会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,934.76 +306.28 04/26
TOPIX
2,686.48 +22.95 04/26
マザーズ
644.61 +4.49 04/26
NYダウ平均
38,085.80 -375.12 04/26
ナスダック総合
15,611.76 -100.99 04/26


06月01日 マーケットコメント

06月02日 マーケットコメント

06月03日 マーケットコメント

06月04日 マーケットコメント

06月05日 マーケットコメント

06月06日 マーケットコメント

06月07日 マーケットコメント

06月08日 マーケットコメント

06月09日 マーケットコメント

06月10日 マーケットコメント

06月11日 マーケットコメント

06月12日 マーケットコメント

06月13日 マーケットコメント

06月14日 マーケットコメント

06月15日 マーケットコメント

06月16日 マーケットコメント


    17日の日経平均が小幅続伸。終値は前週末比7円高の2万1124円だった。
    序盤は前週末の米国市場で半導体株が売られたことから小幅安で推移したが、10時半以降は香港株が買われた安心感でプラス圏に回復した。
    この日は円相場が比較的安く推移したことも支えとなった。もっとも、上値の重さから大引けには上げ幅を縮小するなど市場のアク抜け感は乏しいままだった。
    個別の動きをみると、材料のある銘柄には派手に上昇するものも多い。
    閑散相場の中でも積極的にリスクを取りに行く動きが見られる点は好感できる。
     
    イベント待ちの状況は続くが、日経平均は25日線(2万1027円、17日時点、以下同じ)より上での推移が続いている。5日線(2万1121円)は若干抵抗となった感もあるが、これを明確に上に抜ければ、買いの勢いが強まる展開も期待できる。
     
    明日(18日)の東京株式市場は引き続き薄商いのなか、方向感の定まりにくい展開が続きそうだ。今日の大引け時点の騰落レシオは98%台と陰の極からは程遠い状況で戻り売りに押し戻されやすい環境にある。
    不安定だが悪くはない地合いではあるが、早々に6月12日のザラ場高値2万1259円を上回ることができるかに注目したい。
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(17日現在)
     
    22227.37  均衡表雲上限(週足)
    21897.88  ボリンジャー:+1σ(13週)
    21790.05  均衡表雲下限(週足)
    21774.60  ボリンジャー:+3σ(25日)
    21745.43  均衡表雲上限(日足)
    21699.53  ボリンジャー:+1σ(26週)
    21691.48  200日移動平均線
    21637.25  均衡表雲下限(日足)
    21525.47  ボリンジャー:+2σ(25日)
    21441.13  75日移動平均線
    21416.12  13週移動平均線
    21326.28  均衡表転換線(週足)
    21276.34  ボリンジャー:+1σ(25日)
     
    21124.00  ★日経平均株価17日終値
     
    21123.55  6日移動平均線
    21056.87  26週移動平均線
    21027.21  25日移動平均線
    20952.93  均衡表転換線(日足)
    20934.35  ボリンジャー:-1σ(13週)
    20859.85  均衡表基準線(日足)
    20778.07  ボリンジャー:-1σ(25日)
    20655.75  均衡表基準線(週足)
    20528.94  ボリンジャー:-2σ(25日)
     
     
    ザラ場、25日線手前で下げ止まって底堅さを示す一方、5日線が下降に転じ、上値の重さも再確認した。
    ボリンジャーバンドでは、日々線は中心線を小幅に上回って推移するとともに、RSI(14日ベース)は48.54%(先週末は50.15%)と、いずれも中立圏中央付近にとどまり、売り買いの均衡状態を示唆している。
    一方、一目均衡表では、転換線が上向いて5月10日以来およそ1カ月ぶりに基準線を上回った。明日18日終値が2万1067円23銭を上回れば強気シグナル発生がスタートするだろう。
     

    [概況]


    17日東京時間の外国為替市場において、米ドル円は底固い動きを見せている。先週末、前回値からの改善を見せた小売売上高を好感し、行き過ぎた米利下げ懸念を巻き戻す形で進んだ米ドル買いの流れが本日も継続した格好。
     
    週末、ロス商務長官からG20会期内に予定される米中首脳会談について、弱気な見通しが示されたが市場は米ドル売りに傾斜しておらず、まずは19日にかけて行われるFOMCの結果へ市場の関心は向かっているようだ。米ドル円は朝方位置した108円台半ばの水準を維持しながら、一時108.72円まで本日高値を更新する場面も見られた。108.51円付近に差し掛かる5日移動平均線がサポートとして機能しており、同線を支えに再度109.00円の大台に復帰できるかが目先の焦点となりそうだ。
     


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

    【大引け概況】
    17日の日経平均株価は続伸した。前週末比7円11銭高の2万1124円00銭で取引を終了した。
    本日のマーケット動画
    時間:00:00:56 容量:8.34M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    朝方の日経平均は、売りが先行して始まった。前週末の米国株安で半導体関連に売りが目立っていることから、半導体や電子部品関連を中心に下げた。
    また、前週末に発表された中国の鉱工業生産など複数の経済指標が市場予測を軒並み下回ったことで、中国景気の先行きが不透明であることも相場の重荷となった。
     
    その後、香港で「逃亡犯条例」改正案の完全撤回を求めて活動が続いているものの、ハンセン指数が反発し投資家心理が改善、日経平均も反発した。
    外国為替市場でドル高・円安に傾いたことや、一部の値がさ株が買われたことも、相場を支えた。
     
    しかし、ハンセン指数の上げが一服すると、日本株にも取引手控えムードが広がり、大引けにかけては失速した。
    日中を通して上値の重さが目立ち、売買代金は2営業日ぶりに2兆円を下回るなど、商いは低調だった。

    ファーストリテ、ソフトバンクGの2社で日経平均を約52円押し上げているため、2万1000円での底堅さは意識されたものの、方向性の掴みづらい環境だった。

    市場からは「材料難で、FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果を見ないと動けない。米利上げは今回なくても7月に向けて何を発し、マーケットがどう反応するかが問題だ。ただ、声明やパウエル議長の記者会見で短期的な動きが出たとしても方向性は決まらないだろう」との声が聞かれた。
     
    東証株価指数(TOPIX)は、6.97ポイント安の1539.74だった。JPX日経インデックス400は反落した。終値は前週末比55.35ポイント安の1万3705.06だった。
     
    東証1部の売買代金は概算で1兆6498億円、売買高は9億3471万株だった。値上がり銘柄数は570銘柄、値下がり1483銘柄、変わらず90銘柄だった。
    業種別株価指数(33業種)は鉱業、水産・農林業、海運業の上昇が目立ち、下落は電気・ガス業、ガラス・土石製品、鉄鋼など。

    個別では、ソニー、ソフトバンクグループ、ファーストリテイリング、ユニファミマが高い。伊藤忠商事、資生堂、花王も買い優勢だった。ディー・エル・イー、フリービットも買われた。森永乳業が物色人気となったほか、テルモ、オハラ、エニグモも大幅高にとなった。ユーグレナも大きく上昇した。
     
    半面、東京エレクトロン、アドバンテスト、武田薬品工業が軟調だった。日本電産、アンリツも値を下げた。エイチームが売られ、京セラ、TDK、日本通信も大幅安となった。ヤーマンの下げも目立つ。レオパレス21、レノバ、オプトランも安い。ファナックやコマツも下落した。
     
    東証2部株価指数は3日続落した。前週末比29.10ポイント安の6483.99ポイントだった。
    出来高3767万株。値上がり銘柄数は204、値下がり銘柄数は207となった。
     
    個別では、アイケイ、新内外綿、電業社機械製作所、IJTT、中央魚類など6銘柄が年初来安値を更新した。アイル、ウインテスト、アクロディア、オーナンバ、土屋ホールディングスが売られた。
     
    一方、TBグループがストップ高となった。工藤建設、エプコ、スリープログループ、FUJIKOH、北海道コカ・コーラボトリングなど8銘柄は年初来高値を更新した。リミックスポイント、ミダック、ゼロ、ミズホメディー、ダイヤモンドエレクトリックホールディングスが買われた。
     

    日経ジャスダック平均は反落した。前週末比0円86銭安の3381円69銭だった。
    ジャスダック市場は日米の金融政策決定会合の結果を見極めたいとの思惑から全般は模様眺め気分が広がるなか売り買いが交錯し狭い値幅でのもみ合い展開に終始した。こうしたなか、好業績や材料を発表した銘柄を中心に個人投資家の投資資金が流入し、個別物色は活発だったが、午後には前週末の終値を挟んで小動きとなり、大引けにかけて次第に動意を欠いた。
    市場からは「相場の柱となる銘柄がなかった」との声が聞かれた。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で392億円。売買高は1億334万株。
    値上がり銘柄数は293、値下がり銘柄数は318となった。
     
    個別では、柿安本店、セリア、買取王国、大村紙業、昭和パックスなど18銘柄が年初来安値を更新した。アズ企画設計、ウエストホールディングス、シンクレイヤ、ニチリョク、バッファローが売られた。
     
    一方、地域新聞社、スパンクリートコーポレーション、デイトナ、日本テレホンがストップ高となった。和弘食品、スーパーバリュー、アーバネットコーポレーション、丸千代山岡家、三ツ知など17銘柄は年初来高値を更新した。ジェイ・エスコムホールディングス、GMOフィナンシャルホールディングス、フューチャーベンチャーキャピタル、ETSホールディングス、システム ディが買われた。
     

    東証マザーズ指数は反落した。前週末比4.26ポイント安の908.64ポイントだった。
    マザーズ指数は上昇して取引を開始した。ただ、買いは広がらず物色は個別材料株のみに留まり、結局は終日狭いレンジ内での横ばい推移となった。
    ただ、日米の重要イベントを前に、主力の東証1部市場から逃避した資金は、マザーズ市場などの中小型株にシフトする動きが継続しており、個別に材料のある銘柄を中心に活発な商いとなっていた。
    売買代金は概算で941.91億円。騰落数は、値上がり123銘柄、値下がり149銘柄、変わらず11銘柄となった。
     
    個別では、リーガル不動産が一時ストップ安と急落した。フィット、Aiming、ナノキャリア、イトクロ、中村超硬など6銘柄は年初来安値を更新した。Mマート、バリューゴルフ、エリアリンク、ギフト、スマレジが売られた。
     
    一方、モルフォ、バーチャレクス・ホールディングスがストップ高となり、ZUU、リボミックは一時ストップ高となった。キャンディル、総医研ホールディングス、AMBITION、SHIFT、JIG−SAWなど12銘柄は年初来高値を更新した。マネジメントソリューションズ、プロレド・パートナーズ、エンバイオ・ホールディングス、シノプス、アイリックコーポレーションが買われた。

    【後場寄り付き概況】


    後場寄り付きの日経平均株価は、前営業日比5円26銭高の2万1122円15銭で始まった。
    東証株価指数(TOPIX)は、4.80ポイント安の1541.91で始まった。
    投資家の様子見姿勢が続く中、新規の手掛かり材料もなく、日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに前週末の終値近辺でもみ合い状態となっている。
    外国為替市場では、1ドル=108円60銭近辺の推移。アジアの主要株式市場は高安まちまち。
     
    個別では、ソフトバンクG、ファーストリテが買われ、トヨタ、NTT、資生堂が堅調で、楽天は上伸している。森永乳は急反発。郵船、JXTG、伊藤忠、東京海上、ソニーは値を上げている。
     
    半面、東エレク、アドバンテスが値を下げ、キーエンス、アンリツが安く、日本電産は反落。日本製鉄、住友鉱は売られている。三菱UFJがさえず、ZOZO、任天堂は値を消している
     
    日経平均の2万1000円処での底堅さが意識されており、センチメントはそれ程悪くないようである。ただ、上値を積極的に買う主体もなく、狭いレンジでのこう着が続くことになるだろう。目先的には日経平均の5日線突破を見極めたいところである。
     
     
     

    「再投資」
     
    「6月中旬は日本株が底値になりやすい時期」と大和の指摘。
    過去10年の平均をみると、6月中旬〜7月中にかけて株価は上昇傾向。
    背景となるのは、配当再投資と主に欧州投資家の下期入りに伴う新規資金の流入による株式需要との観測だ。
    日本企業は3月決算が多く、3月決算企業による日本企業の配当は6月末に集中。
    配当金額は好業績やコーポレートガバナンスの進展などを背景に年々増加傾向。
    今年は5月・6月で約6.9兆円にのぼり、そのうち6月中旬以降に約7割が配当される予定。
    株式ファンドが受け取る配当が再投資されれば、株式需給を好転させる要因となる。
     
    7月は主に欧州金融機関の下期入りが株式需要の好転材料となりうる。
    新下期入りに伴う新規資金の流入と夏季休暇までのポジション構築で、7月に株式需要は旺盛になる可能性がある。
     
    例年、こうした季節的な資金の流れによる株式需給の好転を背景に、6月中旬以降の株価は上昇する傾向。
    過去10年の平均をみると、4月末〜5月にかけて高値をつけている。
    実際に今年の日経平均は4月25日に終値ベースの高値を付けた。
    ココまでは季節性通りの展開。
    今後も季節的な動きの再現が期待される。
    配当支払いは6月17日から2週間で約4.8兆円。
    支払いが多い日は19日、24日、26日、最大が28日で約1.5兆円。
     
    因みに・・・。
    「6月は中小型株の株価が上昇しやすい時期」という指摘もある。
    過去20年間で6月最終営業日の「ジャスダック指数」は9割超の確率で上昇。
    通過してから「そういえば」と気がつくのがアノマリーでもある。
    その先の7月に登場してくるのがETFだ。
    運用会社は3月の企業の決算後に株価指数先物を買い建てている。
    分配金を支払いの際に先物をある程度売ることは予想される。
    しかしその先にあるのは分配金の再投資。
    プレイヤーとしての「信託銀行」の動向が気になるところでもある。
    もっとも、所詮小手先の需給での事で、大局観とは全く関係ないが・・・。
     
    そろそろ「七夕天井、天神底」という格言も登場してくるのだろうか。

    (櫻井)。

    17日午前の日経平均株価は続伸し、午前の終値は前週末比19円60銭高の2万1136円49銭だった。
     
    前週末の米国株安で売りが先行して安く始まった。米半導体大手ブロードコムの売上高見通しの下方修正を受けて、同関連株の下落が目立った。週明けの東京市場では国内の有力証券会社が東エレクなど多数の同関連銘柄の格付けを「アンダーパフォーム」に引き下げたと伝わり、投資家心理は一段と冷え込む形となった。
     
    一方で、円安が下値を支え、また、市場が注視していた香港株が高く推移していることで先物に買い戻しが入って相場全体を支えた。
    値がさの主力株主導でやや上げ幅を広げる場面があった。
    東証1部では値上がり銘柄より値下がり銘柄の方が多いものの、ファーストリテイリング1銘柄で日経平均を約30円押し上げた。
     
    ただ物色の広がりには欠け、前引けにかけては上げ幅を縮小した。業績の先行き懸念から半導体関連が軒並み下げ、相場全体の重荷になった。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は小幅反落した。
    前引けの東証1部の売買代金は概算で7710億円、売買高は4億4483万株と低調だった。東証1部の値上がり銘柄数は643と、全体の3割だった。値下がりは1386、変わらずは109銘柄だった。
     
     
    業種別株価指数(33業種)は水産・農林業、海運業、保険業の上昇が目立ち、下落は鉄鋼、非鉄金属、電気・ガス業など。
     
    個別銘柄では、ソニーが売買代金トップで高く、花王、キッコマン、ファストリ、日水、郵船、東京海上が上昇した。ソニーがじり高となり、任天堂は小高く、ソフトバンクGや楽天、ファーストリテが買われた。フリービットが値上がり率トップに買われ、ディー・エル・イーも商いを伴い大幅高に買われた。
     
    一方、東エレクやアドテストが大幅安。キーエンス、ファナック、武田が下落した。日本製鉄、住友鉱が安く、東京ガス、ZOZOはさえない。エイチームが急落、日本通信も安い。ヤーマンも下落した。


    東証2部株価指数は前週末比21.90ポイント安の6491.19ポイントと3日続落した。
    出来高1967万株。値上がり銘柄数は190、値下がり銘柄数は182となった。
     
    個別では、アイケイ、新内外綿、IJTT、中央魚類、東京會舘が年初来安値を更新。アイル、アオイ電子、扶桑電通、イトーヨーギョー、アルチザネットワークスは値下がり率上位に売られた。
     
    一方、エプコ、スリープログループ、FUJIKOH、北海道コカ・コーラボトリング、ミダックが年初来高値を更新。リミックスポイント、FRACTALE、兼松エンジニアリング、ダイヤモンドエレクトリックホールディングス、アートスパークホールディングスが買われた。
     


    日経ジャスダック平均株価は続伸し、午前の終値は同4円37銭高の3386円92銭だった。
    前週末の米国市場では、中国経済指標の予想下振れや米半導体大手ブロードコムによる売上高見通しの下方修正が市場ムードを悪化させ、NYダウやナスダック総合指数といった主要株価指数は反落した。
    週明けのジャスダック市場でも個人投資家のマインドがやや悪化しているものの好調な業績や材料を発表した銘柄に個人投資家の買いがやや優勢となった。ただ積極的に持ち高を傾ける動きは見当たらず、方向感は乏しかった。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で242億円。売買高は6506万株
    値上がり銘柄数は271、値下がり銘柄数は285となった。
     
    個別では、日本テレホンがストップ高。和弘食品、スーパーバリュー、アーバネットコーポレーション、丸千代山岡家、菊池製作所など15銘柄は年初来高値を更新。ブロードバンドセキュリティ、GMOフィナンシャルホールディングス、地域新聞社、ジェイ・エスコムホールディングス、アイ・テックは値上がり率上位に買われた。
     
    一方、柿安本店、セリア、買取王国、大村紙業、大伸化学など14銘柄が年初来安値を更新。シンクレイヤ、明豊エンタープライズ、オートウェーブ、オービス、レカムは値下がり率上位に売られた。


    東証マザーズ指数は反落した。前引けは前週末比2.29ポイント安の910.61だった。
    前週末の米国株の下落などを受けて売りが先行している。個人投資家のマインドがやや悪化し、中小型株の下落を見越した売りが先行し方向感の定まらない展開となっている。
    メルカリやサンバイオ、マネフォなど、主力株の下げが指数を下押しした。
    一方で、主力大型株を回避した投資資金が値動きの軽い中小型株にシフトすれば、マザーズ市場にも押し目が入る可能性があるだろう。
    値上がり銘柄数は122、値下がり銘柄数は144となった。
     
    個別では、フィット、Aiming、イトクロ、中村超硬、MTGが年初来安値を更新。リーガル不動産、バリューゴルフ、Mマート、ギフト、マーケットエンタープライズが売られた。
     
    一方、モルフォ、リボミックが一時ストップ高と値を飛ばした。キャンディル、総医研ホールディングス、AMBITION、SHIFT、JIG-SAWなど11銘柄は年初来高値を更新。マネジメントソリューションズ、バーチャレクス・ホールディングス、プロレド・パートナーズ、ZUU、シノプスが買われた。

    【寄り付き概況】

    17日の日経平均株価は、前週末比21円93銭安の2万1094円96銭と反落してスタート。
     
    前週末の米株式市場で下げの目立った半導体関連株に売りがかさみ、全体を下押している。半導体株を巡っては、スマートフォン(スマホ)向けなどの低迷で業績改善が後ずれするとの見方が広がっている。東エレクは製造装置の需要減速懸念から売り気配で始まり、5%超下落して寄り付いた。T
    DKやアドテスト、SUMCOも下げ、半導体関連は軒並み安い。一方、主力の値がさ株の一角には買いが入り、下値を支えている。
     
    日経平均2万1000円近辺の水準は値ごろ感からの押し目買いが入りやすいとの指摘もある。今週は18~19日にFOMCが予定され、ここで早期の利下げ観測を肯定するような声明がでれば株式市場には追い風となるだけに、下値を売り込む動きも限られそうだ。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は小幅反落。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、6業種が高く、値上がり上位に海運、空運、繊維。 一方、値下がりで目立つのは鉱業、ガラス土石、機械、金属製品など。
     
    個別では、アドバンテス、東エレクが売り気配から始まり、信越化、日本電産やTDK、京セラ、安川電も軟調。リクルート、トヨタ、ファナック、キーエンスはさえない。三菱UFJ、三井住友、第一生命、武田が下落している。
     
    半面、ソフトバンクGが高く、ソニー、任天堂は堅調で、楽天は大幅高。ユニファミマ、ファーストリテ、ダイキンが高い。資生堂、JTが強含んでいる。


    225先物は、クレディ・大和・モルスタ・シティ・ドイツ・メリルが買い越し。
    野村・JP・バークレイズ・みずほ・ソジェン・アムロが売り越し。
    TOPIX先物はJP・ソジェン・大和・UBSが買い越し。
    ドイツ・メリル・日興・GS・モルスタが売り越し。
     
     
    テクニカル的には、DeNA(2432)、神戸物産(3038)、ウェルシア(3141)、ミサワ(3169)、野村不(3231)、ディア・ライフ(3245)、三菱総研(3636)、オプティム(3694)、フリービット(3843)、PETIMES(3922)、アイカ工(4206)、タキロン(4215)、日油(4403)、一工薬(4461)、参天(4536)、C&R(4763)、資生堂(4911)、東京鉄(5455)、エラン(6099)、エボラブル(6191)、石川製(6208)、ベイカレント(6532)、日ユニシス(8056)、岩谷(8088)、だいこう(8692)、光通信(9435)、よみラン(9671)、空港ビル(9706)、船井総研(9757)、ベルク(9974)、ファーストリテ(9983)が動兆。
     

     
     
    「逆指標」
     
    週末のNY株式は反落。
    ハイテク株の多いNASDAQの下げが大きかった。
    SOX指数は▲2.61%。
    「中東のきな臭い状況や香港の動揺を見ながらも、堅調な相場ともいえる」という見方もある。
    3市場の売買高は58.5億株と過去20日平均の68.3億株を下回って低調。
    週間ではNYダウは0.6%、NASDAQは0.7%、S&P500は0.5%の上昇。
    ともに2週続伸。
    S&P500が2%、NYダウがあと3%、NASDAQでもあと5%で最高値という水準まで戻った米国株だ。
    小売売上高が前は月比0.5%増加。
    4月分は当初発表の0.2%減から0.3%増へ上方修正。
    鉱工業生産指数は製造業部門が0.2%上昇し今年に入り初めてのプラス。
    「個人消費が依然としてかなり堅調であることを示しており景気が大方の予想ほど急速に悪化していない」との解釈だ。
    前日は28.3%だった来週の利下げ確率は22.5%。
    7月の利下げ確率は66.8%。
    10年国債利回りは2.08%水準。
    中国国家統計局が発表した5月の鉱工業生産は約17年ぶりの低い伸び。
    貿易問題で米国からの圧力が強まる中で需要の減少が鮮明になった。
    ドル円は108円台半ばでの推移。
     
     
    週末の日経平均は寄り付き17円高、終値84円高と反発。
    日足は陽線。
    日経平均は84円高だったが、ファーストリテイリングが1160円高で上昇寄与度は42円。
    かなりイビツな相場展開だっだ。
    5日線(21123)を下回ったがSQ値21060円を終値で上回ったのは悪くない。
    後場の日経平均の値幅はわずか41円。
    「典型的な閑散見送り」という見方だ。
    東証1部の売買代金の2兆18億円というのはメジャーSQらしくないボリューム。
    通常は3兆円台。
    前回のメジャーSQ(3月8日)日も売買代金は3兆円を割れ。
    それでも2兆9252億円だったから32%減少したことになる。
    金曜のSQ関連の売買代金は約3000億円(前回は6900億円)との観測。
    2012年9月のSQより低く2011年以来の低水準。
    「2012年9月のSQ値は9076円だったから相当エネルギーは低下」という見方だ。
    新たな不透明要因はホルムズ海峡での日本タンカー攻撃事件。
    「最も割を食ったのは海運株セクター」という声もある。
    週間ベースでは、日経平均株価は1.11%高、TOPIXは0.93%高でともに2週連続上昇。
    東証マザーズ指数は3.23%高、2週ぶり反発。
    日経ジャスダック平均は1.13%高、2週続伸。
    東証2部指数は1.28%安、2週ぶり反落。
    日経平均は週間では232円の上昇。週足は2週連続陽線。
    10月の消費増税のほぼ確定、香港・中東の外国材料などに割にはしっかりとした週だった。
    値上がり1303銘柄、値下がり737銘柄。
    新高値53銘柄、新安値39銘柄。
    騰落レシオは98.72。
    NTレシオは13.65倍。
    25日線(21029円)からは0.4%のプラスかい離。
    200日線からは2.7%のマイナスかい離。
    サイコロは5勝7敗で41.7%。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲8.023%。
    買い方▲12.281%と接近してきた。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲7.502%。
    買い方▲18.830%tp▲20%台から改善してきた。
    空売り比率は48.0%で65日連続の40%超。
    空売り規制なし銘柄の比率は9.4%。
    日経HVは11.9、日経VIは17.28。
    日経平均採用銘柄のPERは11.88倍でEPSは1777円。
    PBRは1.06倍。
    シカゴ225先物終値は大証日中比50円安の20980円。
    高値21055円、安値20915円。
    25日線(21029円)と26週線(21066円)がサポート。
    75日線(21445円)が次の目標だ。
    月足では6カ月線(21223円)が頭と抑えている。
    12ヶ月(21763円)と24ヶ月線(21757円)がデッドクロス。
    日足の勝手雲の上限20944円を上抜けて雲の上に浮上。
    4月26日以来だから令和になって初めてだ。
    勝手雲が21日に白くねじれて着るのは吉兆。
    週足の勝手雲の上限は21231円。
    月足の勝手雲の上限は22595円。
    日足のボリンジャーのプラス1σは21280円。
    マイナス1σは20779円。
    気学では「一方に偏して動くこと多し」。
    火曜は「人気に逆行して動くこと多し」。
    水曜は「前日に引き続いて高きは反落する」。
    木曜は「転機を司る重要日。波動につくべし」。
    金曜は「後場高の日なれども上放れたときは売り狙え」。
    その金曜21日は「株高の日」。
    来週水曜26日は「天赦日」だ。
     
    週間ダイヤモンドの特集は「倒産危険度ランキング」。
    全国ワースト423社のランキングだ。
    おまけに「東証2部落ち必至99銘柄」。
    週刊誌の弱気は逆指標というアノマリーと考えれば、良いシルシなのかも知れない。
     
    そういえば・・・。
    土曜の名古屋IRセミナー。
    300人近い参加者に聞いてみたのは「オリンピック予約しましたか?」。
    ココまで長野、大阪、札幌と聞いてきたが挙手はゼロだった。
    ところが名古屋は3分の1近くが挙手。
    この違いは距離感だけなのかどうか。
    少し違うような気もする。
     
     
    NYダウは17ドル安の26089ドルと反落。
    NASDAQは40ポイント安の7796ポイント。
    S&P500は4ポイント安の2886ポイント。
    ダウ輸送株指数は42ポイント安の10305ポイント。
    SOX指数は2.61%上昇。
    VIX指数は15.28。
    3市場の売買高は58.5億株。
    225先物CME円建ては大証日比50円安の20980円。
    ドル建ては大証比15ポイント安の21015ポイント。
    大証夜間取引終値は日中比50円安の20980円。
    ドル円は108.55円。
    10年国債利回りは2.083%。
     
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    昭和電工(4004)・・・動兆
     
    昭和電工に注目する。
    同社は黒鉛電極世界シェアトップ。
    ハードディスク、電子材料用ガス、アルミなどが中核。
    ハードディスクはサーバー用が拡大。
    電子材料ガスは積層半導体用が拡大。
    アルミはベトナムの需要拡大でアセアンが好調。
    PER4倍、PBR1倍は割安。


    (兜町カタリスト櫻井)




    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》 6月第2

    【推移】
     
    10日(月):
    週末のNYダウは5日続伸。雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが7万5000人と市場予想の18万5000人を大幅に下回って着地。前月の22万4000人増から大きく鈍化した。これを受けて7月の利下げを含め年内3回の利下げ確率が織り込まれた。
     
    日経平均株価は249円高の21134円と続伸。2週間ぶりに21000円台を回復した。日足は4日連続陽線。25日線を約1ヶ月ぶりに上回った。令和2回目の浮上だ。「円が対ドルでやや弱含んだことが支え」という声もある。中国の貿易統計で輸出は前年同月比1.1%増。米国の関税引き上げにもかかわらず、予想の3.8%減に反して増加した。
    ただ輸入は前年比8.5%減と市場予想(3.8%減)以上に落ち込み、2016年7月以来約3年ぶりの大幅な減少。「当局の追加刺激策につながる可能性がある」という見方だ。
     
    日本の景気ウオッチャー調査では、景気の現状判断DIは44.1と、2016年6月の41.8以来の低水準。先行きは大幅な悪化となっており消費増税や米中間の関税上乗せなどへの警戒感は増大。TOPIXは20ポイント高の1552ポイント。日本通信、東レが上昇。KDDI、HISが下落。
     
    11日(火):
    週明けのNYダウは78ドル高の26062ドルと6日続伸。26000ドル台回復は5月6日以来1カ月ぶり。NYダウの6日続伸は2018年5月の8日続伸以来1年1カ月ぶりの連続上昇記録。トランプ大統領がメキシコからの全輸入品への関税発動を見送ると発表したことを好感。
     
    日経平均株価は69円高の21204円と3日続伸。25日線を2日連続で上回った。日足は4日連続陽線。マザーズ指数と日経ジャスダック平均も日経平均から1日遅れで25日線を上回った。米とメキシコを結ぶサプライチェーンの寸断や調達コスト1兆6720億円と4月10日以来の4日連続の2兆円割れ。京セラ、TDKが上昇。ファーストリテ、オリンパスが下落。
     
    12日(水):
    NY株式は序盤に上昇したものの尻すぼみの展開。NYダウは一時200ドル近く上昇していたが終値は14ドル安。前日まで6日続伸していたことの反動での一休み。
     
    トランプ大統領のコメント。「月末のG20首脳会議に合わせて中国の習近平国家主席と通商合意に達しなかった場合、中国輸入品に追加の報復関税を発動する用意がある」。これで貿易摩擦懸念を再認識した格好だ。「新たな材料がなければ株価上昇は難しい」という声もあるが、本当かどうかは微妙。中国の地方政府による投資促進策強化は欧州では評価されDAXなどが上昇したがNYでは話題にならなったようだ。
     
    日経平均株価は74円安の21129円と4日ぶりの反落。方向は定まらずの印象。東証一部の売買代金は1兆9169億円と5日連続で2兆円割れ。5日連続は昨年8月以来。ファーストリテ、トヨタが上昇。SBG、花王が下落。上へも下へも荒れやすいSQ週の水曜日だったが「メジャーSQ週であることを忘れてしまうような静かな水曜日だった。
     
    13日(木):
    NY株式市場は主要3指数そろって小幅続落。利下げ観測の高まりから銀行セクターが軟調。原油先物価格の下落からエネルギーセクターも売られる展開。SOX指数は2.3%下落した。消費者物価指数(CPI)は前月比0.1%上昇と小幅な伸びで着地。
    市場予想も0.1%の上昇だった。コア指数の前年比の伸びは2.0%と4月の2.1%から鈍化。「物価圧力の落ち着きを踏まえ、利下げ観測が強まった」という見方だ。
    6月FOMCでの利下げ確率は21%。7月の利下げ確率は69.1%。
     
    日経平均株価は97円安の21032円と続落。香港ハンセンの下落の影響で4日ぶりに21000円を下回る場面もあった。東証一部の売買代金は1兆9028億円と6日連続の2兆円割れ。ユニチャーム、セコムが上昇。トヨタ、安川が下落。心機一転(変化)と怖いもの見たさ(続落記録)が同居したような木曜日だったが結果は5勝16敗で令和になって6連敗。連敗街道に終止符を打ってもらいたいものだ。
     
    14日(金):
    NY市場で主要3指数は3日ぶりの反発。中東でのタンカー攻撃を受け原油先物が2%超値上昇。エネルギー株が買われたとの解釈だ。
     
    ただ「地政学的リスクを巡る懸念がくすぶっている」という声もある。輸入物価指数は前月比0.3%低下。2018年12月以来の大幅な落ち込みとなった。物価上昇圧力の弱さを示す新たな兆しと見られた。新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前月比3000件増の22万2000件。予想外に増加した。労働市場の鈍化とインフレ圧力の弱さが示された格好だ。
     
    日経平均株価は84円高の21116円と3日ぶりに反発。前日のNY株式相場が上昇し株価指数先物に買い先行の展開。円高一服を受けて自動車や機械などの輸出関連株に買い戻しが入ったとの解釈。ただ中東を巡る地政学リスクが警戒され売りが優勢になりマイナスに沈んだ場面もあった。
    東証1部の売買代金は2兆18億円。7日ぶりに2兆円を上回ったがメジャーSQの週末だけに実質は2兆円割れ。そのSQ値は21060円56銭で「幻のSQ値」は逃れた格好。ソニー、アンリツが上昇。オムロン、郵船が下落。
     
    (2) 欧米動向
     
    「米国株のセンチメント(投資家心理)がリーマン危機前のパターンに引き寄せられ始めているようにみえる」。
    ウォール街はざわついたという国内大手のストラテジストのメモ。
    「センチメントがこのまま08年のパターンをなぞっていけば、8月中旬?9月前半に
    米国株は強烈なセルオフ(急落)に見舞われるリスクがある」と。
    「最大の悲観論者(the biggest doomsayer)」のストラテジストコメントという表現も・・・。
     
     
    (3)アジア・新興国動向
     
    先週の世界の株式相場は主要25の株価指数のうち20指数が上昇。
     
    上位1位中国週間騰落率1.92%、2位シンガポール1.78%、3位オーストラリア1.66%、
    4位イタリア1.24%、8位日本1.11%、 14位米国0.41%。
    下位25位トルコ▲3.22%、24位マレーシア▲0.65%、23位ベトナム▲0.49%、
    22位インド▲0.41%、21位メキシコ▲0.34%。
     
     
    【展望】
     
    スケジュールを見てみると・・・
     
    17日(月):首都圏マンション販売、米NY連銀製造業景況感NAHB住宅市場指数、対米証券投資、米政府対中関税公聴会の可能性
    18日(火):FOMC(19日まで)、米住宅着工件数、独ZEW景況感
    19日(水):日銀金融政策決定会合(20日まで)、貿易統計、訪日客数、米パウエルFRB議長会見
    20日(木) :黒田日銀総裁会見、全産業活動指数、コンビニ売上高、米1?3月経常収支、CB景気先行指数、フィラデルフィア連銀製造業景況感、EU首脳会議(21日まで)
    21日(金):消費者物価指数、米中古住宅販売
     
     
    【6月】(9勝5敗で2位、陽線確率64.3%)
     
    17日(月)ECBフォーラム(ポルトガル)、満月
    18日(火)米FOMC(?19日)
    19日(水)日銀金融政策決定会合(?20日)
    20日(木)EU首脳会談(ブリュッセル)
    21日(金)米メジャーSQ、変化日、上げの特異日
    22日(土)ASEAN首脳会議(タイ)、海王星逆行
    25日(火)世界経済フォーラム夏季ダボス会議(中国大連)
    26日(水)天赦日
    27日(木)変化日
    28日(金)G20首脳会議(大阪29日まで)、大幅高の特異日、鬼宿日
    30日(日)日本がIWCを奪会、ユネスコ世界遺産委員会(アゼルバイジャン)
     
    リーマン・ショックの頃はいざ知らず・・・。
    滅多に株価材料になることはないのがG20財務相・中央銀行総裁会議。
    今回も福岡で開催されたが、株式市場的には通過しただけのことだった。
    共同声明は「G20各国リスクに対処し続け、さらなる行動をとる用意がある」。
    反保護主義に関する文案は見送り。
    「巨大IT企業に対する新たな課税ルールについて、2020年の大枠合意を目指す作業計画」を承認。
    これが目新しいくらいか。
    今後の焦点は28、29日の大阪での20カ国・地域首脳会議(G20サミット)。
    トランプ大統領と習近平国家主席がG20サミットに合わせて首脳会談を開く予定。
    興味深いのは麻生太郎財務相のコメント。
    「10月の消費税率引き上げを説明した際、参加国から異論はなかった」。
     
    「消費増税を見送れば日本国債は格下げに」の声。
    市場からのブラフに過ぎないが、格下げで国債が売られれば金利も復活する。
    それがハイパーインフレにつながるのが一番懸念されるところだが、そんな声はない。
    いっそのこと、一度格下げされてみたら?
    という破壊的な思考法もなくはない。
    安全資産としての日本国債とか安全資産としての円という呪縛が解けるかも知れない。


    (兜町カタリスト 櫻井英明)
     

    17日の東京株式市場は、安く寄った後は方向感に欠ける地合いが続くだろう。
    日経平均株価の予想レンジは、2万900円−2万1200円。
    前週末の欧米株式の株安を受けて上値の重い展開を予想する。特に半導体株を中心にハイテク関連にネガティブな影響が想定される。
    日経平均株価は、6月限SQ(特別清算指数)値の2万1060円56銭や、心理的なフシ目の2万1000円が意識される場面もありそう。
    値動きの軽い中小型株への物色が中心になりそう。為替相場は、ドル・円が1ドル=108円台の半ば(前週末14日終値は108円20−21銭)とやや円安方向にある一方、ユーロ・円が1ユーロ=121円台の半ば(同122円09−13銭)と円高に振れている。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、14日の大阪取引所終値比50円安の2万980円だった。
     
     
    シカゴ日経225先物9月限 (円建て)
    20980 ( -50 )
    シカゴ日経225先物9月限 (ドル建て)
    21015 ( -15 )
    ( )は大阪取引所終値比
     
     
    【好材料銘柄】
     
    ■モルフォ <3653>
    上期経常が74%増益で着地・2-4月期も2.7倍増益。
     
    ■フリービット <3843>
    今期経常は48%増で2期連続最高益更新へ。
     
    ■フーバーブレイン <3927>
    5月売上高は前年同月比46.1%増。
     
    ■シノプス <4428>
    7月31日現在の株主を対象に1→5の株式分割を実施。最低投資金額は現在の5分の1に低下する。
     
    ■ファーストロジック <6037>
    8-4月期(3Q累計)経常は60%増益で着地。発行済み株式数(自社株を除く)の1.70%にあたる20万株(金額で1億円)を上限に自社株買いを実施する。
     
    ■ハイアス・アンド・カンパニー <6192>
    今期経常は28%増で5期連続最高益、0.4円増配へ。
     
    ■ミマキエンジニアリング <6638>
    発行済み株式数(自社株を除く)の3.35%にあたる100万株(金額で10億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は6月17日から20年6月16日まで。
     
    ■TBグループ <6775>
    USENと店舗向けトータルソリューション領域で業務提携。タブレットPOSレジのUレジシリーズと同社の周辺機器が連携することで、低コストかつ多機能なPOSレジパッケージを構築する。
     
    ■プロレド・パートナーズ <7034>
    上期経常は53%増益で着地。
     
    ■フロンティアインターナショナル <7050>
    今期経常は3%増で6期連続最高益更新へ。
     
    ■デイトナ <7228>
    上期経常を一転31%増益に上方修正・最高益更新へ。
     
    ■アイリックコーポレーション <7325>
    今期配当を20円で6期ぶり復配へ。
     
    ■アゼアス <3161>
    今期経常は6%増益、前期配当を2円増額・今期も12円継続へ。
     
    ■菊池製作所 <3444>
    今期経常は98%増益へ。
     
    ■エニグモ <3665>
    2-4月期(1Q)経常は22%増益で着地。7月31日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施。最低投資金額は現在の2分の1に低下する。
     
    ■フルスピード <2159>
    今期経常は13%増益、前期配当を9期ぶり3円で復配。
     
    ■カワニシホールディングス <2689>
    飲食店などの予約サービスを手掛けるEPARKと合弁会社を設立。中国地方における医科向けEPARK事業を展開する。
     
    ■ジェネレーションパス <3195>
    上期経常が黒字浮上で着地・2-4月期も黒字浮上。5月売上高は前年同月比23.0%増の8億円と5ヵ月連続で前年実績を上回った。
     
    ■テリロジー <3356>
    パナソニックソリューションテクノロジーと自社開発RPAツール「EzAvater」の販売代理店契約を締結。
     
    ■ラクス <3923>
    5月全社売上高は前年同月比31.6%増と高成長が続いた。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
    【国内】
    17(月)
    5月首都圏マンション販売(13:00)
    《決算発表》
    ツルハHD、西松屋チェ、アークランド
     
    【海外】
    米6月ニューヨーク連銀景気指数(21:30)
    米、対中関税「第4弾」の発動に関する公聴会を開催予定

    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

     

    [株価材料]
     
    ■アサヒGHD(2502)
    アクセンチュアと提携 経理・人事業務を委託
     
    ■東レ(3402)や帝人(3401)
    炭素繊維の新素材 航空部品のコスト半減
     
    ■日本ペイントHD(4612)
    総額1000億円規模を投じ、2030年までに国内生産拠点を再編 主要8拠点を3拠点に集約
     
    ■NEC(6701)
    ドイツ気象庁からスパコン受注 受注額60億円
     
    ■JDI(6740)
    支援 台湾の1社が見送り 同社はファンドなどと再出資交渉へ
     
    ■日産(7201)
    ルノーに2枠用意へ 委員会人事で譲歩へ
     
    ■ゆうちょ銀(7182)
    投信を不適切販売 高齢者向けに
     
    ■JR東日本(9020)
    50年債の発行額100億円に 10年物などあわせて計400億円を7月に
     
    ■KDDI(9433)
    「非個人通信」の利益4割増の3800億円へ 法人向けサービスなど複数事業で
     

    [概況]

    今週は、18・19日に開かれる米FOMCが注目だ。このところの米金融政策を巡っては、トランプ米大統領の執拗な利下げ要求や米中貿易対立の激化のなか、パウエルFRB議長が「景気拡大の維持では適切に行動する」といった金融緩和への準備ともとれる発言が伝わるなど、急速に早期の利下げ観測が高まりつつある。
     
    そのため今回のFOMCはいつも以上に注意して見守る必要があるわけだが、さすがに今回での利下げは見送られると思われ、政策金利は現状の2.25%-2.50%の据え置き予想が大勢だ。
     
    しかし、声明などで7月・9月の利下げが言及されれば、米ドル円は大きく水準を切り下げる可能性が高い。一方、現状の政策が堅持されれば、米ドル円は買いが優勢となりそうだ。前者の場合は6/5安値107.800円を、後者の場合は6/11高値108.815円を下抜け上抜けする動きを予想する。
     


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

06月17日 毎日コラム
どう変わったの?ふるさと納税
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv