会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,934.76 +306.28 04/26
TOPIX
2,686.48 +22.95 04/26
マザーズ
644.61 +4.49 04/26
NYダウ平均
38,239.66 +153.86 04/27
ナスダック総合
15,927.90 +316.14 04/27


06月01日 マーケットコメント

06月02日 マーケットコメント

06月03日 マーケットコメント

06月04日 マーケットコメント

06月05日 マーケットコメント

06月06日 マーケットコメント

06月07日 マーケットコメント

06月08日 マーケットコメント

06月09日 マーケットコメント

06月10日 マーケットコメント

06月11日 マーケットコメント

06月12日 マーケットコメント

06月13日 マーケットコメント

06月14日 マーケットコメント

06月15日 マーケットコメント

06月16日 マーケットコメント

06月17日 マーケットコメント

06月18日 マーケットコメント

06月19日 マーケットコメント

06月20日 マーケットコメント

06月21日 マーケットコメント

06月22日 マーケットコメント

06月23日 マーケットコメント

06月24日 マーケットコメント




    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》 6月 第4


    21日(月):
    週末のNY株式市場で主要3指数は大幅続落。セントルイス連銀のブラード総裁が「利上げを2022年終盤に開始すべき」とコメント。これが警戒要因となった。VIX指数は20%台に乗せ4週ぶりの高値に上昇。一方で「利益確定の期間があってもおかしくない。多少の売りに驚きはない」という見方もある。合算売買高は149.7億株(前日は117.7億株、過去20日平均は109.6億株)。先物決済の「クアドルプル・ウィッチング」で出来高が膨らんだ。週間ではNYダウ昨年10月以来、S&P500が今年2月以来の大幅な下落。
     
    日経平均株価は953円安の28010円と4日日続落。5月17日以来の約1カ月ぶりの安値。下落幅は2月26日(1202円)以来の大きさ。取引時間中に下落幅が1100円を超え2800円を下回る場面もあった。TOPIXは大幅に3日続落。1900ポイントを下回ったのは約1カ月ぶり。下落幅は約4カ月ぶりの大きさだった。東証1部の売買代金は2兆9466億円。エーザイ、JALが上昇。SBG、ファストリが年初来安値を付け下落。
     
    22日(火):
    週明けのNY株式市場で主要3指数は大幅反発。NYダウは1.7%上昇。小型株中心のラッセル2000やダウ輸送株指数は約2%高。「前週の売りは過剰反応」との見方が拡大。世界経済の力強い回復が株高を支えるとの思考が勝った格好。「米景気と企業業績の強い回復見通しを改めて織り込む動き」との観測だ。
     
    一方で「市場はイージーマネーとタイトマネーのどちらを求めているのかの綱引き状態」とい声もある。エネルギーを筆頭にバリューがグロースを大きくアウトパフォーム。セントルイス連銀のブラード総裁はまた講演でインフレの上振れリスクを警告したが株価への影響はなし。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は「米景気が金融政策変更の条件を満たすまで進展していない」との見方。
     
    日経平均株価は873円高の28884円と5日ぶりに大幅反発。上昇幅は昨年年6月16日(10511円)以来およそ1年ぶりの大きさだった。前日の下落の自律反発との解釈。ただ前日の下落幅(953円円)を帳消しにはできなかった。東証1部の売買代金は2兆7728億円。商船三井、富士通が上昇。エネクスが下落。
     
    23日(水):
    火曜のNY株式市場で主要3指数は小幅続伸。大型ハイテク株中心に買い物優勢の展開。S&Pグロース指数はFOMC以降、約2%上昇。
    一方、バリュー指数は約2%下落。マイクロソフトが1.1%高。時価総額が一時2兆ドルを初めて突破した。アップル、フェイスブック、アマゾン1%超上昇。アマゾンの「プライムデー」初日の米国でのオンライン売上高は56億ドル超。
    市場は「FRBのタカ派的なスタンスに不意を突かれた。これを受け、賢明な向きはポートフォリオを調整している」という見方だ。
     
    日経平均株価は9円安の28874円と小反落。先行き不透明感から上値が重かった。東証一部の売買代金は2兆2856億円。ファーストリテ、エムスリーが上昇。エーザイ、リクルートが下落。
     
     
    24日(木):
    水曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの動き。NYダウとS&P500は小幅続落。NASDAQは3日続伸で過去最高値を更新。テスラやエヌビディアなど大型グロース(成長)株が上昇をけん引した。S&Pのグロース指数は0.01%高、バリュー指数は0.24%安。テスラは5.3%上昇。太陽光・エネルギー貯蔵施設を利用した充電施設を中国で初めて開設したことを好感。年初来ではS&P500は約13%上昇。NYダウとNASDAQは約11%上昇。「ミーム株」のアルフィが26%安。トーチライト・エネルギー・リソーシズは30%安。
     
    日経平均株価は34銭高の28875円と小動きで方向感のない展開。当落幅は2017年10月31日の6銭安以来の小ささ。東証一部の売買代金は1兆9475億円。エーザイ、エムスリーが上昇。三越伊勢丹、東エレが下落。
     
    25日(金):
    木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って大幅高。S&P500とNASDAQは過去最高値を更新した。バイデン大統領は8年間で1.2兆ドル規模のインフラ投資計画で合意したと発表。噂で買って事実で売る」にはならず、これを好感した。
     
    キャタピラーとボーイングがともに2%超上昇しNYダウを押し上げた。テスラは3.5%上昇しS&P500の上昇を主導。3日続伸で上昇率は10%。
    ペイパルとフェイスブックが1%超上昇。S&PとNASDAQの上昇をけん引した。マイクロソフトは0.5%高。終値ベースでの時価総額が初めて2兆ドルを突破した。アップルに次いで2社目。S&P500グロース指数は月初来で約4%上昇。バリュー指数の2%安を上回っている。
     
    日経平均株価は190円高の29066円と小幅続伸。終値ベースで29000円台をキープしたが上値は重かった。前週末からはマイナス。週足は陽線。TOPIXは反発。東証1部の売買代金は2兆1422億円。三菱UFJ、パナソニックが上昇。エーザイ、ファーストリテが下落。
     
    (2) 欧米動向
     
    FRBのパウエル議長のコメント。
    「このところの物価上昇は、経済活動の再開に直接影響を受けた部門に起因。
    利上げを必要とする経済のタイト化を示すものではない。
    インフレを巡る懸念を理由に尚早な利上げは行わない。
    実際のインフレ、もしくは他の不均衡の証拠が出てくるのを待つ。
    労働市場の広範で包摂的な回復を促進する」。
     
    イデン大統領は「数百万人分の高賃金の雇用をもたらし家計の負担を軽減する」とコメント。
    道路、橋梁、主要プロジェクトに1090億ドル。
    電力インフラに730億ドル。旅客・貨物鉄道に660億ドル。
    ブロードバンドインターネットサービスに650億ドル。
    公共交通機関に490億ドル。空港に250億ドルが投じられる。
     
    (3)新興国動向
     
    中国銀行保険監督管理委員会(銀保監会)高官のコメント。
    「6月の生産者物価指数(PPI)が前年比10%上昇し消費者に影響が及ぶ見通し」。
    5月のPPIは前年比9.0%上昇し、2008年9月以来の高い伸びを記録した。
     
     
    【展望】
     
    大和のレポートから。

    米国では6月中に半数の州で失業保険の上乗せ制度が終わる。
    7月初めには米株の資金需給の良い場面は一巡。
    日本では受取配当の再投資による株高が期待できる時期。
    7月8・9日にはETFの分配金捻出売りが8000億円程度見込まれる。
    分配金の多くは日銀に支払われるので7月初め以降の再投資は期待できない。
     
    先週末のアメリカ市場の先物決済。
    株式先物指数、株式指数オプション、個別株オプションの3つが期限を迎えるトリプル・ウィッチング。
    個別株先物も含めクアドルプル・ウィッチングともいう。
    ゴールドマンのコメント。
    「直近のミーム株の上昇を受け、これらの銘柄へのオプション取引へのニーズが高まった。
    個別株オプションの想定元本は約3兆ドルと今年1月に記録した過去最高に迫っていた。
    この日はFTSEとS&P500のリバランスも発生。
    売買高も膨らみ、相場が大きく動いた一因となった可能性がある」。
    「幽霊の正体見たり枯れ花」ではないが、FRBの姿勢が極端にデフォルメされた格好でもあった。
     
    アノマリー的には「5月末を基準とした直近10年間のNYダウ、S&P500の推移の平均。
    例年だい3週金曜日時点から軟調推移。
    月末で底打ちする傾向がみられる」。
     
    そして「日経平均やTOPIXは底堅く推移するアノマリー」は大和nレポート。
    国内では3月末決算企業の配当金支払いに伴う需給材料が考えられる。
    その後に日本株は7月9日前後にかけて相対的に弱含みやすい。
    7月8?9日は代表的なパッシブ型ETFの決算日。
    国内上場銘柄の大多数が3月末に配当落ちとなるが主要ETFは決算日が7月。
    この間はETFの決算まで配当落ち分を現物株や先物で投。
    トラッキングエラーを回避するオペレーションを取っている。
    7月8日に現先計3300億円、9日に計5100億円、2日計で約8300億円の売り需要が発生するという。
    「アノマリー通りの場合、6月は米国株が軟調で日本株の上値も重い。
    7月に入るとETFの分配金捻出売りで相対的に弱含みそうだ」との見方。
     
    スケジュールを見てみると・・・。
     
    【6月】7勝3敗、(勝率70%、2位)
        気学では「乱調相場に始まる。上旬は戻り売り。夏至頃より買い良し」
     
     
    28日(月)大幅高の特異日、変化日
    29日(火)失業率・有効求人倍率、商業動態統計、米CB消費者信頼感、S&P住宅価格、上げの特異日
    30日(水)鉱工業生産、消費動向調査、東証新市場区分への移行基準日。米ADP雇用レポート、中国製造業・非製造業PMI
     
    【7月】6勝4敗、(勝率60%、7位)
        気学では「初め高く中旬に安値をつけるも、月末は高し」
     
      1日(木)日銀短観、米ISM製造業景況感、中国製造業PMI
     2日(金)マネタリーベース、米雇用統計、貿易収支、製造業受注、変化日
     4日(日)東京都議会選挙投開票、米独立記念日
     5日(月)米独立記念日で休場
     6日(火)家計調査、ISM非製造業景況感、独ZEW景況感、国連、持続可能な開発に関するフォーラム(→16日)、下げの特異日
     7日(水)景気動向異数、株安の日
     8日(木)都心オフィス空室率、景気ウォッチャー調査、ETF分配金基準日(日経平均中心)、米消費者信用残高、株安の日
     9日(金)マネーストック、オプションSQ、ETF分配金基準日(TOPIX中心)、米消費者信用残高、上げの特異日、変化日
    11日(日)緊急事態宣言、まん延防止重点措置期日
    12日(月)機械受注
    13日(火)米消費者物価、財政収支、中国貿易収支
    14日(水)米生産者物価、ベージュブック
    15日(木)日銀金融政策決定会合(→16日)、米輸出入物価、鉱工業生産、フィラデルフィア連銀製造業景況感、中国GDP、工業生産、変化日
    16日(金)黒田日銀総裁会見、米小売り売上高、ミシガン大学消費者信頼感
    19日(月)首都圏マンション発売、
    20日(火)消費者物価、米住宅着工件数
    21日(水)貿易統計、株高の日、変化日
    22日(木)海の日で休場、米中古住宅販売、ECB定期理事会
    23日(金)スポーツの日、東京オリンピック開幕(→8月8日)、中国共産党結党100周年
    26日(月)製造業・サービス業PMI、米新築住宅販売、独IFO景況感、下げの特異日
    27日(火)企業向けサービス価格指数、米FOMC(→28日)、耐久財受注、S&P住宅価格指数、CB消費者信頼感、株安の日、変化日
    29日(木)米GDP速報値、中古住宅販売仮契約、上げの特異日
    30日(金)失業率、鉱工業生産、米個人所得、株高の日L
    31日(土)中国製造業・非製造業PMI


    (兜町カタリスト 櫻井英明)

     
    25日の日経平均株価は続伸。終値は前日比190円高の2万9066円だった。
    前日の米株高を受けて寄り付きから2万9000円台を回復。米国で景気刺激策がひとつ決まったことで日本株にも買い安心感が広がった。米主要指数が再び最高値を更新しているため先物買いも入っている。
    一方、2万9000円台では戻り売りも根強いようで株価は次第に伸び悩み。週末要因や足元で再び拡大傾向に入った新型コロナの感染が買いにくくさせているようだ。
     
     
    今週の日経平均は週初の21日に953円安となったが、翌22日には873円高と乱高下。米要人発言に一喜一憂した。一方、強弱感が交錯したことで、23日と24日は値幅が出ず、手詰まり感が強く意識された。S&P500とナスダックが史上最高値を更新したことを追い風に、25日は上昇。上げ下げあったが週間では上昇を達成した。
    日経平均は週間では約102円の上昇となり、週足では4週ぶりに陽線を形成した。
     
     
     
    来週は軟調展開か。
    国内外で重要な経済指標の発表が多い。
    注目は週末7月2日の米6月雇用統計となる。6月FOMCでFRBがややタカ派に傾いたことを確認したばかりのため、雇用の改善が顕著となった場合には、テーパリング(量的緩和縮小)や利上げの時期が早まるとの警戒が強まりやすい。
    発表を前にしては、腰の入った買いは入らないとみておいた方が良い。

    また、7月4日(日)には東京都議選の投開票が控えている。結果は国政にも影響を及ぼすとみられているため、情勢によっては、こちらもリスク回避の売りを誘う材料となり得るだろう。
    現状水準で経済指標などをにらみながらの一進一退だが、週内で消化できない重要イベントがある分、弱材料に対するネガティブな反応の方が大きくなると予想する。
     
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(25日現在)
     
    30089.25  新値三本足陽転値
    30069.15  ボリンジャー:+2σ(13週)
    29752.09  ボリンジャー:+3σ(25日)
    29623.42  ボリンジャー:+1σ(26週)
    29571.83  ボリンジャー:+1σ(13週)
    29464.30  ボリンジャー:+2σ(25日)
    29176.51  ボリンジャー:+1σ(25日)
    29074.52  13週移動平均線
    29072.69  75日移動平均線
     
    29066.18  ★日経平均株価25日終値
     
    28969.23  26週移動平均線
    28935.02  均衡表雲上限(日足)
    28888.73  25日移動平均線
    28779.24  6日移動平均線
    28689.56  均衡表基準線(週足)
    28638.36  均衡表転換線(日足)
    28638.36  均衡表基準線(日足)
    28600.94  ボリンジャー:-1σ(25日)
    28577.20  ボリンジャー:-1σ(13週)
     
     
     

    [概況]

    25日、東京外国為替市場の米ドル円は仲値にかけて五・十日による実需の伴う買いなどにより一時111円台まで上昇する場面も見られたが、その後は買いが続かず110円台後半後半付近での推移となった。
     
    現在、米ドル円は110.785円付近で推移。この後、米国時間では、5月米PCEコアデフレーター(予想:前年比3.4% 前回3.1%)など米経済指標の発表が予定されており、同指標は米連邦準備理事会(FRB)が物価指標として重視する側面もあり注目されそうだ。
     
    テクニカル的には米ドル円は、まず下方に位置する5日移動平均線(110.706円)付近がサポートとなる可能性が考えられそうか。また、仮に同線を下抜けた際は20日移動平均線(110.029円)や一目均衡表の転換線(110.217円)付近が意識されそうだ。
     

    [提供:AIゴールド証券株式会社]
     

    【大引け概況】
    25日の日経平均株価は続伸し、前日比190円95銭高の2万9066円18銭で終えた。終値で2万9000円台を回復するのは17日以来。
    本日のマーケット動画
    時間:00:00:54 容量:8.11M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    バイデン大統領がインフラ投資計画で超党派上院議員と合意したと発表し、景気敏感株に買いが入った。引き続き長期金利の伸び悩みからハイテク株も買われ、S&P500指数とナスダック総合指数は揃って過去最高値を更新。この流れを受けて東京株式市場でも投資家心理が上向き、朝方には300円近くまで上げ幅を広げた。
    鉄鋼株や機械株といった景気敏感株を中心に買いが先行した。日本時間25日の米株価指数先物や主要なアジアの株価指数が上昇したのも支えとなった。
     
    ただ、買いは続かず、その後は戻り売りに抑えられ、大引けにかけて上値の重い動きとなった。国内では新型コロナウイルスの新規感染者数が下げ止まりの傾向にある。東京都では新規感染者数が前週の同じ曜日を上回る日が続いたことが投資家心理の重荷になっているとの見方もある。
    日本時間今晩に5月の米個人消費支出(PCE)の発表を控え、大引けにかけては様子見気分も強まりやすかった。
     
    市場からは「日経平均は2万9000円台に乗せてきたが、ここから上は重い。いかんせん買い上がる材料がない。来週は米6月雇用統計など重要経済指標を控え、動きにくい。
    新型コロナワクチンの接種は進んでいるが、東京で感染者が増えつつあることで、手が出しづらい面もある」との声が聞かれた。
     
    JPX日経インデックス400は反発。東証株価指数(TOPIX)も反発し、15.55ポイント高の1962.65終えた。
     
    東証1部の売買代金は概算で2兆1422億円。売買高は9億426万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1595と、全体の約7割を占めた。値下がりは504銘柄、変わらずは94銘柄だった。
     
     

    業種別株価指数(33業種)は電気機器、鉄鋼、銀行業が上昇。精密機器、海運業、倉庫・運輸関連業は下落した。

    個別銘柄では、ソフトバンクグループやトヨタ自動車が高く、東京エレクトロンやレーザーテック、アドバンテストなど半導体関連株が高い。米インフラ投資計画に絡んでコマツや日本製鉄やJFEなどが買われた。日立製作所や富士通、日本電産、マツダ、パナソニック、資生堂が買われた。
     
    半面、任天堂やファーストリテイリングが安く、東芝やタムラ製作所が売られた。エーザイが値を下げた。日本郵船や商船三井といった海運株が軟調だった。決算内容が嫌気された日本オラクルが急落した。

    東証2部株価指数は前日比68.04ポイント高の7685.14ポイントと4日続伸した。
    出来高1億8395万株。値上がり銘柄数は270、値下がり銘柄数は123となった。
     
    個別では、東京コスモス電機がストップ高。テクノ菱和、コメ兵ホールディングス、神島化学工業、リバーホールディングス、ファインシンターなど17銘柄は年初来高値を更新。大黒屋ホールディングス、セブン工業、岡本工作機械製作所、タカトリ、指月電機製作所が買われた。
     
    一方、ギグワークス、ドリームベッドが年初来安値を更新。光陽社、さいか屋、セキド、玉井商船、日本抵抗器製作所が売られた。

     


     
    日経ジャスダック平均株価は反発した。終値は前日比15円79銭高い3967円92銭だった。米株高などを受けて投資家心理が落ち着き、主力銘柄中心に買いが入った。
    マクドナルドやフェローテクが上昇した。半面、シキノHTや出前館が下落した。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で648億円、売買高は7090万株だった。値上がり銘柄数は401、値下がり銘柄数は213となった。
     
    個別ではB−R サーティワンアイスクリーム、石光商事、グローバルインフォメーション、元旦ビューティ工業、和井田製作所など12銘柄が年初来高値を更新。オプトエレクトロニクス、プロルート丸光、平賀、イメージ ワン、ソフィアホールディングスが買われた。
     
    一方、ジェクシード、ユニリタ、データ・アプリケーション、チエル、テンダなど14銘柄が年初来安値を更新。アルマード、トミタ電機、アテクト、ネクストジェン、シキノハイテックが売られた。


    東証マザーズ指数は前日比15.44ポイント高の1196.68ポイントと4日続伸した。
    前日の米ハイテク株高を受けて、国内の新興市場でも成長期待の大きいIT(情報技術)銘柄など主力株の一角が買われ、指数を支えた。堅調展開の週末相場でメルカリが続伸して指数を支えた。他ではメドレー、BASEが上昇した。一方、ケアネットやフリー、Appierは下落した。
    マザーズ、ジャスダック両市場ともに値上がり銘柄数が値下がりの数を大きく上回り、株価指数は堅調に推移した。ただ、取引は少数の時価総額上位銘柄や直近上場銘柄に集中し、物色に広がりは見られなかった。
    値上がり銘柄数は227、値下がり銘柄数は118となった。
     
    きょうマザーズに上場したステムセル研は公開価格(2800円)の1.7倍となる4830円で初値を付け、制限値幅の下限(ストップ安水準)である初値比14.5%安の4130円で終えた。日本電解は公開価格と同じ1900円で初値を付け、初値を上回る1967円で終えた。
     
    24日に上場したベイシスは2日目のきょう、公開価格(2040円)の2.5倍の5200円で初値を付け、初値を上回る6030円で終えた。
     
    個別ではベイシスが一時ストップ高と値を飛ばした。FRONTEO、ユナイテッド、GMOリサーチ、Mマート、オンコリスバイオファーマなど12銘柄は年初来高値を更新。フルッタフルッタ、ヒューマン・アソシエイツ・ホールディングス、ヒューマンクリエイションホールディングス、アイドマ・ホールディングス、ピアズが買われた。
     
    一方、ステムセル研究所がストップ安。アイ・パートナーズフィナンシャルは一時ストップ安と急落した。シルバーエッグ・テクノロジー、プレイド、かっこ、ジーネクスト、Jストリームなど16銘柄は年初来安値を更新。デコルテ・ホールディングス、ケアネット、海帆、VALUENEX、インバウンドテックが売られた。

     
    25日午前の日経平均株価は続伸し、前日比217円77銭高の2万9093円00銭で終えた。
     
    前日のNYダウが大幅高となったことを受け、日経平均株価も続伸。米国では、バイデン政権が超党派の上院議員とインフラ投資計画で合意し、米景気回復は更に進むとの見方が強まった。これを受け、東京株式市場も買い優勢で鉄鋼や非鉄、化学などの景気敏感株を中心に買いが流入した。日経平均株価は一時300円近い上昇となり2万9000円台を回復した
     
    インフラ支出拡大への期待が米国の株式相場を押し上げた。日本時間25日午前に米株価指数先物が堅調に推移したのも支えに、東京市場でも景気敏感株を中心に買いが広がった。
    ただ、その後は伸び悩み、日経平均は心理的節目の2万9000円を下回る場面があった。同水準を超えると最近は上値を抑えられる展開が多く、戻り待ちの売りに押されやすかった。
     
    日経平均は23日、24日と終値の前日比騰落幅が10円に満たなかった。相場の方向感が見通しづらく、持ち高を積極的に傾けられないとの声も聞かれる。
    市場からは「日経平均2万9000円超えの水準では上値が重い。東京で新型コロナ感染者が再び増え、上値を抑える要因となっている累積売買代金は多く戻り売りが出やすく、裁定売り残はカラカラで買い戻し余力に乏しい」との声が聞かれた。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は反発した。
     
    前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆190億円、売買高は4億2403万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1610と、全体の約7割を占めた。値下がりは461銘柄、変わらずは116銘柄だった。

     
     
    業種別株価指数(33業種)は鉄鋼、非鉄金属、鉱業などが上昇。下落は海運業、倉庫・運輸関連業、精密機器。
     
    個別銘柄では、ソフトバンクグループやファーストリテイリング、マツダ、アドテスト、オムロンが高く、レーザーテックや東京エレクトロンなど半導体株、日本製鉄やJFEの鉄鋼株が上昇。INPEX、コマツ、SMCが値を上げた。
    半面、エーザイや任天堂、キーエンスが安く、日本郵船や商船三井の海運株が下落。富士フイルムホールディングスが値を下げた。
     
    東証2部株価指数は前日比56.80ポイント高の7673.90ポイントと4日続伸した。
    出来高は1億249万株。値上がり銘柄数は251、値下がり銘柄数は125となった。
     
    個別では、東京コスモス電機がストップ高。テクノ菱和、コメ兵ホールディングス、神島化学工業、リバーホールディングス、ファインシンターなど15銘柄は年初来高値を更新。岡本工作機械製作所、田岡化学工業、バイク王&カンパニー、タカトリ、テラプローブが買われた。
     
    一方、ギグワークス、ドリームベッドが年初来安値を更新。光陽社、さいか屋、ムーンバット、セキド、東亜石油が売られた。

     


    日経ジャスダック平均株価は反発した。前引けは前日比11円38銭高い3963円51銭だった。好業績銘柄が物色されている。オプトエレや高度紙が上昇した。半面、シキノHTやフェローテクが下落した。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で416億円、売買高は3997万株だった。値上がり銘柄数は378、値下がり銘柄数は184となった。
     
    個別ではB−R サーティワンアイスクリーム、石光商事、グローバルインフォメーション、アルマード、元旦ビューティ工業など10銘柄が年初来高値を更新。オプトエレクトロニクス、平賀、ジオマテック、ソフィアホールディングス、ムトー精工が買われた。
     
    一方、ユニリタ、チエル、テンダ、HCSホールディングス、エムティジェネックスが年初来安値を更新。シキノハイテック、ネクストジェン、クエスト、精養軒、第一商品が売られた。
     
     
     


    東証マザーズ指数は続伸した。午前は前日比13.69ポイント高い1194.93で終えた。前日の米株式市場でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が過去最高値を更新。国内の新興市場でも時価総額の大きいIT(情報技術)関連の銘柄が買われた。メルカリやメドレー、BASEが上げた。一方、フリーやケアネットが下落した。
    値上がり銘柄数は231、値下がり銘柄数は118となった。
     
    きょうマザーズに新規上場した日本電解は公開価格(1900円)と同じ1900円で初値を付けた。ステムセル研は公開価格(2800円)の1.7倍にあたる4830円で初値をつけた。
     
    24日に上場したベイシスは2日目のきょう、公開価格(2040円)の2.5倍にあたる5200円で初値をつけた。
     
    個別ではユナイテッド、GMOリサーチ、Mマート、オンコリスバイオファーマ、フリークアウト・ホールディングスなど10銘柄が年初来高値を更新。フルッタフルッタ、ヒューマン・アソシエイツ・ホールディングス、ヒューマンクリエイションホールディングス、駅探、GMOメディアが買われた。
     
     一方、シルバーエッグ・テクノロジー、プレイド、かっこ、ジーネクスト、Jストリームなど14銘柄が年初来安値を更新。アイ・パートナーズフィナンシャル、メディネット、セレンディップ・ホールディングス、デコルテ・ホールディングス、ケアネットが売られた。
     

    【寄り付き概況】

    25日の日経平均株価は続伸して始まった。始値は前日比262円07銭高の2万9137円30銭。
     
    前日の米株式市場は、NYダウは322ドル高と大幅高。経済回復への期待が高まるなか、景気敏感株を中心に買いが膨らみ、ナスダック指数やS&P500種指数は最高値を更新した。米国株が上昇した流れを受け、東京株式市場も値を上げて始まった。為替は1ドル=110円90銭前後で推移している。景気敏感株を中心に買いが入り、上げ幅は一時300円に迫った。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種全てが高く、値上がり上位は鉄鋼、機械、空運、不動産、非鉄、金属製品、電気製品、化学など。
     
    個別では、日本製鉄、JFEなどの鉄鋼株や、三井金属、住友鉱などの非鉄金属株が上昇している。東京エレクトロン、レーザーテックなど半導体製造装置メーカーやSUMCOなど半導体素材メーカーが買われている。


     



    「前週末プラス基準は28964円」

    木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って大幅高。
    S&P500とNASDAQは過去最高値を更新した。
    バイデン大統領は8年間で1.2兆ドル規模のインフラ投資計画で合意したと発表。
    「噂で買って事実で売る」にはならず、これを好感した。
    バイデン大統領は「数百万人分の高賃金の雇用をもたらし家計の負担を軽減する」とコメント。
    道路、橋梁、主要プロジェクトに1090億ドル。
    電力インフラに730億ドル。
    旅客・貨物鉄道に660億ドル。
    ブロードバンドインターネットサービスに650億ドル。
    公共交通機関に490億ドル。
    空港に250億ドルが投じられる。
    キャタピラーとボーイングがともに2%超上昇しNYダウを押し上げた。
    テスラは3.5%上昇しS&P500の上昇を主導
    3日続伸で上昇率は10%。
    ペイパルとフェイスブックが1%超上昇。
    S&PとNASDAQの上昇をけん引した。
    マイクロソフトは0.5%高。
    終値ベースでの時価総額が初めて2兆ドルを突破した。
    アップルに次いで2社目。
    S&P500グロース指数は月初来で約4%上昇。
    バリュー指数の2%安を上回っている。
    FRBによるストレステスト(健全性審査)の結果公表を控えた金融株も上昇。
    結果は「銀行が十分な資本を保有していることが判明した。
    自社株買いと配当金支払いの制限を30日付で解除する」。
    これは明日への期待になろう。
    イーライリリーが7.3%上昇しバイオジェンは6.1%下落。
    耐久財受注統計はコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注が前月比0.1%減.
    市場予想の0.6%増に反して落ち込んだ。
    背景は一部の製品不足。
    週間新規失業保険申請件数(季節調整済み)は41万1000件。
    前週の41万8000件から改善。
    ただ市場予想の38万件は下回った。
    第1四半期の実質GDP確報値(季節調整済み)は年率換算で前期比6.4%増。
    先月発表された改定値と一致。
    成長率は昨年第4四半期の4.3%から加速した。
    第2四半期の成長率は約10%の見通し。
    独IFO業況指数は101.8と前月の99.2から上昇。
    市場予想の100.6を上回り2018年11月以来の高水準。
    「新規失業保険申請件数が市場予想ほど改善せず。
    耐久財受注も予想に反して減少した。
    しかしFRBが2023年の利上げ見通しを変更する要因にはならない」との見方。
    10年国債利回りは1.498%。
    2年国債利回りは0.270%。
    ドル・円は110円台後半。
    WTI原油先物は0.22ドル(0.30%)高の1バレル=73.30ドル。
    SKEW指数は160.51→154.85→161.64。
    恐怖と欲望指数は35→39。

    木曜のNYダウは322ドル(0.95%)高の34196ドルと反発。
    NASDAQは97ポイント(0.69%)高の14369ポイントと4日続伸。
    過去最高値を更新。
    S&P500は24ポイント(0.58%)高の4266ポイントと反発。
    過去最高値を更新。
    ダウ輸送株指数は79ポイント高の14982ポイントと反発。
    SOX指数は1.77%高の3253ポイントと4日続伸。
    VIX指数は15.96と低下。
    合算売買高は92億株(前日は93億株、過去20日平均は110億株)。
    225先物CME円建ては大証比日中比180円高の28980円。
    ドル建ては大証比日中比205円高の29005円。
    ドル円は110.86円。
    一時111.11円と20年3月以来の高値を付けた。
    10年国債利回りは1.498%。
    2年国債利回りは0.270%。


    木曜の日経平均は寄り付き63円安。
    終値は34「銭」高の28875円と小幅反発。
    上昇率は0.00%。
    2017年10月31日の「06銭」安以来のこと。
    日足は2日ぶりに陽線。
    TOPIXは0.10%下落で続落。
    東証マザーズ指数は0.06%下落で3日ぶりに反落。
    日経ジャスダック平均は0.19下落で3日ぶりに反落。
    東証1部の売買代金は1兆9475億円(前日2兆28556億円)。
    8日ぶりに2兆円割れ。
    今年3番目の低さ。
    値上がり812銘柄(前日812銘柄)。
    値下がり1272銘柄(前日1272銘柄)。
    新高値924銘柄(前日69銘柄)。
    新安値1155銘柄(前日56銘柄)。
    騰落レシオは95.74(前日99.14)。
    NTレシオは14.83倍(前日14.81倍)。
    18日連続で14倍台。
    サイコロは5勝7敗で41.67%。
    右肩上がりの25日線(28858円)から△0.06%。
    3日連続で上回った。
    横ばいの75日線は29068円。
    6日連続で下回った。
    右肩上がりの200日線(27228円)からは△6.05%(前日△6.16%)。
    右肩下がりの5日線(28721円)から△0.53%。
    3日連続で上回った。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲14.076%(前日▲14.519%)。
    買い方▲7.128%(前日▲6.975%)。
    マザーズ銘柄ネットストック信用価損益率で売り方▲3.377%(前日▲3.784%)。
    買い方▲16.850%(前日▲16.480%)。
    空り比率は39.9%(2日連続で40%割れ:前日38.6%)。
    空売り規制なしの比率は6.8%(前日7.4%)。
    日経VIは18.39(前日19.02)と低下。
    日経平均採用銘柄の予想PERは13.96倍(前日13.96倍)。
    2日連続で13倍台。
    前期基準では17.96倍。
    EPSは2068円(前日2068円)。
    225のPBRは1.24倍。
    BPSは23286円(前日23286円)
    日経平均の益回りは7.16%(前日7.16%)。
    配当利回りは1.83%。
    10年国債利回りは0.050%。
    東証1部全銘柄だと予想PERは16.20倍。
    前期基準では20.96倍。
    PBRは1.32倍。
    東証1部単純平均株価は6円安の2417円。
    東証1部売買単価は2311円(前日は2420円)。
    東証1部時価総額は724兆円(前日は725兆円)。
    34日連続で700兆円超。
    ドル建て日経平均は260.61(前日260.56)。
    木曜のシカゴ225先物終値は大証日中比180円高の28980円。
    高値は29150円、安値は28710円。
    225先物大証夜間取引終値は日中比190円高の28990円。
    気学では「上寄りすると下押す日」。
    月曜は「押し目買いの日。後場急騰したら利入れ方針」。
    火曜は「変化激しき日。逆張り方針で駆け引きせよ」。
    水曜は「転換注意日。後場の波動に乗ぜよ」。
    木曜は「よく高下する日。足取りについて駆け引きせよ」。
    金曜は「人気に逆行して動く日なり」。
    ボリンジャーのプラス1σが29168円
    マイナス1σが28487円。
    一目均衡の雲の上限が28935円。
    下限が28629円。
    3日連続で雲の中。
    勝手雲の上限は28953円。
    下限が28531円。
    3日連続で雲の中。
    RSIが48.95(前日47.19)。
    RCIが36.54(前日37.36)。
    水星の逆行は世界的に終了。
    週足陽線基準は28010円。
    前週末プラス基準は28964円。
    アノマリー的には「鬼宿日」。

    《今日のポイント6月25日》

    (1)木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って大幅高。
       S&P500とNASDAQは過去最高値を更新した。
       バイデン大統領は8年間で1.2兆ドル規模のインフラ投資計画で合意したと発表。
       「噂で買って事実で売る」にはならず、これを好感した。
       10年国債利回りは1.498%。
       2年国債利回りは0.270%。
       ドル・円は110円台後半。
       SKEW指数は160.51→154.85→161.64。
       恐怖と欲望指数は35→39。

    (2)ダウ輸送株指数は79ポイント高の14982ポイントと反発。
       SOX指数は1.77%高の3253ポイントと4日続伸。
       VIX指数は15.96と低下。
       合算売買高は92億株(前日は93億株、過去20日平均は110億株)。
       225先物CME円建ては大証比日中比180円高の28980円。

    (3)東証1部の売買代金は1兆9475億円(前日2兆28556億円)。
       今年3番目の低さ。
       新高値924銘柄(前日69銘柄)。
       新安値1155銘柄(前日56銘柄)。
       騰落レシオは95.74(前日99.14)。
       NTレシオは14.83倍(前日14.81倍)。
       サイコロは5勝7敗で41.67%。

    (4)右肩上がりの25日線(28858円)から△0.06%。
       3日連続で上回った。
       横ばいの75日線は29068円。
       6日連続で下回った。
       右肩上がりの200日線(27228円)からは△6.05%(前日△6.16%)。
       右肩下がりの5日線(28721円)から△0.53%。
       3日連続で上回った。

    (5)空り比率は39.9%(2日連続で40%割れ:前日38.6%)。
       空売り規制なしの比率は6.8%(前日7.4%)。
       日経VIは18.39(前日19.02)と低下。

    (6)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲14.076%(前日▲14.519%)。
       買い方▲7.128%(前日▲6.975%)。
       マザーズ銘柄ネットストック信用価損益率で売り方▲3.377%(前日▲3.784%)。
       買い方▲16.850%(前日▲16.480%)。

    (7)日経平均採用銘柄の予想PERは13.96倍(前日13.96倍)。
       EPSは2068円(前日2068円)。
       BPSは23286円(前日23286円)
       日経平均の益回りは7.16%(前日7.16%)。

    (8)東証1部時価総額は724兆円(前日は725兆円)。
       ドル建て日経平均は260.61(前日260.56)。

    (9)ボリンジャーのプラス1σが29168円
       マイナス1σが28487円。
       一目均衡の雲の上限が28935円。
       下限が28629円。
       3日連続で雲の中。
       勝手雲の上限は28953円。
       下限が28531円。
       3日連続で雲の中。
       RSIが48.95(前日47.19)。
       RCIが36.54(前日37.36)。
       水星の逆行は世界的に終了。
       週足陽線基準は28010円。
       前週末プラス基準は28964円。
       アノマリー的には「鬼宿日」。

    今年の曜日別勝敗(6月25日まで)

    月曜15勝8敗
    火曜13勝10敗
    水曜10勝15敗
    木曜16勝7敗
    金曜11勝13敗

    6月第3週の海外投資家動向

    現物1394億円買い越し(2週間ぶり)
    先物41億円買い越し(2週連続)
    合計1435億円買い越し(2週間ぶり)。


    ◇━━━ カタリスト━━━◇

    グッドパッチ(7351)・・・動兆

    グッドパッチに注目する。
    同社は企業のアプリやWebサービス、DX化を支援して開発。
    「デザイン」は意匠ではなくITということを実践。
    ブルーオーシャンでの活動だ。
    案件数、単価は伸長。
    業績は絶好調。
    伊藤忠テクノソリューションズとDX推進で協業。


    (兜町カタリスト櫻井)

     
    25日の日経平均株価は上値の重い展開か。米国株高を好感する流れにはなるとみるものの、高く始まった後はこう着感が強まりそうだ。
    日経平均株価の予想レンジは、2万8800円−2万9100円。
    NYダウ平均は322ドル高の34196ドルで取引を終えた。バイデン米大統領がインフラ投資に関して、超党派の上院議員と合意に至ったと発表したことが買い材料となった。
    きのう24日の日経平均株価は、取引終了間際に小幅ながら反発。底堅い動きをみせていただけに、現地24日の米国株式が上昇したことを受け、買い優勢のスタートとなろう。
    ただ、国内的には積極的に買い進む材料に乏しいことや、直近で心理的なフシ目の2万9000円近辺では、戻り待ちの売りに押される格好が続いていることから、上値として意識されそう。
    為替相場は、ドル・円が1ドル=110円台の後半(24日は110円87−89銭)、ユーロ・円が1ユーロ=132円台の前半(同132円28−32銭)と小動き。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、24日の大阪取引所清算値比180円高の2万8980円だった。
     
     
    【好材料銘柄】 
     
    ■アイティメディア <2148>
    発行済み株式数(自社株を除く)の2.0%にあたる40万株(金額で8億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月1日から10月31日まで。
     
    ■田岡化学工業 <4113>
    9月30日現在の株主を対象に1→5の株式分割を実施。最低投資金額は現在の5分の1に低下する。
     
    ■メディアシーク <4824>
    持ち分法適用関連会社デリバリーコンサルティングのマザーズへの新規上場が承認。これに合わせて保有する同社株の一部55万8000株を売却する予定。21年7月期に売却益を特別利益に計上する。
     
    ■オプトエレクトロニクス <6664>
    今期経常を2.3倍上方修正。
     
    ■マイネット <3928>
    オンライン上で友達同士が集う現実連動型ウェブアプリ「プロ野球#LIVE2021」をリリース。
     
    ■ブロメディア <4347>
    子会社釣りビジョンの元役員に対する架空取引被害に基づく損害賠償請求訴訟で和解が成立。これに伴い、保険会社から受け取る解決金3.5億円から訴訟費用などを差し引いた残額を22年3月期第1四半期に特別利益として計上する。
     
    ■Nexus Bank <4764>
    子会社のSAMURAI証券とSAMURAI ASSET FINANCEの全株式売却に伴い、21年12月期第2四半期に売却益約7.5億円を特別利益に計上する。
     
    ■オキサイド <6521>
    デンマークのNKT Photonics社と共同開発した紫外(UV)フェムト秒レーザ「OneFive ORIGAMI03XP-3P」を国内で販売開始。
     
    ■コーセル <6905>
    発行済み株式数(自社株を除く)の2.02%にあたる70万株(金額で7億8400万円)を上限に、6月25日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
     
    25(金)
    【国内】
    6月都区部消費者物価指数(8:30)
    《決算発表》
    高島屋、出前館、壱番屋、オークワ、瑞光、ジャステック
     
    【海外】
    米5月個人所得・個人消費支出(21:30)
     

    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

    [株価材料]
     
    ■NECネッツエスアイ<1973>
    セキュリティー基盤提供
     
    ■ビックカメラ<3048>
    ファンド 来月にも100億円
     
    ■クラボウ<3106>
    炭素繊維高機能資材で攻勢
     
    ■旭化成<3407>
    ベルギー社と開発 世界初 フレキソ印刷向け製版を全自動化
     
    ■三菱ケミ<4188>
    アクリル樹脂原料リサイクル 日欧で商業化
     
    ■三菱自<7211>
    200万円切るEV
     
    ■大日印<7912>
    半導体製造の電力10分の1 ナノインプリントで
     
    ■アイフル<8515>
    返済督促コスト削減 レクトと提携
     
    ■MS&AD<8725>
    石炭火力新設の保険引き受け全面停止へ
     

     
    24日のNYダウ工業株30種平均は反発し、前日比322ドル58セント(1.0%)高の3万4196ドル82セントで終えた。
    バイデン米大統領と米議会上院の超党派グループは同日、8年間で1兆2090億ドル(約134兆円)に上るインフラ投資計画をめぐって合意した。道路などのインフラや電気自動車(EV)の充電拠点整備などを進める。法人税率引き上げは見送った。政権が目玉に据える成長戦略が実現へ前進した。22日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言以降、米利上げ前倒しへの懸念が薄れたことも買い安心感につながった。
     
    米労働省が午前発表した新規の週間失業保険申請件数は41万1000件となった。市場予想を上回ったものの、2週ぶりに前週より減少した。また、米商務省が発表した1〜3月期の税引き後企業利益は前期比1.7%増に上方修正された。
    ダウ平均は、雇用情勢の改善や企業収益増加への期待から、景気変動の影響が大きい銘柄を中心に買いが先行し、反発して取引を開始した。インフラ投資をめぐる合意が伝わると、一段高となった。
     
    S&P500種株価指数が寄り付き直後に最高値を上回ると、投資家心理が強気に傾いた。S&P500種は前日比24.65ポイント(0.6%)高の4266.49で終え、過去最高値を更新した。
     
    米政権が掲げる2兆ドル規模の投資計画の一部を切り出す形で道路や橋、空港などの整備に充てる。建設投資拡大の恩恵を受ける建機のキャタピラーが一段高となった。
     
    ダウ平均は一時360ドル近く上げた。取引終了後に公表されるFRBのストレステスト(健全性検査)の結果を受けて金融大手が株主還元の強化を発表するとの期待から、ゴールドマン・サックスなどの金融が買われた。ダウ平均の構成銘柄では航空機のボーイングの上げも目立った。
     
    ナスダック総合株価指数は4日続伸し、前日比97.976ポイント(0.7%)高の1万4369.709と連日で最高値を更新した。ソフトウエアのマイクロソフトや交流サイト(SNS)のフェイスブック、画像処理半導体(GPU)のエヌビディアなどが上場来高値を更新した。
     
     
    NYダウ工業株30種(ドル)
    34,196.82+322.58
    S&P500種
    4,266.49+24.65
    ナスダック
    14,369.709+97.976
    NY金(ドル/トロイオンス)
    1,776.70−6.70
    NY原油(ドル/バレル)
    73.33+0.2524日 16:59
    円・ドル
    110.83 - 110.85−0.04
     
     


     

    【シカゴ日本株先物概況】


    24日のシカゴ日経平均先物は反発した。
    9月物は前日比260円高の2万8980円で引け、24日の大取終値を180円上回った。
    NYダウは、連邦準備制度理事会(FRB)が当面緩和策を維持するとの期待に寄り付き後、上昇。バイデン大統領がインフラ投資計画で超党派上院議員との会談後、合意を発表すると、景気回復期待が一段と強まり、景気循環株が再び買われ相場を一段と押し上げた。
    日経平均先物は米株とともに買われた。24日発表の週間の新規失業保険申請件数が市場予想を大幅に上回ったため、利上げ時期の先送りを見込む買いも入った。
     
     
    シカゴ日経225先物9月限 (円建て)
     28980 ( +180 )
    シカゴ日経225先物9月限 (ドル建て)
    29005 ( +205 )
    ( )は大阪取引所終値比




    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数
    FTSE100 7109.97(+35.91)
    24日のFTSE100種総合株価指数は反発した。前日の終値に比べ35.91ポイント(0.5%)高の7109.97で引けた。構成銘柄の約7割が上昇した。
     
    英イングランド銀行(中央銀行)の金融政策委員会の発表を受けて上げ幅を広げた。英中銀は24日、現行の金融策を据え置いた。緩和策が続くとの見方が広がり、買いにつながった。時価総額の大きい鉱業株や医薬品株、銀行株が上昇し、指数の上げをけん引した。石油株も上げた。
    個別銘柄では、鉱業大手アングロ・アメリカン(3.6%高)や資源大手BHPビリトン(1.6%高)、同グレンコア(1.3%高)などの資源株が軒並み堅調。ブックメーカー(賭け屋)のフラッター・エンターテインメントが高かった。
     
    半面、欧州大陸での通話料金上乗せなどが伝えられ通信関連株は安かった。通信大手ボーダフォンは4.1%の大幅安。同BTも1.3%安とさえなかった。
     
     
     
    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
    DAX 15589.23(+132.84)
    24日のドイツ株式指数(DAX)は大幅に反発した。終値は前日と比べて132.84ポイント(0.9%)高の1万5589.23だった。
    前日に大幅下落した反動もあり、幅広い銘柄が買い戻された。朝方に独Ifo経済研究所が発表した6月の企業景況感指数が改善したことも指数の支えになった。
    個別では、ハイデルベルクセメントをはじめ構成銘柄の9割が上昇した。産業機器のシーメンスと不動産のドイチェ・ボーネンの2銘柄が下げた。
     
     
     
    ■フランス・パリ株価指数
    CAC40 6631.15(+80.08)


     

06月25日 毎日コラム
【必見】株で損する!7大リスク
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv