会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
38,061.08 +432.60 04/26
TOPIX
2,690.46 +26.93 04/26
マザーズ
645.47 +5.35 04/26
NYダウ平均
38,085.80 -375.12 04/26
ナスダック総合
15,611.76 -100.99 04/26


09月01日 マーケットコメント

09月02日 マーケットコメント

09月03日 マーケットコメント

09月04日 マーケットコメント

09月05日 マーケットコメント

09月06日 マーケットコメント

09月07日 マーケットコメント

09月08日 マーケットコメント

09月09日 マーケットコメント

09月10日 マーケットコメント

09月11日 マーケットコメント

09月12日 マーケットコメント

09月13日 マーケットコメント

09月14日 マーケットコメント

09月15日 マーケットコメント

09月16日 マーケットコメント

09月17日 マーケットコメント

09月18日 マーケットコメント

09月19日 マーケットコメント

09月20日 マーケットコメント

09月21日 マーケットコメント




    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》 9月第3週
     
    【推移】
     
    14日(月):
    週末のNY株式市場でNYダウとS&P500は反発。NASDAQは反落とマチマチの動き。好決算のオラクルは一時61.86ドルと過去最高値を更新。ただ終値は下落。アップルは1.31%安。グロース株は0.26%安。一方、バリュー株は0.54%上昇。週間ではNYダウが1.66%、NASADAQが4.06%、S&Pが2.52%下落。
    8月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前月比0.4%上昇。市場予想の0.3%上昇を上回った。
     
    日経平均株価は152円高の23559銭と3日続伸。日足は5日連続陽線。SBGが英半導体設計大手アーム・ホールディングスの売却を発表したことを受け大幅上昇し指数を113円押し上げた。パルプ・紙や電気・ガスなど景気に敏感な業種も買われた。
    東証1部の売買代金は2兆1982億円。日野自、キヤノンが上昇。商船三井、NTTドコモが下落。日経平均株価を前日のNYダウで除して日米株を相対比較する「ND倍率」は11日時点で0.85。8月28日の0.80から上昇。
    日経平均は出遅れ銘柄が買われ6日ぶりにコロナ急落前の水準を回復。
     
    15日(火):
    週明けのNY株式市場で主要3指数は大幅に上昇。英製薬大手アストラゼネカが中断していた英国での新型コロナワクチンの治験を再開。ファイザーとビオンテックはFDAに新型コロナワクチン候補の後期治験の被験者数を約4.4万人に増やすことを申請。これらを好感した恰好での大幅高。「市場はワクチン関連の情報を好む。なぜならワクチンが究極の解決策だからだ」という見方だ。
     
    日経平均株価は104円安の23454円と4日ぶりの反落。下落幅は一時200円を超えた場面もあったが大引けにかけて下げ渋りの展開。
    東証一部の売買代金は2兆1351億円。6日連続の2兆円超え。SBG、エムスリーが上昇。鉄、ソニーが下落。空売り比率は39.5%(8日ぶりに40%割れ:前日40.2%)。空売り規制なしの比率は5.2%(11日が10.8%、9日が13.5%)。5%台は8月25日以来。
     
    16日(水):
    火曜のNY株式市場で主要3指数は続伸。背景は「FOMCで緩和的なスタンスを維持するとの観測」。アップルは「アップルウオッチ」やタブレット端末「iPad」などの新製品を発表。株価は一時約3%上昇したがその後一時失速した場面もあった。アップル株はイベント前に買われ、その後売られることがよくあるが全体にも波及した格好。連邦規制当局が罰則を計画していると伝わったシティグループが6.9%安。8月の鉱工業生産統計で製造業生産指数は1.0%上昇。8月の輸入物価指数は前月比0.9%上昇。
     
    日経平均株価は20円高の23475円と小幅反発。後場は終始プラス展開。SBGのプラス寄与度が60円だったのが効いた。東証一部の売買代金は2兆1398億円。東エレ、ソニーが上昇。ホンダ、川船が下落。日足は7日連続の陽線。6月2日までの7日連続陽線以来。
     
    17日 (木):
    水曜のNY株式市場でNYダウは小幅続伸。S&P500とNASDAQが反落。FOMCは「FF金利の誘導目標を0─0.25%に据え置く。インフレ率が当面2%目標を緩やかに超える軌道にあると判断するまで、低金利を維持する」という方針を表明して通過。FRB当局者のドットチャートによると、1人を除く全員が22年までの金利据え置きを想定。4人が23年の利上げを予想した。今年の経済成長率見通しはマイナス3.7%。6月予想時のマイナス6.5%から落ち込み幅を大幅に縮小。20年末の失業率は7.6%と予想。6月時点の予想は9.3%だった。
     
    日経平均株価は156円安の23319円と反落。NYダウ先物が軟調に推移したことを嫌気、ドル円の一時104円台も警戒感を高めた。下落幅は一時200円を超えた場面もあった。時価総額の600兆円台も重荷。日足は8日ぶりに陰線。5日線は6日ぶりに下回った。
    TOPIXも反落。
    東証1部の売買代金は2兆35億円。8日連続での2兆円超。指数は軟調だったが新高値は136銘柄。新安値は1銘柄。中外薬、KDDIが上昇。ファーストリテ、SBGが下落。
     
    18日(金):
    木曜のNY株式市場で主要3指数は下落。アマゾンやアップルなどの下げが相場を圧迫。「8月最終週が好調だったことから、利益確定売りが出るのは理にかなっている」という意味不明な解釈。アマゾンは2.3%、アップルは1.6%安。一方でGEが逆行高で4.4%高。フォードが3.7%高。週間新規失業保険申請件数は86万件。前週の89万3000件から3万3000人減少した。
     
    日経平均株価は40円高の23360円と小幅反発。為替の落ち着きや菅新政権への高い支持率が安心材料。下値リスクは薄かったが積極的に上値を追いかける機運も盛り上がらなかった。日足は2日ぶりに陽線。
    週足は3週間ぶりに陰線。東証1部の売買代金は2兆7151億円。新高値164銘柄、新安値2銘柄。ソニー、NTTデータが上昇。中外薬、ドコモが下落。
    日経平均採用銘柄の予想PERは23.22倍(前日22.29倍)。EPSは1004円(前日1053円)。一気に50円低下した。終値ベースでメジャーSQ値23272円を上回り5勝。
     
     
    (2) 欧米動向
     
    電子端末にあった比較。
    先週末時点でS&P500「IT」の予想PERは26倍。
    ITバブルの2000年3月には53倍だった。
    あるいは株式益回りと債券利回りとの比較。
    現在は10年債利回り0.7%、株式益回り3.8%。
    2000年は10年債利回り6.0%、株式益回り1.9%。
    半導体売上高は今回2カ月で0.3%減少。
    2000年は年間43%減だった。
    日本株についてはJPモルガン証券のレポ─トの声を覚えておきたい。
    「市場が先々の正常化を見込む仮定ではバリエーションが機能しない『空中戦』はしばしば起こる。
    今年の3月→5月上旬の相場がそうだった。
    主要中央銀行が大規模緩和を実施している局面ではなおさら」。
    成功体験を持った人たちの市場分析は明るい。
     
    (3)アジア・新興国動向
     
    8月の中国鉱工業生産が8カ月ぶりの高い伸びを記録し、小売売上高が今年初めてのプラスとなったことを受け、人民元は上昇基調。
     
    【展望】
     
    スケジュールを見てみると・・・
     
    【9月】陽線確率6勝4敗(陽線確率60%)、過去15年10勝5敗(1位)
        気学では「上旬・中旬は強調。秋分以降は売り一貫のとき」
     
    18日(金):消費者物価、米経常収支、CB景気先行指数、ミシガン大学消費者信頼感、株高の特異日、鬼宿日・天恩日、FTSE日本指数パッシブ売買インパクト
    21日(月):敬老の日で休場、米シカゴ連銀全米活動指数、
    22日(火):秋分の日で休場、米中古住宅販売、国連総会、米中ロ首脳が一般討論演説
    23日(水):全産業活動指数、コンビニ売上高、東京ゲームショウ(オンライン)、米FHFA住宅指数、動かない日
    24日(木):百貨店売上高、米新築住宅販売件数、IOC調整委員会、独IFO景況感、株安の日
    25日(金):企業向けサービス価格指数、米耐久財受注、国連総会で菅首相一般討論演説、変化日
    28日(月);9月末権利付き最終日
    29日(火):CB消費者信頼感、CS住宅価格指数、米大統領選候補者第1回テレビ討論(オハイオ)、株高の日
    30日(水):鉱工業生産、米ADP雇用レポート、、GDP確定値、中国製造業PMI、株安の日
           JPX400/JPX中小型定期入れ替え選定基準日
           日経平均パッシブ売買インパクト
           ウィンダムツリー日本株年次リバランス基準日
     
    OECD(経済協力開発機構)の最新の経済見通し。
    2020年の世界全体の実質経済成長率が前年比マイナス4.5%と予測。
    新型コロナウイルスの感染拡大防止のために導入された移動制限などの解除が進展。
    6月時点に示した流行第2波が回避された場合の予想から1.5ポイント引き上げた。
    米経済予測をマイナス3.8%成長(6月時点はマイナス7.3%成長)に。
    ユーロ圏はマイナス7.9%成長(同マイナス9.1%成長)に上方修正。
    日本は20年をマイナス5.8%成長(同マイナス6%成長)に引き上げた。
    一方21年はプラス1.5%成長(同プラス2.1%成長)に下方修正。
     
    経済協力開発機構(OECD)の経済成長率予測
    世界2020年▲4.5% 21年5.0%
    中国2020年1.8%、21年8.0%
    米国2020年▲3.8%21年4.0%。
    日本2020年▲5.8%21年1.5%
    欧州2020年▲7.9%21年5.1% 


    (兜町カタリスト 櫻井英明)


    「どこ吹く風」


    週明けのNY株式市場で主要3指数は続落。
    NYダウは一時900ドル下落し509ドル安と下落幅は大きかった。
    S&P500は2日に付けた最高値から約9%下落。
    欧州市場の下落を受けたとの指摘もある。
    新型コロナウイルス感染が再拡大している欧州でのロックダウン(都市封鎖)再導入に懸念が高まったとの解釈。
    米議会の追加経済対策成立がさらに遅れる見通しが出ていることも懸念要因となった。
    ルース・ギンズバーグ最高裁判事の死去も追加の景気刺激策が11月3日の大統領選前に成立する見通しを後退させた。
    医療保険制度改革法(オバマケア)の先行きを巡る不透明感の高まりからヘルスケアセクターが軟調。
    航空、ホテル、クルーズ船会社などが下落。
    複数の大手銀行が内部で問題性を指摘されながらも20年近くにわたり違法とされる巨額な資金を移動させていたとの報道も悪材料視された。
    一方、情報技術セクターは上昇。
    新たなロックダウンでサービス利用が増加するとみられた。
    ズーム・ビデオ・コミュニケーションズが6.8%高。
    3市場の売買高は106億2000万株。
    株式相場が続落する中、債券市場に資金が流れ、国債利回りは低下。
    10年国債利回りは0.669%。
    2年国債利回りは0.139%。
    ドル円は商いが薄く104円台後半。
    SKEW指数は130.64(前日132.09)。
    恐怖と欲望指数は52→51。

    週明けのNYダウは509ドル安の27147ドルと3日続落。
    安値は26715ドルと1000ドル近く下落した場面もあった。
    NASDAQは14ポイント安の10778ポイントと4日続落。
    S&P500は38ポイント安の3281ポイントと4日続落。
    ダウ輸送株指数は302ポイント安の11129ポイント3日と続落。
    SOX指数は0.31%安の2154ポイントと4日続落。
    VIX指数は27.78と上昇。
    3市場の売買高は106.2億株(前日143.1億株、20日平均は94.7億株)。
    225先物CME円建ては大証比日中比410円安の22810円。
    ドル建ては大証日中比365円安の22855円。
    ドル円は104.64円。
    10年国債利回りは0.669%。
    2年国債利回りは0.139%。

    混迷の4連休。
    多くの渋滞が発生する中で世界株式は大きく下落した。
    コロナの影響も大きいが日本ではどこ吹く風という印象。
    「欠けた月はいずれ満ちる」という思考法も悪くはない。

    そのコロナの統計。
    ヤフーに掲載されているJX通信社のデータが現実を表現している。
    累計感染者数79565人(312人増=前日比168人減)で退院者71547人(前日比302人増)。
    死亡者数1517人(7人増)で現在感染者数6505人(前日比3人増)。
    重要なのは累計ではなく現在だからこのデータの6505人というのが実際の感染者。
    この推移こそ重要だろう。
    因みに今の水準は7月末、5月半ばの水準。
    ピークは8月上旬に15000人近かった。


    ★日経元旦朝刊のトップ見出しとその年の相場
    日経元旦朝刊のトップ見出しはその年を象徴する傾向がある。

    06年「強い日本の復活」
    07年「富が目覚め経済まわす」
    08年「沈む国と通貨の物語」
    09年「危機が生む未来」
    10年「成長へ眠る力引き出す」=基本テーマは変らない
    11年「先例なき時代に立つ」
    12年「開かれる知、つながる力」の意味=「C世代を駆け抜ける」。
    13年「5割経済圏:アジアに跳ぶ」
    14年「空恐ろしさを豊かさに」。年始恒例の連載テーマ「リアルの逆襲」
    15年「変えるのはあなた」
    16年「目覚める40億人の力(インド俊英、続々頂点に)」
    17年「当たり前』もうない(逆境を成長の起点に)」
    18年「溶けゆく境界、もう戻れない」。
        「デジタルの翼に解き放たれ境界を溶かしていく。
        つながる世界への扉が開いた。
        もう誰も後には戻れない」。
    19年「つながる100億の脳」。
    20年「さび付く成長の公式」・


    (兜町カタリスト櫻井)

    [概況]

     
    21日、欧米時間の外国為替市場において、英ポンド円が一時133.53まで下落する展開となった。英政府が新型コロナウイルス感染対策として、規制の再強化策を発表するとの内容が伝わった。22日に緊急の対策会議を開くことなどが報じられており、英経済への更なる打撃などが懸念されることとなり、英ポンドは売りが先行したようだ。
     
    テクニカル的には英ポンド円は一目均衡表において、三役逆転が形成されており、地合いは悪化傾向にある。直近で上値を抑えている転換線(134.650円)付近が引き続きレジスタンスとなり、上値の重い推移となりそうか。
     


    [提供:カネツFX証券株式会社]



    21日のNYダウ工業株30種平均は3日続落し、前週末比509ドル72セント安の2万7147ドル70セントと8月4日以来ほぼ1カ月半ぶりの安値で終えた。
     
    欧州で新型コロナの新規感染者が再び増加し、一部の国で経済活動への規制が強化される可能性が取り沙汰されている。また、米国ではギンズバーグ連邦最高裁判事の死去を受けた後任選びで議会与野党の対立が見込まれ、新型コロナ危機に対応した追加経済対策の妥結がさらに不透明になっている。
    欧州株が軒並み下落し米市場でも株売りが優勢となった。米追加経済対策の遅れなど、米国で悪材料が相次いだのも投資家のリスク回避姿勢を促した。
     
    英政府の主席科学顧問らが21日、同国の1日あたりの新規感染者数が10月に5万人に達すると警告した。英政府は新型コロナの警戒レベルと5段階中で「感染の急増」を示す4に1段階引き上げた。英政府は21日にも規制強化を発表すると報じられた。経済への悪影響への懸念から欧州株が大きく下げ、米市場でも景気敏感株を中心に売りが優勢となった。
     
    米連邦最高裁のルース・ギンズバーグ判事が18日に死去した。トランプ米大統領は25日にも後任候補を指名すると明らかにした。野党民主党を中心に後任の検討は11月の米大統領選後にすべきとの意見が多い。後任候補を巡る与野党の駆け引きが、追加の米経済支援策の遅れにつながるとの懸念が強まった。
     
    市場では景気敏感株が売られ、クレジットカードのアメリカン・エキスプレスや化学のダウ、工業製品・事務用品大手のスリーエム(3M)がいずれも5%下げた。ニューヨーク原油先物相場が4%超下げ、シェブロンなど石油株も売られた。新型コロナの感染拡大への懸念から、クルーズ船大手のカーニバルやアメリカン航空グループなど旅行・レジャー関連株が大きく下げた。
     
    巨額のマネーロンダリング(資金洗浄)に関与した可能性が伝わったJPモルガン・チェースは3%下げ、バンク・オブ・アメリカなど銀行株全般に売りが広がった。ダウ平均の下げ幅は一時900ドルを超えた。
     
    一方、9月に入って売りが目立っていた主力ハイテク株の一角は買われた。新型コロナ感染の拡大がむしろ業績の追い風になる銘柄もあり、見直し買いが入った。スマートフォンのアップルと半導体のエヌビディアは3%高、動画配信のネットフリックスは4%高となった。ソフトウエアのマイクロソフト、ネット通販のアマゾン・ドット・コムも高い。
     
    セクター別では自動車・自動車部品や資本財が大きく下落した一方、テクノロジー・ハード・機器が上昇。
     
    ナスダック総合株価指数は4日続落。ただ、前日比14.48ポイント安の1万0778.80と、景気敏感株の比重が大きいダウ平均に比べ下げ幅は小さかった。
     
     
    NYダウ工業株30種(ドル)
    27,147.70−509.72
    S&P500種
    3,281.06−38.41
    ナスダック
    10,778.798−14.484
    NY金(ドル/トロイオンス)
    1,910.60−51.50
    NY原油(ドル/バレル)
    39.67+0.36
    円・ドル
    104.73 - 104.74+0.07

     

    【シカゴ日本株先物概況】

     
    21日のシカゴ日経平均先物は続落した。
    12月物は前週末比290円安の2万2810円で引け、18日の大取終値を410円下回った。
    NYダウは、欧州での新型コロナウイルス感染の再拡大を受けて英国のジョンソン首相が経済封鎖を警告するなど世界経済の見通し悪化を警戒し寄り付き後に大きく下落した。さらに、先週死去した連邦最高裁のギンズバーグ氏の後任指名を巡り、民主・共和党の政治的対決が一段と強まる見込みで、追加パンデミック経済救済策の速やかな合意を難しいとの見方から終日軟調に推移した。
    新型コロナウイルスの感染拡大や追加経済対策の遅れへの懸念から投資家心理が悪化した。日経平均先物は米株とともに売りが先行し、12月物は一時2万2460円まで下げた。
    引けにかけては下げ渋った。この日の12月物高値は2万3235円。
     
     
    シカゴ日経225先物12月限 (円建て)
    22810 ( -410 )
    シカゴ日経225先物12月限 (ドル建て)
    22855 ( -365 )
    ( )は大阪取引所終値比





    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数
    21日のFTSE100種総合株価指数は大幅に4日続落した。前週末の終値に比べ202.76ポイント安の5804.29で引けた。終値が6000を割り込むのは約2週間ぶりとなる。
    指数構成銘柄全体の約95%が下落した。
     
    朝方から大幅に下落し、日中を通して安値圏で推移した。欧州各国で新型コロナウイルスの感染が再拡大するなか、英政府が22日にも規制の再強化策を発表すると伝わり、投資家心理が悪化した。旅行関連株や銀行株など景気敏感株を中心に売りが加速した。
     
    個別銘柄では、英ブリティッシュ・エアウェイズなどを傘下に持つ航空のインターナショナル・エアラインズ・グループが12%安と急落した。再度の規制強化策が業績へのさらなる打撃になるとの懸念が広がった。航空機エンジンのロールス・ロイスも大幅安で引けた。
    景気動向に左右されやすい銀行株や鉱業株、石油株の売りも目立った。銀行株は、米政府の内部文書で違法性が疑われる巨額のマネーロンダリング(資金洗浄)に関与を名指しされたHSBCホールディングスなど複数の大手銀行が長年にわたり関与していた可能性が指摘されていたとの報道を嫌気した売りも出た。内需株のスーパーマーケットのテスコなど数銘柄が上昇した。
     半面、流通大手テスコ(2.7%高)、モリソンズ(2.3%高)など巣ごもり需要の受け皿となる小売株が買われた。


    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
    21日のドイツ株式指数(DAX)は大幅に3日続落した。終値は前週末と比べて573.81ポイント安の1万2542.44と7月下旬以来、約2カ月半ぶりの安値となった。全銘柄が下落し、1日の下落幅としては3月12日以来の大きさだった。
     
    欧州各国で新型コロナウイルスの感染が再び広がりを見せ、欧州経済の先行きを懸念した売りが膨らんだ。
    とくにドイツ銀行と航空エンジン大手のMTUエアロ・エンジンズが安かった。




    ■フランス・パリ株価指数
    CAC40(仏)4,792.04 -186.14       

     

09月22日 毎日コラム
自分に関係のあった企業・業界の見直しを
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv