【大引け概況】
26日の日経平均株価は大幅に反落し、前日比747円66銭安の2万8751円62銭と心理的節目の2万9000円を下回り、約1カ月ぶりの安値で終えた。
時間:00:01:10 容量:10.38M
過去のマーケット動画はこちら
下げ幅は6月21日以来およそ5カ月ぶりで、今年4番目の大きさだった。取引時間中には900円安に迫る場面もあった。
南アフリカで新型コロナウイルスの新たな変異株が検出されたとの報道が嫌気され、リスクオフの動きが強まった。この変異株は免疫反応回避などの特徴を持ち、深刻な懸念をもたらす可能性があるとみられ、英政府は南アフリカを含めアフリカ6カ国の航空機乗り入れの一時禁止を発表したことも警戒された。
これを受け、先物を中心に仕掛け売りが膨らんだとの見方もあった。コロナ変異株に対する警戒感が高まり、33業種全てが下落する全面安となった。
前日の米株式市場が休場で、26日も時短取引となることから比較的流動性の高い東京市場にリスク回避の売りが集まったとの見方も聞かれた。
市場では「南ア発の変異ウイルスはこれまでに比べて異質で感染力が強いとも伝わる。もし現状のワクチンや治療薬が効かないなどの続報が出た場合は週明け以降の相場がもう一段下げる可能性があり、持ち高調整の売りのほか、損失覚悟で売りを出している投資家もいるようだ」(JPモルガン・アセット・マネジメントの前川将吾グローバル・マーケット・ストラテジスト)との指摘があった。
JPX日経インデックス400は反落し、終値は前日比362.57ポイント安の1万7917.41だった。東証株価指数(TOPIX)は反落し、40.71ポイント安の1984.98と、約1カ月半ぶりの安値で終えた。
東証1部の売買代金は概算で2兆9993億円と、4日以来3週間ぶりの大きさだった。売買高は13億290万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1992と、全体の9割を超えた。値上がりは152、変わらずは39銘柄だった。
業種別株価指数は33業種全てが下落した。空運業、陸運業、不動産業の下落が目立った。
個別銘柄では、レーザーテックや東京エレクトロン、ソニーグループなどハイテク株が安く、ソフトバンクグループやファーストリテイリング<9983>が売られた。日本航空やANAホールディングスが急落し、JR東日本やJR東海が下落するなど空運やJR株が売られた。エイチ・アイ・エスが大幅安となった。レノバやコマツ、IHIが値を下げた。
半面、神戸物産や味の素、シチズン、スノーピークFRONTEOが高く、自社株買いの発表で住友大阪セメントやシチズン時計が買われた。霞ヶ関キャピタルやENECHANGEが上昇した。
東証2部株価指数は前日比72.86ポイント安の7514.29ポイントと3日続落した。
出来高2億3473万株。値上がり銘柄数は90、値下がり銘柄数は323となった。
個別では技研ホールディングス、大盛工業、日和産業、ギグワークス、DNAチップ研究所など38銘柄が年初来安値を更新。光陽社、エヌリンクス、鉄人化計画、石井表記、Abalanceがに売られた。
一方、川本産業が一時ストップ高と値を飛ばした。クリヤマホールディングス、ウェルス・マネジメント、TONE、竹田印刷、南海プライウッドなど7銘柄は年初来高値を更新。AIメカテック、アゼアス、ナガホリ、北日本紡績<、内海造船が買われた。
日経ジャスダック平均株価は3日続落した。終値は前日比37円84銭(0.95%)安い3948円71銭となり、およそ1カ月半ぶりの安値を付けた。
南アフリカで新型コロナウイルスの変異ウイルスが検出されたと伝わり、世界的な感染拡大への懸念から投資家心理が弱気に傾いた。
ジャスダック市場の売買代金は概算で557億円、売買高は7214万株だった。
個別では、17日に高値を付けて以降軟調な展開が続いているセレスポが8%安で値下がり率トップに、直近上昇していたアスコットが利食い売り優勢から7%安となった。また、時価総額上位銘柄の東映アニメが6%安、ウエストHDやユニバーサルなどが冴えなかった。値下り率上位には白鳩、アクセスグループなどが顔を出した。
一方、導出先が点眼剤の国内製造販売承認を申請したDWTIが39%高のストップ高で値上がり率トップに、25年3月期の営業収益目標200億円以上の中期ビジョンを策定したアストマックスが15%高となった。また、南アフリカで新たな変異ウイルスが発見されて関連銘柄の一角として資金が流入した中京医薬品が10%高、時価総額上位銘柄では、アンビスが続伸した。値上がり率上位には重松製作所、星医療酸器などが顔を出した。
東証マザーズ指数は3日続落した。終値は前日比9.62ポイント(0.85%)安い1128.66だった、
南アフリカで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株への懸念から国内外の株式相場が急落するなか、リスク回避目的の売りが優勢となった。ただ、朝方はまずまず底堅く推移し、後場の取引開始後にかけて売りが出たのち下げ渋るなど、成長期待株を中心に押し目買い意欲の根強さも見られた。
売買代金は概算で2148.42億円。騰落数は、値上がり77銘柄、値下がり314銘柄、変わらず7銘柄となった。
個別では、時価総額上位のビジョナルが軟調だったが、メルカリやフリーは小幅安にとどまった。GRCSやBASEが下落した。
一方、時価総額上位ではJTOWER、売買代金上位ではグローバルWやSOSEIが堅調。
FRONTEOは制限値幅の上限(ストップ高水準)まで買われた。
「週足陽線基準は29774円」
木曜の日経平均は寄り付き167円高。
終値196円(0.67%)高の29499円と反発。
日足は2日ぶりに陽線。
TOPIXは0.33%高と反発。
東証マザーズ指数は0.42%安と続落。
日経ジャスダック平均は0.25%安と続落。
東証1部の売買代金は2兆1146億円(前日2兆7804億円)。
前日比24%減に縮小。
8月27日の2兆1141億円以来の低水準。
値上がり1013銘柄(前日486銘柄)。
値下がり1073銘柄(前日1600銘柄)。
新高値32銘柄(前日29銘柄。
新安値161銘柄(前日132銘柄)。
騰落レシオは78.74(前日79.39)。
NTシオは14.56倍(前日14.51倍)。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
上向きの25日線(29353円)からは△0.50%(前日▲0.14%)。
2日ぶりに上回った。
右肩上がりの75日線は28953円。
57日連続で上回った。
右肩上がりの200日線(28945円)からは△1.91%(前日△1.26%)。
18日連続で上回った。
右肩下りの5日線(29584円)から▲0.29%。
2日連続で下回った。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲16.239%(前日▲16.475%)。
買い方▲9.9625% (前日▲8.023%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲9.587%(前日▲9.587%)。
買い方▲19.962% (前日▲19.293%)。
空売り比率は40.33%(14日連続で40%超:前日44.0%)。
空売り規制なしの比率は6.4%(前日8.3%)。
11月19日時点のQuick調査の信用評価損率は▲8.20%(前週▲7.89%)。
4週連続で悪化。
11月19日時点の裁定売り残は285億円減の7億円。
3週間ぶりに減少。
裁定買い残は513億円増の6601億円。
8週間ぶりに増加。
日経VIは19.01(前日19.54)。
日経平均採用銘柄の予想PERは14.11倍(前日14.05倍)。
12日連続で14倍台。
前期基準では19.06倍。
EPSは2090円(前日2085円)。
225のPBRは1.29倍。
BPSは22867円(前日22892円)
日経平均の益回りは7.09%。
10年国債利回りは0.080%。
東証1部全銘柄だと予想PERは15.68倍。
前期基準では21.51倍。
PBRは1.32倍。
東証1部単純平均株価は1円高の2439円。
東証1部売買単価は2203円(前日は2226円)。
東証1部時価総額は749兆円(前日は756兆円)。
66日連続で700兆円台。
ドル建て日経平均は255.69(前日254.96)。
木曜のシカゴ225先物は休場。。
大証先物夜間取引終値は日中比10円安の29510円。
気学では「人気に逆行して動く日」。
月曜は「安値にある時は急伸することあり」。
火曜は「押し目買いの日。逆に安き時は翌日高し」。
水曜は「変化注意日。前日来の足取りを定めて駆け引きせよ」。
木曜は「高下激しく波乱ある日」。
金曜は「押し目買いの時点にある日は買い方針。逆なら見送り」。
ボリンジャーのプラス1σが29720円。
プラス2σが30087円。
逆にマイナス1σが28986円。
マイナス2σが28619円。
一目均衡の雲の上限が28875円。
下限が28742円。
10日連続で雲の上。
11月30日に微妙に白くねじれる。
勝手雲の上限は29264円。
下限が29176円。
18日連続で微妙に勝手雲の上。
RSIが43.96(前日45.67)。
RCIが65.93(前日68.96)。
週足陽線基準は29774円。
《今日のポイント11月26日》
(1)木曜のNY株式市場は休場。
(2)東証1部の売買代金は2兆7804億円(前日2兆3720億円)。
新高値29銘柄(前日57銘柄)。
新安値132銘柄(前日158銘柄)。
騰落レシオは79.39(前日83.33)。
NTシオは14.51倍(前日14.58倍)。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
(3)上向きの25日線(29342円)からは▲0.14%(前日△1.51%)。
19日ぶりに下回った。
右肩上がりの75日線は28930円。
56日連続で上回った。
右肩上がりの200日線(28938円)からは△1.26%(前日△2.92%)。
17日連続で上回った。
右肩下りの5日線(29621円)から▲1.08%。
3日ぶりに下回った。
(4)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲16.239%(前日▲16.475%)。
買い方▲9.9625% (前日▲8.023%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲9.587%(前日▲9.587%)。
買い方▲19.962% (前日▲19.293%)。
(5)空売り比率は40.33%(14日連続で40%超:前日44.0%)。
空売り規制なしの比率は6.4%(前日8.3%)。
11月19日時点のQuick調査の信用評価損率は▲8.20%(前週▲7.89%)。
4週連続で悪化。
11月19日時点の裁定売り残は285億円減の7億円。
3週間ぶりに減少。
裁定買い残は513億円増の6601億円。
8週間ぶりに増加。
日経VIは19.01(前日19.54)。
(6)日経平均採用銘柄の予想PERは14.11倍(前日14.05倍)。
EPSは2090円(前日2085円)。
BPSは22867円(前日22892円)
日経平均の益回りは7.09%。
(7)東証1部時価総額は749兆円(前日は756兆円)。
ドル建て日経平均は255.69(前日254.96)。
大証先物夜間取引終値は日中比10円安の29510円。
(8)ボリンジャーのプラス1σが29720円。
プラス2σが30087円。
逆にマイナス1σが28986円。
マイナス2σが28619円。
一目均衡の雲の上限が28875円。
下限が28742円。
10日連続で雲の上。
11月30日に微妙に白くねじれる。
勝手雲の上限は29264円。
下限が29176円。
18日連続で微妙に勝手雲の上。
RSIが43.96(前日45.67)。
RCIが65.93(前日68.96)。
週足陽線基準は29774円。
11月権利付き最終日。
今年の曜日別勝敗(11月25日まで)
↓
月曜26勝18敗
火曜24勝20敗
水曜16勝30敗
木曜25勝18敗
金曜24勝21敗
11月19日時点のQuick調査の信用評価損率は▲8.20%(前週▲7.89%)。
4週連続で悪化。
11月19日時点の信用売り残は117億円増の7473億円。
3週連続で増加。
同信用買い残は1068億円増の3兆5793億円。
2週連続で増加。
信用倍率は4.79倍。
3週連続で4倍台。
11月19日時点の裁定売り残は285億円減の7億円。
3週間ぶりに減少。
裁定買い残は513億円増の6601億円。
8週間ぶりに増加。
◇━━━ カタリスト━━━◇
コムチュア(3844)・・・動兆
クラウドが主力の独立系SI。AI・RPAに強みを持つ。
ERP更新も順番待ちの繁忙。
DX複合案件増え部門年商130億円(18%増)視野。
今期10%賃上げ。
4半期賃上げと4半期配当。
17期連続増配。
(兜町カタリスト櫻井)
26日の東京株式市場は、模様眺めムードが広がりそう。
日経平均の予想レンジは29350円-29650円を想定。
現地26日の米国株式市場が感謝祭の翌日で短縮取引となり、米機関投資家のクリスマス休暇入りも本格化することが予想される。
現状水準から大きな動きはないだろう。欧州株は総じて堅調だった。
東京株式市場で高い割合を占める海外投資家の売買減少が見込まれ、動意に乏しい展開となる場面もありそう。
先週辺りから5日線(2万9584円、25日時点、以下同じ)近辺では戻り売りに押されているため、これを上回って週を終えたいところだ。米国では26日がブラックフライデー、29日がサイバーマンデーで、消費の活況が期待できる時期に突入する。国内でもこの時期にセールを開催するところも増えており、消費関連や電子商取引関連を刺激する材料となるかが注目されるだろう。
【好材料銘柄】
■タカショー <7590>
22年1月期第3四半期累計(2-10月)の連結経常利益は前年同期比41.5%増の14.7億円に拡大し、通期計画の14.5億円に対する進捗率が101.7%とすでに上回り、さらに5年平均の74.6%も超えた。直近3ヵ月の実績である8-10月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比13.8%減の2.4億円に減り、売上営業利益率は前年同期の6.7%→5.0%に悪化した。
■西日本FHD<7189>
九州リースサービス<8596>、資本業務提携で基本合意
■ギフティ<4449>
クラフトビールのサブスクサービス「Otomini」提供のミューロン(meuron)と資本業務提携
■カイノス <4556>
発行済み株式数(自社株を除く)の3.43%にあたる15万株(金額で1億5810万円)を上限に、11月26日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。
■住友大阪 <5232>
発行済み株式数(自社株を除く)の9.41%にあたる350万株(金額で100億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月26日から22年6月30日まで。
■ミクロン <6159>
発行済み株式数(自社株を除く)の0.58%にあたる3万5000株(金額で3647万円)を上限に、11月26日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。
■シチズン <7762>
発行済み株式数(自社株を除く)の7.99%にあたる2500万株(金額で100億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月30日から22年6月30日まで。
【主な経済指標・スケジュール】
26(金)
【国内】
10月都区部消費者物価指数(8:30)
《決算発表》
DyDo
【海外】
米ブラックフライデー
※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。
25日のニューヨーク株式市場は、感謝祭のため休場です。
【シカゴ日本株先物概況】
米国株式市場は感謝祭で祝日で休場
【欧州株式市場】
??イギリス・ロンドン株価指数
FTSE100 7310.37(+24.05)
25日のFTSE100種総合株価指数は4日続伸した。前日の終値に比べ24.05ポイント高の7310.37で引けた。構成銘柄の約7割が上昇した。
時価総額の大きい食品・日用品のユニリーバなどの上昇が株価指数を押し上げる一方、通信株と資源株の下落が上値を抑えた。
個別では、食品サービスのコンパべつス・グループが3%超の上昇と目立った。アナリストによる株価目標の引き上げが好感された。外食・ホテル大手ウィットブレッド、ホテル大手インターコンチネンタルホテルズグループがいずれも2.8%高となるなど、観光関連株が買われた。航空機製造大手ロールス・ロイスも1.9%高と堅調だった。
一方、通信大手ボーダフォンは3.7%安と軟調。資源大手リオ・ティント(1.0%安)、ロシア鉄鋼大手エブラズ(1.3%安)など資源株も値を下げた。
??ドイツ・フランクフルト株価指数
DAX 15917.98(+39.59)25日のドイツ株式指数(DAX)は6営業日ぶりに反発した。終値は前日と比べて39.59ポイント(0.25%)高の1万5917.98だった。下げに転じる場面もあったが、その後買い戻された。
個別では、電力のRWEは7%近く上げた。同業のエーオンも買われた。料理宅配大手のデリバリーヒーローは4%近く下落した。
??フランス・パリ株価指数
CAC40 7075.87(+33.64)
11月26日 毎日コラム
 |
【衝撃的な事実】あなたは右利き左利き |
・・・続き