【市況一覧】
日経平均株価
38,701.90 -111.68 12/20
TOPIX
2,701.99 -11.84 12/20
マザーズ
624.89 -5.96 12/20
NYダウ平均
42,342.24 +15.37 12/20
ナスダック総合
19,372.77 -19.92 12/20


05月01日 マーケットコメント

05月02日 マーケットコメント

05月03日 マーケットコメント

05月04日 マーケットコメント

05月05日 マーケットコメント

05月06日 マーケットコメント

05月07日 マーケットコメント

05月08日 マーケットコメント

05月09日 マーケットコメント

05月10日 マーケットコメント

05月11日 マーケットコメント

05月12日 マーケットコメント

05月13日 マーケットコメント

05月14日 マーケットコメント

05月15日 マーケットコメント

05月16日 マーケットコメント

05月17日 マーケットコメント

05月18日 マーケットコメント

05月19日 マーケットコメント

05月20日 マーケットコメント

05月21日 マーケットコメント

05月22日 マーケットコメント

05月23日 マーケットコメント

05月24日 マーケットコメント

05月25日 マーケットコメント

05月26日 マーケットコメント

05月27日 マーケットコメント

05月28日 マーケットコメント


     
     
    29日の日経平均株価は大幅に3営業日続伸し、3万1233円(前週末比317円高)で引けた。米債務上限問題の基本合意が好感され、前週末の米国株高に続き、日本時間29日の時間外取引で米株価指数先物が上昇。円安・ドル高も支えとなり、日経平均は一時640円超の急騰となった。
    ローソク足では陰線を形成した。にもかかわらず、300円を超える上昇。直近まで上昇をけん引していた半導体株には利益確定売りも出てきたが、商社など別ジャンルの銘柄には買いが入った。
    ただ、買い一巡後は上げ幅を247円まで縮小する場面もあり、上値では利益確定売りが出やすくなりつつあるようだ。
     
     
    ■本日のポイント
     
     1.日経平均は3日続伸、前週末の欧米株全面高でリスクオン
     2.先物を絡めて一時600円超の上昇、後半は伸び悩む展開に
     3.為替が円安に振れ、輸出セクター中心に追い風材料となる
     4.半導体関連株人気続くも、レーザーテクは朝高後売られる
     5.売買代金は高水準続き、12営業日連続で3兆円台に乗せる
     
     
    あす30日の日経平均株価は上値の重い展開か。
    現地27日にバイデン米大統領と野党・共和党のマッカーシー下院議長が米債務上限問題で基本合意し、懸念要因が後退した。ただ、日本株にはいったん織り込んだ格好だ。一方、現地29日はメモリアルデーの祝日で米市場が休場となる。手掛かり材料に欠けるほか、海外投資家の買いも鈍ると見られる。
     
    市場では、「海外投資家の継続買いを背景に好需給が続いており、下がりにくい状況だ」との声が聞かれた。一方、連日の上昇で22日に付けたバブル経済崩壊後の最高値(終値3万1086円82銭)を上回り、1990年7月以来約33年ぶりの高値水準に浮上。「水準的には高過ぎで、過熱感への警戒はある」との指摘も出ていた。
    きょうは3万1200円台で終えたが、場中に失速した分は火曜と水曜で埋め、再び3万1500円台を試しに行くと予想する。
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(29日現在)
     
    32786.95  ボリンジャー:+3σ(13週)
    32476.53  ボリンジャー:+3σ(25日)
    32168.25  ボリンジャー:+3σ(26週)
    31529.69  ボリンジャー:+2σ(25日)
    31494.93  ボリンジャー:+2σ(13週)
     
    31233.54  ★日経平均株価29日終値
     
    30946.38  6日移動平均線
    30775.03  ボリンジャー:+2σ(26週)
    30736.44  均衡表転換線(日足)
    30582.86  ボリンジャー:+1σ(25日)
    30573.93   新値三本足陰転値
    30202.91  ボリンジャー:+1σ(13週)
    29901.05  均衡表基準線(日足)
    29636.02  25日移動平均線
    29494.05  均衡表転換線(週足)
    29381.81  ボリンジャー:+1σ(26週)
    28910.89  13週移動平均線
    28689.19  ボリンジャー:-1σ(25日)
    28611.16  均衡表基準線(週足)
    28376.30  75日移動平均線
    27988.59  26週移動平均線
    27871.40  均衡表雲上限(日足)
    27783.38  200日移動平均線
     
    ローソク足は31000円超えでマドを空けて寄り付き、5月23日のバブル後最高値を更新した後は上げ幅を縮小して中陰線を描いて上値での売り圧力の強さを窺わせた。株価下方を走る5日移動平均線やその下の25日線は上向きのため上昇トレンド継続が予想されるが、本日終値の25日線に対する上方乖離率が5.39%と4営業日ぶりに警戒5%ラインを上回った。TOPIXのパラボリックが5月25日から売りサイン点灯を続けていることもあり、反動安リスクへの留意も必要となるだろう。
     

    【大引け概況】

    29日の日経平均株価は3日続伸し、前週末比317円23銭(1.03%)高の3万1233円54銭で終えた。
     
    本日のマーケット動画

    過去のマーケット動画はこちら
     
     22日に付けた年初来高値(3万1086円)を上回り、1990年7月26日以来、約33年ぶりの高値となった。
     
    きょうの東京株式市場は前週後半の流れを引き継いで、リスク選好の地合いのなか日経平均は上げ足を加速した。懸案の米債務上限問題が解決する方向となったことで、前週末の米国株が買われ、東京株式市場もその強調相場に追随した。
    外国為替市場で1ドル=140円台までドル高・円安に振れたことも輸出セクター中心に追い風となった。海外投資家の実需買いや先物買いが観測されるなか、日経平均株価は一時600円以上の上昇をみせ3万1500円台まで上昇する場面があった。ただ、後半は利益確定売りに伸び悩む展開を強いられた。終値ベースで300円を超える上昇で3万1000円台を維持し、値上がり銘柄数は1100を超え全体の62%を占めている。
     
    米国債の債務不履行(デフォルト)の懸念が後退し、投資家心理が一段と強気に傾いた。海外勢による株価指数先物買いがけん引して現物株を押し上げた。
    値がさ株の一角に買いが集まる一方で、内需株の一角には売りも出た。高値警戒感も意識されやすいなか、29日はメモリアルデーの祝日で米全市場が休場とあって午後はやや様子見ムードも広がり、高い水準での一進一退となった。
     
    米国株や為替など外部環境の追い風も受けて一段高を演じる強気相場となっている。外国人の先物買い(と裁定買い)や円安など環境的に日経平均採用の値ガサ株に物色が偏る株高でトピックスは年初来高値更新には至ってないが、債務問題を含め米国株に安心感が出てきたことで上昇相場に死角が見当たらなくなりつつある。結果的に息の長い相場が期待できるような状況だろう。
     
    東証株価指数(TOPIX)は5営業日ぶりに反発し、前週末比14.81ポイント(0.69%)高の2160.65で終えた。
     
    東証プライムの売買代金は概算で3兆5095億円。売買高は11億9414万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1135と、全体の約6割だった。値下がりは603、変わらずは97銘柄だった。
     
     
    業種別株価指数(33業種)は海運業、卸売業、銀行業、保険業などが上昇した。下落は食料品、陸運業など。
     
    個別では、ソフトバンクグループ(SBG)が大幅高に買われ、アドバンテストが売買代金を急増させ値を飛ばした。KDDI、リクルートも上昇した。ソシオネクストも商いを伴い買われ、三菱商事、三井物産など総合商社株も人気となった。三菱重工業も高い。PHCホールディングスが値上がり率トップとなり、ワイエイシイホールディングス、シンプレクス・ホールディングス、リョーサンの上げも目立つ。野村マイクロ・サイエンスも物色人気になった。
     
    半面、売買代金断トツのレーザーテックが朝高後に売られたほか、キーエンスも冴えない。SCREENホールディングスも軟調。日立製作所が売りに押され、ファストリ、アステラス、資生堂、日本取引所も下落した。ジャパンマテリアルが大きく下値を探ったほか、ローツェ、旭ダイヤモンド工業なども軟調に推移した。
     


     
    東証スタンダード市場は米国政府の債務上限引き上げを巡る協議の進展が好感され、買いが優勢となった。スタンダードTOP20は小幅高。出来高3億1767万株。
    値上がり銘柄数687、値下がり銘柄数571と、値上がりが優勢だった。
     
    個別では、ベクター、enishがストップ高。CSSホールディングス、大阪油化工業、栄電子、エム・エイチ・グループは一時ストップ高と値を飛ばした。美樹工業、三東工業社、テクノ菱和、燦キャピタルマネージメント、カンロなど68銘柄は年初来高値を更新。ディー・エル・イー、ヴィッツ、白洋舎、Abalance、nms ホールディングスが買われた。
     
    一方、高田工業所、クルーズ、エヌアイデイ、エバラ食品工業、ANAPなど52銘柄が年初来安値を更新。ワイエスフード、極楽湯ホールディングス、エヌリンクス、ダントーホールディングス、イムラが売られた。
     


     
    東証グロース市場は米ハイテク株高を受け、買い優勢の展開。米債務上限問題の合意も市場心理を明るくした。東証マザーズ指数、グロースCoreは反発。
    東証マザーズ指数は5営業日ぶりに反発した。終値は前週末比7.77ポイント(1.07%)高い733.46だった。米債務上限問題を巡る交渉が上限の引き上げで基本合意したことを受け、29日の日経平均株価が約33年ぶりの高値を更新した。前週末の米株式相場が大きく上昇したことも追い風となり、国内の新興市場でも個人投資家などの買いが優勢になった。
     
    東証グロース市場ではアイスペースやエクサWiz、M&A総研が買われた。一方、monoAIやArent、ヘッドウォが売られた。
     
    市場では「大型株がこのところ強過ぎるので、出遅れた中小型株にも目が向いた」との声が聞かれた。値上がり銘柄数276、値下がり銘柄数215と、値上がりが優勢だった。
     
    個別では、シンバイオ製薬が一時ストップ高と値を飛ばした。イオレ、ランディックス、クリアル、BRUNO、アンビション DX ホールディングスなど17銘柄は年初来高値を更新。松屋アールアンドディ、アジャイルメディア・ネットワーク、エクサウィザーズ、海帆、モダリスが買われた。
     
    一方、地域新聞社、アマナ、夢展望、ソフトマックス、フィスコなど29銘柄が年初来安値を更新。monoAI technology、HANATOUR JAPAN、トヨクモ、モンスターラボホールディングス、Waqooが売られた。
     
     


     
    29日午前の日経平均株価は大幅続伸し、前週末比409円53銭(1.32%)高の3万1325円84銭、東証株価指数(TOPIX)は20.57ポイント高の2166.41と、ともに上伸して午前の取引を終えた。
    主力株を中心に幅広い銘柄に買いが入り日経平均株価は一時650円近い上昇をみせる場面があった。前週末の欧州株市場が全面高だったことを受け、リスクオンの流れが加速した。外国為替市場で円安が進んだことも好感された。
     
    米債務上限問題の協議進展期待から前週末の米株式相場が上昇するなかで、27日には上限の引き上げでバイデン米大統領らが基本合意した。米国債の債務不履行(デフォルト)の懸念が後退し、投資家心理が一段と強気に傾いた。株価指数先物に海外勢が買いを強め、現物株を押し上げた。
     
    日本株はこれまで米債務上限問題の先行き懸念を背景にした海外勢からの逃避マネーの受け皿となってきた側面もある。足元では高値警戒感も意識されやすく、朝高後は売りも出て、上値追いには一服感もみられた。値がさ株が買われる一方で、内需株の一角では下げる銘柄も目立った。
     
    シカゴ日経225先物清算値は大阪比540円高の3万1500円。シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、本日の日経平均はギャップアップから取引を開始した。米債務上限問題の交渉について、バイデン大統領と共和党のマッカーシー下院議長が基本合意に達したことは投資家心理にポジティブに働いている。ただ、今週は米雇用統計など重要な経済指標の発表を控えるなか、徐々にこう着感が強まるとの見方も広がっている。
     

    前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆7636億円、売買高は6億325万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1423と、全体の8割弱を占めた。値下がりは333、変わらずは79銘柄だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は海運業、卸売業、鉱業、銀行業、保険業が上昇率上位となった。下落は電気・ガス業のみ。
     
    個別では、アドバンテストが大商いで値を飛ばしているほか、ソシオネクストも大幅高に買われる人気となった。ソフトバンクグループ(SBG)が高く、三菱商事など総合商社株も物色人気。PHCホールディングス、ワイエイシイホールディングスが急騰、リョーサンも値を飛ばした。東エレク、ファストリが上昇した。
     
    半面、レーザーテックが朝高後に値を消し、JR東日本、資生堂なども冴えない。日本ペイントホールディングスなども軟調。アステラス、トヨタ、日本取引所が下落した。
     
     


     
    東証スタンダード市場は米国の連邦債務上限を巡る協議が進展したことで投資家心理が上向き、買いが優勢となった。ドル高・円安に振れた為替相場も輸出株の支援材料となっている。スタンダードTOP20は小反発。出来高1億9540万株。
    値上がり銘柄数821、値下がり銘柄数410と、値上がりが優勢だった。
     
    個別ではenishがストップ高。CSSホールディングス、栄電子、エム・エイチ・グループは一時ストップ高と値を飛ばした。美樹工業、三東工業社、テクノ菱和、燦キャピタルマネージメント、カンロなど58銘柄は年初来高値を更新。大阪油化工業、白洋舎、ヴィッツ、ベクター、Abalanceが買われた。
     
     一方、クルーズ、ANAP、菊池製作所、日東製網、片倉コープアグリなど32銘柄が年初来安値を更新。極楽湯ホールディングス、ワイエスフード、ジオコード、キタック、エヌリンクスが売られた。

     


     
    東証グロース市場は堅調な展開が続いている。マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数は上昇スタート後、朝方に上げ幅を広げた。ただ、その後は上値の重い展開となっている。米長期金利は上昇しており、バリュエーション面での割高感が意識されやすい新興株にとっては厳しい地合いが続いている。また、東京市場では引き続き半導体関連などプライム市場の主力株中心に投資家の注目が集まっており、新興株を積極的に買い進む動きは乏しい。
    東証マザーズ指数の前引けは前週末比9.95ポイント(1.37%)高い735.64だった。東証グロース市場Core指数は0.99%高。
     
    東証グロース市場ではアイスペースやM&A総研、DMPが買われた。一方、Arentやマイクロアド、ヘッドウォが売られた。
    値上がり銘柄数306、値下がり銘柄数179と、値上がりが優勢だった。
     
    個別では、イオレ、ランディックス、クリアル、BRUNO、アンビション DX ホールディングスなど15銘柄が年初来高値を更新。アジャイルメディア・ネットワーク、エクサウィザーズ、ティアンドエス、ディジタルメディアプロフェッショナル、グッドパッチが買われた。
     
    一方、地域新聞社、アマナ、夢展望、ココナラ、Sharing Innovationsなど22銘柄が年初来安値を更新。HANATOUR JAPAN、みらいワークス、アララ、Waqoo、モンスターラボホールディングスが売られた。
     

    【寄り付き概況】

    29日の日経平均株価は続伸して始まった。始値は前週末比471円70銭高の3万1388円01銭。その後は600円超高い3万1500円台まで上昇して、1990年7月以来、約33年ぶりの高値を上回った。

    前週末の欧州株市場がほぼ全面高となったことで、リスク選好の動きが一段と顕著となっている。米国では懸念されていた米債務上限を巡る問題について、バイデン米大統領とマッカーシー下院議長の基本合意に至った。

    これが好感され株高を誘発しており、東京株式市場でもこの流れを引き継ぐ形で上値が買い進まれている。外国為替市場で円安が進行していることも、主力輸出株を中心に追い風材料となりやすいだろう。

    海外投資家などが株価指数先物に買いを強め、現物株を押し上げている。指数寄与度の大きいファストリ、東エレクなどの上昇が目立つ。半面、陸運やガスなど内需株の一角には売りが出ている。

    東証株価指数(TOPIX)は上昇している。

    個別では、アドテスト、信越化、ソフトバンクグループ(SBG)が高い。一方、資生堂、JR東海、大ガスが安い。


     


    「JPXプライム150採用銘柄確定」

    「3連休前の週末に大幅高」

    週末のNY株式市場で主要3指数は揃って1%超の大幅高。
    「連邦債務上限引き上げに向けた協議が進展している」との見方。
    週明け月曜は祝日で休場。
    債務上限交渉の行方は風物詩みたいなものだが重要視されている。
    フィラデルフィア半導体指数(SOX指数)は6.3%高。
    2日連続6%の上昇で合計13%高。
    半導体メーカーのマーベル・テクノロジー・グループが32%上昇。
    エヌビディアが2.9%高。
    フォード・モーターが6.2%上昇。
    テスラが4.7%上昇した。
    週間ではS&P500種が0.3%上昇、NYダウが1.0%下落。
    NASDAQ総合は2.5%高。
    4月の個人消費支出(PCE)価格指数は前月比0.4%上昇、前年比4.4%上昇。
    3月は前月比0.1%上昇、前年比4.2%上昇だった。
    前月比、前年比ともに伸びが加速。
    「インフレ圧力が根強くFRBが利上げを継続する可能性がある」と解釈された。。
    個人消費支出は前月比0.8%増加。
    市場予想(0.4%増)を大きく上回った。
    モノの支出は1.1%増と3カ月ぶりにプラス。
    サービスも0.7%増。
    個人所得は0.4%増。
    3月は0.3%増だった。
    貯蓄率は4.1%と、前月の4.5%から低下した。
    4月の耐久財受注でコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注は前月比1.4%増。
    市場予想(0.2%減)に反して急増した。
    3月分は1.1%減から0.6%減に上方修正された。
    4月のコア資本財受注の前年同月比は2.7%増。
    耐久財受注は1.1%増。
    3月は3.3%増だった。
    ミシガン大学の1年先の期待インフレ率(確報値)は4.2%。
    速報値の4.5%から下方修正された。
    6月FOMCでの利上げを確率は65.4%。
    前日の36.4%から急上昇した。
    FF金利の誘導目標は12月13日まで5%以上を維持する見通し。
    PCE発表前は11月1日までだった。
    メモリアルデーの祝日のため、債券市場は午後2時までの短縮取引。
    10年国債利回りは3.810%。
    2年国債利回りは4.568%。
    ドル円は140円台後半。
    WTI原油先物7月限は前日比0.84ドル(1.2%)高の1バレル=72.67ドル。
    週間では1.6%高と続伸。
    SKEW指数は138.37→140.73→146.46。
    2021年12月以来の高水準。
    2021年6月は170。55まで上昇していた。
    恐怖と欲望指数は62→68(2月1日が82、4月18日が70、3月15日が22)。

    週末のNYダウは328ドル(1.00%)安高の33093ドルと6日ぶりに反発。
    高値33162ドル、安値32795ドル。
    サイコロは4勝8敗。
    騰落レシオは74.77%(前日74.77%)。
    NASDAQは277ポイント(2.19%)高の12975ポイントと続伸。
    高値13001ポイント、安値12729ポイント。
    サイコロは7勝5敗。
    騰落レシオは89.46%(前日89.46%)。
    S&P500は54ポイント(1.30%)高の4205ポイントと続伸。
    高値4212ポイント、安値4156ポイント。
    サイコロは6勝6敗。
    騰落レシオは85.50%(前日85.50%)。
    ダウ輸送株指数は13ポイント(0.10%)高の13903ポイントと続伸。
    SOX指数は208ポイント(6.26%)高の3545ポイントと続伸。
    VIX指数は17.95と低下。
    NYSE出来高は8.63億株(前日9.67億株)。
    3市場合算出来高は98億株(前日103億株、直近20日平均は105億株)。
    週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比540円高の31500円。
    ドル建ては大証日中比570円高の31530円。
    ドル円は140.62円。
    10年国債利回りは3.810%。
    2年国債利回りは4.568%。

    週間ベースでNYダウは1.0%安、2週ぶり反落。
    NASDAQ総合指数は2.5%高、5週続伸(累計7.5%上昇)。
    S&P500指数は0.3%高、2週続伸(同2.0%上昇)。
    フィラデルフィア半導体指数(SOX)指数は10.68%高、2週連続大幅高。 

    「シカゴも大阪も先物は31500円」

    週末の日経平均は寄り付き108円高。
    終値は115円(△0.37%)高の30916円と続伸。
    高値は31101円。
    東エレとアドバンのプラス寄与度が128円。
    日足は2日連続で陽線。
    5月オプションSQ値は29235円28銭なので11勝。
    週間では107円上昇。
    週足は7週連続で陽線。
    7週続伸は2018年5月以来5年ぶり。
    TOPIXは0.31ポイント(▲0.01%)安の2145ポイントと4日続落。
    TOPIXの4日続落は1月30日ー2月2日日以来(今年は5日続落なし)。
    プライム市場指数は0.14ポイント(▲0.01%)安の1104.21と4日続落。
    東証マザーズ指数は11.28ポイント(▲1.53%)安の725.69と4日続落。
    プライム市場の売買代金は3兆4058億円(前日は3兆4686億円)。
    11日連続で3兆円超。
    値上がり419銘柄(前日726銘柄)。
    値下がり1371銘柄(前日1010銘柄)。
    新高値121銘柄(前日90銘柄)。
    新安値104銘柄(前日68銘柄)。
    プライム市場の騰落レシオは104.29(前日113.90)。
    4月14日(104.24)以来の低水準。
    NTレシオは14.41(前日14.35倍)。
    11日連続で14倍台。
    サイコロは10勝2敗で83.33%。
    TOPIXは7勝5敗で68.33%。
    マザーズ指数は5勝7敗で41.66%。
    上向きの25日線(29530円)からは△4.69%(前日△4.62%)。
    31日連続で上回った。
    上向きの75日線は28329円。
    44日連続で上回った。
    上向きの200日線(27765円)からは△11.35%(前日△10.63%)。
    42日連続で上回った。
    上向きの5日線は30888円。
    3日ぶりに上回った。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲13.901%(前日▲13.535%)
    買い方▲8.400%(前日▲7.777%)。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲4.482%(前日▲5.307%)。
    買い方▲23.499% (前日▲21.791%)。
    空売り比率は44.0%(前日45.3%、2日連続で40%超)
    空売り規制なしの銘柄の比率7.4%(前日7.2%)。
    日経VIは19.33(前日18.49)。
    2月16日の安値は14.63。
    日経平均採用銘柄のPERは14.17倍(前日14.15倍)。
    前期基準では14.49倍。
    EPSは2181円(前日2176円)。
    5月10日は2005円まで低下。
    11月15日の過去最高準は2238円。
    225のPBRは1.27倍(前日1.27倍)。
    BPSは24343円(前日24252円)。
    10年国債利回りは0.415%(前日0.425%)。
    一時0.455%まで上昇(価格は低下)した場面があった。
    日経平均の予想益回りは7.06%。
    予想配当り利回りは2.06%。
    プライム市場の予想PERは14.70倍。
    前期基準では15.08倍。
    PBRは1.26倍。
    プライム市場の予想益回りは6.79%。
    配当利回り加重平均は2.40%。
    プライム市場の単純平均は6円安の2523円。
    プライム市場の売買単価は2792円(前日2742円)。
    プライム市場の時価総額は767兆円(前日767兆円)。
    ドル建て日経平均は221.29(前日220.65)と4日ぶりに反発。
    週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比540円高の31500円。
    高値31560円、安値30880円。
    大証先物夜間取引終値は大証日中540円高の31500円。
    気学では月曜は「人気に逆行して前後場仕成りを異にする日」。
    火曜は「前日の足取りに反して動くこと多し」。
    水曜は「急伸することあり。吹き値は売れ」。
    木曜は「押し目買い」。
    金曜は「上寄りしたら売り方針の日。逆なら見送れ」。
    ボリンジャーのプラス1σが30439円。
    プラス2σが31348円。
    プラス3σが32257円。
    週足ボリンジャーのプラス2σが30905円。
    プラス3σが32029円。
    アノマリー的には「リーマンショック以降強い株高の日」。
    30日が「変化日」。
    31日が「リーマンショック以降株高の日」。
    月曜のNY株式はメモリアルデーで休場。

    《今日のポイント5月29日》

    (1)週末のNY株式市場で主要3指数は揃って1%超の大幅高。
       10年国債利回りは3.810%。
       2年国債利回りは4.568%。
       ドル円は140円台後半。
       SKEW指数は138.37→140.73→146.46。
       2021年12月以来の高水準。
       2021年6月は170まで上昇していた。
       恐怖と欲望指数は62→68(2月1日が82、4月18日が70、3月15日が22)。

    (2)ダウ輸送株指数は13ポイント(0.10%)高の13903ポイントと続伸。
       SOX指数は208ポイント(6.26%)高の3545ポイントと続伸。
       VIX指数は17.95と低下。
       NYSE出来高は8.63億株(前日9.67億株)。
       3市場合算出来高は98億株(前日103億株、直近20日平均は105億株)。
       週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比540円高の31500円。

    (3)プライム市場の売買代金は3兆4058億円(前日は3兆4686億円)。
       11日連続で3兆円超。
       値上がり419銘柄(前日726銘柄)。
       値下がり1371銘柄(前日1010銘柄)。
       新高値121銘柄(前日90銘柄)。
       新安値104銘柄(前日68銘柄)。
       プライム市場の騰落レシオは104.29(前日113.90)。
       4月14日(104.244)以来の低水準。
       NTレシオは14.41(前日14.35倍)。
       11日連続で14倍台。
       サイコロは10勝2敗で83.33%。

    (4)上向きの25日線(29530円)からは△4.69%(前日△4.62%)。
       31日連続で上回った。
       上向きの75日線は28329円。
       44日連続で上回った。
       上向きの200日線(27765円)からは△11.35%(前日△10.63%)。
       42日連続で上回った。
       上向きの5日線は30888円。
       3日ぶりに上回った。

    (5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲13.901%(前日▲13.535%)
       買い方▲8.400%(前日▲7.777%)。
       マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲4.482%(前日▲5.307%)。
       買い方▲23.499% (前日▲21.791%)。

    (6)空売り比率は44.0%(前日45.3%、2日連続で40%超)
       空売り規制なしの銘柄の比率7.4%(前日7.2%)。
       日経VIは19.33(前日18.49)。
       2月16日の安値は14.63。

    (7)日経平均採用銘柄のPERは14.17倍(前日14.15倍)。
       EPSは2181円(前日2176円)。
       5月10日は2005円まで低下。
       11月15日の過去最高準は2238円。
       225のPBRは1.27倍(前日1.27倍)。
       BPSは24343円(前日24252円)。
       10年国債利回りは0.415%(前日0.425%)。
       一時0.455%まで上昇(価格は低下)した場面があった。

    (8)プライム市場の単純平均は6円安の2523円。
       プライム市場の時価総額は767兆円(前日767兆円)。
       ドル建て日経平均は221.29(前日220.65)と4日ぶりに反発。

    (9)ボリンジャーのプラス1σが30439円。
       プラス2σが31348円。
       プラス3σが32257円。
       週足ボリンジャーのプラス2σが30905円。
       プラス3σが32029円。
       アノマリー的には「リーマンショック以降強い株高の日」。
       30日が「変化日」。
       31日が「リーマンショック以降株高の日」。
       月曜のNY株式はメモリアルデーで休場。

    今年の曜日別勝敗(5月26日まで)

    月曜13勝6敗(月曜2連勝中)
    火曜14勝5敗
    水曜11勝9敗
    木曜11勝8敗(木曜6連勝中)
    金曜15勝5敗(金曜4連勝中)

    週間ベースで日経平均株価は0.4%高、7週続伸(累計12.3%上昇)。
    東証株価指数(TOPIX)は0.7%安、7週ぶり反落。
    東証プライム市場指数は0.7%安、7週ぶり反落。
    東証マザーズ指数は2.9%安、2週続落(同2.9%下落)。
    東証スタンダード市場指数は0.5%安、5週ぶり反落。
    東証グロース指数は2.7%安、5週ぶり反落。
    東証REIT指数は1.1%安、2週ぶり反落。

    JPXプライム150の採用銘柄が発表された。
    ウェイト上位はソニー(6758)5.6%、キーエンス(6861)4.2%、
    NTT(9432)3.3%、第一三共(2.6%)、武田(4502)2.5%、
    日立(6501)2.4%、任天堂(7974)2.3%、東エレ(8035)2.2%、
    KDDI(9433)2.1%、HOYA(7741)2.1%。

    一方TOPIXのウェイト上位。
    トヨタ(7203)3.5%、ソニー(6758)3.0%、
    キーエンス(6861)3.0%、三菱UFJ(8306)1.8%、NTT(9432)1.8%、
    第一三共(4568)1.4%、三井住友(8316)1.4%、武田(4503)1.3%、
    日立(6501)1.3%、任天堂(7974)1.2%。

    JPXプライム150はトヨタが外れ、パナソニックも外れた。
    しかもメガバンクはゼロ。
    逆にレーザーテックが採用されている。
    業種としては電気、情報通信、サービス、医薬品、機械などが多い。
    今後の日本経済のけん引役ということだろう。

    因みにPBRで見るとTOPIXは中央値が1.0倍、TOPIX500が1.2倍。
    JPプライム150は2.6倍だ。
    ROEはTOPIXが中央値で7.7%、TOPIX500が8.3%。
    JPXプライム150は15.2%だ。
    時価総額はTOPIXが平均値で3565億円、中央値で504億円。
    TOPIX500が平均値で1兆3729億円、中央値で5378億円。
    JPXプライム150は平均値で1兆5380億円、中央値で2兆6363億円。
    新たな視界が開けるような印象だ。



    以下はロイターの説明。

    「資本収益性と市場評価の2つの観点から、価値創造が推定される日本を代表する企業として選び出された」との説明。
    基準日のプライム市場での時価総額500社を抽出。
    その中から「エクイティ・スプレッド基準」と「株価純資産倍率(PBR)基準」に基づいてそれぞれ75社を選定。
    計150銘柄を構成銘柄。
    エクイティ・スプレッドは、株主資本利益率(ROE)と株主資本コスト(投資社の期待リターン)の差で表される。
    当期と一期前の推定エクイティ・スプレッドが正の値でROEが8%を超える銘柄の上位75銘柄がこの基準で選ばれる。
    PBR基準では、エクイティ・スプレッド基準で選ばれた銘柄を除いて、
    当期のPBRと、当期と一期前のPBRの平均値がいずれも1倍超の銘柄のうち、上場時価総額上位75銘柄を選ぶ。
    構成銘柄には、ファーストリテイリングや東京エレクトロン、ソニーグループなどが採用。
    一方、トヨタやホンダ、ソフトバンクグループなどは選ばれなかった。
    業種別では、TOPIXに比べ、電気機器や医薬品、情報通信のウエートが高い。
    一方、輸送用機器、不動産などは低い。
    採用銘柄のない業種は、水産・農林、鉱業、金属製品、パルプ・紙、非鉄金属、銀行、証券、倉庫・運用関連、電気・ガス。

    《気になる数字》
    〇NYでSOX指数が2日連続6%超上昇。
    ●SKEW指数は146.46まで上昇。
    〇日経平均の7週続伸は2018年5月以来5年ぶり。
    〇日経平均採用銘柄のEPSは2181円。
     5月10日は2005円まで低下。
     11月15日の過去最高準は2238円。
    ●日経平均のサイコロは10勝2敗で83.33%。


    政府が6月にまとめるいわゆる「骨太の方針」の骨子案。
    「新しい資本主義」について、「構造的な賃上げの実現」「人への投資の強化」などが重要テーマ。
    また具体策として「官民連携による国内投資拡大」「サプライチェーン(供給網)強靭化」などが盛り込まれる。
    グローバルな供給網を強化する方向。
    少子化対策・こども政策について「抜本強化」。

    経済財政運営と改革の基本方針 2023 
    骨子案 

    第1章 マクロ経済運営の基本的考え方 
    1. 本基本方針の考え方
    2. 環境変化に対応したマクロ経済運営
    3. 持続可能な成長の実現に向けた経済構造の強化
    第2章 新しい資本主義の加速
    1.三位一体の労働市場改革による構造的賃上げの実現と「人への投資」の強化、分厚い中間層の
    形成 
    2.投資の拡大と経済社会改革の実行 
    (1)官民連携による国内投資拡大とサプライチェーンの強靱化 
    (2)グリーントランスフォーメーション(GX)、デジタルトランスフォーメーション(DX)等の加速 
    (3)スタートアップの推進と新たな産業構造への転換、社会的インパクト投資の促進 
    (4)官民連携を通じた科学技術・イノベーションの推進 
    (5)インバウンド戦略の展開(高度人材等の受入れ、観光、国際金融センターの実現 など) 
    3.少子化対策・こども政策の抜本強化 
    4.包摂社会の実現 (女性活躍、共生・共助社会づくり、就職氷河期世代支援 など) 
    5.地域・中小企業の活性化 
    (デジタル田園都市国家構想、中堅・中小企業の活力向上、物流対策 など) 

    第3章 我が国を取り巻く環境変化への対応 
    1. 国際環境変化への対応 
    (1) 外交・安全保障の強化 
    (2) 経済安全保障政策の推進 
    (3) エネルギー安全保障の強化 
    (4) 食料安全保障の強化と農林水産業の持続可能な成長の推進 
    (5) 対外経済連携の促進、企業の海外ビジネス投資促進 
    2. 防災・減災、国土強靱化の推進、東日本大震災等からの復興 
    3. 国民生活の安全・安心 
    第4章 中長期の経済財政運営 
    1. 中長期の視点に立った持続可能な経済財政運営 
    2. 持続可能な社会保障制度の構築 
    3. 生産性を高め経済社会を支える社会資本整備 
    4. 国と地方の新たな役割分担等 
    5. 経済社会の活力を支える教育・研究活動の推進 
    第5章 当面の経済財政運営と令和6年度予算編成に向けた考え方 
    1. 当面の経済財政運営について 
    2. 令和6年度予算編成に向けた考え


    日経ヴェリタスから。

    海外勢は4月以降 株価指数先物を約1.9兆円、現物株を3.6兆円買い越し。
    2020ー2022年に累計13兆円以上。
    日本株を売り越した海外勢がようやく日本市場に戻ってきた。

    世界株で運用するファンドは依然、日本株に「弱気」な姿勢を見せる。
    モーニングスター・ダイレクトを使い10年3月以降で比較可能な純資産残高の大きい20ファンドの日本株組み入れ比率を調。
    今年3月時点で平均4.1%だった。
    22年6月を底に比率は高まっている。
    しかし「MSCI全世界株」に連動するETFの日本株比率(5.5%)を下回る。
    短期勢主導の株高はそろそろ限界。
    日本株が上昇基調を維持するには中長期の海外投資家が新たな買い手として存在感を発揮する必要がある。

    一方で「日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信(1357)」は、発行口数が過去最多水準まで膨れ上がっている。

    そして。
    2022年度の自社株買い取得枠は日本企業全体で約9兆4000億円。
    21年度に比べ2割増。
    16年ぶりの過去最高に。


    ◇━━━ カタリスト━━━◇

    日東電工(6988)・・・動兆

    液晶部材の偏光板から核酸医薬原薬まで扱う総合材料メーカー。
    グローバルニッチトップ。
    紙おむつ等材料会社22年7月買収。
    年央から基板等が復調。
    好業績。

    (兜町カタリスト櫻井)

    [株価材料]
     
    ■キヤノン<7751>
    有機ELテレビに新素材 希少金属使わず脱中国

    ■博報堂DYホールディングス<2433>
    系 大規模言語モデルで広告効果を予測

    ■ispace<9348>
    月面着陸時はソフトに問題 24年再挑戦へ

    ■東芝<6502>
    レーダーで危険物検知 駅や商業施設で

    ■伊藤忠商事<8001>
    米水力発電機器を買収 脱炭素需要見込む

    ■トヨタ自動車<7203>
    米助言会社が「豊田会長選任に反対」役員選任案巡り

    ■自動車保険4年ぶり値上げ 損保大手 物価高で修理費増

    ■第一三共<4568>
    ベルギー新興と連携 中枢神経系の新薬開発

    ■シャープ<6753>
    早期退職制度を導入 55歳以上の700人対象

    ■三菱電機<6503>
    米社と8インチSiC基板 熊本新工場棟向け開発

    ■古河電気工業<5801>
    核融合炉向けHTS線材増産 年内に設備導入

    ■旭有機材<4216>
    電子材料用樹脂について日中で追加投資検討

    ■北朝鮮「人工衛星」打ち上げ通告 今月31日から来月11日の間

    ■ホワイトハウスと共和党 債務上限問題で原則合意 デフォルト回避


     

    29日の東京株式市場は、買い先行後も堅調な展開か。
    日経平均株価の予想レンジは、3万1000円−3万1500円を想定。(26日終値3万916円31銭)
    先週末の米国株は上昇。ダウ平均は328ドル高の33093ドルで取引を終えた。債務上限問題の進展期待からエヌビディアやアマゾンなど主力グロース株が上昇を先導。ナスダックが2%を超える上昇となった。
    現地27日に米バイデン大統領と野党・共和党のマッカーシー下院議長が、米債務上限問題で基本合意。議会の承認が必要となるものの、米国債のデフォルト(債務不履行)への警戒感が後退し、リスク許容度が高まるとみられ、しっかりした動きとなりそう。

    為替相場は、ドル・円が1ドル=140円台の半ば(前週末26日は139円53−54銭)、ユーロ・円が1ユーロ=150円台の半ば(同149円86−90銭)と円安に振れていることから、輸出関連銘柄などに物色の矛先が向かうとみられる。

    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、同26日の大阪取引所清算値比540円高の3万1500円だった。


    【好材料銘柄】 

    ■ディー・エル・イー <3686> 
    子会社W TOKYOの東証グロース市場への新規上場が決定。保有株のうち6万株を売却することに伴い、売却益が発生する見込み。

    ■ナノキャリア <4571> 
    IPガイアおよびアクセリードと資本業務提携。

    ■バリューHR <6078> 
    発行済み株式数(自社株を除く)の0.75%にあたる20万株(金額で3億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は5月29日から11月30日まで。

    ■ispace <9348> 
    民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1の成果報告。着陸時の問題および次のミッションへ向けた改良点を特定。

    【主な経済指標・スケジュール】

    29(月)

    【国内】
    予定はありません

    【海外】
    休場:米国(戦没者追悼記念日)、英休場(スプリング・バンク・ホリデー)

    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

05月29日 毎日コラム
株のクセはメモしよう!
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv