会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,934.76 +306.28 04/26
TOPIX
2,686.48 +22.95 04/26
マザーズ
644.61 +4.49 04/26
NYダウ平均
38,239.66 +153.86 04/27
ナスダック総合
15,927.90 +316.14 04/27


03月01日 マーケットコメント

03月02日 マーケットコメント

03月03日 マーケットコメント

03月04日 マーケットコメント

03月05日 マーケットコメント

03月06日 マーケットコメント

03月07日 マーケットコメント

03月08日 マーケットコメント

03月09日 マーケットコメント

03月10日 マーケットコメント

03月11日 マーケットコメント

03月12日 マーケットコメント

03月13日 マーケットコメント


     
    日経平均は4日ぶりに反発。後場にプラス転換したが、値上がり銘柄数からすれば、前場の下げがいびつであったと言える。終値(3万8807円)では25日線(3万8714円、14日時点、以下同じ)を上回った。その一方で、5日線(3万8962円)を超えられない状態が続いており、この2つの線が接近している。早晩大きな動き(5日線を明確に突破すれば上、25日線を明確に割り込めば下)が出てくる可能性があり、タイミング的に日銀金融政策決定会合やFOMCがボラティリティを高めるイベントになりそうだ。
     
    あす15日に開示される連合の賃上げに関する第1次集計の内容にもよるが、前日発表された春闘の主要企業による一斉回答を見る限りはデフレ脱却を強く認識させるもので、日銀はマイナス金利解除を前倒し的に決めるという点については大方織り込まれている。加えて、「YCCの撤廃とETF買い入れ停止も同時に発表される可能性は十分にある」というが、この2つについては既に形骸化している部分もあり、マーケット側から見れば今さら感も拭えない。実際、ETF買いについては週明け11日に東京株式市場が波乱安の展開に見舞われた際、前引け時点でTOPIXが2%超下落していたのにも関わらず日銀は動かなかった。そこで地ならしは行われているという解釈である。
     
     一方、“想定外のネガティブシナリオ”としては、会合後の記者会見で植田日銀総裁がマイナス金利解除後の金融政策について、間を置かずに利上げを示唆する場合だろう。
     
    普通に考えれば、ゼロ金利状態を放置することも今の環境では妥当性に乏しいことに変わりはない。ただし、これについては「99%の確率で利上げのタイミングを植田総裁が匂わすようなことはない」という見方が支配的だ。しばらくゼロ金利のモラトリアムが続くと分かれば、東京株式市場に海外マネーが再び流れ込む可能性は高いだろう。
     
    今週は週初に大きく崩れた後は踏みとどまっているだけに、25日線より上で週を終えることができるかに注目したい。
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(14日現在)
     
    42818.76  ボリンジャー:+3σ(26週)
    41766.32  ボリンジャー:+3σ(25日)
    41270.14  ボリンジャー:+2σ(13週)
    40748.92  ボリンジャー:+2σ(25日)
    40040.85  ボリンジャー:+2σ(26週)
    39910.82  新値三本足陽転値
    39731.52  ボリンジャー:+1σ(25日)
    39371.75  均衡表転換線(日足)
    39068.17  6日移動平均線
    38956.25  ボリンジャー:+1σ(13週)
     
    38807.38  ★日経平均株価14日終値
     
    38714.11  25日移動平均線
    38163.37  均衡表基準線(日足)
    37921.68  均衡表転換線(週足)
    37696.71  ボリンジャー:-1σ(25日)
    37262.94  ボリンジャー:+1σ(26週)
    36679.31  ボリンジャー:-2σ(25日)
    36642.35  13週移動平均線
    35764.54  75日移動平均線
    35661.91  ボリンジャー:-3σ(25日)
    35479.89  均衡表基準線(週足)
    35454.47  均衡表雲上限(日足)
    34594.95  均衡表雲下限(日足)
    34485.04  26週移動平均線
    34328.46  ボリンジャー:-1σ(13週)
     
    日経平均とTOPIXはともにザラ場安値の25日移動平均線割れを経て25日線上方に復帰して大引けを迎えるパターンが本日まで3日続き、25日線前後での売り買い拮抗状態を窺わせた。プライム市場の騰落レシオ(25日ベース)が105.73%(昨日97.16%)と中立ゾーンの90-110%に収まっていることもあり、短期的には売り方、買い方ともに手掛けにくい地合いが続いていると推察される。
     


    【大引け概況】


    14日の日経平均株価は4営業日ぶりに反発し、終値は前日比111円41銭(0.29%)高の3万8807円38銭だった。

     
    本日のマーケット動画
    時間:00:01:38 容量:19.64M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

    過去のマーケット動画はこちら
     
    朝方は売りが先行し日経平均は一時300円近い下落をみせる場面もあった。前日の米国株市場ではNYダウは小幅に上昇したものの、米長期金利上昇を背景にハイテクセクターが冴えず、ナスダック総合株価指数は軟調だった。エヌビディアなど半導体関連が下落し、東京市場でも東エレクやアドテストなど関連銘柄が売られた。日銀の上場投資信託(ETF)の買い入れ終了観測を複数メディアが報じたことも相場の重荷となった
    これを受けて東京株式市場でも半導体関連などを中心に売りに押される銘柄が目立った。来週行われる日銀金融政策決定会合でマイナス金利が解除されることへの警戒感が上値を重くしている。しかし、売り一巡後は押し目買いが徐々に優勢となった。堅調な米株価指数先物を横目に漸次下げ渋り、後場はプラス圏に突入し次第に水準を切り上げた。
     
    日銀の金融政策修正観測などを背景に日経平均は前日まで3日続落していた。下げ基調が続いていた成長期待の大きい半導体関連を中心に見直し買いが入りやすかった。チャート上の25日移動平均(14日時点で約3万8700円)が下値の抵抗線となり、指数の底堅さが意識された。資源関連や主力バリュー(割安)株の一角に物色が向かったことも支えとなり、午後の中ごろから日経平均は上げに転じた。
     
    投資家の最大の関心事は来週に予定される日米の金融政策決定会合の結果を受けた投資家の反応だろう。米国では14日、2月の小売売上高、卸売物価指数(PPI)が発表される。インフレに対する警戒感が拭えないだけに、インフレが鈍化するのか確認したいところだ。また、15日には連合が今春闘の集計結果を公表する。大手企業の良好な賃上げが確認出来たが、この流れが中小企業にも波及するかがポイントで、これらを見極めながらの動きとなりそうだ。

     
     
     
    東証株価指数(TOPIX)は4営業日ぶりに反発した。終値は13.08ポイント(0.49%)高の2661.59だった。JPXプライム150指数は4営業日ぶりに反発し、2.95ポイント(0.25%)高の1164.75で終えた。
     
    東証プライムの売買代金は概算で4兆3374億円と2月21日以来およそ3週間ぶりの低水準だった。売買高は16億6028万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1236と全体の7割強にのぼった。値下がりは382、横ばいは38だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は電気・ガス業、非鉄金属、鉱業、不動産業などが上昇した。下落はパルプ・紙、銀行業など。
     
    個別では、断トツの売買代金をこなしたレーザーテックが大きく水準を切り上げ、東京電力ホールディングスが物色人気に。川崎汽船が上昇し、ソフトバンクグループ、ファーストリテイリングも堅調。ホンダが買われ住友鉱など資源関連も高い。ENEOSホールディングスも値を上げた。雪印メグミルクが急騰、極東証券はストップ高に買われた。ネオジャパン、ラクスルも値を飛ばした。三菱マテリアルも大幅高だった。
     
     
    半面、東京エレクトロン、アドバンテスト、ソシオネクストなどが冴えず、三菱UFJフィナンシャル・グループも軟調だった。三井E&Sが値を下げ、中外薬やリクルートホールディングスも下落。キーエンスが安く、さくらインターネットも下値を探った。M&A総研ホールディングス、ソースネクストが急落、北越コーポレーション、ファーマフーズなども大きく水準を切り下げた。


     


     
    東証スタンダード市場は、出遅れ感のあった中小型株などに買いが入って相場を下支えした。来週の日銀金融政策決定会合を前に様子見の投資家も多く、商いは薄かった。
    スタンダードTOP20は反発。出来高4億3099万株。
    値上がり銘柄数972、値下がり銘柄数473と、値上がりが優勢だった。
     
    個別では、日本精蝋、Japan Eyewear Holdings、かんなん丸がストップ高。アウンコンサルティング、日本アンテナは一時ストップ高と値を飛ばした。松井建設、北野建設、ヤマト、暁飯島工業、テンポスホールディングスなど41銘柄は昨年来高値を更新。不二サッシ、イクヨ、第一商品、ファブリカコミュニケーションズ、クオンタムソリューションズが買われた。
     
    一方、アグロ カネショウ、日本精鉱、ジャパンクラフトホールディングスが昨年来安値を更新。マルシェ、ジーデップ・アドバンス、KYCOMホールディングス、テクノマセマティカル、フォーサイドが売られた。
     
     
     


     
    東証グロース市場は売り買い交錯となり、全体的には方向感がなかった。日銀が18〜19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利を解除するとの観測から国内金利が上昇し、高PER(株価収益率)のグロース(成長)株の重荷となった。値ごろ感に着目した買いで朝方は上昇する場面もあったが、続かなかった。
    グロースCoreは小幅安。
    東証グロース市場250指数も小幅に続落した。終値は前日比0.91ポイント(0.12%)安の738.20だった。市場では「投資家に様子見の雰囲気が広がっており、日銀の会合を通過しないと売買を手掛けにくい」との見方があった。
    市場関係者からは「グロース市場の銘柄には腰を入れた買いが入っていない。大型株に対する関心の方が高い」との声も聞かれた。
     
    グロース市場ではラボロAIやKudan、ヴレインSが下落した。一方、QPS研究所やマクビープラ、monoAIは上昇した。
    値上がり銘柄数264、値下がり銘柄数266と、売り買いが拮抗した。
     
    個別ではアーキテクツ・スタジオ・ジャパン、さくらさくプラスがストップ高。POPERは一時ストップ高と値を飛ばした。ディジタルメディアプロフェッショナル、トゥエンティーフォーセブン、インティメート・マージャー、QPS研究所、INFORICHが買われた。
     
     一方、地域新聞社、Kudan、テクノロジーズ、ジャパンM&Aソリューションがストップ安。セーフィー、カオナビ、リボミック、ブルーイノベーション、日本ホスピスホールディングスなど6銘柄は昨年来安値を更新。モイ、メディア工房、Laboro.AI、売れるネット広告社、AeroEdgeが売られた。
     

    14日午前の日経平均株価は続落し、午前終値は前日比70円75銭(0.18%)安の3万8625円22銭だった。下げ幅は一時300円に迫った。
     
    朝方から買い手控えムードが強く日経平均は終始マイナス圏で推移した。前日の米国株市場では主要株価指数が高安まちまちの展開で、景気敏感株やエネルギー株が買われNYダウは高かったが、ナスダック総合株価指数は軟調だった。エヌビディアなど半導体関連が下落した。
     
    特に半導体関連株が冴えず、東京株式市場でもこの地合いを引き継ぐ形でハイテクセクターを中心に下値を試す展開を強いられた。東エレクやアドテストなど関連銘柄が売られた。来週行われる日銀の金融政策決定会合で、金融政策正常化に向けた動きが前倒し的に出ることへの警戒感が上値を重くしている。ただ、前引けにかけては押し目買いも観測され日経平均は下げ幅を縮小している。
     
    14日付の日本経済新聞朝刊は「日銀は18〜19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するか議論する」などと報じた。上場投資信託(ETF)などリスク資産の買い入れ終了が複数メディアの報道で伝わったことも株式相場の重荷となった。
     
    売り一巡後は下げ渋った。日本株は下落が続いたため、自律反発を狙った買いが入りやすかった。
     
    為替は1ドル147円80銭水準と寄付き時点との比較では目立った動きは見られない。来週18−19日に開催される日本銀行の金融政策決定会合では「マイナス金利の解除が議論される」との見方が強まっているが、13日の春闘集中回答日のイベントを通過したことで為替を中心とした思惑的な売買も一巡した可能性はある。
    東証プライム市場の売買代金は先週比では減少し様子見姿勢が徐々に強まっていることなどから、日経平均は25日移動平均が位置する3万8500円水準で、来週の日銀イベントを迎えそうだ。後場の日経平均は切り返す可能性はあるが、前日終値水準から大きく上昇、といった展開は難しいだろう。



     
     
    東証株価指数(TOPIX)は小幅に反発した。前引けは0.15ポイント(0.01%)高の2648.66だった。JPXプライム150指数は続落して前場を終えた。
     
    前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で2兆570億円、売買高は7億9358万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は652と全体の約4割にとどまった。値上がりは945、横ばいは58だった。
     
    業種別株価指数(33業種)はパルプ・紙、サービス業などが下落。上昇は石油・石炭製品、鉱業、電気・ガス業、非鉄金属など。
     
    個別では、東京エレクトロン、アドバンテスト、ディスコなどが下落、三菱UFJフィナンシャル・グループが売りに押され、三井E&S、リクルートや中外薬が下げた。キーエンスが安く、さくらインターネットも売り直される形に。M&A総研ホールディングスが値下がり率トップに売り込まれた。
     
    半面、売買代金トップのレーザーテックが高く、川崎汽船も上昇、ファストリやソフトバンクグループ(SBG)もしっかり。住友金属鉱山が物色人気となったほか、ENEOSホールディングスも上値を追った。雪印メグミルクが急騰、ネオジャパン、ラクスルも値を飛ばした。

     


     
    東証スタンダード市場は、来週の日銀金融政策決定会合などを前に積極的な買いは見送られ、大型株中心に値下がりした。ただ、出遅れ感のある銘柄や中小型株には押し目買いが入って相場を下支えした。
    スタンダードTOP20は小幅安。出来高2億7803万株。
    値上がり銘柄数703、値下がり銘柄数654と、値上がりが優勢だった。
     
     個別ではアウンコンサルティング、日本精蝋、かんなん丸が一時ストップ高と値を飛ばした。松井建設、北野建設、ヤマト、暁飯島工業、焼津水産化学工業など23銘柄は昨年来高値を更新。Japan Eyewear Holdings、第一商品、山喜、日本アンテナ、アドバネクスが買われた。
     
     一方、日本精鉱、ジャパンクラフトホールディングスが昨年来安値を更新。ジーデップ・アドバンス、KYCOMホールディングス、サノヤスホールディングス、ザッパラス、テクノマセマティカルが売られた。
     


     
    東証グロース市場は前日の米ハイテク株安を背景に日経平均株価が下落するなかで、新興株市場にも投資家心理の悪化を映した売りが波及した。日銀が18〜19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利を解除するとの観測も重荷となった。
    グロースCoreは続落。
    東証グロース市場250指数も続落した。前引けは前日比7.73ポイント(1.05%)安の731.38だった。グロース市場ではアイスペースやKudan、ラボロAIが下落した。一方、QPS研究所やGENDA、カイゼンは上昇した。値上がり銘柄数175、値下がり銘柄数342と、値下がりが優勢だった。
     
     個別ではアーキテクツ・スタジオ・ジャパンがストップ高。POPERは一時ストップ高と値を飛ばした。monoAI technology、アライドアーキテクツ、GLOE、Kaizen Platform、GA technologiesが買われた。
     
     一方、地域新聞社、テクノロジーズがストップ安。セーフィー、カオナビ、リボミック、ブルーイノベーション、日本ホスピスホールディングスなど6銘柄は昨年来安値を更新。モイ、Kudan、売れるネット広告社、TWOSTONE&Sons、坪田ラボが売られた。
     
     

    【寄り付き概況】
     
    14日の日経平均株価は続落で始まった。始値は前日比104円24銭安の3万8591円73銭。
     
    前日の欧州株市場は高安まちまちで、米国株市場も強弱入り交じり方向感の乏しい地合いだった。景気敏感株に買いが入る一方、米長期金利の上昇を背景にハイテクセクターが冴えず、この流れが東京市場でも日経平均の上値を重くしている。
    来週は米国でFOMC、国内では日銀金融政策決定会合を控えており、このビッグイベントを前に積極的に上値を買い進む動きは見込みにくいタイミングにある。日経平均は3万8700円近辺に位置する25日移動平均線が攻防ラインとして意識されるだろう。
     
    14日付の日本経済新聞朝刊は「日銀は18〜19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するか議論する」などと報じた。上場投資信託(ETF)などリスク資産の買い入れ終了などが複数メディアの報道で伝わっており、株式相場の重荷にもなっている。
     
    ただ、下げ渋る場面もある。このところ日本株の下落が続いたため、自律反発を狙った買いが入りやすくなっている。
     
    東証株価指数(TOPIX)は一進一退。
     
    個別では、リクルートやファナックがさえない。一方、ファストリや住友鉱、ホンダは高い。


     



    「明日は天赦日」

    「マチマチの展開」

    水曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
    NYダウは3日続伸。
    S&P500とナスダック総合が反落。
    フィラデルフィア半導体指数(SOX)は2.5%下落。
    同指数は年初来では約17%高。
    エヌビディアのGTC開発者会議が注目されるが同社は1.1%安。
    国防総省がインテルに最大25億ドルの半導体補助金を提供する計画を撤回したとの一部報道。
    これを受けてインテルの株価は4.4%安。
    ディスカウント小売りのダラー・ツリーが14.2%急落。
    マクドナルドが3.9%安。
    6月の利下げ確率は66.7%と前日の70%から低下。
    10年国債利回りは4.187%。
    5年国債利回りは4.193%。
    2年国債利回りは4.632%。
    ドル円は147円台後半。
    WTI原油先物4月物は前日比2.16ドル高の1バレル=79.72ドル。
    ビットコインは7万3678ドルと過去最高値を更新。
    その後は3%高の7万3243ドル。
    SKEW指数は142.27→142.23→144.17。
    恐怖と欲望指数は69→69。
    (昨年2月1日が82、12月19日が79、4月18日が70、3月15日が22)。

    水曜のNYダウは37ドル(0.10%)高の39043ドルと3日続伸。
    高値39201ドル、安値38937ドル。
    サイコロは7勝5敗。
    騰落レシオは113.11%(前日114.94%)。
    NASDAQは87ポイント(0.54%)安の16177ポイントと反落。
    高値16233ポイント、安値16143ポイント。
    サイコロは6勝6敗。
    騰落レシオは105.23%(前日108.11%)。
    S&P500は9ポイント(0.19%)安の5165ポイントと反落。
    高値5179ポイント、安値5151ポイント。
    サイコロは6勝6敗。
    騰落レシオは133.99%(前日137.76%)。
    ダウ輸送株指数は61ポイント(0.39%)安の15820ポイントと3日ぶりに反落。
    SOX指数は123ポイント(2.47%)安の4868ポイントと反落。
    VIX指数は13.75(前日13.84)。
    NYSEの売買高は11.74億株(前日10.01億株)。
    3市場の合算売買高は111.2億株(前日107.9億株、過去20日平均は120億株)。
    水曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比25円高の38375円。
    ドル建ては105円高の38455円。
    ドル円は147.74円。
    10年国債利回りは4.187%。
    2年国債利回りは4.632%。

    「信用評価損率は7週ぶりに悪化」

    水曜の日経平均は寄り付き262円高。
    終値は101円(▲0.26%)安の38695円と3日続落。
    高値39147円。
    安値38452円。
    日足は2日ぶりに陰線。
    日中値幅は上下約700円。
    39551円→39241円にマド。
    3月メジャーSQ値39863円に対して0勝4敗。
    3月配当落ちは昨年で日経平均270円程度、TOPIX26ポイント程度。
    TOPIXは8.73ポイント(▲0.33%)安の2648ポイントと3日続落。
    過去最高値は1989年12月18日の2884,80ポイント。
    TOPIXコア30指数は3日続落。
    プライム市場指数は4.44ポイント(▲0.52%)安の1363.07と3日続落。
    東証スタンダード指数は反落。
    東証グロース250指数は12.46ポイント(▲1.66%)安の739.11と反落。
    25日移動平均線からの乖離は▲1.18%(前日△0.61%)。
    プライム市場の売買代金は4兆4429億円(前日4兆7860億円)。
    28日連続で4兆円超。
    売買高は16.48億株。
    値上がり468銘柄(前1079銘柄)。
    値下がり1141銘柄(前日529銘柄)。
    新高値72銘柄(前日37銘柄)。
    新安値9銘柄(前日41柄)。
    プライム市場の騰落レシオは97.17(前日103.54)。
    東証グロース市場の騰落レシオは81.90(前日88.21)。
    NTレシオは14.61倍(前日14.60倍)。
    サイコロは4勝8敗で33.33%。
    TOPIX6勝6敗で50.00%。
    東証グロース市場指数は6勝6敗で50.00%。
    上向きの25日線(38608円)からは△0.23%(前日△0.73%)。
    52日連続で上回った。
    上向きの75日線は35691円。
    61日連続で上回った。
    上向きの200日線(33572円)からは△15.261%(前日△15.696%)。
    236日連続で上回った。
    下向きの5日線は39120円。
    5日連続で下回った。
    13週線は36633円。
    26週線は34480円。
    いずれも上回った。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲19.240%(前日▲19.272%)。
    買い方▲3.791%(前日▲3.167%)。
    東証グロース250指数ネットストック信用評価損益率で売り方▲21.828%(前日▲19.743%)。
    買い方▲15.507%(前日▲14.377%)。
    空売り比率は43.4%(前日39.4%、2日ぶりに40%超)。
    10月30日が54.3%。
    22年10月28日54.7%、21年10月28日54.2%。
    23年3月10日52.7%。
    空売り規制なしの銘柄の比率は7.0%(前日7.9%)。
    8月18日が8.9%、8月3日が12.3%、6月9日が16.1%。
    3月8日時点のQuick調査の信用評価損率は▲4.33%(前週▲3.60%)。
    7週ぶりに悪化。
    3月8日時点の裁定売り残は3795億円増の4136億円。
    2週ぶりに増加。
    裁定買い残は1311億円減の1兆9214億円。
    5週連続で増加。
    当限は売り残が1787億円増の2128億円。
    買い残が1331億円減の1兆9194億円。
    翌限以降は売り残が2008億円増の2008億円。
    買い残が19億円増の19億円。
    日経VIは21.36(前日21.52)。
    昨年2月16日の安値は14.63。
    日経平均採用銘柄のPERは16.32倍(前日16.37倍)。
    前期基準では18.26倍。
    EPSは2371円(前日2370円)。
    直近ボトムは9月28日2056円、直近ピークは3月4日2387円。
    225のPBRは1.48倍(前日1.48倍)。
    BPSは26145円(前日26214円)。
    日経平均の予想益回りは6.13%。
    予想配当り利回りは1.75%。
    指数ベースではPERは22.82倍(前日22.88倍)。
    EPSは1695円(前日1695円)。
    PBRは2.09倍。
    BPSは18514円(前日18563円)。
    10年国債利回りは0.755%(前日0.770%)。
    プライム市場の予想PERは16.35倍。
    前期基準では18.45倍。
    PBRは1.42倍。
    プライム市場の予想益回りは6.11%。
    配当利回り加重平均は2.03%。
    プライム市場の単純平均は15円安高の3031円(前日は3047円)。
    プライム市場の売買単価は2694円(前日2615円)。
    プライム市場の時価総額は938兆円(前日941兆円)。
    ドル建て日経平均は262.31(前日263.27)と3日続落。
    水曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比25円高の38375円。
    高値38975円。安値38235円。
    大証夜間取引終値は日中比40円安の38310円。
    気学では木曜が「気味の急変を見せる日」。
    金曜が「押し目買い方針の日。居所が安いと急伸する」。
    ボリンジャーのプラス1σが39730円。
    プラス2σが40946円。
    週足のプラス1σが38954円。
    プラス2σが41267円。
    アノマリー的には金曜が「3月最強の日、天赦日、株高の日」。

    《今日のポイント3月14日》

    (1)水曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
       10年国債利回りは4.187%。
       5年国債利回りは4.193%。
       2年国債利回りは4.632%。
       ドル円は147円台後半。
       SKEW指数は142.27→142.23→144.17。
       恐怖と欲望指数は69→69。
       (昨年2月1日が82、12月19日が79、4月18日が70、3月15日が22)。

    (2)水曜のダウ輸送株指数は61ポイント(0.39%)安の15820ポイントと3日ぶりに反落。
       SOX指数は123ポイント(2.47%)安の4868ポイントと反落。
       VIX指数は13.75(前日13.84)。
       NYSEの売買高は11.74億株(前日10.01億株)。
       3市場の合算売買高は111.2億株(前日107.9億株、過去20日平均は120億株)。

    (3)プライム市場の売買代金は4兆4429億円(前日4兆7860億円)。
       28日連続で4兆円超。
       売買高は16.48億株。
       値上がり468銘柄(前1079銘柄)。
       値下がり1141銘柄(前日529銘柄)。
       新高値72銘柄(前日37銘柄)。
       新安値9銘柄(前日41柄)。
       プライム市場の騰落レシオは97.17(前日103.54)。
       東証グロース市場の騰落レシオは81.90(前日88.21)。
       NTレシオは14.61倍(前日14.60倍)。
       サイコロは4勝8敗で33.33%。

    (4)上向きの25日線(38608円)からは△0.23%(前日△0.73%)。
       52日連続で上回った。
       上向きの75日線は35691円。
       61日連続で上回った。
       上向きの200日線(33572円)からは△15.261%(前日△15.696%)。
       236日連続で上回った。
       下向きの5日線は39120円。
       5日連続で下回った。
       13週線は36633円。
       26週線は34480円。
       いずれも上回った。

    (5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲19.240%(前日▲19.272%)。
       買い方▲3.791%(前日▲3.167%)。
       東証グロース250指数ネットストック信用評価損益率で売り方▲21.828%(前日▲19.743%)。
       買い方▲15.507%(前日▲14.377%)。

    (6)空売り比率は43.4%(前日39.4%、2日ぶりに40%超)。
       空売り規制なしの銘柄の比率は7.0%(前日7.9%)。
       3月8日時点のQuick調査の信用評価損率は▲4.33%(前週▲3.60%)。
       7週ぶりに悪化。
       3月8日時点の裁定売り残は3795億円増の4136億円。
       2週ぶりに増加。
       裁定買い残は1311億円減の1兆9214億円。
       5週連続で増加。
       当限は売り残が1787億円増の2128億円。
       買い残が1331億円減の1兆9194億円。
       翌限以降は売り残が2008億円増の2008億円。
       買い残が19億円増の19億円。
       日経VIは21.36(前日21.52)。

    (7)日経平均採用銘柄のPERは16.32倍(前日16.37倍)。
       前期基準では18.26倍。
       EPSは2371円(前日2370円)。
       直近ボトムは9月28日2056円、直近ピークは3月4日2387円。
       225のPBRは1.48倍(前日1.48倍)。
       BPSは26145円(前日26214円)。
       日経平均の予想益回りは6.13%。
       予想配当り利回りは1.75%。
       指数ベースではPERは22.82倍(前日22.88倍)。
       EPSは1695円(前日1695円)。
       PBRは2.09倍。
       BPSは18514円(前日18563円)。
       10年国債利回りは0.755%(前日0.770%)。

    (8)プライム市場の単純平均は15円安高の3031円(前日は3047円)。
       プライム市場の時価総額は938兆円(前日941兆円)。
       ドル建て日経平均は262.31(前日263.27)と3日続落。

    (9)ボリンジャーのプラス1σが39730円。
       プラス2σが40946円。
       週足のプラス1σが38954円。
       プラス2σが41267円。
       アノマリー的には金曜が「3月最強の日、天赦日、株高の日」。

    今年の曜日別勝敗(3月13日まで)

    月曜6勝2敗
    火曜4勝6敗
    水曜2勝8敗
    木曜5勝5敗
    金曜7勝1敗

    3月8日時点のQuick調査の信用評価損率は▲4.33%(前週▲3.60%)。
    7週ぶりに悪化。
    3月8日時点の信用売り残は5億円減の9479億円。
    2週連続で減少。
    同信用買い残は2381億円増の4兆3380億円。
    3週連続で増加。
    信用倍率は4.58倍(前週4.32倍)。
    2週連続で4倍台。
    3月8日時点の裁定売り残は3795億円増の4136億円。
    2週ぶりに増加。
    裁定買い残は1311億円減の1兆9214億円。
    5週連続で増加。
    当限は売り残が1787億円増の2128億円。
    買い残が1331億円減の1兆9194億円。
    翌限以降は売り残が2008億円増の2008億円。
    買い残が19億円増の19億円。


    ◇━━━ カタリスト━━━◇

    共同印刷(7913)・・・動兆

    出版・一般商業印刷老舗。
    情報セキュリティや生活・産業資材が中核。
    生活・産業資材は医薬品向け、軽包装好調。
    BPOが交通系カードの需要取り込み、自治体関連の受注増。
    コミックスの受注に注力、関連イベントの受注も狙う。


    (兜町カタリスト櫻井)

    [株価材料]
     
    ■日銀、マイナス金利解除議論へ 連合集計見極め判断 18日から決定会合
     
    ■関西電力<9503>
    や三菱商事<8058>系など14社 浮体式洋上風力で連合
     
    ■日産自動車<7201>
    ホンダ<7267>とEV協業検討 部品共通化や調達で
     
    ■TOPPAN<7911>
    半導体基板を海外生産へ シンガポールに工場
     
    ■ライドシェア4区域で 東京23区・京都市、毎日運行 国交省方針
     
    ■厚労省、後発薬普及へ新目標 販売額合計の65%以上に
     
    ■CKサンエツ<5757>
    双方向経営貫く 社員と密接、働きがい日本一
     
    ■積水化学工業<4204>
    曲がる太陽電池の事業化、2年以内に生産量判断
     
    ■住友化学<4005>
    着色剤撤退 住化カラー株、日本ピグメント<4119>に売却
     
    ■富士急<9010>
    富士急ハイランド「ド・ドドンパ」営業終了 特損6億円に
     
    ■ローランドDG<6789>
    ブラザー工業<6448>が同社MBOに対抗しTOB
     
    ■ワタミ<7522>
    ワタミの宅食をローソン<2651>が配送 24年問題対応で連携
     
    ■パナソニックHD<6752>
    欧州で大型暖房生産 ビル向け、EU規制に対応
     
    ■ispace<9348>
    月着陸へ海外で公募増資 最大200億円強を調達
     
    ■パンパシHD<7532> 
    吉田社長 30.6期「営業益2倍」 PB・海外強化
     
    ■日銀がETF新規購入の完全停止を検討 正常化開始で
     
    ■バイデン氏、日本製鉄<5401>のUSスチール買収巡り懸念表明へ
     
    ■住友商事<8053>
    アジア進出支援拡充 大阪・広島と連携
     
    ■三菱化工機<6331>
    日本製鉄<5401>から水素製造設備を受注

     

     
    14日の東京株式市場は、弱含みの展開か。
    日経平均株価の予想レンジは、3万8500円-3万8900円を想定(13日終値3万8695円97銭)
    米国株はまちまち。ダウ平均が上昇した一方、S&P500とナスダックは下落した。ダウ平均は37ドル高の39043ドルで取引を終えた。
     
    きのう13日の日経平均株価は朝高後、下げ転換するなど、上値の重い動きだった。25日移動平均線(13日時点で3万8608円)が意識されるなか、手がかり材料に乏しいことから、手じまい売りが優勢となる場面も想定される。
     
    為替相場は、ドル・円が1ドル=147円台の半ば(13日は147円66-69銭)と小動きの一方、ユーロ・円が1ユーロ=161円台の半ば(同161円35-39銭)と、やや円安方向にある。
     
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、13日の大阪取引所清算値比25円高の3万8375円だった。


    【好材料銘柄】  

    ■雪印メグミルク <2270>
    今期最終を57%上方修正・8期ぶり最高益、配当も20円増額。

    ■翻訳センター <2483>
    今期配当を15円増額修正。

    ■ネオジャパン <3921>
    今期経常は18%増で2期連続最高益、4円増配へ。また、発行済み株式数(自社株を除く)の5.73%にあたる85万株(金額で9億5115万円)を上限に、3月14日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。取得株はすべて消却する予定。

    ■ラクスル <4384>
    今期経常を19%上方修正・最高益予想を上乗せ。また、発行済み株式数(自社株を除く)の1.20%にあたる70万株(金額で7億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は3月14日から4月30日まで。

    ■くすりの窓口 <5592>
    上場記念株主優待を実施。24年3月末に100株以上を保有する株主を対象に、一律3000円分のクオカードを贈呈する。

    ■Japan Eyewear Holdings <5889>
    今期最終は21%増で4期連続最高益、前期配当を2円増額・今期は25円増配へ。

    ■バリューHR <6078>
    日本生命保険と資本業務提携。

    ■さくらさくプラス <7097>
    今期経常を18%上方修正。

    ■三谷商事 <8066>
    発行済み株式数(自社株を除く)の0.88%にあたる80万株(金額で15億6000万円)を上限に、3月14日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。

    ■ファイバーゲート <9450>
    今期配当を7.5円増額修正。


     
    【主な経済指標・スケジュール】
     
    14(木)
    【国内】
    20年国債入札
    《決算発表》
    神戸物産、ビジョナル、パーク24、ANYCOLOR、MacbeeP、J.S.B.、ヤーマン、MSOL、WSCOPE、Abalance、アクシージア、pluszero、Pアンチエイジ、ブレインズ、POPER、CINC

    【海外】
    米2月小売売上高(21:30)
    米2月生産者物価指数(PPI)(21:30)
    《米決算発表》
    アドビ、ダラー・ゼネラル、レナー、アルタ・ビューティー


    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。


    13日のNYダウ工業株30種平均は小幅に3日続伸し、前日比37ドル83セント(0.09%)高の3万9043ドル32セントで終えた。
     
    12日に発表された消費者物価指数(CPI)ではインフレ圧力の根強さが示された。それでも利下げ期待が維持されて買われた前日の流れを引き継ぎ、この日は主要経済指標などの手掛かりに乏しかったものの、ダウは取引序盤から買い優勢に推移した。
    ダウ平均の上げ幅は200ドルに迫り、2月23日に付けた最高値(3万9131ドル)を上回る場面があった。
    ダウ平均の構成銘柄ではスリーエムやキャタピラー、ナイキが上昇した。

    ただ、来週の連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、インフレの動向を探る上で翌日に公表される卸売物価指数(PPI)が特に注目される中、ハイテク株を中心に売りがかさみ、中盤以降のダウは徐々に上げ幅を縮小。終盤には一時マイナス圏に沈む場面もあった。午後に入り主力株への売りが広がると、ダウ平均の下げ幅は一時60ドルほどに達した。
     
    市場では「13日は中小型株にも買いが広がっており、これまでのハイテク株中心から物色の裾野が広がっている」との声が聞かれた。

    米債券市場では長期金利が上昇(債券価格が下落)し、前日終値(4.15%)を上回る4.1%台後半を中心に推移した。金利の上昇で株式の相対的な割高感が意識され、ハイテク株を中心に売りが出た。最近の相場上昇をけん引してきたエヌビディアの下げも市場心理を冷やした面があった。

    個別では、シェブロンとホーム・デポ、ゴールドマン・サックスが上昇した。半面、経営陣が低所得層の消費動向に懸念を示したマクドナルドが売られた。米国防総省が先端半導体の生産を目的とする補助金を取りやめたと伝わったインテルは4%安だった。

    ナスダック総合株価指数は反落した。前日比87.870ポイント(0.54%)安の1万6177.766で終えた。アナリストが投資判断を引き下げたテスラが5%弱下げた。アドバンスト・マイクロ・デバイスなど半導体株が全般に売られた。



    【シカゴ日本株先物概況】
     
    13日のシカゴ日経平均先物は下落した。6月物は前日比505円安の3万8375円で終えた。この日は日経平均株価が3日続落したほか、米株式市場では翌日公表される米物価統計が待たれる中、3日続伸した。
    相場上昇をけん引してきた半導体株の下げが目立ち、シカゴ市場の日経平均先物には売りが優勢となった。
     
    シカゴ日経225先物6月限 (円建て)
    38375 ( +25 )
     
    シカゴ日経225先物6月限 (ドル建て)
    38455 ( +105 )
     
    ( )は大阪取引所終値比






    【欧州株式市場】
     
    ■イギリス・ロンドン株価指数
    FTSE100 7772.17(+24.36)
     
    13日のFTSE100種総合株価指数は3日続伸し、前日比24.36ポイント(0.31%)高の7772.17で終えた。終値では2023年5月以来、10カ月ぶりの高値となる。一部金融機関が目標株価を引き上げたスイスのグレンコアなど資源株の一角に買いが入り、指数を支えた。

    13日発表の1月の英実質国内総生産(GDP)が前月に比べ増加に転じ、英経済への懸念が和らいだのも投資家心理を支えた。原油先物相場の上昇を背景にエネルギー株が上昇したほか、飲食料品・たばこ株も買われた。半面、前日に上昇が目立っていた保険や銀行株の一部には売りが出た。

    FTSEの構成銘柄では、産銅大手アントファガスタが5.28%高と上昇率トップ。資源大手グレンコアが4.81%高、鉱業大手アングロ・アメリカンが4.63%高と続いた。一方、小売り大手JDスポーツ・ファッションが4.07%安、通信大手ボーダフォンが4.01%安だった。
     
     
     
     
     
    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
    DAX 17961.38(-3.73)
     
    13日のドイツ株価指数(DAX)は横ばい圏で、前日比3.73ポイント(0.02%)安の1万7961.38で終えた。ただ指数の下値は堅く、DAXは取引時間中に節目の1万8000を初めて超える場面もあった。

    自動車、ヘルスケアや金融株の一角にも売りが出た。一方で、2024年12月通期の流通総額(GMV)が前期比で増加に転じそうだとの見通しを示したファッション通販のザランド株は大幅高となった。スポーツ用品大手アディダスは13日、2024年12月通期の北米での販売に慎重な見通しを示した。株価は下げる場面があったものの、その後は買いも入り前日比3.8%高で終えた。

     

     

     

    他では、自動車大手フォルクスワーゲンが5.89%安、高級車メーカーのポルシェが4.32%安、ドイツ取引所は2.89%安と売られた一方、最大1億ユーロ(約161億円)の自社株買いを発表した通販大手ザランドが18.90%高、エネルギー大手イーオンは6.01%高と買われた。

     

     

     

    ■フランス・パリ株価指数
    CAC40 8137.58(+50.10)

    欧州株式市場で、フランスの主要な株価指数であるCAC40は続伸し、連日で最高値を更新した。銀行やエネルギー株が買われた。フランスCAC40種指数は0.62%高だった。


     

03月14日 毎日コラム
櫻井英明の株式辞典【あ行】
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv