会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
38,236.07 -37.98 05/02
TOPIX
2,728.53 -0.87 05/02
マザーズ
642.96 -3.29 05/02
NYダウ平均
37,903.29 +87.37 05/02
ナスダック総合
15,605.48 -52.34 05/02


04月01日 マーケットコメント

04月02日 マーケットコメント

04月03日 マーケットコメント

04月04日 マーケットコメント

04月05日 マーケットコメント


    6日の日経平均株価は大幅高。米国株の下落は先週の先物の下げで織り込み済みではあったが、後場も戻り売りに押されるどころか一段高となっており、きょうに関しては買いの勢いがかなり強かった。ただ、結果的には全面高となったものの、本来であればこういう局面で上昇を先導しそうなハイテク株は、前場では上昇に乗り切れていないものも多かった。
     
     
    7日の日経平均株価は、不安定な展開となりそう。
    6日は時間外取引で米株価指数先物が上昇したことをきっかけに上げ幅を拡大。現地6日の米国株高を先取りする格好となった。
    依然として日米両市場ともに変動率の高い状況が続き、気を抜けない場面も想定される。
    ただ、それだけに反動安に見舞われることなく上昇が続けば、売り方の買い戻しが加速する可能性はある。
     
    市場では「日経平均株価は終値ベースで5日移動平均線(6日時点で1万8239円)を上回った。いったん調整を入れるとみられるが25日移動平均線(同1万8829円)が控えており、抵抗なくこれをブレークできるかが注目されるが上値として意識される」。
    同じく一目均衡表の基準線がある1万9038円となる。
    一方、下方向のメドは先月19日安値から25日高値までの半値押しが1万7961円だが、この水準は今月に入り既に破られているため、同3分の2押しの1万7426円となるとみている。
    緊急事態宣言と緊急経済対策は、相場の転換点となるのか。先行きには、依然強弱感は残るものの、今後の動向は春相場の大きなポイントとなることは、間違いないだろう。
     
     
    ■テクニカル・ポイント(6日現在)
     
    21904.98  200日移動平均線
    21792.52  ボリンジャー:+2σ(25日)
    21396.06  均衡表雲上限(週足)
    21049.11  13週移動平均線
    20954.00  均衡表雲下限(週足)
    20310.96  ボリンジャー:+1σ(25日)
    20237.07  均衡表基準線(週足)
    20133.52  均衡表転換線(週足)
    19957.75  ボリンジャー:-1σ(26週)
    19038.99  均衡表基準線(日足)
    18829.39  25日移動平均線
    18605.44  均衡表転換線(日足)
     
    18576.30  ★日経平均株価6日終値
     
    18380.43  6日移動平均線
    18357.70  ボリンジャー:-1σ(13週)
    17706.94  ボリンジャー:-2σ(26週)
    17347.82  ボリンジャー:-1σ(25日)
    16552.83  新値三本足陰転値
    15866.25  ボリンジャー:-2σ(25日)
    15666.29  ボリンジャー:-2σ(13週)
    15456.13  ボリンジャー:-3σ(26週)
    14384.69  ボリンジャー:-3σ(25日)
     
     
    ローソク足は胴体の長い陽線を引いた。終値は5日線を上回ったが、ザラ場高値は25日線に届かず、下落トレンド反転には至っていない。
    一目均衡表では転換線が上昇する一方、その上を走る基準線は下降しており、短期的な強弱感対立を窺わせた。
     
    RSI(14日ベース)は57.63%と昨年12月27日以来の高水準となった。中立圏上限の60%に近い位置であり、明日以降の中立圏脱出か50%割れに向けた反落かで相場の流れ大きく変わる可能性がありそうだ。
     
     

    [概況]
     
    6日、週明け外国為替市場におけるドル円は、は立会い開始早々に108.395円の安値を付けるとその後は底堅く推移し一時109.390円まで買われる展開となった。コロナウイルス感染問題では、トランプ米大統領がNY州で新規死者数が前日を下回ったことを受けて「米国での新型コロナウイルス感染拡大に横ばい、あるいは安定化の兆候が見られる」と述べたことが伝わっている。
     
    日本国内においては、政府の「緊急事態宣言」が近いとの見方から経済活動には制約がかかるもののコロナウイルス感染での収束が早まるとの見方から、ドルが買われる格好となった。また為替市場においては、経済活動の制約から不安定な展開が強いられていたが、今後はコロナウイルス感染での収束への期待感が材料視されると予想される。ドル円の目先は、110円台を回復する展開を予想する。

    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

    【大引け概況】
    6日の日経平均株価は大幅に続伸し、前週末比756円11銭高の1万8576円30銭で終えた。
    本日のマーケット動画
    時間:00:00:51 容量:7.7M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    3日のNYダウが前日比360ドル安と反落。米雇用統計で新規雇用者数が減少したことなどが警戒されたが、週明け6日の東京株式市場で日経平均株価は急伸した。
    市場には「早ければ7日にも緊急事態宣言が行われる」との報道が流れ、これを受け、海外投資家を中心とする売り方の買い戻しが流入したとみられている。
    先物の指し値注文が少ないなか、まとまった買いが入る場面で相場は上昇の勢いを強めた。
     
    新型コロナ感染による全米死者数のうち約半数を占めるニューヨーク州のクオモ知事が5日の記者会見で「1日当たりの死者数は初めて前日より減った」と述べた。これをきっかけに短期筋が日米の株価指数先物の買いに動いた。
     
    後場終盤にかけてはロシアとサウジアラビアの原油減産合意について「非常に近い」と米CNBCがロシアのソブリン・ウェルス・ファンドの責任者の話として報道。原油相場の下落に歯止めがかかり、世界のエネルギー関連企業の経営不安が後退するとの見方から株式を買い戻す動きも強まった。
     
    市場関係者からは、「緊急事態宣言が都市封鎖に直結しないことが投資家に理解され、相場が落ち着きを取り戻した」との指摘があった。
    ただ、鉄道の運行本数減便なども伝わり、経済停滞懸念は根強い。相場上昇の持続性には懐疑的な声も聞かれた。
     
    JPX日経インデックス400は6営業日ぶりに反発した。終値は前週末比445.12ポイント高の1万2354.96だった。東証株価指数(TOPIX)も6営業日ぶりに反発し、51.17ポイント高の1376.30で終えた。
     
    東証1部の売買代金は概算で2兆6994億円。売買高は16億7962万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は2004と、全体の約9割を占めた。値下がりは141、変わらずは23銘柄だった。
     
     
    業種別株価指数は輸送用機器、電気機器、情報・通信業、化学など全33業種が上昇した。
     
    個別銘柄では、ソフトバンクグループ(SBG)や富士フイルムホールディングス、任天堂、東エレク、KDDI、ファストリ、中外薬が高く、トヨタ自動車や日産自動車、ホンダ、SUBARUなど自動車株が大幅高となった。デンカは連日の急騰。川本産業や興研、重松製作所がストップ高となるなどマスク関連株が買われた。
     
    半面、オリックスやニトリホールディングスが安く、すかいらーくホールディングスが軟調。ネクステージやワタベウェディング、ロイヤルホールディングス、三陽商会、クレセゾン、日通が値を下げた。
     
    東証2部株価指数は前週末比127.78ポイント高の5208.80ポイントと6日ぶり反発。
    出来高6016万株。値上がり銘柄数は305、値下がり銘柄数は119となった。
     
    個別では、クロスプラス、川本産業、川口化学工業、昭和化学工業がストップ高。日本製麻、キーウェアソリューションズは一時ストップ高と値を飛ばした。ツヴァイ、木村工機は年初来高値を更新。岡野バルブ製造、アゼアス、新内外綿、パシフィックネット、サイバーステップが買われた。
     
    一方、KHC、三井金属エンジニアリング、フジ日本精糖、鉄人化計画、タビオなど52銘柄が年初来安値を更新。くろがね工作所、FRACTALE、ウイルテック、オーベクス、築地魚市場が売られた。
     


    日経ジャスダック平均株価は6営業日ぶりに反発した。終値は前週末比40円03銭高い2874円96銭だった。買い戻しの動きが活発化した。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、「米国では一部地域で感染者が今後1週間程度でピークに達する」などとの海外メディアなどの報道を受け、投資家心理が改善。日経平均が一時前週末比800円超上昇したことから、ジャスダック市場にも買いが波及し、ワークマン、ハーモニック、セリアなど指数寄与度の高い時価総額上位銘柄などを中心に値を上げる銘柄が目立っていた。また、オンライン医療関連やマスク製造企業やワクチン開発に参加する企業など、新型コロナ関連と位置付けられている銘柄が売買代金ランキングの上位に並んだ。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で368億円、売買高は7796万株だった。
    値上がり銘柄数は436、値下がり銘柄数は189となった。
     
    個別では、出前館、中京医薬品、テクノホライゾン・ホールディングス、太洋工業、興研など8銘柄がストップ高。豊商事は一時ストップ高と値を飛ばした。コックス、重松製作所、アズジェント、APAMAN、大和コンピューターが買われた。
     
    一方、大成温調、地域新聞社、成学社、滝沢ハム、ウェッジホールディングスなど74銘柄が年初来安値を更新。OSGコーポレーション、アンドール、中野冷機、ビーマップ、日本フォームサービスが売られた。
     

    東証マザーズ指数は前週末比21.16ポイント高の614.79ポイントと4日ぶり反発。
    様子見ムードから物色が手控えられるとの見方も多かった中、「安倍晋三首相が近く緊急事態宣言を出す意向を固めた」と伝わったことをきっかけに目先の不透明感が払しょくされる格好となり、日経平均と同様にマザーズ指数も上げ幅を拡大。後場も強い値動きは継続した。

    欧米の新型コロナウイルス感染者の増加ペースが少し鈍ったことなどが不安感を和らげ、買い戻しが入った。メドレー、MRTなどのオンライン医療関連銘柄は大幅上昇。メルカリ、ジーエヌアイも買われた。半面、アンジェスは下落した。
    引き続き、マスク製造企業やワクチン開発に参加する企業など、新型コロナ関連と位置付けられている銘柄が売買代金ランキングの上位に並んだ。前週末に売られた遠隔医療関連銘柄に買いが入る一方、前週にぎわったUUUMが売りを浴びるなど、「新興企業市場は資金の出入りが激しい銘柄が多かった」。
    売買代金は概算で680.77億円。騰落数は、値上がり259銘柄、値下がり57銘柄、変わらず7銘柄となった。
     
    きょうマザーズに新規上場した松屋R&Dは9時15分に公募・売り出し価格(公開価格、910円)を72円(7.9%)下回る838円の初値を付けた。その後は見切り売りなどに押され、811円と公開価格を10.8%下回る水準で初日の取引を終えた。
     
    個別では、農業総合研究所、ソフトマックス、MRTがストップ高。ケアネット、トライステージ、メドレー、HANATOUR JAPANは一時ストップ高と値を飛ばした。Jストリーム、NexToneは年初来高値を更新。NATTY SWANKY、ユナイトアンドグロウ、Link-U、AHCグループ、ジャパンインベストメントアドバイザーが買われた。
     
    一方、アドウェイズ、ツクルバ、ジェイグループホールディングス、海帆、夢展望など45銘柄が年初来安値を更新。メドレックス、UUUM、コンヴァノ、フルッタフルッタ、ソーシャルワイヤーが売られた。
     
     

    【後場寄り付き概況】

    6日後場寄り付きの日経平均株価は、前営業日比427円26銭高の1万8247円45銭で始まった。
    東証株価指数(TOPIX)は、23.68ポイント高の1348.81で始まった。
    前場終値と比較して小幅に上げ幅は拡大している。
    外国為替市場では、1ドル=108円90銭近辺で推移。中国の上海総合指数は下落している。
     
    日本では緊急事態宣言の準備入りに入ったとの報道によって、結果的には不透明感が払しょくされたほか、緊急経済対策への思惑等から、買い先行で始まった。
     
    新型コロナウイルスに関連する思惑等から、ショートカバーにつながったようである。緊急事態宣言が今夕にも出されるとみられているが、「ロックダウン」(都市封鎖)のような強制力は持っていないほか、社会インフラの分野は動くため、買い戻しにつながった動きもありそうだ。緊急事態宣言が出されるとの見方から、巣ごもり消費を意識した物色が引き続きそうである。
     
    売買代金上位では、富士フイルムを筆頭に、ソフトバンクG、デンカ、KDDI、NTTドコモ、東エレクなど主力処は全般強い値動き。業種別では、空運、その他金融、鉄鋼、非鉄金属の4業種のみがマイナス圏。

    個別では、信越化、アドテストが上げ幅を拡大している。KDDI、富士フイルム、テルモも堅調となっている。
    一方、丸井G、日通、アサヒが安い。豊田通商や伊藤忠、住友商といった商社株の下げが午後に入っても目立っている。
     

     
    6日午前の日経平均株価は続伸し、前週末比429円38銭高の1万8249円57銭で前場を終えた。
     
    前週末3日の米国株式は反落したが、ドル・円相場が円安方向に振れていることや、トランプ米大統領が現地5日、米国で新型コロナウイルスの感染被害が最も大きいニューヨーク州の感染者数が、ピークを迎えた可能性があると指摘。時間外取引で米株価指数先物が上昇したことを受け、買いが先行した。
     
    新型コロナウイルスの感染が深刻な米ニューヨーク州の足元の状況を巡る思惑的な買いが海外短期筋から集まり、株価指数先物主導で相場を押し上げた。一時は上げ幅を600円近くまで広げた。世界経済の先行き懸念は根強く、上値では戻り待ちの売りが出て伸び悩んだ。
     
    ニューヨーク州のクオモ知事は5日の記者会見で「1日当たりの死者数は初めて前日より減った」と述べた。トランプ米大統領からは「良い兆候かもしれない」との発言があり、目先の戻りを狙った短期筋が買いに動いた。先物の指し値注文が少なく、値動きが荒れやすい面もあった。
     
    感染者が週末にかけて大きく増えた国内では「安倍晋三首相が近く緊急事態宣言を出す意向を固めた」と伝わった。宣言が出ても生活に欠かせない経済活動は継続され、「いつ宣言が出るのか」という目先の不透明感がいったん後退するとの見方から売り材料視する参加者は限られた。
     
    ただ「外出自粛や休校の期間は大型連休まで伸びる可能性があり、経済は一段と停滞する」との見方は多い。中長期志向の国内勢は引き続き積極的な買いを見送っているようだ。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は反発した。前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆2092億円、売買高は7億3780万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1466と、全体の約68%を占めた。値下がりは633、変わらずは68銘柄だった。
     
     
    業種別株価指数(全33業種)は情報・通信業、輸送用機器、小売業が上昇し、鉄鋼、その他金融業、空運業は下落した。
     
    個別銘柄では、富士フイルムホールディングスやソフトバンクグループ(SBG)、任天堂が値を上げた。ファストリ、ソニーやKDDIが高く、東京エレクトロンやNTTドコモもしっかり。中外薬が上昇した。デンカが連日の急騰。川本産業や重松製作所、興研など新型コロナに絡むマスク関連株も値を上げた。
     
    半面、ANAホールディングスやJALが安く、オリックスが値を下げた。すかいらーくホールディングスやニトリホールディングスが軟調だった。ガイシ、京成、クレセゾンが下落した。伊藤忠、豊田通商など商社株の下げも目立った。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比53.78ポイント高の5134.80ポイントと6日ぶり反発した。
    出来高3390万株。値上がり銘柄数は225、値下がり銘柄数は176となった。
     
    個別ではクロスプラス、川本産業、川口化学工業がストップ高。日本製麻、キーウェアソリューションズは一時ストップ高と値を飛ばした。ツヴァイ、木村工機は年初来高値を更新。岡野バルブ製造、MCJ、アゼアス、マナック、大和重工が買われた。
     
    一方、KHC、三井金属エンジニアリング、フジ日本精糖、鉄人化計画、タビオなど51銘柄が年初来安値を更新。サンセイ、FRACTALE、スターフライヤー、レオクラン、オーベクスが売られた。
     


    日経ジャスダック平均株価は6営業日ぶりに反発した。前引けは前週末比15円50銭高い2850円43銭となった。
    新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、「米国では一部地域で感染者が今後1週間程度でピークに達する」との報道を受け、投資家心理が改善。新興市場でも買いが先行した。
    また、報道各社から流行のまん延を防ぐため、東京都などに改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令が近づいていると報じられ、アク抜け感も浮上したようだ。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で203億円、売買高は4201万株。値上がり銘柄数は325、値下がり銘柄数は265となった。
     
    個別では、テクノホライゾン・ホールディングス、コックスがストップ高。太洋工業は一時ストップ高と値を飛ばした。スパンクリートコーポレーション、重松製作所、興研、ニューテック、中京医薬品が買われた。
     
    一方、大成温調、地域新聞社、成学社、滝沢ハム、ウェッジホールディングスなど71銘柄が年初来安値を更新。プラップジャパン、ビーマップ、アンドール、シーズメン、メイコーが売られた。
     
     


    東証マザーズ指数は前週末比12.08ポイント高の605.71ポイントと4日ぶり反発。
    週明けの東京株式市場は買い先行の展開となり、1万8000円台を回復、時間外のNYダウ先物が上昇しているほか、円安が進行した。また、新型コロナウイルスの感染拡大により「緊急事態宣言」が近く出されるとの報道も思惑を呼んだ。東証マザーズ市場も買い優勢の展開となった。
     
    政府が初診オンライン診療容認の方針を示したことで、メドレーが上昇した。MRTなどのオンライン医療関連銘柄も買われた。メルカリ、ジーエヌアイも買われた。
    市場では「ウイルス対策が前進する」と評価する声が聞かれた。一方、「外出自粛が進み、経済停滞が深刻化する」との見方もある。
    値上がり銘柄数は199、値下がり銘柄数は109となった。
     
    きょうマザーズに新規上場した松屋R&Dは9時15分に公募・売り出し価格(公開価格、910円)を72円(7.9%)下回る838円で初値を付けた。前引け時点では、810円と初値を3.3%下回った。
     
    個別では、農業総合研究所、ソフトマックスがストップ高。ケアネット、トライステージ、メドレー、MRT、HANATOUR JAPANは一時ストップ高と値を飛ばした。Jストリーム、NexToneは年初来高値を更新。ユナイトアンドグロウ、Link-U、メドピア、アドベンチャー、ジーエヌアイグループが買われた。
     
     一方、アドウェイズ、ツクルバ、ジェイグループホールディングス、海帆、夢展望など44銘柄が年初来安値を更新。メドレックス、UUUM、インフォネット、cotta、ナレッジスイートが売られた。



    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》4月1週

    【推移】
     
    30日(月):
    週末のNY株式市場は反落。3日続伸していたNYダウは週末を前に900ドル超安。米国内の新型コロナ感染者数は8万5000人を突破。死者も1200人を超え感染者数は中国、イタリアを超え世界最多となった。下院が2兆2000億ドル規模の新型コロナ関連経済対策法案を賛成多数で可決。トランプ大統領は引け後に署名し法案は成立したが織り込み済みとの思考だろう。「来週の市場は荒れ模様」という声も聞こえる。ただS&P500は週間で10.2%上昇し2009年以来の上昇。
    NYダウは前日までの3日間に21%急伸。3日での上昇としては1931年以来の水準。ただ原油先物相場は下落。
     
    日経平均株価は304円46銭安の19084円97銭と反落ながら高値引け。TOPIXもマイナスながら高値引け。国内で新型コロナウイルスの1日あたりの新規感染者数が急増するなか、想定以上に経済の停滞が長引くとの懸念が強まり売り優勢の展開。
     
    ただ日銀のETF買い入れ期待から徐々に下落幅を縮小。シカゴダウ先物夜間取引がプラスの転じたことも好感。引けは配当の再投資観測もあった。東証1部の売買代金は3兆1480億円。大引けで5692億円増加。フィルム、任天堂が上昇。SBG、ファーストリテが下落。
     
    31日(火):
    週明けのNY株式は主要3指数が揃って3%超の反発。大規模な経済対策が前週末に成立。景気への過度な懸念が後退した。「月末要因から急落で低下した株の構成比を元に戻すリバランス(資産構成の再調整)の買いも入りやすかった」との見方もある。9月までにワクチンの臨床試験を開始すると発表したJ&Jが8%上昇しダウ平均を押し上げた。
     
    マイクロソフトは在宅勤務が増えた影響でクラウドサービスの利用が急増し7%高。SOX指数は4%近く上昇した。主要株価指数は2月に付けた高値から20%超の下落。「投資家は新型コロナの経済的損失を見極めながら、経済が持ち直しに転じた際に値上がりが見込まれる銘柄の物色を進めている」という声も聞こえる。
     
    日経平均は167円安の18917円と続落。新型コロナウイルスの感染拡大による国内の経済停滞が長期化するとの懸念が後場の相場を下押しした。年度ベースでは2017年3月以来となる19000円割れの年度末。東証1部の売買代金は3兆802億円。ファストリ、SBGが上昇。リクルート、ファナックが下落。
     
     1日(水):
    月末のNY株式市場は反落。3月は新型コロナウイルスの感染拡大抑制策で米経済活動がほぼ停止状態。NYダウとS&P500の第1四半期の下落率は20%超。
    月間ではNYダウが13.74%安、NASDAQが10.12%安、S&P500が12.51%安。いずれも2008年後半以来の下げ幅となった。四半期ではNYダウが23.20%安、NASDAQが14.18%安、S&P500が20.0%安。NYダウはブラックマンデーの1987年第4四半期以来の大幅な下落となった。
    「来週以降、企業決算の発表が活発化。現時点ではどちらの方向にもポジションを動かしたくないと考える向きが多い」という声が聞こえる。
     
    日経平均価格は851円安の10865円と3日続落。後場NYダウ先物が下落幅を拡大したことから下落幅は一時1000円を超えた場面もあった。東証一部の売買代金は2兆7505億円。18日ぶりに3兆円割れ。任天堂、郵船が上昇。リクルート、川重か下落。
     
     2日 (木):
    米国株式市場は主要3指数が4%超の急落。米国の死者数が拡大するとの予測を受けディフェンシブ銘柄にも売りが拡大。NYダウの下落幅は一時1000ドルを超えた。ISM製造業景気指数は49.1と前月の50.1から低下。市場予想(45.0)ほどは落ち込まずに着地。ただ新型コロナ流行に伴う混乱により新規受注指数は11年ぶりの低水準となった。
    ADP全米雇用報告で民間部門雇用者数は2万7000人減となり2年半ぶりのマイナス。「企業決算シーズンを約2週間後に控え、市場では新型コロナ関連のニュースに非常に敏感になっている。まだ全体的な経済や業績に対する影響が分かっていない」という声もある。
     
    日経平均株価は246円安の17818円と4日続落。3月23日以来の安値水準。国内でも新型コロナの感染者数が増加。経済に悪影響を及ぼすとの見方から売り優勢の展開。
    TOPIXも4日続落。東証1部の売買代金は2兆5703億円と3月5日以来約1カ月ぶりの低水準。SBG、テルモが上昇。ファーストリテ、リクルートが下落。
     
    3日(金):
    NY株式市場は上昇。NYダウは469ドル高と3日ぶりに反発した。背景は原油先物価格の上昇。サウジはOPECとロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」による緊急会合の開催を要請。トランプ大統領が原油の協調減産を巡りサウジとロシアを仲介したとコメント。両国が最大で日量1500万バレルの減産に踏み切る可能性があるとの見通しを示した。
    これを受けてWTI先物は24.7%上昇。週間新規失業保険申請件数(季節調整済み)は664万8000件と前週の330万7000件から倍増。2週連続で過去最多を更新。2週合計で1000万人を超えた。
     
    日経平均株価は1円47銭高の17820円19銭と5日ぶりに小幅反発。後場マイナスに沈んだが終値はプラスとなった。TOPIXは続落。米雇用統計を巡る思惑が交錯し時間外取引での株価指数先物の動きに右往左往。東証1部の売買代金は2兆3669億円。デンカ、フィルムが上昇。ホンダ、Jフロントが下落。
     
     
    (2) 欧米動向
     
    ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は89.1と2016年10月以来の低水準。
    2月の個人消費支出は前月比0.2%増と市場予想と一致。
    3月のCB消費者信頼感指数は120.0と前月の132.6から低下。
    2017年7月以来の低水準となった。
    ただ予想の110.0ほどは悪化せずに着地。
    雇用統計は非農業部門雇用者数が前月から70万1000人減。
    前月の27万5000人増からマイナスに転じた。
    失業率は4.4%。
    前月の3.5%から悪化。
    0.9%ポイントの上昇は1カ月の上昇としては1975年1月以来最大。
    「新型コロナを受けた外出制限措置などが経済活動の停滞につながっている。
    米経済のリセッション(景気後退)入りを示唆した」という見方だ。
     
    (3)アジア・新興国動向
     
    海外勢は日本株を3年連続売り越し。
    19年度は9300億円の売り越し。
    直近では7週連続で日本株を売り越し。
    金額は2兆6000億円を超えた。
    市場では新型コロナへの警戒が続く限りは日本株を売りに回る可能性が意識されている。
     
     
    【展望】
     
    スケジュールを見てみると・・・。
     
    【4月】陽線確率6勝4敗、(陽線確率60%)、過去15年9勝6敗(6位)
        気学では「諸株活況ながら月末は安くなる。下旬に売りに転ずるべし」
     
     
     4日(土):清明節(→6日、中国休暇)
     5日(日):天赦日+寅の日
     6日(月):中国休場、ASEAN首脳会議(ベトナム)、株安の日
     7日(火):家計調査、景気動向指数、米消費者信用残高、変化日、株高の日
     8日(水):機械受注、景気ウォッチャー調査
     9日(木):都心オフィス空室率、消費動向調査、工作機械受注、米生産者物価、ミシガン大学消費者信頼感、下げの日
    10日(金):オプションSQ、企業物価指数、聖金曜日でNY株など休場
    12日(日):イースター(復活祭)
    13日(月):マネーストック、大阪万博まで5年、米財政収支、イースターマンデー
    14日(火):米輸出入物価、中国貿易収支、変化日
    15日(水):米小売り売上高、鉱工業生産、ベージュブック、対米証券投資、韓国総選挙、G20財務相・中央銀行総裁会議、TDLで新エリア開場(延期)
    16日(木):首都圏新規マンション販売、米住宅着工、フィラデルフィア連銀製造業景況感
    17日(金):米CB景気先行指数、IMF・世銀春季総会(ワシントン)、中国GDP、小売売上高、下げの特異日
    19日(日):立後嗣の礼
    20日(月):貿易統計、米シカゴ連銀全米活動指数、国連犯罪防止刑事司法会議(京都)、世界最大級の産業見本市「ハノーバー・メッセ」開幕、下げの日
    21日(火):米中古住宅販売、独ZEW景況感
    22日(水):米FHFA住宅価格指数       
    23日(木):米新築住宅販売、株高の日
    24日(金):消費者物価、企業向けサービス価格指数、米耐久財受注、独IFO景況感、ラマダン入り、変化日、株安の日
    25日(土):チリ憲法改正国民投票
    27日(月):日銀金融政策決定会合(→28日)、展望レポート
    28日(火):失業率、黒田日銀総裁会見、FOMC(→29日)、CB消費者信頼感、大統領予備選(NY州など)
    29日(水):昭和の日で休場、米GDP速報値、
    30日(木);鉱工業生産、消費動向調査、米個人所得、ECB理事会、ユーロ圏GDP速報値、中国製造業PMI、変化日
     
    3月の月間下落率は日経平均が10.52%。
    18年12月の10.45%を上回り10年5月の11.65%以来の記録。
    瞬間的には23日の16652円で前月末比4590円(21.8%)安という下落を記録。
    その後2300円以上引き戻して月末を迎えた。
     
    日経平均採用銘柄のEPSは1466円と低下。
    遡ってみると今年の大発会は1639円。
    昨年7月の最大値は1795円。
    昨年大発会は1763円。
    2018年大発会は1519円。
    この水準は割れ込んだ。
    2017年大発会は1180円だったが・・

    (兜町カタリスト 櫻井英明)

    【寄り付き概況】

    6日の日経平均株価は、前週末比37円80銭高の1万7857円99銭と続伸してスタート。
    3日のNYダウ平均株価は前日比360ドル安の2万1052ドルと反落。米3月雇用統計で雇用者数が減少したほか、新型コロナウイルスの感染拡大への警戒が強かった。
     
    国内で新型コロナウイルスの感染者が週末にかけて急増するなか、政府による「緊急事態宣言」が近く出されるとの見方が広がり、積極的な売買を見送る投資家が多い。通信株や医薬品などには逃避的な買いが入り、相場全体を支えている。
    足もとでは、為替が1ドル=108円70銭前後と円安水準で推移しており、全体相場の下支え要因となっている。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、20業種が高く、値上がりは医薬品、石油、その他製品など。値下がり上位に空運、非鉄、鉄鋼など。
     
     
    テクニカル的にはGMOPG(3769)、フィルム(4901)、JPX(8697)、SG(9143)が動兆。
     
    人気はデンカ(4061)、UUUM(3990)、コーア商事(9273)、クラウドワ(3900)、ランサーズ(4484)、ロコンド(3558)、ファインデクス(3649)、日エアー(6291)、モブキャスト(3664)、東芝(6502)、日KFC(9983)、サーバーワ(4434)、リンテック(7966)、弁護士(6027)、国際帝石(1605)。




    「決算が気になり始める」 
     
    週末のNY株式市場は反落。
    雇用統計は非農業部門雇用者数が前月から70万1000人減。
    前月の27万5000人増からマイナスに転じた。
    失業率は4.4%。
    前月の3.5%から悪化。
    0.9%ポイントの上昇は1カ月の上昇としては1975年1月以来最大。
    「新型コロナを受けた外出制限措置などが経済活動の停滞につながっている。
    米経済のリセッション(景気後退)入りを示唆した」という見方だ。
    S&P500は高値から約27%下落。
    時価総額で約7兆ドルが吹き飛んだ。
    GDP予想の下方修正が相次いでいる。
    モルガン・スタンレーは今年の成長率がマイナス5.5%と1946年以来で最大の落ち込みを予想した。
    第2四半期は38%のマイナス成長見通し。
    債券市場は小動き。
    10年国債利回りは0.599%。
    2年国債利回りは0.226%。
    安全資産としてのドル買いからドルは上昇。
    ドル円は108円台半ば。
    恐怖と欲望指数は21→22。
     
    週間ベースでNYダウは2.8安。
    NASAQは1.8%安。
    S&P500は2.1%安。
    それぞれ2週ぶりの反落。
     
     
    週末の日経平均は寄り付き131円高、終値1円高と5日ぶりに小幅反発。
    日足は4日連続の陰線。
    「後場の172円安から引き戻しを見るか、前場の240円高から値を消したと見るか微妙」という声がある。
    日中値幅412円は3月5日以来の小幅。
    右肩下がりに転じた5日線(18655円)を3日連続で下回った。
    マイナスかい離は4.03%。
    日経平均は週間では約1569円の下落。
    週足は陰線。
    東証1部の売買代金は2兆3670億円。
    3日連続の3兆円割れ(44日連続の2兆円超)。
    2月21日の2兆500億円以来の少なさ。
    値上がり467銘柄(前日266銘柄)。
    値下がり1653銘柄(前日1872銘柄)。
    新高値4銘柄(前日3銘柄)。
    新安値183銘柄(前日93銘柄)。
    騰落レシオは66.49。
    NTレシオは13.45倍。
    サイコロは5勝7敗で41.7%。
    右肩下がりの25日線(18932円)からは5.87%のマイナスかい離。
    右肩下がりの75日線は22025円。
    右肩下がりの200日線(21917円)からは18.70%のマイナスかい離。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲0.578%(前日▲1.042%)。
    買い方▲25.515%(前日▲24.826)。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り▲3.921%(前日▲10.696%)。
    買い方▲43.329%(前日▲41.909%)。
    空売り比率は47.6%で7日連続の40%超。
    空売り規制なし銘柄の比率は8.9%。
    日経HVは59.6、日経VIは45.97。
    日経平均採用銘柄の予想PERは11.89倍。
    EPSは1498円(前日1466円)。
    PBRは0.87倍。
    BPSは20482円。
    225先物採用銘柄の益回りは8.41%。
    ドル建て日経平均は165.12(12月13日が219.64)。
    東証1部単純平均株価は22円安の1716円。
    (2019年末2327円、2018年末2077円、2017年末2946円)。
    売買単価は1578円(前日1563円)。
    東証1部の時価総額は506兆円。
    シカゴ225先物終値は大証日中比5円安の17675円。
    高値18135円、安値17570円。
    大証夜間取引終値は日中比20円高の17700円。
    気学では「高下荒く逆行する日」。
    火曜は「上寄りすると下押し。下寄りすると戻す日」。
    水曜は「押し目にある時は不二高を演ずる日」。
    木曜は「人気に逆行し前後場仕成りを変える日」。
    金曜は「目先のポイントを作る注意日」。
    ボリンジャーのマイナス1σが17384円。
    勝手雲の下限は17697円で6日連続勝手雲の中。
    上限は19315円。
    RSIが52.75。
    RCIが71.15。
    日経平均の月足は4か月連続陰線。
    2008年11月の6カ月連続陰線以来だ。
     
    今年の曜日別勝敗(4月3日まで)

    月曜3勝8敗
    火曜6勝6敗
    水曜7勝6敗
    木曜5勝8敗
    金曜6勝6敗
     
    週間ベースでは日経平均株価は8.1%安。
    TOPIXは9.2%安、ともに2週ぶり反落。
    東証マザーズ指数は4.7%安、2週ぶり反落。
    日経ジャスダック平均は6.0%安、3週ぶり反落、
    東証2部指数は6.5%安、3週ぶり反落。
    東証REIT指数は6.8%安、2週ぶりの反落。
     
    週末のNYダウは360ドル安の21052ドルと反落。
    NASDAQは114ポイント安の7373ポイント。
    S&P500は38ポイント安の2488ポイント。
    ダウ輸送株指数は140ポイント安の7305ポイント。
    SOX指数は2.14%下落。
    VIX指数は46.80。
    3市場の売買高は115.7億株(過去20日平均は157.5億株)。
    225先物CME円建ては大証日中比5円安の17675円。
    ドル建ては大証比日中比185円高の17865円。
    ドル円は108.45円。
    10年国債利回りは0.599%。
    2年国債利回りは0.226%。
     
     
    まもなく決算発表が始まる消費関連銘柄についての日経ヴェリタスのコメント。
     
    ・主な小売り・外食企業の決算発表予定
     6日(月)ニトリ(9843)新生活需要は堅調
     7日(火)スギ(7649) 消毒液など販売増
     8日(水)サイゼリヤ(7581)中国で売り上げ減
     9日(木)ローソン(2651)相対的に底堅い、セブン&アイ(3382)底堅いが都心苦戦、ファーストリテイリング(9983)国内外の閉店影響、良品計画(7453)インバウンド減少、ビックカメラ(3048)インバウンド減少

    10日(金)Jフロント(3086)インバウンド減少、イオン(8267)モールの来店減少、リンガーハット(8200)値下げ苦戦

    13日(月)高島屋(8233)外出自粛で売り上げ減、ファミリーマート(8028)コスト削減で増益

    14日(火)吉野家(9861)中国で苦戦、ドトール日レス(3087)都心部カフェ苦戦 
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    PCI(3918)・・・動兆
     
    PCIに注目する。
    同社は自動車、家電などの組み込みソフト開発が中核。
    企業向けソフト開発も流通向けなど拡大好調。
    セキュリティ関連はテレワークでの必要性増加。


    (兜町カタリスト櫻井)

     
     
    6日の日経平均株価は軟調展開か。
    日経平均株価の予想レンジは、1万7400円-1万8000円。
     
    前週末のNYダウ工業株30種平均は反落し、終値は前の日比360ドル安の2万1052ドルだった。米国の労働情勢の悪化や原油先物相場の先行き不透明感から海外投資家からの売りが先行するだろう。
     
    東京都で新型コロナウイルスの新たな感染者数が2日連続で100人を超え、感染拡大への警戒感が高まるなか、模様眺めムードが広がりそうだ。流行のまん延を防ぐため、外出自粛や商業施設の使用停止などが指示できる、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令も想定され、リスク回避姿勢が強まる場面もありそう
     
    日経平均は前週末を100円あまり下回る1万7700円程度まで下落余地がありそうだ。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、3日大阪取引所終値比5円安の1万7675円だった。
     
    為替相場は、ドル・円が1ドル=108円台の半ば(前週末3日終値は108円21−24銭)と小動きの一方、ユーロ・円が1ユーロ=117円台の前半(同116円77−81銭)と円安方向に振れている。
    市場では、株式相場の下落を受けて日銀が上場投資信託(ETF)の買い入れに動くとの観測は支えになるとみられる。
     
     
    国内ではニトリHDが2020年2月期の連結決算を発表する。東証マザーズ市場に自動縫製機メーカーの松屋アールアンドディ(松屋R&D、7317)が新規上場する。上海市場は休場だ。
     
     
    【好材料銘柄】
     
    ■トライステージ<2178>
    今期経常は2.8倍増益へ。
     
    ■エスプール<2471>
    12-2月期(1Q)経常は81%増益で着地。
     
    ■あさひ<3333>
    今期経常は4%増益、前期配当を2円増額・今期も18円継続へ。3月既存店売上高は前年同月比18.5%増。
     
    ■大阪有機化学工業<4187>
    12-2月期(1Q)経常は26%増益で着地。
     
    ■コックス<9876>
    洗って使える布マスク「やわマスク」の予約販売をオンラインストアで開始。
     
    ■ダイセキ環境ソリューション<1712>
    今期経常は8%増益へ。
     
    ■暁飯島工業<1997>
    上期経常は52%増益で着地。
     
    ■マルカ<7594>
    12-2月期(1Q)経常は3%増益で着地。
     
    ■ダイセキ<9793>
    今期経常は2%増で4期連続最高益更新へ。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
    6(月)
    【国内】
    《決算発表》
    ニトリHD、壱番屋、クリエイトSDH、東海ソフト、WNIウェザー、薬王堂HD、トーセイ
     
    【海外】
    休場:中国(清明節)
     
    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

     

    [概況]

    今週の外国為替市場では引き続き有事のドル買いが続くか注目したい。先週、発表された3月米雇用統計では非農業部門雇用者数が‐70.1万人という結果で、米雇用情勢の悪化などが再確認されることとなった。
    この内容を受け、NYダウは360超の下落となるなど米主要株価は軟調となる一方、米ドル円は108円台後半まで上昇した。世界的な景気低迷などの懸念から有事の米ドルが優勢のようだ。また、原油価格の上昇なども米ドル買いの材料か。
     
    今週の主な経済指標の予定としては4/7に豪中銀政策金利発表や2月豪貿易収支、4/9に米新規失業保険申請件数(予想:500万件 前回:664.8万件)や3月米生産者物価指数(予想:前年比0.5% 前回:前年比1.3%)、4月米ミシガン大消費者信頼感指数【速報】(予想:75.0 前回:89.1)、4/9には3月米消費者物価指数(予想:前年比1.6% 前回:前年比2.3%)などの発表が予定されている。
     
    また、引き続き新型コロナウイルスに関する情報などにも警戒する必要があるだろう。
    テクニカル的には米ドル円は5日移動平均線(107.860円)を上抜けたことで同線がサポートとして意識されるか注目したい。
     

    [提供:カネツFX証券株式会社]
     

    [株価材料]
     
     
    ■緊急事態宣言「首相が近く判断」の見方 政府内に容認論
     
    ■経財相「現金給付 複数回も」 児童手当1万円加算
     
    ■厚労省 感染拡大で一転容認 オンラインの初診解禁
     
    ■化粧品販売20%減 3月末 外出自粛で消費に変化
     
    ■ZMPが高所まで届く無人フォークリフト 価格も安く
     
    ■小中学生へルーター無償貸与 文科省 低所得世帯向け
     
    ■ファミレスの平日来店者2割増 3月第3週 仕事利用で
     
    ■ロ大統領 OPECとの協調減産合意を指示
     
    ■政府が観光業支援 国内旅行の半額補助など感染終息後の回復狙う
     
    ■ビックカメラ<3048>
    経常利益4割減 9〜2月期<>暖冬・コロナで打撃
     
    ■セブン&アイ<3382>
    9期連続最高益 国内外でコンビニ伸びる
     
    ■東ソー<4042>
    20.3期営業益2割減 ウレタン原料不振
     
    ■TPR<6463>
    CNT活用で新事業 導電助剤など実用化
     
    ■メルコ<6676>など
    デジタル教材 学校再開を商機にルーターは5倍増産 
     
    ■エヌエフ回路<6864>
    蓄電システム増産 伊藤忠と新会社
     
    ■トヨタ<7203>ホンダ<7267>
    期間工の募集停止 日鉄<5401>は一時帰休
     
    ■ヤマト<9064>
    宅配便 新型コロナで遅延は北海道向けで影響
     
    ■ANA<9202>
    3000億円調達へ政策投資銀行の融資制度活用
     
    ■入試改革でベネッセ<9783>
    誤算 国が3度目「手のひら返し」
     
    ■ヨンキュウ<9955>
    完全養殖の魚種拡大ブリやフグにも挑む
     
     

04月06日 毎日コラム
放っておくと危険、中年男性更年期障害
・・・続き

04月07日 マーケットコメント



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv