「秋」
「雇用統計よりもロシアで下落」
週末のNY株式市場で主要3指数は揃って1%超の下落。
米雇用統計で労働市場が緩み始めている可能性が示され序盤は上昇。
「しかし欧州へのガス供給を巡る懸念から下落に転じた」との解釈。
が重しとなり、下げに転じた。
ロシア国営ガスプロムの発表。
「サンクトペテルブルク近郊のポルトバヤ圧縮機ステーションで主要ガスタービンの油漏れを発見。
問題が解消されるまでノルドストリーム1経由の欧州へのガス供給は再開されない」。
雇用統計で売り込めないならロシアを話題にするという印象。
レーバーデーの3連休前での薄商いも影響したとの見方もある。
主要3株価指数はいずれも週間で3週連続安。
NYダウは2.99%、S&P500は3.29%、NASDAQは4.21%安。
8月の雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比31万5000人増加。
7月分は52万8000人増から52万6000人増に若干下方修正。
20カ月連続で雇用が増加。
雇用はパンデミック(世界的大流行)前の水準を24万人上回っている。
市場予想は30万人増だった。
失業率は3.7%で前月の3.5%から上昇し半年ぶりの高水準。
労働参加率は62.4%と7月の62.1%から上昇。
ただ、パンデミック前の水準をなお1%ポイント下回っている。
時間当たり平均賃金は0.3%上昇。
7月(0.5%上昇)から伸びが鈍化した。
前年同月比も5.2%上昇。
国債利回りは低下。
「労働市場が冷え込み始めFRBがそれほど積極的に動く必要がなくなる」との解釈だ。
9月のFOMCでの0.75%の利上げ確率は58%。
前日の75%から低下。
一方、0.50%利上げ確率は42%と前日の25%から上昇。
10年国債利回りは3.195%。
2年国債利回りは3.395%。
ドル円は140円台前半。
WTI原油先物10月限は前日比0.26ドル(0.30%)高の1バレル=86.87ドル。
SKEW指数は119.71→120.74→119.81。
恐怖と欲望指数は45→41。
週末のNYダウは337ドル(1.07%)安の31318ドルと反落。
高値32026ドル、安値31182ドル。
サイコロは4勝8敗。
NASDAQは154ポイント(1.31%)安の11630ポイントと6日続落。
高値11945ポイント、安値11573ポイント。
サイコロは3勝9敗。
S&P500は42ポイント(1.07%)安の3924ポ゚イントと反落。
高値4018ポイント、安値3906ポイント。
サイコロは4勝8敗。
ダウ輸送株指数は175ポイント(1.26%)安の13737ポイントと反落。
SOX指数は1.02%安の2599ポイントと6日続落。
VIX指数は25.47と低下。
3市場の合算売買高は99.5億株(前日119.9億株。過去20日平均は104.8億株)。
225先物CME円建ては大証日中比145円安の27515円。
ドル建ては大証日中比145円安の27515円。
ドル円は140.20円。
10年国債利回りは3.195%。
2年国債利回りは3.395%。
週間ベースでNYダウは3.0%安、3週続落。
NASDAQ総合指数は4.2%安、3週続落。
S&P500は3.3%安、3週続落。
8月月間ベースでは、NYダウは4.1%安、NASDAQ総合指数は4.6%安、S&P5004.2%安。
それぞれ2カ月ぶり反落。
「200日線(27493円)攻防」
週末の日経平均は寄り付き94円高。
終値は10円(▲0.04%)安の27650円と3日続落。
日足は2日連続陰線。
月曜にあけたマドは28608円ー28179円。
木曜にあけたマドは27906円ー27832円。
日経平均は週間で990円下落。
週足は2週連続陰線。
TOPIXは5.32ポイント(▲0.27%)安の1930ポイントと3日続落。
日銀は6月18日以来53日間ETFを買っていない。
プライム市場指数は2.71ポイント(▲0.27%)安の993.19と3日続落。
東証マザーズ指数は1.49%安の718.03と続落。
プライム市場の売買代金は2兆4774億円(前日は2兆2170億円)。
値上がり650銘柄(前日195銘柄)。
値下がり1096柄(前日1606銘柄)。
新高値15銘柄(前日23銘柄)。
新安値46銘柄(前日31銘柄)。
日経平均の騰落レシオは92.94(前日97.68)。
NTレシオは14.33倍(前日14.29倍)。
サイコロは3勝9敗で25.00%。
下向きの25日線(28274円)からは▲2.20%(前日▲2.19%)
5日連続で下回った。
上向きの75日線は27379円。
34日連続で上回った。
下向きの200日線(27493円)からは△0.57%(前日△0.58%)。
28日連続で上回った。
下向きの5日線は27895円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲11.777%(前日▲12.117%)
買い方▲8.644%(前日▲6.854%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲14.297%(前日▲12.997%)。
買い方▲26.227% (前日▲25.323%)。
空売り比率は47.5%(前日51.2%。12日連続で40%超)。
昨年10月28日が54.2%。
今年6月29日が53.0%。
1月27日が52.9%。
空売り規制なしの比率11.1%(前日9.8%)。
日経VIは20.90(前日21.42)。
日経平均採用銘柄の予想PERは12.63倍(前日12.64倍)。
9日連続で12倍台。
前期基準では13.61倍。
EPSは2189円(前日2188円)。
225のPBRは1.15倍。
BPSは24044円(前日24053円)。
10年国債利回りは0.235%。
プライム市場の予想PERは13.53倍。
前期基準では14.19倍。
PBRは1.17倍。
プライム市場の予想益回りは7.378%。
配当り利回り(加重平均)は2.50%。
プライム市場の単純平均は12円安の2466円。
プライム市場の売買単価は2403円(前日2469円)。
プライム市場の時価総額は701兆円(前日703兆円)。
ドル建て日経平均は197.10(前日198.49)と3日続落。
9月1日に7月19日以来30日ぶりに200ドル割れで2日連続。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比145円安の27515円。
高値27900円、安値27460円。
大証先物夜間取引終値は日中比120円安の27540円。
気学では「「初め安いと後高の日。悪目買い方針良し」。
火曜は「不時の高下を演じる日」。
水曜は「変化を見せる注意日」。
木曜は「転換注意日。後場の足取りに注意肝要」。
金曜は「一方に偏して動く。波動について駆け引きせよ」。
ボリンジャーのプラス1σが28741円。
マイナス1σが27806円。
マイナス2σが27339円。
マイナス3σが26872円。
NY市場はレーバーデイで休場。
アノマリー的には「変化日」。
《今日のポイント9月5日》
(1)週末のNY株式市場で主要3指数は揃って1%超の下落。
10年国債利回りは3.195%。
2年国債利回りは3.395%。
ドル円は140円台前半。
SKEW指数は119.71→120.74→119.81。
恐怖と欲望指数は45→41。木曜のNY株式市場でNYダウとS&P500が¥は5日ぶりに反発。
(2)ダウ輸送株指数は175ポイント(1.26%)安の13737ポイントと反落。
SOX指数は1.02%安の2599ポイントと6日続落。
VIX指数は25.47と低下。
3市場の合算売買高は99.5億株(前日119.9億株。過去20日平均は104.8億株)。
225先物CME円建ては大証日中比145円安の27515円。
(3)プライム市場の売買代金は2兆4774億円(前日は2兆2170億円)。
値上がり650銘柄(前日195銘柄)。
値下がり1096柄(前日1606銘柄)。
新高値15銘柄(前日23銘柄)。
新安値46銘柄(前日31銘柄)。
日経平均の騰落レシオは92.94(前日97.68)。
NTレシオは14.33倍(前日14.29倍)。
サイコロは3勝9敗で25.00%。
(4)下向きの25日線(28274円)からは▲2.20%(前日▲2.19%)
5日連続で下回った。
上向きの75日線は27379円。
34日連続で上回った。
下向きの200日線(27493円)からは△0.57%(前日△0.58%)。
28日連続で上回った。
下向きの5日線は27895円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲11.777%(前日▲12.117%)
買い方▲8.644%(前日▲6.854%)。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲14.297%(前日▲12.997%)。
買い方▲26.227% (前日▲25.323%)。
(6)空売り比率は47.5%(前日51.2%。12日連続で40%超)。
昨年10月28日が54.2%。
今年6月29日が53.0%。
1月27日が52.9%。
空売り規制なしの比率11.1%(前日9.8%)。
日経VIは20.90(前日21.42)。
(7)日経平均採用銘柄の予想PERは12.63倍(前日12.64倍)。
EPSは2189円(前日2188円)。
BPSは24044円(前日24053円)。
10年国債利回りは0.235%。
(8)プライム市場の単純平均は12円安の2466円。
プライム市場の時価総額は701兆円(前日703兆円)。
ドル建て日経平均は197.10(前日198.49)と3日続落。
9月1日に7月19日以来30日ぶりに200ドル割れで2日連続。
(9)ボリンジャーのプラス1σが28741円。
マイナス1σが27806円。
マイナス2σが27339円。
マイナス3σが26872円。
NY市場はレーバーデイで休場。
アノマリー的には「変化日」。
今年の曜日別勝敗(9月2日まで)
↓
月曜16勝15敗
火曜17勝17敗
水曜18勝15敗
木曜18勝15敗
金曜18勝15敗
週間ベースで日経平均株価は3.5%安、2週続落(累計4.4%下落)。、
TOPIXは2.5%安、2週続落(同3.2%下落)。
東証プライム市場指数は2.5%安、2週続落(同3.2%下落)。
東証マザーズ指数は3.5%安、2週続落(同4.1%下落)。
東証スタンダード市場指数は1.8%安、5週ぶり反落。
東証グロース指数は3.5%安、2週続落(同4.1%下落)。
東証REIT指数は1.3%安、2週続落(同1.4%下落)。
8月月間ベースで日経平均株価は1.0%高、2カ月続伸。、
TOPIXは1.2%高、2カ月続伸。
東証プライム市場指数は1.2%高、2カ月続伸。
東証マザーズ指数は3.3%高、2カ月続伸。
東証スタンダード市場指数は2.3%高、高、4カ月続伸。
東証グロース指数は3.3%高、2カ月続伸。
東証REIT指数は0.6%高、2カ月続伸。
12年前の米バロンズ誌のコメントは「1939年以降で投資家に優しい9月」。
9月に入ってからの株価の上昇。
そして多くのものが取り越し苦労に終わっていると指摘している。
「米5年国債利回りは1.6%だが株式の益回りはその5倍の7.2%。
こうした状態は、米国、日本、欧州の過去数十年を見てもなかったこと。
株式市場の収益率が債券を上回る歴史的な買い場」ともしていた。
どうも「歴史的」という言葉は胡散臭く聞こえるが・・・。
数年の景気後退を「100年に一度」というようなマーケット。
「極めて」とか「とても」とか大袈裟な表現は致し方ないところか。
とはいえ秋は米ミューチュアルファンドがタックスロス・セリング(節税対策売り 損を出し)を行う。
「9月は苦月。最悪の月」と言われることもある。
米ビジネスウィーク誌が「株式の死」を特集したのは79年8月。
メリルなど大手証券は「株式は死なず、必ず甦る」と反論。
その3年後のNYダウ平均は高値を更新した。
歴史を踏まえれば、「株式は死んでいない」筈。
しかし渦中では、それが見えないというところであろうか。
中秋節は満月。
久しぶりに満月アノマリーを思い起こしてみると・・・。
「満月の日は株価の変動が大きい」
「株価は満月の時に下がる」
「満月の株価は新月に比べて低い」
「満月や新月の時に相場が転換しやすい」
満月の日に下がる、新月よりも安い、あとは相場が転換しやすいに期待してみていところだが・・・。
なまじ戻って再度下落する弾みになるよりはおとなしくしてくれていた方が良いかも知れない。
格言をいくつか・・・。
◎「株価は悪魔の鏡」
群集心理、間違った噂や誤解、作為的嘘、恐怖心、熱狂的な思い込み。
投資家のあらゆる心理をも映し出した「悪魔の鏡」が株価という解釈。
あながち間違ってはいない。
◎「当たりやにつくな、曲がりやに向かえ」。
当たりやとは強い存在。曲がりやとは弱い存在。
強い相手の二番煎じでいるよりも弱い相手を叩いて儲けろという奥義だろうか。
やはり「溺れた犬は叩く」世界である。
◎牛を馬に乗り換える
動きの遅い銘柄よりも動きの早い銘柄に乗り換えるの意。
もっもしばしば「牛に馬を乗り換える」こともある。
そしてなぜか牛が馬に、馬が牛に変化することも多い。
◎「流行物は、廃り物」
世間様の流行はせいぜい75日。
株式市場の流行はせいぜい数週間。
酷いときには先週の値上がり上位銘柄さえ思い出せないことがある。
そんな移り気な世界で旬を追いかけるのも少しは空しいもの。
◇━━━ カタリスト━━━◇
AIメカテック(6227)・・・動兆
半導体、FPD製造装置が中核。
顧客は米・台湾・韓国など海外が多い。
次世代FPD製造用インクジェット装置(IJP)が強み。
LCDも堅調。
(兜町カタリスト櫻井)
《マーケットストラテジーメモ一覧へ》
《マーケットストラテジーメモ》9月第1週
29日(月):
週末のNY株式市場で主要3指数は揃って3%超の急落。パウエル議長はジャクソンホールで講演。「成長鈍化などの痛みを伴ったとしても、インフレが抑制されるまで当面金融引き締めが必要。金利上昇や成長鈍化、労働市場の軟化はインフレを低下させるが、家計や企業に痛みをもたらすだろう」。「インフレ抑制に向けた利上げ継続を示唆した」ことが悪材料視された。NYダウが1000ドル超下落するのは5月18日以来。NASDAQは1日としては6月16日以来の大幅下落。週間ではNASDAQが4.4%、NYダウが4.2%、S&Pは4%下落。3指数は1日の下落で8月の上昇分を全て失った。
日経平均株価は762円安の27878円と大幅反落。10日以来およそ3週間ぶりの安値水準。下落幅は一時850円を超え場面があった。TOPIXも反落し3週ぶりの安値水準。東証プライムの売買代金は2兆5949億円。三井化学、マツダが上昇。エムスリー、リクルートが下落。
30日(火):
週明けのNY株式市場で主要3指数は揃って小幅続落。NYダウは一時300ドル安。売り一巡後はプラスに転じた場面もあった。S&P500は一時1%下落し1カ月ぶりの安値を付けた。引けにかけては下落幅を縮小。ただ過去2日の下落率は2カ月半ぶりの大きさ。「週末の急落は率直に言って行き過ぎ。パウエル議長の姿勢はここ数週間の発言と大差はない」という声もある。
日経平均株価は316円高の28195円と反発。戻り期待の買いと売り方の買い戻しによる上昇との解釈。東証プライムの売買代金は2兆4563億円。重工、富士通が上昇。三井化学、クレセゾンが下落。8月権利配当落ち分約16円は即日埋めた。
31日(水):
火曜のNY株式市場で主要3指数は揃って3日続落。JOLTS調査やCB消費者信頼感の指標を受けFRBの利上げ路線が継続視された。金利動向に敏感な大型グロース(成長)株やテクノロジー株が下落。マイクロソフトが0.85%安、アップルは1.53%安。一方、家電量販大手のベスト・バイは1.61%上昇。雇用動態調査(JOLTS)で求人件数は19万9000件増の1123万9000件。市場予想(1045万件)を上回った。コンファレンス・ボード(CB)消費者信頼感指数は103.2。前月の95.3から上昇。市場予想の97.7を上回った。上昇は4カ月ぶり。
日経平均株価は104円安の28091円と反落。ただ米指数先物の上昇などを背景に下落幅は縮小した。月足は陽線で今年は4勝4敗。東証プライムの売買代金は3兆2722億円。MSCIのリバランスで膨らんだ。京セラ、ダイキンが上昇。ファーストリテ、ファナックが下落。
1日(木):
水曜のNY株式市場で主要3指数は揃って4日続落。FRBが積極的な利上げを継続するという懸念が継続。フィラデルフィア半導体指数は1.15%安。主要株価3指数いずれも8月としては2015年以来7年ぶりの大幅な下落率。月間ではS&Pは4.24%安、NYダウは4.06%安、NASDAQ総合は4.64%安。S&P500は8月半ばに付けた4カ月ぶりの高値から8%超下落。ADP全米雇用報告で民間部門雇用者数は7月に26万8000人増加。8月は13万2000人増加した。「過熱していた雇用の伸びから、より正常な伸びへの変曲点にあるかもしれない」との見方だ。
日経平均株価は430円安の27661円と続落。「米国の金融引き締めの長期化などで海外景気が一段と減速することへの警戒」との見方だ。円相場が対ドルで139円台後半と24年ぶりの安値となったが輸出関連の支援材料にはなりにくかった。東証プライムの売買代金は2兆7170億円。日鉄、積水ハウスが上昇。トヨタ、レーザーテックが下落。
2日(金):
木曜のNY株式市場でNYダウとS&P500が¥は5日ぶりに反発。NASDAQは5日続落。景気気の底堅さを示す経済指標が投資家心理を支えたとの解釈。大幅利上げの根拠になるとの見方から、米国債利回りとドルが上昇した。SM製造業景気指数は52.8と7月から横ばい。市場予想は52.0への低下だった。ドル円は一時140.23円まで上昇し1998年以来24年ぶりの高値水準。
日経平均株価は10円安の27650円と小幅に3日続落。米国株に対する警戒感が強く売り物優勢の展開。200日線に接近したことからプラスで推移した局面もあった。東証プライムの売買代金は2兆4774億円。ファーストリ、セブン&アイが上昇。バンナム、物産が下落。
(2) 欧米動向
企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)の全米雇用報告。データ手法の見直しのため6月と7月は公表を休止していた。
今回から報告はスタンフォード・デジタル・エコノミー・ラボと共同で取りまとめられ、新たな賃金指標が追加された。ADPは新たな雇用報告について「独立した指標であり、政府のデータを補完するもの」と説明。
ただ市場はADPの新たな雇用報告が労働市場の信頼性のある指標になるとの見方に懐疑的。「公式の調査とは明らかに異なる雇用情勢を描いている」という声もある。
雇用統計の調査では、その月の12日を含む週に給与を受け取った人を雇用者として測定する。一方、ADPの調査では同期間に企業に雇用されている人数を測定する。
(3)新興国動向
中国国家統計局が31日発表した8月の非製造業購買担当者景気指数(PMI)は52.6。
前月の53.8から低下した。
新型コロナウイルス関連規制が強化されたほか、記録的な猛暑が建設活動に影響した。
製造業と非製造業を合わせた総合PMIは51.7。前月は52.5だった。
【展望】
スケジュールを見てみると・・・。
【9月】8勝2敗、(勝率80%、2位)
気学では「初め高きは中旬にかけて下押し。月末小波乱か」。
9月 5日(月)レイバーデーでNY休場、東方経済オーラム(ロシア)、天然ガスLNG国際会議「ガステック」(ミラノ)変化日
9月 6日(火)家計調査、毎月勤労統計、米ISM非製造業、JPモルガンコンポジットPMI、株安の日
9月 7日(水)景気動向指数、米貿易収支、ベージュブック、中国貿易収支、アップルのイベント(予定)
9月 8日(木)景気ウォッチャー調査、GDP改定値、都心オフィス空室率、米消費者信用残高、ECB理事会
9月 9日(金)メジャーSQ、マネーストック、中国生産者・消費者物価
9月10日(土)中国中秋節(→11日)、水星逆行開始
9月11日(日)沖縄県知事選、ロシア統一選挙
9月12日(月)変化日
9月13日(火)法人企業景気予測調査、国内企業物価指数、米消費者物価、財政収支、国連総会 株高の日
9月14日(水)機械受注、米生産者物価、
9月15日(木)貿易統計、第三次産業活動指数、米小売売上高、鉱工業生産、NY連銀製造業景気指数、フィラデルフィア連銀製造業景況感、輸出入物価、上海協力機構サミット(ウズベキスタン)、上げの特異日
9月16日(金)米ミシガン大学消費者信頼感、中国各種経済指標、FTSE日本株パッシブ売買インパクト
9月19日(月)敬老の日で休場、米NAHB住宅市場指数
9月20日(火)消費者物価、首都圏マンション販売、米FOMC(→21日)、住宅着工件数、建設許可件数、国連総会一般討論開始 株安の日
9月21日(水)日銀金融政策決定会合(→22日)、訪日外客数、米パウエルFRB議長会見、中古住宅販売
9月22日(木)黒田日銀総裁会見、米4−6月期経常収支、 株安の日、変化日
9月23日(金)秋分の日で休場、デリバティブの祝日取引解す、動かない日
9月25日(日)イタリア総選挙
9月26日(月)アジア開発銀行年次総会(→30日)、独IFO景況感 株安の日L
9月27日(火)企業向けサービス価格指数、米耐久財受注、CB消費者信頼感、FHFA住宅価格、新築住宅販売、 株高の日L
9月28日(水)日銀金融政策決定会合議事要旨、米中古住宅販売仮契約、変化日
9月29日(木)日中国交正常化50周年、米GDP改定値、 株高の日L
9月30日(金)失業率、鉱工業生産、消費動向調査、米個人所得・支出、中国PMI、株安の日L、日経平均パッシブ売買インパクト
(兜町カタリスト 櫻井英明)