会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,934.76 +306.28 04/26
TOPIX
2,686.48 +22.95 04/26
マザーズ
644.61 +4.49 04/26
NYダウ平均
38,085.80 -375.12 04/26
ナスダック総合
15,611.76 -100.99 04/26


03月01日 マーケットコメント

03月02日 マーケットコメント

03月03日 マーケットコメント

03月04日 マーケットコメント

03月05日 マーケットコメント

03月06日 マーケットコメント

03月07日 マーケットコメント

03月08日 マーケットコメント

03月09日 マーケットコメント

03月10日 マーケットコメント

03月12日 マーケットコメント

03月13日 マーケットコメント


    [概況]

    14日の東京外国為替市場は、豪ドル円の上昇が目立った。
    豪ドル円が上昇した背景には、豪州と経済的に結びつきの強い中国の鉱工業生産と小売売上高が、好調な結果を示したからだと思われる。
    豪ドル円の値動きを追うと、序盤は買いが優勢で83.90円近辺まで上昇するも、その後失速。

    しかし、上記の指標の結果が伝わるとじりじりと水準を切り切り上げることとなり、欧州時間には84.00円を突破した。
    そして、その後も買いは継続し、本日の高値81.130円まで上昇するに至っている。

    この後は、本日発表予定の米小売売上高の結果が豪ドル円の値動きに影響を与えそうか。
    仮に良好な結果を示すようであれば、外国為替市場ではリスク選好の円売りが活発となると思われ、豪ドル円も上昇するかもしれない。

    豪ドル円が上昇した場合は昨日の高値84.540円が短期的な上値目標となりそうだ。

    [提供:カネツFX証券株式会社]

    【大引け概況】
    14日の日経平均株価は5営業日ぶりに反落した。
    本日のマーケット動画
    時間:00:01:35 容量:13.66M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    終値は前日比190円81銭安の2万1777円29銭だった。
     
    前日まで日経平均が4営業日続伸していた反動が出た形となった。前日の米国株市場ではNYダウが続落、ナスダック指数も8日ぶりに反落と利益確定売りにさらされており、この流れを引き継いだ格好だった。
    トランプ米大統領がティラーソン米国務長官の解任を発表したことが波紋を呼び、今後のトランプ政権の運営に支障をきたすとの懸念が売りを誘発している。
     
    13日の米国市場ではハイテク株などへの利益確定の売りが増え、東京市場でも東エレクや信越化といった半導体関連銘柄が売られた。日経平均の下げ幅は一時284円まで広がった。
     
    米政権が中国の情報通信機器などを標的とする輸入制限を検討しているとも伝わった。中国の反発が強まって、貿易面での対立が激化するとの懸念も日本株の重荷になった。
     
    米CNNによると米国時間13日に行われたペンシルベニア州下院補選は開票率が100%に達したが、共和党候補と民主党候補のどちらが勝ったかは未確定となっている。株式市場では「どちらが勝っても、中間選挙をにらんでトランプ米大統領は一段と保護主義的な姿勢を強める」との見方があった。
     
    国内では、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書の書き換え問題を巡り、決着の方向が見えにくいことも日本株の買いを手控える要因になった。
     
    東証1部の売買代金は概算2兆2537億円と今年4番目の少なさだった。
    売買高は11億5609万株で値下がり銘柄数は1262、値上がり708、変わらず100だった。
     
    JPX日経インデックス400は反落し、前日比76.47ポイント安の1万5412.08だった。東証株価指数(TOPIX)も反落し、7.82ポイント安の1743.21だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は、鉱業、建設業、その他製品の下落が目立った一方、水産・農林業、電気・ガス業、倉庫・運輸関連業などが上昇した。
     
    個別では、任天堂が軟調、ファストリや日東電、日立も安い。今期純利益見通しが市場予想に届かなかったツルハHDが売られた。東京エレクトロン、SMCなども値を下げた。KIMOTOが急落したほか、日本金銭機械、日本電子、日本M&Aセンターなども大きく値を下げた。
     
    半面、ソニーがしっかり、キーエンスも高い。景気の動向に業績が左右されにくいディフェンシブ銘柄には買いが入った。14日午前に発表の中国の1〜2月の小売売上高が堅調だったため、花王や資生堂、ユニチャームが買われた。
    ヤクルト本社も買い優勢だった。ヴィンクス、EIZOがストップ高、シーイーシーも大きく値を飛ばした。アイティフォー、サカタインクスが急伸、丹青社も商いを集め物色人気となった。
     
    東証2部株価指数は前日比22.01ポイント高の7388.07ポイントと5日続伸した。値上がり銘柄数は250、値下がり銘柄数は198となった。
     
    個別では、アルトナー、ベネフィット・ワン、キタムラ、プロパティエージェント、キーウェアソリューションズなど9銘柄が昨年来高値を更新。エスライン、ファステップス、アイケイ、兼松エンジニアリングが買われた。
     
    一方、ジオスター、ヨネックスが昨年来安値を更新。ミロク、上村工業、テクノスマート、高松機械工業、川澄化学工業が売られた。
     

    日経ジャスダック平均株価は5日続伸した。終値は前日比14円95銭高い4122円98銭と2週ぶりの高値だった。
    東証1部上場の大型株の上値が重い中で、相対的に値動きの軽い中小型株に個人投資家などの資金流入が続き、この日の高値で終えた。日米の政治リスクに対する警戒感が新興市場でも重荷となり、指数の上昇幅は限定的となった。
     
    15日から再び新規株式公開(IPO)が相次ぐため、資金の回転がよくなり市場全体が活況化するとの期待感も相場を支えたとの見方がある。市場関係は、「(2月28日に東証マザーズ市場に上場した)Jテック・C株が堅調なことでIPOへの期待も高まりやすい」と話していた。
     
    ジャスダック市場の売買代金は概算で1059億円、売買高は1億8730万株だった。
    値上がり銘柄数は370、値下がり銘柄数は257となった。
     
    個別では、協和日成、アルファクス・フード・システム、アール・エス・シー、日本フォームサービス、リリカラがストップ高。日本テレホンは一時ストップ高と値を飛ばした。イナリサーチ、サニーサイドアップ、テラ、エスプール、イメージ ワンなど28銘柄は昨年来高値を更新。クレオ、アイエックス・ナレッジ、デジタルアドベンチャー、デュアルタップ、綜研化学が買われた。
     
    一方、クロスフォーがストップ安。シベールなど2銘柄は昨年来安値を更新。アミタホールディングス、伊豆シャボテンリゾート、ムラキ、シーズメン、大本組が売られた。

     

    東証マザーズ指数は前日比3.57ポイント高の1243.10ポイントと続伸した。
    米国株安を背景に東京市場が軟調に推移したが、新興市場は大引けにかけてプラス浮上した。
    内外の政治不安や、先行き不透明感からリスク回避傾向が強まった東証1部などから「資金が新興株市場に向かった」面があったようだ。市場からは「円高の影響を受けにくい銘柄が丹念に選ばれた」との指摘も聞かれた。
    値上がり銘柄数は145、値下がり銘柄数は86となった。
     
    個別では、G−FACTORY、MRTがストップ高。AMBITION、タイセイ、ロードスターキャピタル、SHIFT、アドバンスト・メディアなど13銘柄は昨年来高値を更新。ソネット・メディア・ネットワークス、メディアシーク、Abalance、クラウドワークス、バーチャレクス・ホールディングスが買われた。
     
    一方、そーせいグループ、GameWith<、アセンテック、スタジオアタオ<3550>、オイシックスドット大地が売られた。

     

    【寄り付き概況】

    14日の後場寄り付きの日経平均株価は、前営業日比216円58銭安の2万1751円52銭で始まった。前場終値と比較してほぼ横ばい圏。
    東証株価指数(TOPIX)は、9.14ポイント安の1741.89で始まった。
    外国為替市場では、1ドル=106円40銭台での推移。アジアの主要株式市場はベトナムを除き総じて軟調。
     
    日経平均は前日の安値圏でのこう着が続いているが、25日線が支持線として意識されており、売り込みづらい状況ではある。とはいえ、森友スキャンダルを背景として国内政治リスクへの警戒から積極的に上値を追う流れにもならないだろう。
     
    個別では、東エレク、SUMCOの半導体関連株や、キヤノン、日立が軟調で、SMC、ファナック、コマツが安く、トヨタは小反落。国際帝石、コスモエネルギは値を下げている。三菱UFJ、ソフトバンクG、任天堂、ファーストリテ、武田は売られている。
    半面、ヤクルト、花王、JR東日本はしっかり。ヴィンクスは急伸。三井住友は小反発。ソニーは買われている。
                                                           
    ランチバスケットは20件、410.12億円。
     

    14日前場の日経平均株価は前日比227円30銭安の2万1740円80銭、東証株価指数(TOPIX)は10.02ポイント安の1741.01と、ともに軟調だった。
     
    朝方は、売り優勢で始まった。トランプ米大統領が13日にティラーソン国務長官を解任、米国の政局不透明感から米国株式が下落した流れを嫌気し、いったん2万1800円を割り込んだ。その後、下げ渋る場面もあったが、円が再び強含むとともに株価指数先物売りを交えて再度軟化。
    一時2万1727円52銭(前日比240円58銭安)まで下押し、前引けにかけて安値圏で推移した。
     
    米ペンシルベニア州下院補欠選の開票が進められているが、共和党候補が敗れれば波乱要因になるとの指摘もある。ある市場関係者は、「民主党勝利となれば政治への不透明感が強まり、リスクオフの動きが強まる可能性もある」と話していた。
     
    国内では、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書の書き換え問題を巡り、麻生太郎財務相の進退をめぐる対立が厳しくなっている。日米政治リスクが意識され、買いが控えられている。
     
    東証1部の出来高は5億1695万株、売買代金は1兆53億円。騰落銘柄数は値上がり562銘柄、値下がり1396銘柄、変わらず109銘柄。
     
    業種別株価指数(33業種)は、その他製品、小売業、鉱業の下落が目立った一方、鉄鋼、電気・ガス業、水産・農林業などが上昇した。
     
    個別では、米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が13日に下落し、東エレクや信越化が売られた。日東電、SUMCO、SMCも安い。富士通や三菱UFJも売られた。ファーストリテが下押し、任天堂、ソフトバンクGはさえない。
     
    一方、下値ではキリンHDや明治HDなど業績が景気変動の影響を受けにくい銘柄に買いが入った。日経平均は前日比87円安まで下げ渋る場面があった。
    14日発表の1〜2月の中国の工業生産高などが市場予想を上回ったのも相場の下支え要因になった。米国務長官の更迭で中東情勢が悪化するとの思惑から、防衛関連とされる石川製や豊和工が上げた。T&DHD、三井住友、関西電は強含みでヴィンクスが急騰した。マツダ、ソニーが小高く、安川電は堅調だった。
     
    東証2部指数は前日比2.86ポイント高の7368.92ポイントと5日続伸。値上がり銘柄数は198、値下がり銘柄数は215となった。
     
    個別では、アルトナー、ベネフィット・ワン、キタムラ、プロパティエージェントなど7銘柄が昨年来高値を更新。エスライン、トラスト、倉庫精練、兼松エンジニアリングが買われた。
     
    一方、ジオスター、ヨネックスが昨年来安値を更新。アールエイジ、アドテック プラズマ テクノロジー、ヤマシナ、上村工業が売られた。

    日経ジャスダック平均株価は小幅に続伸した。前引けは前日比43銭高い4108円46銭だった。
    東証1部の主力株の上値が重い展開が続くなかで中小型株への個人投資家などの物色意欲は強く、好材料の出た銘柄を中心に買いが入った。
    米大統領によるティラーソン国務長官の解任を受け、海外情勢悪化の警戒感から指数の上昇幅は限られた。
    市場では、「自律反発の色彩も強く、短期的な節目としては2月28日の取引時間中に付けた直近高値の4152円74銭が意識されそうだ」との声も聞かれた。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で568億円、売買高は1億705万株。
    値上がり銘柄数は281、値下がり銘柄数は311となった。
     
    個別では、協和日成、アルファクス・フード・システムがストップ高。リリカラは一時ストップ高と値を飛ばした。イナリサーチ、サニーサイドアップ、テラ、エスプール、イメージ ワンなど21銘柄は昨年来高値を更新。
    伊豆シャボテンリゾート、ジェクシード、ミズホメディー、アイエックス・ナレッジ、夢の街創造委員会は値上がり率上位に買われた。
     
    一方、シベールが昨年来安値を更新。ムラキ、アミタホールディングス、エスエルディー、白鳩、アスラポート・ダイニングが売られた。

     


    東証マザーズ指数は反落した。前引けは前日比8.92ポイント安の1230.61だった。
    そーせいをはじめ、ミクシィやサイバダインなど指数への影響が大きい時価総額上位の銘柄の軟調さが目立った。
    値上がり銘柄数は112、値下がり銘柄数は118となった。
     
    個別では、そーせいグループ、アセンテック、GameWith、ディジタルメディアプロフェッショナル、スタジオアタオが売られた。
     
    一方、ロードスターキャピタル、SHIFT、アドバンスト・メディア、アークン、ユーザベースなど11銘柄が昨年来高値を更新。ソネット・メディア・ネットワークス、MRT、G−FACTORY、Abalanceが買われた。


     

    「完結明瞭・単純明快こそ真贋を見分けるポイント」と市場関係者さん。
    以前「微分投資家ではなく積分投資家になろう」と言っていたことがあった。
    経済指標、スケジュール、政治動向、財政状況。
    もろもろの素材を持ち出して隘路に陥ることこそ最悪の状況。
    そもそも株式市場にしてもFXにしても、そんなに賢くはない。
    だから連立多元方程式を説くことはできないし、因数分解すら不可能だ。
    一つのことしか考えられないのが市場なのだから、材料は一つに集約するべきだろう。
    ところが微に入り細に入りあれこれ結論の出ない床屋政談をおこなっているのが市場。
    そしてそれを高邁に感じる層がいるのも確か。
    複雑が好まれ横文字が横行し単純明快な説は愚かしく聞こえてしまいがち。
    しかし実は単純明快こそ真実というのは首肯できる見解だ。
    難しく語る人はやさしく語ることはできないもの。
    その意味では、やさしく言っているようでも難しく聞こえてしまうこともあるかも知れない。
    これは自戒になる。

    電子端末で興味深い話題は「日経平均とTOPIXのPER格差拡大」。
    見出しは「大変動の前兆」。
    昨日の日経平均のPERは12.88倍。
    TOPIXの15.03倍を2.25ポイント下回った。
    日経平均のPERがTOPIXを2ポイント以上、下回るのは2009年3月期以来。
    この時はーマン・ショックの影響で多くの企業が赤字に転落した特殊例。
    通常期では07年5月以来となる。
    「メガバンク、自動車、総合商社のようなPERが低い超大型株の影響」との指摘だ。
    トヨタの予想PERは1月中旬の11.8倍から8.5倍。
    三菱商事は同10.4倍から8.8倍にいずれも低下。
    2007年は円高による輸出関連企業の業績悪化を日経平均のPERが先取りした。
    今回も当時と似たような動きという見方だ。
    日経平均を日経平均のPERで割った「1株利益(EPS)」への誤解も紹介されている。
    日経平均は、採用銘柄の株価合計を採用銘柄数で割るといったような単純平均方式で算出される。
    一方で日経平均のPER。
    時価総額(株価×発行済み株式数)の合計を利益(EPS×同株式数)の合計で割って算出。
    日経平均のEPSを逆算している。
    しかし単純平均である日経平均と、時価総額と利益総額から割り出した日経平均のPER。
    基準の異なる数字同士を比較している。
    意外な盲点だ。

    ちなみに・・・。
    先週水曜以来5日ぶりに反落の水曜日。
    今月は先週まで2勝7敗。
    2勝で80円高、7敗で1076円安。
    逆転の発想で「買い場提供の日、幸せ種まき日」ではあるのだろうか。

    (櫻井)。


    [概況]

    東京時間午後から上昇したドルは欧州市場序盤に107円台に乗せ、NY市場に入り発表された2月消費者物価指数の予想通りの結果に当日高値107.300円まで上昇した。

    其の直後にティラーソン米国務長官が解任されたとのニュースが入ってドルは急落し、107円を割れたがNY株式市場が上昇で始まった事などに再度107円を回復した。

    しかし戻りを売られて再び大台を割り込み、其の後はNY株式市場の下げ幅拡大に米国債利回りが低下してドルも売られ、引け近くには106円台半ばも割り込んだ。

    最後は若干値を戻して前日比+16.5銭高の106.570円と106円半ばを回復し、ユーロ(+79銭)やポンド(+93銭)は大台を更新する上昇で引けた。ドルは107円に乗せると売り材料が出て大台を割り込む展開が続いており、下値では買われるものの、上値を買い上がる動きも少なく揉み合い継続か。


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

    NY株式市場は下落展開。
    国務長官更迭が一番の重荷となったとの解釈だ。
    「余計なことを余計な時に」という声もある。
    関税問題からの貿易戦争懸念も拭えてはいない。
    もっとも「上昇していたハイテクセクターに利食い売りが見られたが短期的」という見方もある。
    刹那的に材料視されたCPIは前月比0.2%上昇と前月の0.5%から伸びが鈍化。
    年内4度目の利上げ確率が当初の28%から25%に後退した。
    債券需要の後退が懸念されていた割には30年国債の入札は好調に通過。
    落札比率は直接入札者が14.75%と、2015年10月以来の大きさだった。
    後任の国務長官のボンベオ氏はトランプ大統領に似た反グローバル主義的との見方。
    「保護主義的な貿易政策の支持者であることはドルに対するリスク」という見方からドルは下落した。
    もっとも一連の「森友学園問題」で円は主要通貨に対し0.3〜0.5%下落。
    小幅とは言え少なくとも円高要因にはなっていない。
    というよりもほとんど世界は問題にしていないということなのだろう。
    「いかに切り口を毎日変えて話をするか」という市場関係者にとって格好の材料なのかも知れない。
     
     
    高値引けで今年初の4日続伸。
    久々に悪くない火曜の後場だった。
    そのままプラスが続けば、25日線(21665円)は水曜には上向く見通し。
    その意味では分岐点だ。
    3月12日の日足十字足。
    13日の5日ぶりの日足陽線。
    「5日安値から12日までの上昇幅の倍ならば22600円」という強気も効かれ始めた。
    「森友問題は本来なら海外からの売り要因。
    明らかにリスク・オフと誰もが思う地合いで株価は逆行高。
    下げ相場での悪材料は買いということでダメ押し完了」という見方もある。
    25日線からの乖離はプラス1.4%。
    騰落レシオは101.73%。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲15.733%。
    買い方▲6.088%(前日▲7.004%)。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率速報で売り方▲17.77%。
    (17年6月22日▲19.47%)。
    買い方▲7.78%(前日▲10.16%)。
    買い方相当有利のレベルだ。
    3月9日時点の信用買残は386億円減少し3兆5776億円。
    10年半ぶりの高水準からはかすかに低下した。
    信用売残は595億円増加し8512億円と売り方はやや担がれた格好。
    空売り比率は40.6%と10日連続40%台。
    日経平均採用銘柄のEPSは1705円でPERは12.88倍。
    PBRの1.21倍はいくらなんでも低評価だ。
    もっともNY株安を反映して225先物大証夜間取引終値は日中比190円安の21610円。
    現物換算で21700円台半ばのレベルだ。
    昨晩の高値21925円、ドル円の107円台までは良い調子だったという怨嗟の声もあろう。
    ティラーソン国務長官解任の裏側で微かな期待はOECDの景気見通し。
    2018年の日本の実質経済成長率は0.3ポイント引き上げられて前年比1.5%。
    世界経済の伸びも3.9%に情報修正されている。
    勝手雲の下限は今日が21958円、明日は21719円まで低下する。
    二段下げのあとの雲の上空飛行に移行する可能性は高い。
    2月28日のマド開け水準22068円までもう一歩。
    26週線(22218円)奪還の前のひとすくみの水曜だろうか。
    ささやかな願いは日足の連続陽線だ。
     
    市場関係者の名言。
    「森友問題で相場は終わったという市場関係者を嘲笑うように、日経平均はプラス転換(笑)。
    相場、痛快すぎるぞ!!
    つい先日まで1番底だと慌てふためいていた市場関係者が、
    今度はやはり2番底だったと強気になっております。
    "やはり"って何なんだよ!もう奈落の底ですよね。
    救いようがない。子供の手本にならない」。
    もうひとつ。
    「相場が荒れますと、専門家に意見を求めたくなります。
    しかし本当に分かっていればあそこに座っておりません(笑)。
    それに彼らは自分に注目を集めるのが仕事。
    今回の森友問題なんて垂涎の話題でしょう。
    いかに切り口を毎日変えて話をするか。
    それが我々投資家の儲けに直結するかしないかは、言うまでもないでしょう(笑)。
    「最終的な投資判断はご自身でお願いします。」
    専門家の意見を聞いて、最終的に混乱してるのでは本末転倒もいい所です(笑)」。
    そして市場関係者岡本さんの言。

    若い頃、某経済研究所の経済部長に取材。
    「政治が混乱していますが、株式市場への悪影響は!?」と聞いたら、
    「戦後、株は上がり続けてきたけど、政治がよかったからですか!?」と切り返されました(笑)。
    もちろん、政治など外部要因に影響されることは否定しませんが、相場には相場のリズムがあります。
    相場のリズム自体の方が優先されます」。
     
    日経朝刊からの明るい四題話。
    (1)日本企業の収益力が欧米企業に迫っている。
    自己資本利益率(ROE)は2017年度に10.1%%まで上昇する見通し。
    1982年度以降で10%超えるのは初めてのこと。
    海外市場を開拓する一方で事業の選択と集中を進め、純利益が過去最高を更新する。
    米国の主要企業は約14%、欧州は約10%だ。
    ROIC(投下資本利益率)が流行の兆しの今さらROEでもなかろう。
    でも一応欧米をキャッチアップする方向。
    「利益を増やすか、自己資本を減らせばROEは高まる。
    ただ高いROEの維持は簡単ではない。
    総資産に占める自己資本比率は80年代前半は20%強。
    現在は40%まで上昇し欧米企業よりも10ポイント高い。
    成長投資に使い切れなかった資金は株主に還元しないとROEは低下する」。
    そういう逃げの解釈もあるが・・・。
    (2)OECD(経済協力開発機構)が世界経済中間評価発表。
    日本の2018年の実質経済成長率を17年11月の前回評価から0.3ポイント引き上げ。
    前年比1.5%になると予測。
    世界経済の伸びは18、19年とも3.9%前回から上方修正。
    (3)世界の半導体産業では2019年も強気の装置投資続きそう。
    国際半導体製造装置材料協会(SEMI)の日本法人の予測。
    半導体前工程の装置投資額が19年も前年比で5%増。
    4年連続で成長続けると発表。
    投資額は約630億ドル(約6.7兆円)になる見込み。
    (4)信用買い残(3月9日申し込み)3兆5776億円、前週比386億円減。
    3週ぶり減少。
    一方信用売り残は8512億円、前週比595億円増。
    2週ぶり増加。売り方は苦しさを増加した格好。
     
    NYダウは171ドル安の25007ドルと続落。
    NASDAQは77ポイント安の7511ポイントと8日ぶりの反落。
    S&P500は17ポイント安の2765ポイントと続落。
    ダウ輸送株指数は51ポイント高の10758ポイント。
    3市場の売買高は68.9億株。
    CME円建ては大証比205円安の21595円。
    ドル建ては大証比150ポイント安の21650ポイント。
    225先物大証夜間取引は日中比190円安の21610円。
    ドル円は106.55円。
    10年国債利回りは2.848%。
     
    ◇━━━ カタリスト ━━━◇
     
    エイジア(2352)・・・動兆。
     
    エイジアに注目する。
    同社はメール利用したクラウド型販売支援ソフトの開発・販売が中核。
    コンサルティング、Web制作が拡大基調。
    業績は好調。
    株価は上昇基調。


    (兜町カタリスト櫻井)

    【寄り付き概況】

    14日寄付きの日経平均株価は、前営業日比203円11銭安の2万1764円99銭で始まった。
    東証株価指数(TOPIX)は、12.31ポイント安の1738.72で始まった。
     
    前日のNYダウが続落、ナスダック指数も8日ぶりに反落と利益確定売りにさらされており、これを受けて東京株式市場でも主力株中心に売り圧力が表面化した。
    トランプ米大統領がティラーソン米国務長官の解任を発表したことが波紋を呼び、政権運営に対する不安が相場にネガティブに働いている。
     
    前日まで日経平均は4日続伸していたこともあり、その反動も出やすい場面にあった。下値では日銀のETF買いや3月期末配当の権利取りを狙う買いなどが予想され、売り一巡後の動きが注目される。
     
    内閣府が14日発表した1月の機械受注統計によると、設備投資の先行指標である「船舶電力を除く民需」(季節調整値)は前月比8.2%増の8723億円だった。市場予想は前月比5.2%増だった。受注動向は「機械受注は持ち直しの動きがみられる」としている。
    直後の為替市場での反応はみられなかった。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種全面安で、値下がりで目立つのは鉱業、非鉄、海運、機械、電気機器など。
     
    個別では、任天堂、ソフトバンクGが売られ、ファーストリテはさえない。三菱UFJが値を下げ、野村は反落。JR東日本、JTは下落。東エレク、村田製、ファナック、トヨタ、SUMCO、SMCは安い。
     
    半面、明治HDが値を上げ、ヤクルト、大塚HDは堅調。ユニー・ファミマ、日製鋼が買われている。三井物は強含み。ソニー、キーエンスは小幅高となっている。


    225先物はパリバ・SBI・バークレイズ・ドイツ・みずほ・ソジェン・モルスタが買い越し。
    野村・シティ・UBS・GMO・クレディ・メリルが売り越し。
    TOPIX先物はメリル・シティ・モルスタ・JPが買い越し。
    GS・ソジェン・アムロ・野村が売り越し。
     
    外資系等は、大塚HD(4578)、HOYA(7741)、三井住友FG(8316)、サカタインクス(4633)、IBJ(6071)、日製鋼(5631)、鉄(5401)、オープンH(3288)、三井海洋(6269)、IHI(7013)、テクノプロ(6028)、アニコム(8715)に注目。
     
    テクニカル的には、インベスターズC(1435)、不動テトラ(1813)、いちご(2337)、アサヒ(2502)、不二油(2607)、片倉(2607)、Bガレ(3180)、オープンH(3288)、SUMCO(3436)、北越紀州(3865)、カネカ(4118)、サイバネット(4312)、エーザイ(4523)、ヤフー(4689)、大塚商会(4768)、ニッカト(5367)、Jマテ(6055)、M&Aキャ(6080)、インソース(6200)、椿本チ(6371)、サムコ(6387)、ミネベア(6479)、日トムソン(6480)、キッツ(6498)、TDK(7267)、堀場(6856)、アドバンテスト(6857)、三井造(7003)、システムソフト(7527)、幸楽苑(7554)、島津(7701)、インタアク(7725)、マニー(7730)、大研医器(7775)、トランザ(7818)、パイロット(7846)、日立ハイテク(8036)、日ユニシス(8056)、ケーズ(8282)、地銀セクター、アコム(8572)、山九(9065)、沖電(9511)、カプコン(9697)、日管財(9728)、バイテック(9957)、サンドラッグ(9989)が動兆。

     

    14日の東京株式市場は、軟調な展開となりそうだ。
    日経平均株価の予想レンジは、2万1600円-2万1900円を想定する。
    きょうは25日移動平均線(2万1665円 3/13)の下げ止まりが注目される。

    朝方は、欧米での株価下落の影響から、売りが先行するとみられる。
    売り一巡後は下げ渋り、底堅い展開が予想する。
    森友学園への国有地売却に関する財務省決裁文書の書き換え問題で政治リスクに敏感と言われる外国人投資家は、見送り姿勢を強める可能性もあり、薄商いのなか荒れた動きとなる可能性もありそうだ。

    為替相場は、ドル・円が1ドル=106円台の半ば(13日終値106円97-98銭)と円高に振れている。
     シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、13日の大阪取引所終値比205円安の2万1595円だった。
     
     
    【好材料銘柄】
    ■ディー・エル・イー <3686>
    東京ガールズコレクションを展開する子会社W TOKYOが電通 <4324> と資本業務提携。若年層女性市場の事業開発などで協業する。
     
    ■カブドットコム証券 <8703>
    未定だった今期配当は7円増配。
     
    ■西芝電機 <6591>
    今期経常を66%上方修正。
     
    ■エスライン <9078>
    東証がエスラインを20日付で市場1部に指定替えする。
     
    ■G−FACTORY <3474>
    発行済み株式数(自社株を除く)の4.52%にあたる30万株(金額で3億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は3月14日から19年3月13日まで。
     
    ■ビーグリー <3981>
    東証がビーグリーを20日付で東証1部に市場変更する。
     
    ■サンバイオ <4592>
    日立化成 <4217> の米子会社で再生医療等製品の受託製造事業を行うHCATSと業務提携。サンバイオが独自開発している再生医療等製品「SB623」の製造を委託する。今期最終は赤字縮小へ。
     
    ■ソネット・メディア・ネットワークス <6185>
    3月31日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施。最低投資金額は現在の2分の1に低下する。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
    14(水)
    1月機械受注(8:50)
    日銀議事要旨(1/22〜23開催分)
    《決算発表》
    ブラス、ァーマフーズ、神戸物産、Hamee、クスリのアオキ、ファーストロジ、ヤーマン、Casa、楽天地など
     
    【海外】
    中国2月小売売上高(11:00)
    中国2月鉱工業生産(11:00)
    中国2月都市部固定資産投資(11:00)
    米2月小売売上高(21:30)
    米1月企業在庫・売上高(23:00)
    半導体などの見本市「セミコン・チャイナ」(上海、〜3/16)
    《米決算発表》
    プログレッシブ・コープ


    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

    [株価材料]
     
    ■NESIC<1973>
    調剤薬局の業務効率化を支援
     
    ■花王<4452>
    傘下カネボウが主力ブランドの売り場拡大へ
     
    ■日立建<6305>
    トロリー式対応電動トラックの品種拡充
     
    ■エプソン<6724>
    メモリー液晶コントローラー出荷
     
    ■日産自<7201>
    可変圧縮比エンジンの製品群拡大へ
     
    ■新明和<7224>
    搭乗橋が自動で旅客機前に接近する技術開発
     
    ■メディパル<7459>
    医薬品物流センター合理化へ
     
    ■日ユニシス<8056>
    AI学習データ作成専門組織設置へ

    13日のNYダウ工業株30種平均は続落し、前日比171ドル58セント安の2万5007ドル03セントで終えた。
    2月の消費者物価指数(CPI)が前月より鈍化し、インフレ上昇懸念の後退を受けて買いが先行した。
    その後、ハイテク株に売りが広がったほか、原油相場の下落が嫌気され下落に転じた。
    低調な物価指標を手掛かりに債券市場では長期金利が低下。利ざや縮小への懸念から次第に銀行株への売りが強まり、相場の重荷になった。
     
    金利低下でゴールドマン・サックスなど銀行株が下落。主力ハイテク株にも利益確定売りが広がり、アップルやマイクロソフトが下げてダウ平均を押し下げた。取引終盤に下げ幅を広げ、一時は230ドル超下落した。
    トランプ大統領は前日夕、安全保障上の懸念を理由にブロードコムによるクアルコム買収を禁じると表明したことも投資家心理を冷やしたという。クアルコム株の売りにつながったうえ、半導体業界の再編期待もしぼんだ。
     
    本日、トランプ大統領がティラーソン国務長官を解任し、後任にポンペオ中央情報局(CIA)長官を指名すると発表したものの、相場への影響は限られた。
     
    ナスダック総合株価指数は8営業日ぶりに反落し、前日比77.313ポイント低い7511.012で終えた。前日まで連日で最高値を更新した反動で、アルファベット(グーグル)やフェイスブックなど主力株の一角に利益確定売りが出た。
     
    セクター別では、運輸や不動産が上昇する一方でソフトウェア・サービスや各種金融が下落した。
     
    個別では、ゼネラル・エレクトリック(GE)が下落。JPモルガンのアナリストが目標株価を大幅に引き下げたのが嫌気された。半導体のクアルコム(QCOM)は、トランプ大統領が同業ブロードコムによる同社の買収を禁じる大統領令に署名し下落した。
    シカゴ・オプション取引所を運営するCBOE・グローバル・マーケッツ(CBOE)は、CBOEボラティリティ指数(VIX)が不正操作されていたとの疑いで提訴され売られた。
     
    一方で、スポーツ用品小売のディックス・スポーティング・グッズ(DKS)は、一株利益が予想を上振れ上昇した。
    アナリストによる強気判断が相次いでいるマイクロン・テクノロジーへの買いも続いた。
    航空会社のアラスカ・エア・グループは朝方発表した2月の輸送実績を手掛かりに買われた。
     
     
    VIX指数は16.35と上昇(前営業日15.78)。米株先物指数は、オープン前は堅調に推移していたこともあり、VIX指数は一時15.03まで低下していた。オープン後も堅調に推移していたものの、ナスダック総合で利食いが入り、ダウ平均とSP500も連れ安になったことで徐々にVIX指数は上昇し、一時16.98まで上がった。
     
    NYダウ工業株30種(ドル)
    25,007.03−171.58
    S&P500種
    2,765.31−17.71
    ナスダック
    7,511.012−77.313
     
    米10年債利回り(%)
    2.8444 -0.026
    米2年債利回り(%)
    2.2579 -0.008
     
    NY金(ドル/トロイオンス)
    1,327.10+6.30   
    NY原油(ドル/バレル)
    60.80+0.09
    円・ドル
    106.43 - 106.44−0.54


     

    【シカゴ日本株先物概況】

    シカゴ日経平均先物は小幅反発した。
    6月物は前日比35円高の2万1595円で引け、同日の大取終値を205円下回った。朝高で始まった後、ハイテク株を中心に利益確定売りが出て米株が下げるにつれて日経平均先物も伸び悩んだ。
    この日の6月物高値は2万1925円、安値は2万1515円。
     

    シカゴ日経225先物6月限 (円建て)
    21595 ( -205 )
    シカゴ日経225先物6月限 (ドル建て)
    21650 ( -150 )
    ( )は大阪取引所終値比


    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数
    FTSE100 7138.78(-75.98)
    DAX 12221.03(-197.36)
    FTSE100種総合株価指数は続落。前日12日の終値に比べ75.98ポイント(1.05%)安の7138.78で引けた。
    低調な取引が続く中、午前は前日終値付近でもみ合った後、午後に入り、売り圧力が加速した。構成銘柄の9割近くが下落した。欧州株全体に売りが広がった。
     
    午前は上昇していた時価総額の大きい石油株が売りに転じ、全面安となったほか、鉱業株も半数が売りに転じた。銀行株をはじめ、金融株にも売りが膨らみ、軒並み安くなった。
     
    個別銘柄では、保険のセント・ジェームズ・プレイスや、アナリストが投資判断と目標株価を引き下げたダイレクトライン・インシュアランス・グループの下げが目立った。
    通信のBTグループや広告のWPPグループ、特殊化学のジョンソン・マッセイが大幅下落した。
     
    半面、鉱業のアントファガスタが高くなった。通年の業績が改善し、大幅な増配発表を好感した買いが入った。資源商社のグレンコアも上げた。
     
     
    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
    ドイツ株式指数(DAX)は売りに転じ、大幅反落した。終値は前日12日と比べて197.36ポイント安の12221.03だった。
    午後に入り欧州株全体に売りが膨らんだ。幅広い銘柄に売りが広がり、上昇したのは電力エーオンと航空のルフトハンザだけだった。
     
    個別銘柄では、放送大手のプロジーベンザット1メディアは続落。5%安で引けた。午前は買いが先行していた電力のRWEも安くなった。足元の利益を確定する売りが出た。
    一方で事業交換の合意を発表した電力のエーオンは前日に引き続き高かった。
     
     
    ■フランス・パリ株価指数
    CAC40 5242.79(-33.92)



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv