市場では日経平均株価が続伸して2万4000円台回復となったが、
    外部環境の好転がありながらも、東証1部市場主導の相場展開に置いていかれる形で先週末に続いての下落となった。
    マザーズ市場の中小型株は物色の対象外として蚊帳の外に置かれる格好となった。また、大引け後の決算発表を控えていたSansanやメルカリをはじめ、指数寄与度の高い時価総額上位銘柄が軟調となった。今期税引き益が大幅減になると発表した24セブンは大引けで制限値幅の下限(ストップ安水準)で配分された。
    半面、開発薬の臨床試験結果を好感されたステムリムや決算が好感されたエルテスが買われた。

    値上がり銘柄数は165、値下がり銘柄数は141となった。
     
    個別では、トゥエンティーフォーセブンがストップ安。ロジザード、Chatwork、アクアライン、INCLUSIVE、スポーツフィールドなど6銘柄は昨年来安値を更新。エクスモーション、東名、ユニフォームネクスト、富士山マガジンサービス、マクアケが売られた。
     
    一方、フィードフォースが一時ストップ高と値を飛ばした。バルニバービ、フェイスネットワーク、ドリコム、エルテス、マネーフォワードなど9銘柄は昨年来高値を更新。アズーム、駅探、アクセルマーク、あんしん保証、プロパティデータバンクが買われた。

     

     
    14日午前の日経平均株価は続伸し、前週末比176円24銭高の2万4026円81銭で前場を終えた。取引時間中に2万4000円台に乗せたのは2019年12月18日以来およそ1カ月ぶり。
     
    米中貿易協議の進展期待を背景として、前日の米株高や1ドル=110円台と円安に振れている為替相場を横目に主力株を中心としてリスクを取る動きが優勢となった。
    海外短期筋などによる株価指数先物への断続的な買いも日経平均を押し上げた。
     
    日経平均の上げ幅は一時200円を超えた。米財務省は13日公表した半期為替報告書で、中国の「為替操作国」への指定を5カ月ぶりに解除。米中は「第1段階」の合意後、貿易問題の解決に向け半年ごとに協議することで一致したとも伝わり、世界景気の先行きに対する楽観的な見方を台頭させた。
    外国為替市場では1ドル=110円台と2019年5月以来、8カ月ぶりの円安水準まで下落し、電気機器など輸出関連の一角が収益改善期待から買われたほか、半導体関連など景気敏感株も堅調だった
     
    ただ、2万4000円を上回る水準では利益確定売りが上値を抑えた。「米中の緊張緩和は好材料だが、ある程度は織り込み済み。2万4000円を超えて上値を追うほどの内容ではない」とみていた。
    為替が1ドル=110円台の円安水準となり、電子部品など輸出関連株が買われた。「15日の署名までは強気の投資家心理が続く」といい、午後は終値ベースで日経平均が2万4000円台を維持できるかが注目される。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は続伸した。
    前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆1589億円、売買高は6億2751万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は840と、全体の約4割だった。値下がりは1231、変わらずは87だった。

    業種別株価指数(33業種)は、鉄鋼、電気機器、海運業の上昇が目立ち、下落は石油・石炭製品、鉱業、倉庫・運輸関連業など。
     
    個別では、日経平均への影響度がファストリやソフトバンクグループ(SBG)、東エレクなど日経平均の寄与度が高い値がさ株が買われた。ソニーや京セラも高い。
    ファーストリテイリングも大きく上値を伸ばした。東京エレクトロン、キーエンスなども高い。ビジネス・ブレークスルー、トランザクションがストップ高、ベクトも一時ストップ高に買われた。
     
    一方、エーザイやエムスリー、リクルートは売られた。良品計画や吉野家HDが急落した。
    任天堂が冴えず、吉野家ホールディングスが急落。良品計画はストップ安ウリ気配となっている。RPAホールディングスも大幅安となった。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比99.47ポイント高の7472.80ポイントと3日続伸した。
    出来高6006万株。値上がり銘柄数は242、値下がり銘柄数は167となった。
     
    個別では、ファーマフーズがストップ高。KHC、サンテック、アゼアス、川本産業、サイオスなど21銘柄は昨年来高値を更新。理経、インスペック、技研ホールディングス、アドテック プラズマ テクノロジー、エヌリンクスが買われた。
     
    一方、恵和、アイケイ、JESCOホールディングス、JMACS、コメ兵が売られた。



     
    日経ジャスダック平均株価は続伸した。前引けは前週末比11円37銭高い3906円83銭だった。取引時間中では一時2018年6月25日以来およそ1年半ぶりの高値となる場面があった。米中関係の修復期待を背景に日本株全体が堅調で、新興市場でも投資家心理の改善を映した買いが優勢だった。成長が期待できる銘柄への買いが続いたほか、決算を発表した銘柄への物色も目立った。ハイテク株が集まるナスダックが過去最高値を更新したことも個人投資家心理に寄与している。円相場が1ドル=110円台を窺う水準まで円安が進んでいることも個人投資家センチメントを改善している。
     
    ジャスダック市場の売買代金は概算で403億円、売買高は4954万株だった。
    値上がり銘柄数は367、値下がり銘柄数は250となった 

     
    個別では、倉元製作所、小倉クラッチ、トミタ電機が一時ストップ高と値を飛ばした。ウエストホールディングス、シード平和、ドーン、カルラ、和弘食品など40銘柄は昨年来高値を更新。ブロッコリー、ソレキア、シンデン・ハイテックス、東洋合成工業、リバーエレテックが買われた。
     
    一方、両毛システムズが一時ストップ安と急落した。地域新聞社、アルファグループは昨年来安値を更新。幸和製作所、愛光電気、旭化学工業、シグマ光機、アミファが売られた。
     

    14日前引けの東証マザーズ指数は前週末比2.54ポイント安の887.35ポイントと3日ぶり反落。
    米国株高や円安など外部環境の好転を受けて、買い戻しの動きが強まった。
    ただ、マザーズ市場で時価総額上位企業のメルカリやSansanは軟調で指数を押し下げている。今期税引き利益の大幅減を発表した24セブンは、気配値を制限値幅の下限(ストップ安)まで切り下げ売り気配となっている。
    半面、19年3〜11月期決算が好感されたエルテスが大幅高。ステムリムも高い。
     
    値上がり銘柄数は170、値下がり銘柄数は137となった。
     
    個別ではロジザード、INCLUSIVEが昨年来安値を更新。エクスモーション、東名、リボミック、メディア工房、ユニフォームネクスが売られた。
     
    一方、フィードフォースが一時ストップ高と値を飛ばした。バルニバービ、フェイスネットワーク、エルテス、マネーフォワード、AI insideなど8銘柄は昨年来高値を更新。メタップス、ピアラ、あんしん保証、ステムリム、アズームが買われた。
     

    【寄り付き概況】

    14日の日経平均株価は続伸して始まった。始値は前週末比118円47銭高の2万3969円04銭。
     JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も高い。

    前日のNYダウなど主要株3指数がいずれも上昇、ナスダック総合指数とS&P500指数は揃って史上最高値を更新しており、これを背景に東京市場でもリスクを取る動きが続きそうだ。米中貿易協議の第1段階の署名を15日に控え、両国の交渉が進展することへの期待感が追い風となっている。外国為替市場でも円安が進み輸出ハイテクセクター中心に買いを呼び込みやすい。

    ただ、日経平均は前週後半の2営業日で650円近い上昇をみせていることもあり、目先筋の利益確定の動きも想定され買い一巡後は上値が重くなる可能性もあるだろう。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、22業種が高く、値上がり上位に鉄鋼、不動産、非鉄など。値下がりで目立つのは鉱業、石油など。
     
    個別では、トヨタ、SUMCO、野村が買われ、信越化、ソニー、コマツは堅調となっている。
    半面、日産自、JXTG、三住トラストが安い。
     
    テクニカル的には、ミライト(1417)、コムシス(1721)、明治(2269)、日ハム(2282)、NSSOL(2327)、エイジア(2352)、アスクル(2678)、わらべや(2918)、スターマイカ(2975)、JINS(3046)、シキボウ(3109)、黒谷(3168)、enish(3667)、システム情報(3677)、アバント(2836)、DIT(3916)、アイビーシー(3920)、テモナ(3985)、JSR(4185)、NRI(4307)、大日住薬(4506)、参天(4534)、沢井製薬(4555)、大幸薬品(4574)、アース(4985)、ツガミ(6101)、土木管理(6171)、オプトラン(6235)、NCHD(6236)、エアテック(6291)、CKD(6407)、ベイカレント(6532)、TDK(6762)、アドバンテ(6857)、コジマ(7513)、ゼンショー(7550)、アサヒイン(7741)、オークワ(8217)、イオン(8267)、フォーバル(8275)、SBI(8473)、オリコ(8585)、ジャフコ(8595)、NECキャ(8798)、日コンセプト(9586)、PCA(9629)、スクエニ(9684)、カプコン(9697)、SCSK(9719)、船井総研(9757)、ベネッセ(9783)、JKHD(9896)、東テク(9960)が動兆。
     
     
     




    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》 1月 3週

    【推移】
     
    6日(月):
    年明け初日のNY株式市場で主要株価指数は揃って市場最高値を更新。週末3日のNY株式市場は反落。イラン革命防衛隊の精鋭「コッズ部隊」のソレイマニ司令官らを乗せた車列を空爆。「米イランの対立激化懸念から安全資産への買いが強まった」との解釈だ。ただトランプ大統領にしてみれば株価の史上最高値を背景に視点を中国から移すタイミングとも考えられよう。ISM製造業景気指数が09年6月以来10年半ぶりの低水準をつけたことも投資感心理を悪化させた。
    週間ではNYダウが0.04%安、S&P500が0.17%安。一方NASDAQは0.16%上昇。
     
    大発会の日経平均株価は451円安の23204円と大幅続落。下落幅は昨年8月2日(453円安)以来、約5カ月ぶりの大きさ。視点は米中から米イランに移行。米朝関係の悪化まで懸念され売り一色の展開。米中雪解けモードでうなだれていた商品先物系にとっては干天の慈雨のような格好のネガティブ材料となった。
    NY株式は市場最高値を更新し「恐怖と欲望」指数が97まで上昇した直後のイラン空爆。「米国やイランなどが直接的な武力衝突に至る可能性は低い」という声も聞こえる。
    昨年の大発会(452円安)を再現したかっただけなのかもしれない。東証1部の売買代金は2兆2246億円。国際帝石、キーエンスが上昇。ファーストリテ、SBGが下落。
     
    24日(火):
    週明けのNY株式市場で主要3指数は反発に転じて引けた。米国とイランの対立激化を警戒して売り先行。下落幅は一時200ドルを超える場面があった。ただ原油先物相場が一時下げに転じたことかた投資家のリスク回避姿勢が後退。主力ハイテク株を中心とした買いで下げ渋っての上昇。「年初で新規の投資資金が流入しやすいことも相場を押し上げた」という見方もある。日経平均株価は370円高の23575円と4日ぶりの大幅反発。地政学的リスクと警戒感が後退。先物中心に買い物優勢の展開となった。東証一部の売買代金は2兆1251億円。ソニー、オリンパスが上昇。東海カ、川船が下落。23500円台を回復して実体の長い陽線は4日ぶり。9時半過ぎからの先物の上昇の加速は見事だった。まったく意思の感じられない機械的な動きという印象。大発会の下落分の8割を取り戻した格好だ。
     
    25日(水):
    火曜のNY株式市場で主要株価3指数がいずれも反落。「米国とイランの対立への警戒ムード再燃」との解釈もあるが原油価格は下落。エクソンモービルやシェブロンなどエネルギー株も下落した。一方このところ下落していた半導体セクターは上昇。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)指数は1.8%反発した。「中東問題もさることながら市場は来週から始まる決算発表をにらみ始めた」という声も聞こえる。S&P500採用銘柄の第4四半期業績は0.6%減益の見通しだ。恐怖と欲望指数は93→89に低下。
     
    日経平均株価は370円安の23204円と大幅に反落。前日の上昇幅の370円高をほぼ消した格好。一時は600円以上下落。心理節目の2万3000円を下回った場面もあった。寄り付き前に「イランがイラクの米軍基地を攻撃した」と報道されたことで中東地域の緊張が高まるとの警戒感が拡大。一時107円台となった円高・ドル安も重荷となった。東証一部の売買代金は2兆5644億円。ソニー、国際帝石が上昇。ファーストリテ、SBGが下落。
     
    26日(木):
    NY株式市場は反発。結局イランの米国軍事施設攻撃の影響はアジアだけだったことになる。トランプ大統領は「米軍による革命防衛隊のソレイマニ司令官殺害に対するイランの報復攻撃で米国人の死傷者は出なかった。必ずしも軍事力を行使する必要はない」とコメント。「危機打開に向けた姿勢をにじませたことを好感」との解釈だ。もっともイラクのバグダッドでの爆発報道を受けて終盤に上昇幅を縮小した。
    S&P50はザラバの史上最高値を更新。NASDAQはザラバと終値ベースの史上最高値を更新。12月のADP全米雇用レポートで民間部門雇用者数は20万2000人増。「市場は当初、事態の悪化を懸念していた。
     
    しかしトランプ大統領の発言は市場に大きな安心感をもたらした。全ては解決していないが米イランが直接衝突するリスクは低下したと考える」との見方。安全資産の円やスイスフランは売られドル円は109円台前半と約1週間ぶりの水準。
     
    日経平均株価は535円高の23739円と大幅反発。米国とイランの対立激化への懸念が後退。昨年末の終値(23656円62銭)を上回り安堵を埋め年初からの下落分を帳消しにした。ドル円相場が1ドル109円台で推移したことやアジア株が軒並み上昇したのも追い風。上昇幅は後場に一時560円を超えた場面もあった。
    東証1部の売買代金は2兆1476億円。年初以降4日連続で2兆円の節目を上回った。スクリン、東エレが上昇。国際帝石、出光興産が下落。
     
    27日(金):
    NY株式市場で主要株価3指数は市場最高値を更新。NYダウは29000ドルにあと一息まで迫った。「イランがイラクの米軍駐留基地にロケット弾を発射したことに対しさらなる軍事行動を望まない」というトランプ大統領の姿勢を好感。イラン外相も司令官殺害を受けた対応を「完了」したとしている。アップルが2.1%上昇し全体をけん引。
    同社のiPhoneの中国販売が昨年12月に前年同月比18%超増加。ジェフリーズが目標株価を引き上げたことも支援材料になった。トランプ大統領は「米中の第2段階の通商合意に向けた交渉は間もなく始まる。
     
    しかし今年11月の大統領選が終わるまで妥結を見送ることもあり得る」とコメントしたが市場への影響は限定的だった。欧州では英FTが続伸、独DAXが3日続伸、仏CACが続伸で史上最高値を更新した。
     
    大引の日経平均株価は110円高の23850円と今年初の続伸。オプションSQ値23857円19銭には終値ベースで届かなかった。
    東証1部の売買代金は2兆1678億円。ソニー、ファナックが上昇。ソニーは5日続伸で一時2000年9月29日以来の時価総額10兆円乗せ。ファーストリテ、トヨタが下落。週末の米雇用統計への楽観が勝った格好だろうか。
     
    (2) 欧米動向
     
    35回目の「バイロン・ウィーン氏のびっくり予想」
     
    ブラックストーン・グループ副会長の知られるバイロン・ウィーン氏の年初恒例の「びっくり10大予想」2020年版。
    主な予想は以下の通り。
    (1)「S&P500株価指数は20年中に3500ポイント超に上昇するが、5%を超える調整局面に度々見舞われる」
    (2)「米景気は市場予想よりは弱いが後退はしない。FRBは政策金利を1%まで下げる」
    (3)「需給の緩みから米10年物国債利回りは2.5%近辺まで上昇する」
    (4)「米中貿易交渉で中国による知的財産権侵害を抑制する第2段階の包括的な合意はない」
    (5)「米議会選挙で民主党が上院の議席の過半数を取る」
    (6)「原油価格が1バレル70ドルを超える水準に上昇する」
    (7)「英国が有利なブレグジットに成功し、英株高とポンド高を招く」
    (8)「ハイテク大手に対する政治的、社会的な風当たりが強まりFAANG(フェイスブック、アップル、アマゾン、ネットフリックス、アルファベット)は相場全体に劣後する」
    (9)「ボーイングの小型機『737MAX』の出荷が再開され、同社株が相場のけん引役となる」
    (10)「主要企業が開発を取りやめ、自動運転の実現が先送りになる」
     
    (3)アジア・新興国動向
     
    世界銀行の経済見通しは下方修正。
    2020年の世界全体の成長率予測は2.5%。
    昨年6月時点の2.7%から引き下げた。
    2019年の成長率予測も0.2%ポイント引き下げ2.4%。
    10年前の金融危機以降で最も低い成長率となる。
    経済見通しは米中通商交渉のいわゆる「第1段階」合意を考慮に入れているという。
    世界貿易の伸び率19年は1.4%と金融危機以降で最低となったとみられる。
    20年には1.9%に改善するとの見通し。
    先進国(米国、ユーロ圏、日本)全体の成長率は20年に1.4%と19年の1.6%から鈍化すると予想。
    両年とも従来予想から0.1%ポイント下方修正した。
    一方、新興国の成長率は20年に4.3%と19年の4.1%から加速する見通し。
    アルゼンチンとイランは20年にリセッション(景気後退)を脱却する見通し。
    ブラジル、インド、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、トルコも19年の減速から回復するとの見通し。 
     
    【展望】
     
    スケジュールを見てみると・・・
     
    13日(月):成人の日で休場、米財政収支
    14日(火):国際収支、景気ウォッチャー調査、米消費者物価、ウィンドウズ7の延長サポート終了、株高の特異日
    15日(水):マネーストック、工作機械受注、自動運転EXPO(ビッグサイト)、米生産者物価、NY連銀製造業景況感、ベージュブック
    16日(木):機械受注、国内企業物価指数、米輸出入物価、小売売上高、企業在庫、対米証券投資、フィラデルフィア連銀製造業景況感
    17日(金):第三次産業活動指数、米鉱工業生産、住宅着工件数、ミシガン大学消費者信頼感、変化日
     
    1950年以降、米大統領選があったのが17回。
    そのうち12回は日経平均が年間上昇。
    NYダウは同17回中、13回上昇。
    1950年以降の米大統領選で共和党候補が勝利した年の日経平均は10回中9回上昇。
    一方で民主党候補が勝利した場合の上昇は7回中3回。
    また大統領選で政党が変わると、選挙の年と翌年の株価の騰落が逆転するケースが多いという。
     
    日銀の生活意識アンケート。
    消費増税後に支出を控えたとの回答は全体の33%。
    前回2014年の消費増税後の調査では60%だった。
    「キャッシュレス決済のポイント還元や軽減税率が背景」との解釈。
    そして「消費行動を大きく変えていない個人が多い実態」とも。
    迎合論なのか、実態なのかは不明だが・・・。
    「消費増税が足かせ」なんて嘆く業界関係者もいる。
    しかし過去は変えようがない。
    野党ではないのだから「こうすれば良くなる」という未来への指針を持って欲しいものだ。
    いつも「いやいやえん」では市場は見放されてしまうかも知れない。
    「消費増税後数か月で日経平均は年初来高値を更新した」というのが現実。
    むしろ政策の問題ではなく「買いたいものがない」という見方も否定はできないだろう。


    (兜町カタリスト 櫻井英明)

    [概況]

     
    13日欧米時間の外国為替市場において、米ドル円は確りとした推移となった。今週15日に予定される米中貿易協議第一弾合意の署名式が迫り、米中の関係改善に対する市場の期待が強まっている。NY時間には米国が中国を為替操作国の指定から除外する可能性があるとの報道も流れ、この流れを後押しした。
     
    そのようななか、米ドル円は欧州時間に昨年末上値の重さを見せた109.70円付近の水準を突破し、NY時間終盤にかけて110.00円の大台手前まで(高値:109.94円)水準を上げている。高値引けとなったことからも、上値追いの意欲は強く、東京時間中に大台超えを果たす可能性も十分にありそうだ。首尾よく110円台へ乗せた場合は、4月高値の112.41円付近を意識する展開に転じることも考えられる。


    [提供:カネツFX証券株式会社]


    「また24000円が見えてきた」
     
    週末のNY株式市場で主要3指数は3日ぶりの反落。
    背景は雇用統計の悪化。
    12月の雇用統計は非農業部門の雇用者数が14万5000人増と11月から鈍化。
    市場予想の16万4000人増を下回った。
    失業率は11月と同様、約50年ぶりの低水準である3.5%。
    時間当たり平均賃金は0.1%(3セント)増と11月の0.3%増から鈍化。
    「冴えない雇用統計が利益確定売りのきっかけ。
    視点は企業決算にシフトする」という見方だ。
    S&P500採用銘柄の利益は0.6%減と2四半期連続の減少の見通し。
    週間ベースでNYダウは0.7%高、2週ぶり反発。
    NASDAQは1.8%高、5週続伸(累計6.0%上昇)。
    S&P500は0.9%高、7週続伸(同5.0%上昇)。
    国債価格は上昇し利回りは低下した。
    10年国債利回りは1.819%。
    2年国債利回りは1.570%。
    ドル円は109円台半ば。
    欧州株も反落。
     
    週明けのNY株式市場で主要3指数は反発。
    S&P500とNASDQQは過去最高値を更新した。
    15日に予定される米中貿易協議の「第1段階」の合意文書への署名で米中関係の修復が進むとの期待が拡大。
    また米政権は中国を「為替操作国リスト」から外す方向で検討しているとの報道も好感された。
    「今週から米主要企業の決算発表が本格化。
    ハイテクセクター中心に業績期待の買いも入った」という声も聞こえる。
    アップル、マイクロソフトが上場来高値を更新。
    ネットフリックス、エヌビディアが大幅高。
    テスラも10%の上昇となった。
    債券は軟調で国債利回りは上昇。
    第4四半期決算発表シーズンを控え「よりリスクの高い資産に投資資金が向かった」という解釈だ。
    10年国債利回りは1.846%。
    2年国債利回りは1.576%。
    10年国債利回りの上昇を背景にドル円は109円台後半と110円を伺う動き。
    ユーロは堅調、英ポンドは下落。
    WTI原油先物は5日続落。
    恐怖と欲望指数は91→89に低下。
     
    週末の日経平均は寄り付き74円高、終値110円高の23850円。
    一時23900円台に乗せた場面もあった。
    今年初の続伸で日足は2日連続の陽線。
    ただオプションSQ値23857円19銭には終値ベースで届かなかった。
    ソニーは5日続伸で一時2000年9月29日以来の時価総額10兆円乗せ。
    「第2ITバブルに発展する可能性が指摘されている現在の相場で、主役銘柄になるとみる投資家が多い」という声が聞こえる。
    大幅営業減益の安川電が悪材料出尽くしとの見方から3%超上昇。
    下方修正のファーストリテが日経平均下落寄与度63円。
    日経平均は大納会23656円と大発会23365円の窓は埋めた。
    大発会からの下落幅は取り戻した。
    「25日線(23623円)をアッサリ回復したこと」はポジティブに好感。
    地政学リスクに振り回された週だったが週間では193円の上昇。
    前週の週足は大納会1日のみで陰線だったが4週ぶりに陽線。
    「大発会マイナスは過去10年で5回目。
    過去4回はすべて年間で上昇」のアノマリーに期待できそうな気配だ。
    週間ベースでは日経平均株価は0.8%高、TOIXが0.8%高。
    ともに2週ぶり反発。
    東証マザーズ指数は0.8%安、2週続落(累計2.0%下落)。
    日経ジャスダック平均は1.5%高、14週続伸(同15.3%上昇)、
    東証2指数は0.6%安、2週続落(同1.6%下落)。
    東証1部の売買代金は2兆1678億円。
    値上がり977銘柄。値下がり1076銘柄。
    新高値162銘柄(前日144銘柄)と2日連続の3ケタ。
    新安値5銘柄。
    騰落レシオは99.63(前日103.85)に低下。
    NTレシオは13.7倍と上昇(10月28日が13.87倍)。
    サイコロは6勝6敗で50.0%。
    25日線(23636円)からは0.91%のプラスかい離。
    200日(21923円)からは8.79%のプラスかい離。
    5日線(23515円)は6日ぶりに右肩上がりになった。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲15.292% 。
    買い方▲5.982%。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲6.277%。
    買い方▲12.651%。
    空売り比率は38.8%で2日連続で40%を下回った。
    空売り規制なし銘柄の比率は5.8%。
    日経HVは16.7、日経VIは14.32。
    日経平均採用銘柄のPERは14.45倍。
    EPSは1650円。
    PBRは1.17倍。
    BPSは20385円。
    225先物採用銘柄の益回りは6.92%。
    ドル建て日経平均は217.67(12月13日が219.64)。
    東証単純平均株価は6円高の2339円。
    (2019年末2327円、2018年末2077円、2017年末2946円)。
    週明けのシカゴ225終値は大証日中比140円高の23940円。
    高値23945円、安値23690円。
    気学では「押し込むと跳ね返す日。悪目買い方針良し」。
    水曜は「上寄りすると押し込む日」。
    木曜は「逆向かいの日。大いに高きは売り、安きは買い」。
    金曜は「一方に偏して動く日。足取りにつくべし」。
    12月4日以来の下抜けとなった勝手雲の上限(23773円)は6日ぶりにクリア。
    その勝手雲は17日に黒くねじれている。
    昨年勝ち越し先週も高かった火曜日。
    1月オプションSQ値23857円が欲しいところ。
    視点はメジャーSQだから下回っても問題はないがSQ後1週間が重要だ。
    期待は3連休明け火曜14日の「株高の日」。
    3連休明けの1月14日は「株高の特異日」。
    ボリンジャーのプラス1σが23916円、プラス2σが24197円。
     
    週末のNYダウは133ドル安の28823ドルと3日ぶりの反落。
    NASDAQは24ポイント安の9178ポイント。
    S&P500は9ポイント安の3265ポイント。
    ダウ輸送株指数は51ポイント安の10973ポイントと4日ぶりの反落。
    SOX指数は0.66%下落。
    VIX指数は12.56。
    3市場の売買高は67.7億株(直近20日平均70億株)。
    225先物CME円建ては大証日中比105円安の23695円。
    ドル建ては大証比日中比125円安の23675円。
    ドル円は109.46円。
    10年国債利回りは1.819%。
    2年国債利回りは1.586%。
     
    週明けのNYダウは83ドル高の28907ドルと反発。
    NASDAQは95ポイント高の9273ポイント。
    S&P500は22ポイント高の328ポイント。
    S&P500とNASDQQは過去最高値を更新した。
    ダウ輸送株指数は88ポイント高の11062ポイントと反発。
    SOX指数は1.30%上昇。
    VIX指数は12.32。
    225先物CME円建ては大証日中比140円高の23940円。
    ドル建ては大証比日中比155円高の23955円。
    ドル円は109.92円。
    10年国債利回りは1.846%。
    2年国債利回りは1.586%。
     
    日経ヴェリタスの特集は「大統領選、市場の行方 迫る候補者選び 焦点は」。
    米民主党各候補の経済政策の違い。

    《主な民主党候補》
    ジョー・バイデン氏(77)中道 オバマケアを維持 TPP再交渉 法人税増税 パリ協定復帰 
    バーニー・サンダース氏(78)急伸左派 国民皆保険 富裕層への増税 グリーンニューディール 学生ローン帳消し 大学無償化
    エリザベス・ウォーレン氏(70)急伸左派 国民皆保険 富裕層への増税 法人税増税 GAFA解体
    ピート・ブテイジエツジ氏(37)中道 医療保険制度の改革 気候変動対策の強化 外交政策見直し
    マイケル・ブルームバーグ氏(77)中道 医療保険制度の改革 気候変動対策の強化 銃規制の強化 移民政策の再考  
     
    最初に注目すべきは2月3日に中西部アイオワ州で開かれる党員集会。
    そして11日の東部ニューハンプシャー州での予備選挙。
    この2州のいずれかで首位に立てなかった候補が指名を獲得した前例はほぼない。
    市場の見方は「知名度の低いブティジェッジ氏にとっては正念場。
    勝利すればオバマ氏の『再来』となる可能性があるが、負ければ脱落は必至だ」。
    代議員選びの山場は、全米14州で一斉に予備選が開かれる3月3日の「スーパーチューズデイ」。
    代議員数1位のカリフォルニア州、2位のテキサス州など「大票田」で予備選。
    この日だけで総代議員の35%が決まる。
     
    《大統領選イヤーのアノマリー》
    大統領選の年は13勝5敗と大きく勝ち越し(勝率72%)。
    大統領選の年は前年に比べて上昇率は落ちる(2008年を除く)
    大統領選の前年S&P500の上昇率15%。
    大統領選の年は6%。
    大統領選の翌年7%。
    中間選挙の年5%。
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    PCI(3918)・・・動兆
     
    PCIに注目する。
    同社は自動車、家電などの組み込みソフト開発が主力。
    業務ソフトやIoT、半導体の開発も手がけている。
    組み込みソフト開発が好調。
    セキュリティ関連が拡大基調。
    業績は好調。
    株価は昨年一休みしただけに今年は期待感。

    (兜町カタリスト櫻井)

    3連休明けとなる14日の日経平均株価は続伸しそうだ。
    日経平均株価の予想レンジは、2万3700円-2万4000円を想定。
    週明け13日は米中関係の進展期待を支えにダウ平均は前週末比83ドル高の2万8907ドルで終えた。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数と機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は同日、過去最高値を更新した。
    前週末の堅調な地合いに加え、現地13日の米国株式が反発したこともあり、買い先行のスタートとなりそう。
    円相場が1ドル=109円90銭台まで下落していることで輸出関連銘柄を中心に買い戻す動きが強まり、日経平均株価は、心理的なフシ目となる2万4000円を試す場面も想定される。
    シカゴ市場で日経平均先物3月物の清算値(円建て)は2万3940円と、10日の大阪取引所の清算値を140円上回った。朝方の東京市場ではこの水準が意識され、上昇して始まる公算が大きいだろう。
     
    中東情勢を巡っては、イラン政府がウクライナ機の撃墜を認めたことを受け、同国内で反政府デモが発生した。トランプ米大統領は反政府デモを支持する考えをツイッター上で表明している。両国の武力衝突の激化に対する懸念は和らぎつつあるが、突発的なヘッドライン(ニュースの見出し)には留意が必要だろう。
     
    日程では、国内では11月の国際収支(財務省)や12月の景気ウオッチャー調査が発表される予定。海外では12月の中国貿易収支などが公表される。
     
     
    【好材料銘柄】
     
    ■エスプール <2471>
    前期経常を30%上方修正・最高益予想を上乗せ。
     
    ■新都ホールディングス <2776>
    中国で自動車部品メーカーや家電・日用品メーカーに向けた再生プラスチック材料・製品を開発・販売する合弁会社を設立する。
     
    ■ファーストブラザーズ <3454>
    今期経常は40%増益、3円増配へ。
     
    ■エルテス <3967>
    3-11月期(3Q累計)経常は8.8倍増益・通期計画を超過。
     
    ■ベクトル <6058>
    3-11月期(3Q累計)経常が6%増益で着地・9-11月期も84%増益。
     
    ■アドテック プラズマ テクノロジー <6668>
    上期経常を一転5%増益に上方修正、通期も増額。
     
    ■USEN-NEXT HOLDINGS <9418>
    9-11月期(1Q)経常は79%増益で着地。
     
    ■いちご <2337>
    3-11月期(3Q累計)経常は24%増益で着地。
     
    ■ワッツ <2735>
    9-11月期(1Q)経常は40%増益で着地。
     
    ■ヘリオス <4593>
    iPSC再生医薬分野に新たな開発品目を追加。他家iPS細胞由来ナチュラルキラー細胞を用いたがん免疫細胞療法製剤の研究・開発を進める。
     
    ■ローツェ<6323>
    今期経常を24%上方修正・最高益予想を上乗せ。
     
    ■イワキ<8095>
    今期経常は4%増で4期連続最高益、前期配当を1円増額・今期は1円増配へ。
     
    ■文教堂グループホールディングス <9978>
    9-11月期(1Q)最終は黒字浮上・上期計画を超過。
     
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
     
    【国内】
    14(火)
    11月経常収支(8:50)
    12月景気ウォッチャー調査(14:00)
    《決算発表》
    東宝、松竹、Sansan、マネフォワ−ド、クリエイトSDH、北の達人、TKP、トウキョベース、サーラ、タマホーム、日本国土、エスプール、キャンドゥ、パルGHD、ヨシムラフード、ハブ、DDHD、ドトル日レス、ラクトJPN、SFP、三栄建築、クリレスHD、霞ヶ関キャ、農総研、串カツ田中、バロック、メディアドゥ、サイバーS、UUUM、ウォンテッドリ、サインポスト、チームスピリト、リックソフト、サーバーワクス、ダイト、明光ネット、北興化、MORESCO、Gunosy、シンメンテHD、ロゼッタ、セラク、ベイカレント、RPA、古野電、anfac、識学、ユーピーアール、ライトオン、IDOM、SOU、ナルミヤ、モリト、プレナス、大庄
     
    【海外】
    米12月消費者物価指数(22:30)
    《米決算発表》
    JPモルガン・チェース、シティ・グループ、ウェルズファーゴ
     
     


    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

     
    13日のNYダウ工業株30種平均は反発した。前週末比83ドル28セント高の2万8907ドル05セントで終えた。
     
    米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは11日、米中両国が新たな包括経済対話の枠組みを設置することで合意し、15日に予定する貿易協議「第1段階の合意」の署名に合わせて発表すると伝えた。また、複数の米メディアがこの日、米政府が近く公表する半期為替報告で、中国を対象とした「為替操作国」の認定を取り消したと報道。市場では両国の貿易摩擦が和らぐとの期待が強まり、ハイテク株を中心に幅広い銘柄に買いが入った。
     
    14日のJPモルガン・チェースなど米金融大手3社とデルタ航空を皮切りに発表が本格化する米企業決算も市場の注目材料。調査会社リフィニティブによると、S&P500種株価指数を構成する主要500社の2019年10〜12月期の純利益は前年同期比0.6%減と、2四半期連続の減益が見込まれている。
     
    今週から始まる四半期決算を前に好業績が見込まれる銘柄を買う動きも強まった。スマートフォンのアップルとソフトウエアのマイクロソフトが上場来高値を更新。動画配信のネットフリックスと半導体のエヌビディアも大幅高。アナリストが目標株価を大幅に引き上げた電気自動車(EV)のテスラも10%上げた。
     
    一方、医療保険のユナイテッドヘルス・グループが3%強下げ、1銘柄でダウ平均を63ドル押し下げた。大統領選に向けて全米で最初に党員集会が開かれるアイオワ州の世論調査で、国民皆保険の導入を唱えるサンダース上院議員が支持率トップとなり、嫌気した売りが出た。医療保険株は軒並み下げた。
     
    セクター別では、テクノロジー・ハード・機器や素材が上昇する一方でヘルスケア機器・サービスや電気通信サービスが軟調。
     
     
    ナスダック総合株価指数は前週末比95.071ポイント高の9273.932、S&P500種株価指数は22.78ポイント高の3288.13で終えた。両指数とも過去最高値を更新した。
     
     
    NYダウ工業株30種(ドル)
    28,907.05+83.28
    S&P500種
    3,288.13+22.78
    ナスダック
    9,273.932+95.071
    NY金(ドル/トロイオンス)
    1,560.10+5.80
    NY原油(ドル/バレル)
    58.09−0.95
    円・ドル
    109.92 - 109.93+0.36


     

    【シカゴ日本株先物概況】


    10日のシカゴ日経平均先物は5営業日ぶりに反落した。
    3月物は前日比70円安の2万3675円で引け、10日の大取終値を125円下回った。
    米株の反落を背景に、前日の市場で2週間ぶりの高値で引けた反動から利益確定の売りが強まった。
    10日発表の12月の米雇用統計を受け景気先行きに慎重な見方も広がった。非農業部門雇用者数が市場予想ほど伸びず、平均時給の伸びは前月から低下した。
     
    この日の3月物安値は2万3640円、高値は2万3875円。
     
    シカゴ日経225先物3月限 (円建て)
    23940 ( +140 )
    シカゴ日経225先物3月限 (ドル建て)
    23955 ( +155 )
    ( )は大阪取引所終値比



    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数
    FTSE100 7617.60(+29.75)
    13日のFTSE100種総合株価指数は反発した。前週末の終値に比べ29.75ポイント高の7617.60で引けた。構成銘柄の7割近くが上昇した。
    イラン情勢の緊張緩和、米中貿易協議の「第1段階」合意署名への期待感などを背景に、投資家のリスク回避姿勢が後退した。イングランド銀行の利下げ観測が強まったことも相場を後押しした。指数への寄与度が大きい鉱業株が買われ、相場を押し上げた。
     
    個別銘柄では、ロシアの鉄鋼大手エブラズは、5.5%高と上げが目立った。石油株は下げに転じる局面もあったが、結局は上昇して引けた。英中銀による追加利下げ観測を背景に住宅建設株も買われた。産銅大手アントファガスタ(2.7%高)など資源株が締まった。
    外国為替市場でポンドが下落したことを受けて、ポンド安の恩恵を受けやすい多国籍企業の医薬品株やたばこ株、食品・日用品のユニリーバなども上昇した。航空・防衛のBAEシステムズは、アナリストが投資判断と目標株価を同時に引き上げたことを受けて3.6%高と買われた。
     
    半面、保険株は軒並み下落した。昨年12月中旬以降、売り買いが交錯している総合ヘルスケアのNMCヘルスは大幅下落し、7%近く下げた。
     
     
    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
    DAX 13451.52(-31.79)
    13日のドイツ株式指数(DAX)は続落した。終値は前週末と比べて31.79ポイント安の13451.52だった。午前に一時13500台まで上昇し、過去最高値に迫る場面もあったが、そのあとは売りに押された。
     
    個別では、タイヤのコンチネンタルを筆頭に自動車関連株に売りが出た。航空のルフトハンザは続落した。
    一方でオンライン決済サービスのワイヤーカードは買われた。アナリストが目標株価を引き上げた半導体のインフィニオンテクノロジーズも上げた。電力株は続伸した。
     
     
    ■フランス・パリ株価指数
    CAC40 6036.14(-0.97)
     
     

01月14日 毎日コラム
「今日値上がりした株」はまだ上がる?
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv