会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
38,236.07 -37.98 05/02
TOPIX
2,728.53 -0.87 05/02
マザーズ
642.96 -3.29 05/02
NYダウ平均
37,903.29 +87.37 05/02
ナスダック総合
15,605.48 -52.34 05/02


12月01日 マーケットコメント

12月02日 マーケットコメント

12月03日 マーケットコメント

12月04日 マーケットコメント

12月05日 マーケットコメント

12月06日 マーケットコメント

12月07日 マーケットコメント

12月08日 マーケットコメント


     
    週明け9日の日経平均が3日続伸と上昇歩調を継続。きょうは寄り天(始値がきょう1日を通じての高値)となったものの、一時はマイナス圏に沈むかとみられたところで切り返し、2万3400円台で着地する粘り腰を発揮した。
     
    明日10日の日経平均は、様子見ムードか。
    あす以降は、10日に中国11月消費者物価・生産者物価、FOMC(米連邦公開市場員会、12日まで)、11日にパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)、12日に英国議会総選挙、ECB(欧州連合)定例理事会、13日に12月調査日銀短観など重要イベントが続く。
    なによりも、「15日の対中追加関税の発動期日をにらみ、買い進みにくい」との見方は根強い。今週は、日経平均先物・オプション12月限のメジャーSQ(特別清算指数)算出の週でもあり、外部要因次第では株価指数先物に思惑的は売買が出やすく、一方向に傾けづらいとの読みもある。イベントに絡めた先物主導の荒い値動きも想定されるところであり、総論的には模様眺めもやむなしという場面だろう。
     
    しかし、全体は薄商いでも個人投資家の熱気はムンムンで、経済対策周辺の内需株の値動きに乗り遅れまいとするムードが強い。
    市場では、「2万3500円絡みのところは、何度も跳ね返されており、厳しい水準だ」との声が聞かれ、年初来高値(終値で12月2日2万3529円)を前に上値の重さが指摘された。一方、TOPIX(東証株価指数)も3営業日続伸し、同8.71ポイント高の1722.07ポイントとなり、年初来高値(同1714.49ポイント)を更新した。中・小型材料株に対する旺盛な物色意欲の表れともいえ、基調の強さを感じ取る向きもある。
     
    前週の事業規模26兆円、財政支出13兆2000億円の大型経済対策決定を受け、建設関連の中小型株に投資資金の流入が加速している。建設コンサルティング会社の高収益体質が投資家サイドに広く認知され始めた矢先、建設会社へのICT導入というテーマと相まって相場に発展する銘柄が相次いでいる。
    また、今回の経済対策で骨子のひとつである教育ICT関連も続々と動き出している。
     
     
     
    ■テクニカル・ポイント(9日現在)
     
    24792.20  ボリンジャー:+3σ(26週)
    24735.09  ボリンジャー:+3σ(13週)
    24059.23  ボリンジャー:+2σ(13週)
    23849.72  ボリンジャー:+2σ(26週)
    23675.88  ボリンジャー:+3σ(25日)
    23555.13  ボリンジャー:+2σ(25日)
    23434.38  ボリンジャー:+1σ(25日)
     
    23430.70  ★日経平均株価9日終値
     
    23383.36  ボリンジャー:+1σ(13週)
    23354.96  6日移動平均線
    23313.63  25日移動平均線
    23303.42  均衡表転換線(日足)
    23192.88  ボリンジャー:-1σ(25日)
    23156.83  均衡表基準線(日足)
    23072.12  ボリンジャー:-2σ(25日)
    23038.58   新値三本足陰転値
    22951.37  ボリンジャー:-3σ(25日)
    22907.23  ボリンジャー:+1σ(26週)
    22828.89  均衡表転換線(週足)
    22707.49  13週移動平均線
     
    ローソク足は陰線を引いて上値の重さを確認。再び下向きに転じた5日線が25日線まであと7円足らずに接近し、デッドクロスが迫った。
    一目均衡表の転換線が横ばいから下向きに変化しており、短期的な弱気局面入りが予想される。
    RSIは50.53%(先週末51.46%)と中立圏中央で引けたほかボリンジャーバンドの各バンド間隔の縮小が続き、強弱感の対立を窺わせた。
     

    [概況]

    9日の外国為替市場、英ポンド円が急伸している。東京時間中は142.60円〜142.70円で狭いレンジの取引だったが、欧州時間に入ると短時間のうちに高値143.10円まで買い進められる動きだ。英ポンド円が買われる材料は特段出ていないため、12日の英国の総選挙を前に早くも英ポンド相場は神経質になっているのだろうか。
     
    さて、今週の英ポンド円は本日の値動きからわかる通り、総選挙一色の相場付きとなりそうである。最新の世論調査では与党・保守党の支持率が最大野党の労働党を引き離しているが、仮に保守党が勝利した場合、英ポンド円は上昇する可能性が高い。というのも、現英政権とEUの間では離脱協定案の合意が至っており、後は英議会の承認を残すだけだからだ。
     
    つまり、与党・保守党の勝利で合意なき離脱が回避できる可能性が高まるというわけである。となると総選挙のポイントは、議会の承認が得られる過半数にどれだけ保守党が議席を獲得できるかに絞ることが出来そうだ。何れにせよ、選挙日である12/12前後の英ポンド相場は、大きな値動きが予想されるため、十分注意したい。


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

    【大引け概況】
    9日の日経平均株価は3日続伸し、前週末比76円30銭高の2万3430円70銭で終えた。
    本日のマーケット動画
    時間:00:00:43 容量:6.4M

    過去のマーケット動画はこちら
     
     注目された11月の米雇用統計が市場予測を上回る内容で、米景気減速に対する懸念が後退、米中協議についても先行き不透明ながら、中国側に歩み寄りの姿勢がみられ、両国の対立に対する警戒感もやや緩んでいる。前週末の米国株市場ではNYダウが340ドル近い上昇を示すなど戻り足を強めており、日本株にも運用リスクを取りやすくなった投資家の買いが優勢だった。
    ただ、米中貿易協議に対する様子見姿勢が広がりやすく、日本株の上値追いは限定的だった。
     
    日経平均は寄り付きで年初来高値を上回る2万3544円を付けた後は上げ幅を縮小した。米国による対中追加関税の「第4弾」の全面発動期限が15日に近づき、市場では協議の行方を見極めたいとの雰囲気が根強い。
     
    外国為替市場で円安・ドル高も進まず、戻り待ちの売りが日本株の重荷になった。7〜9月期の実質国内総生産(GDP)改定値は速報値から上方修正されたものの、消費増税後の日本経済には慎重な見方が多いため、相場全体を持続的に押し上げる材料にはならなかった。午後の日経平均は2万3400円台で膠着した展開となった。
     
    JPX日経インデックス400は3日続伸した。終値は前週末比74.76ポイント高の1万5376.11だった。東証株価指数(TOPIX)も3日続伸し、8.71ポイント高の1722.07で終えた。
     
    東証1部の売買代金は概算で1兆8170億円。売買高は10億8518万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1423と、全体の6割強を占めた。値下がりは624、変わらずは109銘柄だった。
     

    業種別株価指数(全33業種)は、その他製品、銀行業、電気機器などが上昇し、医薬品、不動産業、精密機器は下落した。
     
    個別では、ファストリとソフトバンクグループ(SBG)の2銘柄で日経平均を約25円押し上げた。売買代金断トツの任天堂が1300円強の上昇をみせるなど人気が目立った。ソニーも堅調、キーエンスも値を上げた。日立製作所が強く、ファナックもしっかり。花王、キッコマンも高い。アイルがストップ高に買われ、鳥貴族が急騰、昭和電線ホールディングス、オオバなども値を飛ばした。ユー・エム・シー・エレクトロニクス、三光合成なども物色人気。
     
    半面、太陽誘電、アドバンテストが軟調、東京エレクトロンも冴えない。第一三共が値を下げ、三井不動産も売りに押された。テルモ、第一三共、日東電が安かった。
    ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス、オルトプラスが大きく値を下げたほか、ここ連日急伸していたサインポストも利益確定売りに下落した。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比0.66ポイント高の7210.36ポイントと続伸した。
    出来高1億0980万株。値上がり銘柄数は286、値下がり銘柄数は118となった。
     
    個別では、アイケイ、大和重工、インスペックがストップ高。大盛工業は一時ストップ高と値を飛ばした。三井住建道路、高田工業所、日本和装ホールディングス、北海道コカ・コーラボトリング、パシフィックネットなど27銘柄は年初来高値を更新。FRACTALE、那須電機鉄工、リスクモンスター、インタートレード、オーナンバが買われた。
     
    一方、サイバーステップ、アルチザネットワークス、パス、恵和、YE DIGITALが売られた。


    日経ジャスダック平均株価は12日続伸した。終値は前週末比10円23銭高い3721円54銭だった。
    東証1部の主力株が上昇したことで個人投資家の心理が一段と強気に傾き、個別に材料の出た銘柄を中心に物色された。
    上場銘柄に製造業や内需関連株が多いジャスダックは、景気循環の回復や経済対策による業績向上を期待した買いが株価を押し上げる要因となり、年初来高値追いの動きとなった。
    ただ、一本調子の上昇に対する警戒感や米中通商協議の行方、米連邦公開市場委員会(FOMC)、英国総選挙など重要イベントが今週は目白押しで、積極的に買い上がる雰囲気にはつながらず、買い一巡後は上値の重い展開となっていた。
    値上がり銘柄数は358、値下がり銘柄数は262となった。
     
    市場関係者は、「年末にかけて多くの新規株式公開(IPO)を控え、新興市場への資金流入が期待できることも個人投資家を一段と強気にしている」とみていた。

     
    個別では、日本興業、大谷工業、ラ・アトレがストップ高。石光商事、FCホールディングス、大井電気は一時ストップ高と値を飛ばした。安江工務店、シード平和、テノックス、オリエンタルコンサルタンツホールディングス、アズマハウスなど45銘柄は年初来高値を更新。中央化学、ネクストジェン、チエル、アンビスホールディングス、ビーイングが買われた。
     
    一方、中京医薬品、日本銀行、テーオーホールディングスが年初来安値を更新。ケア21、トミタ電機、出前館、イワブチ、ウチダエスコが売られた。
     


    東証マザーズ指数は前週末比5.22ポイント安の905.87ポイントと反落。
    時価総額上位の主力バイオ株のそーせいグループ、サンバイオが安く、メルカリ、UUUM、Sansanなども軟調に推移した。ただ、東証本則市場への上場と株式分割を発表したHEROZが一時ストップ高し、MTG、インパクトも大幅高するなど、一部では活発な個別物色も行われた。
    値上がり銘柄数は133、値下がり銘柄数は158となった。
     
    個別では、農業総合研究所、アーキテクツ・スタジオ・ジャパンが年初来安値を更新。ハイアス・アンド・カンパニー、AI CROSS、AMBITION、BASE、セルソースは値下がり率上位に売られた。
     
    一方、アクセルマーク、みらいワークスがストップ高。HEROZは一時ストップ高と値を飛ばした。ジーエヌアイグループ、アマナ、ホープ、クックビズ、大泉製作所など6銘柄は年初来高値を更新。インパクトホールディングス、MTG、NATTY SWANKY、旅工房、Link-Uが買われた。

    【後場寄り付き概況】
     
    後場寄り付きの日経平均株価は、前営業日比92円94銭高の2万3447円34銭で始まった。東証株価指数(TOPIX)は、6.80ポイント高の1720.16で始まった。
    前週末の米株高の流れを受けた買い優勢の展開が続き、日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)とも堅調に寄り付いた。ただ、利益確定売りに押され、上値は重い。
     
    外国為替市場では、1ドル=108円60銭近辺の推移。アジアの主要株式市場は総じて堅調。
     
    前引け後の東証の立会外で、国内外の大口投資家が複数の銘柄をまとめて売買する「バスケット取引」は約202億円成立した。12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で9472億円、売買高は6億3288万株だった。
     
    個別では、ソフトバンクGは堅調で、ソニー、村田製、キーエンス、ダイキン、信越化、ファナック、キッコマンが高い。東エレク、SUMCO、日立は値を上げている。ファーストリテ、三菱商はしっかり。三菱UFJ、三井住友は強含み、JTは締まっている。
     
    半面、テルモ、アステラス、エーザイ、武田、第一三共は売られ、積ハウス、コナミHD、アドテストが安い。オリンパス、オルトプラス、三井不、住友不、NTTドコモは値を下げている。
     
    日経平均の足元でのレンジ相場は継続しやすく、リバランスの商いが中心になりそうである。上方修正など個別に材料の出ている銘柄等へは短期筋の値幅取り狙いの資金が向かいやすいだろう。
    ただし、足元で強い動きをみせていた中小型株については、重要イベントを控えて、いったん利益確定に向かわせる可能性がありそうだ。
    調整局面においての押し目買い意欲の強さが窺える半面、上値追いには慎重にならざるを得ないところでもある。
     
     
     

    「ダイズ?」
     
    日経ヴェリタスの特集は「海外株で殖やす 下がる手数料、広がる選択肢」。
    「海外株投資の魅力の1つはパフォーマンスの高さにある。
    過去5年間の主要株価指数の上昇率は、米国のダウ工業株30種平均が57%、
    インドのSENSEXは47%、ベトナムのVNは77%に及ぶ。
    その一方で、日経平均株価は34%(TOPIXは22%)どまり。
    ポートフォリオに海外株を加えれば、分散投資にもつながる。
    投資先を国内株だけに絞るのはもったいない」。
    総意味で海外株投資は人気があるのだろう。
    「見えないものに投資はしない」という原理原則などどこ吹く風だ。
     
    もっとも、いつも経済紙誌を見ていて思うのだが・・・。
    例えば大豆やトウモロコシ、あるいは原油を買っている個人投資家さんって多いのだろうか。
    レバレッジのかかった先物だから興味深いのかも知れないが、そんなに多いとは思われない。
    それでも、長年記事が出ているのは不思議な現象。
    業界のための記事、あるいは他の市場を類推するための記事なのだろうか。
    長い間証券市場関係者をやっているが、寡聞にして「商品先物やっている」という人に出会ったことがない。
    FXやビットコインはたくさん聞くのだが・・・。
     
    老練な市場関係者のメールで紹介されていた言葉。
     
    メールをいただきました。
    「曲がりまくっている一部の市場関係者を見ていて、ある共通点に気付いたのですが、
    ほとんど全員、人の話を聞けません(笑)。
    人の話を聞けないから、相場の声を聞けるわけがないですし(笑)、いつもオレが、私が、の人ばかり。
    空気が読めないから、勝てるわけがありません。
    本当に笑ってしまいました。
    人の話を聞けないって、一種の病気だと思います」。
    「弱虫どもは弱虫が最大のリスクだと分かってないのでしょうね。
    それが分からないまま1年が経ってしまった」
    我々は防御力を銘柄に求める。
    違う奴らは防御力をツール(各種ヘッジ)に求める。
    決定的な違いです。
    投げるようなモノは最初から買いません」。
    強い。
     

    (櫻井)

    9日午前の日経平均株価は続伸し、前週末比107円19銭高の2万3461円59銭で終えた。
     朝方は強含みで取引が始まったが、寄り付き前に入っていた買いを消化した後は上値を追う様子はうかがえず、上げ幅を縮小する銘柄が相次いだ。
     
    前週末発表の11月の米雇用統計が米雇用市場の力強さを示す内容だったのを受けて、米景気への懸念がいくぶん後退した。6日の米株式相場の大幅上昇を引き継いで日経平均は寄り付きで2万3544円と、2日に付けた年初来高値2万3529円を上回った後は、上げ幅を縮小した。
     
    15日の対中制裁関税引き上げの期日が迫るなか、米中貿易協議の先行きを見極めたいとの見方から、戻り待ちの売りが出やすかった。外国為替市場で円が1ドル=108円台半ばを中心に推移し、円安・ドル高が進まなかったのも日本株の上値の重さにつながった。
     
    内閣府が寄り付き前に発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動を除いた実質の伸び率が速報値から上方修正された。設備投資の増加が目立ち、ファナックや安川電などの買いを誘った。もっとも、10月の消費増税後の国内経済に慎重な見方も多く、相場全体を持続的に押し上げるには力不足だった。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は続伸した。前引け時点の東証1部の売買代金は概算で8422億円、売買高は5億3286万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1368と、全体の6割強だった。値下がりは689、変わらずは98銘柄だった。
     
    業種別株価指数(全33業種)は、その他製品、情報・通信業、銀行業などが上昇し、不動産業、電気・ガス業、精密機器は下落した。
     
    個別では、任天堂が売買代金トップで1000円を超える上昇をみせたほか、ソフトバンクグループ(SBG)、花王、ファミマ、ソニーも堅調。ファーストリテイリングも買い優勢。日立製作所が強く、花王も高い。鳥貴族が急騰、オオバも値を飛ばした。
     
    半面、太陽誘電が軟調、アドバンテストも冴えない。テルモ、第一三共が売られ、オリンパス、太陽誘電、オリエンタルランドも軟調。ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングスが大幅安、ここ物色人気が続いていたサインポストも利食われた。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比15.44ポイント安の7194.26ポイントと反落した。
    出来高6874万株。値上がり銘柄数は277、値下がり銘柄数は124となった。
     
    個別ではアルチザネットワークス、サイバーステップ、土屋ホールディングス、ビート・ホールディングス・リミテッド、昭和飛行機工業が売られた。
     
    一方、大和重工、インスペックがストップ高。大盛工業は一時ストップ高と値を飛ばした。高田工業所、日本和装ホールディングス、北海道コカ・コーラボトリング、パシフィックネット、セントラル総合開発など23銘柄は年初来高値を更新。アイケイ、インタートレード、価値開発、オーナンバ、FRACTALEが買われた。


     
    個別では、〜。


     
    日経ジャスダック平均株価は続伸した。前引けは前週末比10円80銭高い3722円11銭だった。前週末の米株式相場の大幅高を受けて東証1部の主力株が上昇したことで、良好な市場センチメントを背景に個人投資家の心理が一段と強気に傾いた。個別に材料の出た銘柄を中心に物色された。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で327億円、売買高は4185万株。
    値上がり銘柄数は355、値下がり銘柄数は220となった。
     
    個別ではFCホールディングスがストップ高。石光商事、大井電気は一時ストップ高と値を飛ばした。安江工務店、シード平和、テノックス、オリエンタルコンサルタンツホールディングス、エスイーなど36銘柄は年初来高値を更新。ビーイング、コンセック、エムケー精工、シライ電子工業、細谷火工が買われた。
     
    一方、日本銀行、テーオーホールディングスが年初来安値を更新。トミタ電機、ケア21、イワブチ、ウィルソン・ラーニング ワールドワイド、出前館が売られた。


    東証マザーズ指数は前週末比2.84ポイント安の908.25ポイントと反落。
    日経平均も続伸スタート、良好な市場センチメントを背景にマザーズ市場にも好影響をもたらしてはいるが、マザーズ市場では今週から26日まで19社が新規に上場するIPOラッシュが始まる。個人投資家の関心はこれらIPO銘柄に移るとも考えられ、既存銘柄等いったん利益確定売りをしている。
    値上がり銘柄数は147、値下がり銘柄数は140となった。
     
    個別では、農業総合研究所が年初来安値を更新。ハイアス・アンド・カンパニー、中村超硬、Sansan、AMBITION、AI CROSSが売られた。
     
    一方、アクセルマーク、HEROZが一時ストップ高と値を飛ばした。ジーエヌアイグループ、アマナ、クックビズ、大泉製作所、コプロ・ホールディングスは年初来高値を更新。Link−U、インパクトホールディングス、旅工房、MTG、ホープが買われた。

    【寄り付き概況】

     
    9日の日経平均株価は続伸して始まった。始値は前週末比189円91銭高の2万3544円31銭で、年初来高値(2万3529円)を上回った。
     
    注目された11月の米雇用統計は非農業部門の雇用者数の伸びが市場コンセンサスを大幅に上回り景気減速に対する懸念が後退、これを受けて前週末の米国株市場ではNYダウが340ドル近い上昇を示すなど大きくリスクオンに傾いた。東京市場ではこれを受けて主力株中心に買い優勢の流れとなっている。
    米中貿易協議についても12月15日の対中関税引き上げを前に予断を許さない局面ながら、中国が米国産大豆や豚肉について追加関税の免除を継続すると発表するなど歩み寄りの姿勢をみせており、両国対立の構図が緩和していることも投資家心理にポジティブに働いている。
    また、前週に政府が大型経済対策の閣議決定したことを受けて、建設株やその周辺銘柄などに追い風が強い。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、精密機器を除きほぼ全面高、値上がり上位に鉱業、非鉄、石油など。 
     
    個別では、ソニー、トヨタが値を上げ、東エレク、村田製、日本電産、ファナック、安川電が堅調、ソフトバンクG、ファーストリテが高く、任天堂が続伸した。
    半面、積水ハウス、富士通が値を下げ、JDI、ヒロセ電も軟調となっている。
     
     
    テクニカル的には、スペースV(1448)、ダイセキソ(1712)、長谷工(1808)、大豊建(2822)、富士PS(1848)、矢作建(1870)、新日本建(1879)、日本国土(1887)、若築(1868)、東洋建(1890)、五洋(1893)、日基礎(1914)、中電工(1941)、日工営(1954)、いちご(2337)、日駐(2353)、エムスリー(2413)、あらた(2733)、ラサ商(3023)、JINS(3046)、宮地エンジ(3431)、CRE(3458)、IIJ(3774)、eBASE(3835)、アイル(3854)、マイネット(3928)、カーリット(4275)、CTS(4345)、イーソル(4420)、エーザイ(4523)、サカタイン(4633)、りらいあ(4708)、CIJ(4826)、ベルト(5192)、アジアパイル(5288)、TOTO(5332)、鉄(5401)、山殊鋼(5481)、日亜鋼(5658)、日軽金(5701)、リョービ(5851)、文化シャタ(5930)、アルインコ(5933)、サンコール(5985)、IRJ(6035)、カワタ(6292)、ワコム(6727)、信号(6741)、太陽誘電(6976)、いすゞ(7202)、極東開発(7226)、コジマ(7513)、A&D(7745)、リコー(7752)、SHOEI(7839)、萩原工業(7856)、信越ポリ(7970)、ヤオコー(8279)、地銀セクター、アコム(8572)、平和不(8803)、レオパ(8848)、トナミ(9070)、飯野海(9119)、カナモト(9678)、応用地質(9755)、ダイセキ(9793)、泉州電(9824)、ニトリ(9843)が動兆。
     

    「切実な願い」
     
    週末のNY株式市場で主要3指数は続伸。
    11月の米雇用統計は非農業部門の雇用者数が前月から26万6000人増と予想の18万人を超えて増加。
    伸びは10カ月ぶりの大きさになった。
    失業率は3.5%と前月の3.6%から低下。
    「やや軟調な経済指標も見られる中で、今回の雇用統計は経済状況の力強さを裏付ける内容だ」との解釈からの株高トレンドとなった。
    米中通商合意への期待感からSOX指数は1.6%の上昇。
    ただ週間ではS&P500だけが上昇となったからややチグハグな展開。
    リスク選好が高まったことから株が買われ国債は売り優勢。
    国債利回りは上昇し10年国債利回りは1.843%。
    2年国債利回りは1.619%。
    ドル/円は0.1%高の108.59円。
    週間の下げは約2カ月ぶりの大きさだった。
     
     
    金曜の日経平均の寄り付きは47円高、終値54円高。
    日足は陽線。
    週間では60円の上昇だが週足は陰線。
    「週足は2週連続で実体部分が短い(週初と週末の値がほぼ同じ)状況で、かなり煮詰まっている」。
    そんな声も効かれた
    上は11月26日の高値23608円、下は11月21日の安値22726円がイント。
    ジャスダック平均は11連騰。
    マザーズ指数は反発。
    東証1部の売買代金1兆7909円。
    値上がり1308銘柄、値下がり737銘柄。
    新高値132銘柄と2日連続の3ケタ。
    新安値4銘柄。
    騰落レシオは106.47。
    NTレシオは13.63倍。
    サイコロは7勝5敗で58.3%。
    25日線(23273円)からは0.11%、200日(21663円)からは7.56%のプラスかい離。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲13.507 。
    買い方▲6.162%。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲6.576%。
    買い方▲10.667%。
    売り比率は439.7%で4日ぶりの40%割れ。
    空売り規制なし銘柄の比率は5.7%。
    日経HVは9.8、日経VIは15.32。
    日経平均採用銘柄のPERは14.12倍。
    EPSは1653円。
    PBRは1.15倍。
    BPSは20308円。
    シカゴ225終値は大証日中比110円高の23530円。
    高値23560円、安値23305円。
    気学では「「押し込んで戻す日」。
    火曜は「安値にあると急伸することあり。押し目買い良し」。
    水曜は「人気に逆行して動く日」。
    木曜は「後場へかけてよく動く日。前止めの足取りにつけ」。
    金曜は「転機を司る重要。波動につくべし」。
    週末のメジャーSQまでには何が何でも11月の幻のSQ値23637円が欲しいというのが切実な願い。
     
     
    NYダウは337ドル高の28015ドルと3日続伸。
    NASDAQは85ポイント高の8656イント。
    S&P500は28ポイント高の3145ポイント。
    ダウ輸送株指数は133ポイント高の10708ポイント。
    SOX指数は1.56%上昇。
    VIX指数は13.62。
    3市場の売買高は66.4億株(過去20日平均は66.5億株)。
    225先物CME円建ては大証日中比11円高の23530円。
    ドル建ては大証比日中比110高の23530円。
    大証夜間取引終値は日中比110円高の23530円。
    ドル円は108.59円。
    10年国債利回りは1.843%。
    2年国債利回りは1.619%。
     
     
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    エスプール(2471)・・・動兆
     
    エスプールに注目する。
    同社はコールセンター等への派遣と障害者雇用支援の農園販売が中核。
    物流支援が拠点集約効き黒字化。
    業績は好調。


    (兜町カタリスト櫻井)


    日経平均株価は寄り付き直後に2日に付けた年初来高値を超える展開も想定される。
    シカゴ日経平均先物からは節目の2万3500円近辺からのスタートが想定され、高く始まった後は同水準を意識しながらのもみ合いが続くと予想する。
    日経平均の予想レンジは23400円−23600円。
     
    6日発表の11月の米雇用統計は市場予想を上回る良好な結果となり、同日の米株式相場は大幅高となった。ヘッジファンドなど短期筋が先物に買いを入れ、年初来高値(2万3529円)を上回る場面があるだろう。
     
    今週はイベントが多く、週初の段階では積極的に上値を追う地合いにはなりづらいだろう。米中交渉に関してもポジティブな材料は出てきたが、15日の米国による関税引き上げが回避できるかはまだ不透明。ただ、日本株は先週調整を入れて反転したこともあり、下値不安は和らいでいる。
     
    一方、北朝鮮の朝鮮中央通信は8日、北朝鮮国防科学院が北西部・東倉里(トンチャンリ)の西海(ソヘ)衛星発射場で「非常に重要な実験を実施した」と報じた。
    朝鮮半島を巡る地政学リスクが意識されれば、利益確定の売りが出て日経平均の上値を抑えそうだ。
     
    日程面では、9日は内閣府が7〜9月期の国内総生産(GDP)改定値を発表する。設備投資の伸びを受け、速報値の前期比年率0.2%増から上方修正されるとの予想が多い。11月の景気ウオッチャー調査も発表になる。
     
     
    シカゴ日経225先物12月限 (円建て)
    23530 ( +110 )
    シカゴ日経225先物12月限 (ドル建て)
    23530 ( +110 )
    ( )は大阪取引所終値比
     
     
    【好材料銘柄】 
     
    ■大盛工業 <1844>
    上期経常を一転66%増益に上方修正。
     
    ■鳥貴族 <3193>
    8-10月期(1Q)経常は4倍増益で着地。11月既存店売上高は前年同月比1.5%増と23ヵ月ぶりに前年実績を上回った。
     
    ■アイル <3854>
    上期経常を51%上方修正・最高益予想を上乗せ、通期も増額。
     
    ■インスペック <6656>
    20年4月期第2四半期累計(5-10月)の連結経常利益は前年同期比30.2%増の1億5100万円に拡大し、通期計画の2億9000万円に対する進捗率は52.1%に達し、さらに前年同期の41.3%も上回った。
     
    ■フジ・コーポレーション <7605>
    前期経常を27%上方修正・最高益予想を上乗せ。
     
    ■gumi <3903>
    19年11月-20年1月期(第3四半期)経常利益予想は前年同期比9.2倍の3.5億円に急拡大する見通し。
     
    ■日本スキー場開発 <6040>
    上期最終を一転2.5倍増益に上方修正、通期も増額。
     
    ■積水ハウス <1928>
    2-10月期(3Q累計)経常が36%増益で着地・8-10月期も24%増益。
     
    ■アイスタディ <2345>
    ブロックチェーン推進協会に入会。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
     
    【国内】
    9(月)
    10月経常収支(8:50)
    7-9月期GDP確定値(8:50)
    11月景気ウォッチャー調査
    《決算発表》
    アルトナー、学情、ストリーム、Bガレージ、GA TECH、日東網、イムラ封筒、ミライアル、ライクキッズ、Casa、B&P、萩原工業、泉州電
     
    【海外】
    予定はありません
     
    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

     



    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》12月1週

    【推移】
     
    2日(月):
    感謝祭明けで半日立ち合いのNY株式市場は主要3指数が5日ぶりの反落。「米政府は中国通信機器大手ファーウェイへの販売制限を強化する可能性がある」との報道。米中通商協議を巡る懸念が拡大した。
    フィラデルフィア半導体(SOX)指数は1.1%安。年末商戦の幕開けとなる感謝祭明けの「ブラックフライデー」での店舗の集客は例年よりも少なかった。これで小売株セクターが軟調。2日新甫の月曜日。
    アノマリーは7月と12月の正相関。7月上昇→12月上昇、7月下落→12月下落。因みに今年の7月は前月比245円高ながら月足陰線。微妙なところだ。
     
    日経平均株価は235円高の23529円と3日ぶりの反発。昨年10月5日の23783円以来1年2ヶ月ぶりの水準を回復した。背景は中国景気の改善。ドル円の109円台後半も追い風。村田、ソニーが上昇。スズキ、楽天が下落。日足は6日ぶりの陽線。
     
    3日(火):
    週明け月初のNY株式市場で主要3指数は続落。NYダウは268ドル安の27783ドルとほぼ安値圏で引けた。ISM製造業指標は48.1と前月から0.2ポイント低下。市場予想(49.4)に反して落ちこみ50ポイントを4カ月連続で下回った。「米製造業の悪化が米経済成長の重荷になるとの懸念」からの売り物優勢の展開。
     
    余計なことにトランプ米大統領は「ただちにブラジルとアルゼンチンから輸入する鉄鋼とアルミニウムに追加関税を課す」とツイート。「米国とその他の諸国で貿易摩擦が広がる」と解釈された。冴えない経済指標は債券市場にも影響し2年債と10年債の利回り差は前週末から拡大。
     
    日経平均株価は149円安の23379円と反落。米ISM製造業景況感の悪化やトランプ大統領の南米への課税強化の方向を嫌気した形で売り物優勢の展開。ただアジア株の堅調などを背景に後場は下げ渋りの動きとなった。ソニー、カシオが上昇。オークマ、マツダが下落。
     
    4日(水):
    NY株式市場で主要3指数は3日続落。NYダウは290ドル安と10月8日以来最悪の展開。トランプ大統領は「中国との通商交渉合意に期限はない。来年11月の大統領選挙後まで待った方が良いかもしれない」とコメント。ロス商務長官は「12月15日に発動予定の中国製品への追加関税。協議の大きな進展など発動を見送る理由がない限り実施は予定通り。米中通商合意は今年12月か来年12月か時期はあまり重要でない。適切な合意を優先」とコメント。米中貿易摩擦問題への懸念が再燃した。
    フランスのルメール経済・財務相は「米国がフランス製品に対する追加関税を検討していることは受け入れられない。フランスをはじめEUは報復する用意がある」とコメント。中国から中南米、そして欧州へと関税路線は拡大した。
     
    日経平均株価は244円安の23135円と続落。もっとも一時300円以上下落した場面もあり下げ渋りの展開となった。25日線を終値ベースで下回った。東証一部の売買代金は2兆673億円。コナミ、住友不動産が上昇。ファーストリテイリング、ファナックが下落。
     
    5日(木):
    NY株式市場で主要3指数は4日ぶりの反発。米中通商協議の停滞で対中追加関税発動への懸念が高まっていたが、今度は別の風が吹いた格好。トランプ大統領は「中国との通商協議は極めて順調に進捗している」とコメント。「第1段階」の合意への楽観的な見方が高まった。「第1段階の合意に盛り込む関税撤廃の規模で両国が合意に近づいている」との一部報道も追い風。
    ただ、口先三寸だけの話で何も進展していないのも現実ではある。原油先物価格の上昇を背景にエネルギーセクターが上昇。グーグルの親会社のアルファベットやJ&Jが上昇。
     
    日経平均の寄り付きは157円高、終値162円高。日足は実体が極小の十字線に近い足だが2日ぶりの陰線。「トランプ大統領の「合意は大統領選挙の後でも」発言は単なる思いつきのコメント。真にうけるべきではない」との報道を好感。総額26兆円の経済対策への期待感も好材料。OPECでの減産延期も好感された。とはいえ上値は重かった。ジャスダック平均は10連騰となったがマザーズ指数は下落。
     
    6日(金):
    NY株式市場で主要3指数は小幅に続伸。トランプ大統領が改めて「中国との交渉は進んでいる」とコメントしたことを好感。15日の追加関税はないとの見方が支配的だった。もっともトランプ大統領は「NATOに十分に貢献していない国に対し通商面で措置をとる可能性がある」ともコメント。微妙な風に相場の方向感は漂った格好。
     
    10月の米貿易赤字は前月比7.6%減の472億ドル。2018年5月以来、約1年半ぶりの低水準となった。11月30日終了週の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比1万件減の20万3000件。4月中旬以来、約7カ月ぶりの低水準。
     
    日経平均株価は54円高の23354円と続伸。NY株高や公共投資増加への拡大期待などから買い物優勢の展開。上昇幅は一時100円を超える場面もあった。ただ相変わらず上値は重い。エーザイ、ファーストリテが上昇。オリンパス、電通が下落。
     
    (2) 欧米動向
     
    11月は月間ベースでNYダウは3.7%高、3カ月上昇(累計6.2%上昇)。NASDAQは4.5%高、3カ月上昇(同8.8%上昇)。
    S&P500は3.4%高、3カ月上昇(同7.3%上昇)。
    月間上昇率はいずれも6月以来の大きさだった。
    ISM非製造業総合指数は53.9と10月の54.7から低下。市場予想の54.5も下回って着地。ADP全米雇用レポートは民間部門雇用者数が6万7000人増と6カ月ぶりの低水準。市場予想中央値の14万人増を大幅に下回った。しかし経済指標は見えないふりで貿易交渉一部合意の匂いに惹かれた格好。「米経済が減速しているのは間違いない。しかしFRBが追加利下げをする可能性は現時点ではやや時期尚早」という見方もある。
    「10年債利回りが10月から続く1.5─2%のレンジを上抜けるには通商協議のより決定的な進展が必要」ということだろう。
     
    (3)アジア・新興国動向
     
    先週の世界の株式相場は主要25の株価指数のうち11指数が上昇。
    上位1位インドネシア週間騰落率2.91%、2位ブラジル2.67%、3位トルコ1.84%、
    4位中国1.39%、10位日本0.26%。
    下位25位ポーランド▲3.98%、24位メキシコ▲20.6%、23位タイ▲1.99%、
    22位オーストラリア▲1.94%、13位米国▲0.13%。
     
    【展望】
     
    スケジュールを見てみると・・・
     
     9日(月):国際収支、GDP確定値、景気ウォッチャー調査
    10日(火):マネーストック、工作機械受注、米FOMC、独ZEW景況感、中国生産者・消費者物価
    11日(水):企業物価指数、法人企業時計景気予測調査、米パウエルFRB議長会見、消費者物価、財政収支
    12日(木):機械受注、都心オフィス空室率、米生産者物価、下院会期末、ECB定例理事会、EU首脳会議、英国議会総選挙
    13日(金):メジャーSQ、日銀短観、米輸出入物価、小売売上高、企業在庫
    週末:対中関税第4弾発動期限、対米追加関税発動期限
     
    【12月】(9勝4敗で勝率69.2%、1位)
     
    9日(月)変化日
    10日(月)FOMC、ノーベル賞受賞式
    12日(木)EU首脳会議、ECB理事会、満月
    13日(金)メジャーSQ、鬼宿日
    18日(水)日銀金融政策決定会合
    19日(木)ECB理事会
    20日(金)米メジャーSQ、変化日
    25日(水)年内受け渡し最終日、NY市場休場、変化日
    26日(木)新月、金環日食、上げの特異日
    30日(月)大納会
     
    過去去10年間の日経平均株価を振り返ると、年度前半は横ばい圏で推移。
    年度後半は上昇基調で推移するアノマリー。
    9月末から翌年3月末までの騰落率。
    過去10年間の平均はプラス10.6%。
    上昇確率は8割(10回中8回上昇)。
    1970年度まで遡っても平均騰落率はプラス6.4%。
    上昇確率はおよそ7割(49回中34回上昇)。
     
    次に気になるのはサンタクロースラリー。
    12月24日のクリスマスイブの終値から年末までは株高というアノマリー。
    1971年以降の12月24日の日経平均終値と年末値を比較した騰落率。
    48年間で39回上昇。
    8割近い確率だから「サンタラリー」という感覚は間違いない。
    ただし昨年はブラッククリスマス。
    今年がホワイトに戻るかどうかが課題だろうか。
     
    バフェット指数は「株式時価総額÷名目GDPかける100」。
    100を超えると割高、ボトムラインは50。
    因みに先週末時点のNYのバフェット指標は149,79。
    東京市場の同指標は119.00。
    18年1月の133に近づいてきた。
    株式時価総額は「期待」を表す。
    名目GDPはは「事実」を表す。
    わかりやすい説明だ。
     
    1976年以降の12月日経平均株価の月中平均値を前月と比べると過去43年のうち28年で上昇。
    平均で1.6%値上がりした。
    海外勢は03年以降では16年のうち11年で12月は買い越している。


    (兜町カタリスト 櫻井英明)
     

    [株価材料]
     
    ■海保 中国製ドローン排除へ 情報保全に懸念
    ■中国の輸入7カ月ぶり増 対米国が急回復 11月
    ■防衛費5.3兆円規模 将来戦闘機開発100億円
    ■新興企業出資 25%控除 政府与党 新減税措置固まる
     
    ■JFE<5411>
    三井化学<4183>が中国で増産投資 日本車向け堅調で
     
    ■ストライク<6196>
    福岡の人員倍増へ 中小のM&A需要開拓
     
    ■ダイキン<6367>
    スタートアップ出資すばやく
     
    ■ダイフク<6383>
    総合力でスマート空港一番乗りへ
     
    ■日産<7201>
    24億円余の課徴金命じるよう金融庁に勧告へ 証券監視委
     
    ■営業利益率20%超に SCREEN<7735>社長
     
    ■エイベックス<7860>
    旅行予約サービス提供開始へ
     
    ■オリックス<8591>
    市場調査に参入 インド企業と連携
     
    ■JR東日本<9020>
    新幹線基地約10メートルかさ上げ 浸水対策
     
    ■自治体クラウド障害 NTTデータ<9613>系「週内復旧難しい」
     
    ■東京ドーム<9681>営業益1割増 日本シリーズ効果 2〜10月
     
    ■ソフトバンクG<9984>
    2号ファンド規模は目標下回る見込み
     

    [概況]

     
    今週の為替市場では11日に米連邦公開市場委員会(FOMC)や12日に欧州中央銀行(ECB)理事会など金融政策の発表などが予定されている。そのほか、12日に英国で実施される総選挙の結果や、15日に新たな対中制裁関税の第4弾の予定を控え米中貿易協議に関する各種報道にも注意をしたい。
     
    また、先週末では11月米雇用統計が発表され11月非農業部門雇用者数(予想:18.0万人 結果:26.6万人)や11月平均賃金 (予想:前年比3.0% 結果:前年比3.1%)など大方市場の予想値を上回る結果となったことなどから、米ドル円は一時108.930円まで上昇したが、その後クドロー米国家経済会議(NEC)委員長がCNBCとのインタビューで米中の貿易合意は近いとしながらも、現時点ではトランプ米大統領は中国との第一段階合意の成果文書に署名する準備はできていないと述べたことなどが報じられると、依然として米中貿易協議における不透明感が残ることなどから、米ドル円は一転して108円台半ば付近まで上値が重い展開となった。
     
    テクニカル的には米ドル円は200日移動平均線(108.850円)が20日移動平均線(108.855円)を下抜けデッドクロスを形成していることから地合いは悪化傾向にありそうか。また、両線がレジスタンスとなる可能性も考えられる。


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

12月09日 毎日コラム
消費増税メリット関連株
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv