会員情報作成
ログイン
|<    <   page 30/31   >    >|

[9179]川崎近海汽船

[3月16日更新]

川崎近海汽船は高値圏モミ合い煮詰まり感、割安感強く1月高値試す

 川崎近海汽船[9179](東2)の株価は、高値圏410円〜420円近辺で堅調に推移してモミ合い煮詰まり感を強めている。自律調整が一巡して動意のタイミングのようだ。指標面の割安感が強く、今期(15年3月期)利益増額の可能性を評価して1月高値440円を試す展開だろう。07年12月以来の500円台も視野に入る。

 石炭・木材・鋼材輸送などの近海部門、石炭・石灰石・紙製品・農産品輸送やフェリー輸送などの内航部門を展開している。

 14年4月に発表した中期経営計画では、目標値として17年3月期売上高490億円(近海部門180億円、内航部門310億円)、営業利益37億50百万円(近海部門4億円の赤字、内航部門41億50百万円の利益)、経常利益37億円、純利益24億円、新造船建造等に対する3年間合計投資額135億円を掲げている。

 中期成長に向けた新規分野として、13年10月オフショア・オペレーションと均等出資で合弁会社オフショア・ジャパンを設立した。オフショア支援船は16年2月竣工予定で、日本近海における海洋資源開発・探査・掘削設備・洋上再生可能エネルギー設備に関わるオフショア支援船業務に進出する。

 なお3月9日には、子会社の春徳汽船の商号を15年4月1日付で川近シップマネージメントに変更すると発表した。また3月10日には、18年春予定で岩手県宮古港と北海道室蘭港を結ぶ新たなフェリー航路を開設するべく検討を開始したと発表している。宮古港、室蘭港とも近隣に国立公園など観光資源が非常に豊富なため旅客需要も期待できるとしている。

 今期(15年3月期)の連結業績見通し(10月31日に売上高を減額)については、売上高が前期比3.2%増の471億円、営業利益が同5.2%増の21億円、経常利益が同0.4%増の20億円、純利益が同2.4倍の13億円、配当予想(4月30日公表)が同1円増配の年間10円(第2四半期末5円、期末5円)としている。

 近海部門は市況低迷が長期化しているが、日本向け石炭輸送などが好調に推移する。内航部門は石灰石・石炭の各専用船が好調に推移する。コスト面では船舶量適正化や運航コスト削減の効果、原油価格下落メリットに加えて、14年8月就航した最新型省エネ船の新造RORO船「北王丸」も寄与する。純利益については前期計上した船舶売却損失や保有船舶減損損失といった特別損失の一巡も寄与する。想定為替レートは1米ドル=105円としている。

 第3四半期累計(4月〜12月)は、近海部門で日本向け石炭輸送、内航部門で石灰石・石炭の各専用船が高稼働に推移して前年同期比3.3%増収、同4.0%営業増益、同9.9%経常増益、同20.5%最終増益だった。

 四半期の推移を見ると、売上高は第1四半期(4月〜6月)111億91百万円、第2四半期(7月〜9月)122億87百万円、第3四半期(10月〜12月)119億83百万円、営業利益は第1四半期56百万円の赤字、第2四半期8億59百万円、第3四半期9億60百万円である。売上高は堅調に推移し、営業利益は所有船のドック入りが集中してイレギュラーな形となった第1四半期をボトムに改善基調だ。

 そして通期見通しに対する第3四半期累計の進捗率は売上高が75.3%、営業利益が84.0%、経常利益が92.0%、純利益が100.2%と高水準である。第4四半期(1月〜3月)以降における季節波動や近海航路での市況低迷などを勘案して通期会社見通しを据え置いているが、原油価格下落メリットの本格化や円安の進行も追い風であり、通期利益は増額の可能性が高いだろう。

 陸上輸送におけるドライバー不足で海上輸送へのモーダルシフトが注目されていることに加えて、日本近海における海洋資源開発・探査・掘削設備・洋上再生可能エネルギー設備に関わるオフショア支援船業務も寄与して、中期的に収益拡大基調が期待される。

 株価の動きを見ると、原油価格下落を好感した1月高値440円後の自律調整局面でやや小動きだが、高値圏410円〜420円近辺で堅調に推移してモミ合い煮詰まり感を強めている。

 3月13日の終値416円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS44円28銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間10円で算出)は2.4%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS759円73銭で算出)は0.5倍近辺である。

 週足チャートで見るとサポートラインの13週移動平均線が接近して徐々に下値を切り上げている。自律調整が一巡して動意のタイミングのようだ。指標面には依然として割安感が強く、今期利益増額の可能性を評価して1月の高値440円を試す展開だろう。07年12月以来の500円台も視野に入る。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[2月12日更新]

川崎近海汽船は1月高値後の自律調整一巡、15年3月期利益増額の可能性で上値追い

 川崎近海汽船[9179](東2)の第3四半期累計(4月〜12月)業績は増収増益で、通期見通しに対する利益進捗率は高水準だった。株価は原油価格下落を好感した1月8日高値440円後の自律調整が一巡して再動意のタイミングだ。依然として指標面の割安感が強く、今期(15年3月期)利益増額の可能性を評価して上値追いの展開だろう。海洋資源関連などのテーマ性も注目点であり、07年12月以来の500円台が視野に入る。

 石炭・木材・鋼材輸送などの近海部門、石炭・石灰石・紙製品・農産品輸送やフェリー輸送などの内航部門、その他事業を展開している。

 14年4月に発表した中期経営計画では、目標値として17年3月期売上高490億円(近海部門180億円、内航部門310億円)、営業利益37億50百万円(近海部門4億円の赤字、内航部門41億50百万円の利益)、経常利益37億円、純利益24億円、新造船建造等に対する3年間合計投資額135億円を掲げている。

 中期成長に向けた新規分野として、13年10月オフショア・オペレーションと均等出資で合弁会社オフショア・ジャパンを設立した。オフショア支援船は16年2月竣工予定で、日本近海における海洋資源開発・探査・掘削設備・洋上再生可能エネルギー設備に関わるオフショア支援船業務に進出する。

 1月30日発表の今期(15年3月期)第3四半期累計(4月〜12月)の連結業績は売上高が前年同期比3.3%増の354億61百万円、営業利益が同4.0%増の17億63百万円、経常利益が同9.9%増の18億40百万円、純利益が同20.5%増の13億02百万円だった。

 近海部門の日本向け石炭輸送、内航部門の石灰石・石炭の各専用船などが高稼働だった。セグメント別売上動向は、近海部門が円安も寄与して同6.0%増収、内航部門が2.0%増収だった。

 通期の連結業績見通しは前回予想(10月31日に売上高を減額修正)を据え置いて、売上高が前期比3.2%増の471億円、営業利益が同5.2%増の21億円、経常利益が同0.4%増の20億円、純利益が同2.4倍の13億円としている。配当予想(4月30日公表)は同1円増配の年間10円(第2四半期末5円、期末5円)としている。

 近海部門は市況低迷が長期化しているが、日本向け石炭輸送などが好調に推移する。内航部門は石灰石・石炭の各専用船が好調に推移する。コスト面では船舶量適正化や運航コスト削減の効果、原油価格下落メリットに加えて、14年8月に就航した最新型省エネ船の新造RORO船「北王丸」も寄与する。純利益については前期計上した船舶売却損失や保有船舶減損損失といった特別損失の一巡も寄与する。想定為替レートは1米ドル=105円としている。

 通期見通しに対する第3四半期累計の進捗率は売上高が75.3%、営業利益が84.0%、経常利益が92.0%、純利益が100.2%と高水準である。そして四半期別営業利益を見ると、所有船のドック入りが集中した第1四半期(4月〜6月)が56百万円の赤字だったのに対して、第2四半期(7月〜9月)は8億59百万円、第3四半期(10月〜12月)は9億60百万円と大幅改善している。

 第4四半期(1月〜3月)以降における季節波動や近海航路での市況低迷などを勘案して通期会社見通しを据え置いているが、原油価格下落メリットの本格化や円安の進行も追い風であり、通期利益は増額の可能性が高いだろう。

 陸上輸送におけるドライバー不足で海上輸送へのモーダルシフトが注目されていることに加えて、日本近海における海洋資源開発・探査・掘削設備・洋上再生可能エネルギー設備に関わるオフショア支援船業務も寄与して、中期的に収益拡大基調が期待される。

 株価の動きを見ると、14年秋の340円近辺でのモミ合いから上放れ、原油価格下落を好感する形で水準を切り上げ、1月8日の440円まで上値を伸ばした。08年7月以来の高値水準だ。その後は上げ一服の形だが、410円〜420円近辺で堅調に推移している。

 2月10日の終値412円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS44円28銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間10円で算出)は2.4%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS759円73銭で算出)は0.5倍近辺である。

 週足チャートで見るとサポートラインの13週移動平均線が接近してきた。自律調整が一巡して再動意のタイミングのようだ。依然として指標面の割安感が強く、今期利益増額の可能性を評価して上値追いの展開だろう。07年12月以来の500円台が視野に入る。
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[1月23日更新]

川崎近海汽船は高値圏で堅調、原油価格下落が追い風、依然として割安感強く上値追い

 川崎近海汽船[9179](東2)の株価は、原油価格下落を好感して1月8日に440円まで上値を伸ばした。08年7月以来の高値水準だ。その後も高値圏で堅調に推移している。依然として指標面の割安感が強く上値追いの展開だろう。07年12月以来の500円台が視野に入る。海洋資源関連などのテーマ性にも注目したい。なお1月30日に第3四半期累計(4月〜12月)の業績発表を予定している。

 石炭・木材・鋼材輸送などの近海部門と、石炭・石灰石・紙製品・農産品輸送やフェリー輸送などの内航部門、その他事業(北海道地区における不動産賃貸事業など)を展開している。

 14年4月に発表した中期経営計画では、目標値として17年3月期売上高490億円(近海部門180億円、内航部門310億円)、営業利益37億50百万円(近海部門4億円の赤字、内航部門41億50百万円の利益)、経常利益37億円、純利益24億円、新造船建造等に対する3年間合計投資額135億円を掲げている。近海部門では船隊大型化、バルク輸送の船隊整備、内航部門では不定期船輸送の船隊整備などを推進する方針だ。

 中期成長に向けた新規分野として、13年10月オフショア・オペレーションと均等出資で合弁会社オフショア・ジャパンを設立し、日本近海における海洋資源開発・探査・掘削設備・洋上再生可能エネルギー設備に関わるオフショア支援船業務に進出した。

 今期(15年3月期)の連結業績見通し(10月31日に売上高を減額)については、売上高が前期比3.2%増の471億円、営業利益が同5.2%増の21億円、経常利益が同0.4%増の20億円、純利益が同2.4倍の13億円、配当予想(4月30日公表)が同1円増配の年間10円(第2四半期末5円、期末5円)としている。純利益については前期計上した船舶売却損失や保有船舶減損損失といった特別損失の一巡も寄与する。想定為替レートは1米ドル=105円としている。

 第2四半期累計(4月〜9月)は近海部門の市況低迷長期化や、所有船のドック入りに伴う修繕費の増加で減益となり、通期見通しに対する進捗率は売上高49.9%、営業利益38.2%、経常利益40.2%、純利益39.3%で利益進捗率が低水準だった。

 しかし、近海部門は石炭・セメントなどのバルク輸送、内航部門は石灰石・石炭などの専用船輸送が通期ベースでも好調に推移する見通しだ。コスト面では船舶量適正化や運航コスト削減の効果に加えて、14年8月に就航した最新型省エネ船の新造RORO船「北王丸」も寄与する。

 四半期別営業利益を見ると、所有船のドック入りが集中した第1四半期(4月〜6月)が56百万円の赤字だったのに対して、第2四半期(7月〜9月)は8億59百万円に大幅改善している。修繕費が増加した影響は一時的だ。原油価格の下落や円安の進行が追い風であり、通期ベースでは営業利益増額の可能性もあるだろう。

 陸上輸送におけるドライバー不足で海上輸送へのモーダルシフトが注目されていることに加えて、日本近海における海洋資源開発・探査・掘削設備・洋上再生可能エネルギー設備に関わるオフショア支援船業務も寄与して、中期的に収益拡大が期待される。

 株価の動きを見ると、原油価格下落を好感して水準切り上げの展開となり、1月8日には440円まで上値を伸ばした。08年7月以来の高値水準だ。その後も高値圏で堅調に推移している。

 1月21日の終値413円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS44円28銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間10円で算出)は2.4%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS759円73銭で算出)は0.5倍近辺である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインの上昇トレンドであり、日足チャートで見ると25日移動平均線が接近して目先的な過熱感が解消した。依然として指標面の割安感が強く上値追いの展開だろう。07年12月以来の500円台が視野に入る。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
|<    <   page 30/31   >    >|

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv