会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,068.35 -1011.35 04/19
TOPIX
2,626.32 -51.13 04/19
マザーズ
638.74 -21.13 04/19
NYダウ平均
37,775.38 +22.07 04/19
ナスダック総合
15,601.50 -81.87 04/19


10月01日 マーケットコメント

10月02日 マーケットコメント

10月03日 マーケットコメント


     
     
    週明けの日経平均株価は6日続落。終値は前週末比326円安の2万8444円で、8月31日以来、約1カ月ぶりの安値となった。
    米株高を受けて朝方は270円高と勢いよく始まったが、次第に米国の債務問題や中国恒大集団の債務問題が意識され9時半以降はマイナス圏へと転落。時間外取引の米株先物が下げていることもあって下げ幅を広げる展開となってしまった。岸田内閣発足も改革期待後退で材料とならず。中国恒大集団の外債の債務不履行で不安ばかりが膨らんでいる。
     
    前週末の米国市場はコロナ治療薬の緊急申請や米経済指標の改善を受けてダウ平均は500ドル近く反発した。米製薬大手メルクが新型コロナ経口薬の緊急使用許可を申請すると発表。ワクチンに次ぐコロナ対策の決め手と期待されて経済活動正常化を買う動きが広がった。9月のISM製造業景況感指数が事前予想を上回ったことも後押し要因に。ただ、政府の債務上限問題は解決しておらずどこまで買いが続くかは見通しにくい状況にある。
     
    米連邦債務と中国恒大集団のダブル債務問題がネガティブに働き大幅続落となってしまった。米国の債務問題は解決のメドが立たず18日にも債務不履行を起こす可能性が。恒大問題では同社株の取引が停止され香港株が急落している。日経平均は75日移動平均線(2万8614円)をも割り込み調整が深化してしまう可能性を示唆。今週も荒れた1週間となりそうだ。
     
     
    あす5日の日経平均株価は、不安定な相場展開か。
    4日の日経平均株価は大幅に6営業日続落し、2万8444円(前週末比326円安)引け。
    中国政府が何らかの形で処理するとみられ、悲観しすぎる必要はないだろう」との声が聞かれるが、依然リスクとして残ったままだ。中国リスクはもとより、米国の債務上限問題や、半導体不足に代表される世界的なサプライチェーンへの不安、インフレなど不透明要因は多く、買い進めにくい面がある。きょう発足の岸田新内閣についても構造改革などヘの期待が薄れ海外投資家の売りにつながっているとの読みも出ている。
     
    むろん、日経平均は6連敗で合計1800円超の下落を演じたことで、外部要因が落ち着けば、リバウンド狙いの買いが入りやすい面もある。ただ、この日は、75日・200日や13週・26週の各移動平均線を相次いで下抜け、チャートは悪化。「次は52週線(2万8063円39銭)が意識される段階だ」との指摘も出ている。
     
    きょうで26週線(2万8685円、4日時点、以下同じ)や13週線(2万8520円)を割り込んでしまったが、この辺りで売りが止まるか、それとも52週線(2万8063円)が控える2万8000円どころまで突っ込むのかが目先の焦点となるだろう。10月は後半から3月決算企業の上期業績の発表が控えていることを鑑みると、さすがに2万8000円近辺では下げ止まり感が出てくるだろう。
     
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(4日現在)
     
    29544.29  新値三本足陽転値
    29544.29  25日移動平均線
    29439.49  6日移動平均線
    29379.10  均衡表転換線(日足)
    29138.51  均衡表基準線(日足)
    28875.30  均衡表転換線(週足)
    28875.30  均衡表基準線(週足)
    28685.82  26週移動平均線
    28679.87  200日移動平均線
    28638.70  ボリンジャー:-1σ(25日)
    28614.51  75日移動平均線
    28520.08  13週移動平均線
     
    28444.89  ★日経平均株価4日終値
     
    28217.83  均衡表雲上限(日足)
    28171.52  均衡表雲上限(週足)
    27788.22  ボリンジャー:-1σ(26週)
    27733.10  ボリンジャー:-2σ(25日)
    27521.79  均衡表雲下限(日足)
    27363.75  ボリンジャー:-1σ(13週)
    26890.62  ボリンジャー:-2σ(26週)
    26827.51  ボリンジャー:-3σ(25日)
    26207.42  ボリンジャー:-2σ(13週)
     
     
    ローソク足は先週末に続いて大陰線で終了。先週末に下値支持線となった200日移動平均線やその下を走る75日線を下回って大引けを迎えた。ストキャスティクスは%Kが5.43%、%Dが7.08%とともに10%割れで短期的な底値到達を示唆している。
     
    ただ、25日線とのマイナス乖離率は3.72%、東証1部の騰落レシオ(25日ベース)は111.49%といずれも中立圏にあって下落余地を窺わせている。
     

    【大引け概況】
    4日の日経平均株価は6日続落し、前週末比326円18銭安の2万8444円89銭と約1カ月ぶりの安値水準で終えた。6日続落は昨年7月22日〜31日以来およそ1年2カ月ぶり。
    本日のマーケット動画
    時間:00:00:46 容量:6.86M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    先週末の米国株は大幅高となっており、これを受けて寄り付きから200円を超える上昇で節目の2万9000円を上回った。しかし、開始直後にきょうの高値をつけると急失速。早い時間にマイナス圏に沈んだ。中国恒大集団とその傘下企業について、株式取引の一時停止が伝わったことが警戒売りを誘い、日経平均の下げ幅は一時400円を超えた。
     
    経営不安が高まっている中国不動産大手の中国恒大集団について、香港取引所は4日、株式の売買を停止すると発表した。理由は明らかにされず、市場に疑心暗鬼が広がって香港ハンセン指数は急落。東京市場にも中国経済の先行き不安が高まって株売りが波及した。
     
    米国の債務上限問題についても解決のめどが立っておらず「18日にも米国債が債務不履行(デフォルト)に陥りかねないとの見方があるなか、短期的にマーケットを揺さぶる材料になる」との指摘があった。
     
    自民党の岸田文雄総裁は4日午後、首相に選出された。新内閣が発足するが、構造改革への期待が後退する顔ぶれで好材料視する市場関係者は少ない。ただ、経済活動の正常化期待が根強いなか、リオープン柄には物色が目立った。
     
    市場からは「中国恒大問題はどこかで落ち着きと思うが、依然リスクとして残ったままで、当面は不安定な動きが予想れる。日経平均は移動平均線を次々に下抜け、次は52週線(2万8063円39銭)が意識される段階だ」との声が聞かれた。
     
    JPX日経インデックス400は6日続落。東証株価指数(TOPIX)も6日続落し、前週末比12.39ポイント安の1973.92で終えた。
     
    東証1部の売買代金は概算で3兆2588億円。売買高は13億2433万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1229、値上がりは872、変わらずは82だった。

     

     
    業種別株価指数(33業種)は、海運業、電気機器、ガラス・土石製品の下落率が大きかった。上昇は空運業、陸運業、その他金融業など。
     
    個別では、売買代金断トツの日本郵船や、商船三井など大手海運株の下値模索が目立つ。レーザーテック、東京エレクトロン、アドバンテストなど半導体製造装置関連も安い。パナソニックも安い。村田製作所が売られ、ファナック、キーエンスなども値を下げた。ベイカレント・コンサルティングも下落した。廣済堂、明和産業、KeePer技研、Gunosyも売り込まれた。
     
    半面、日本航空、ANAホールディングスなど空運株が高くも買われた。JR東日本をはじめ電鉄株が高い。三菱自や東電HD、オリエンタルランドが買われた。三越伊勢丹やJR東日本も高い。一家ホールディングス、一蔵が値を飛ばし、テイクアンドギヴ・ニーズも大幅高。ラウンドワン、コシダカホールディングスも高い。

    東証2部株価指数は前週末比28.48ポイント安の7654.00ポイントと5日続落した。
    出来高1億6628万株。値上がり銘柄数は121、値下がり銘柄数は290となった。
     
    個別では日本食品化工、ストリーム、川本産業、テクノマセマティカル、朝日印刷など12銘柄が年初来安値を更新。大運、セキド、那須電機鉄工、岡本工作機械製作所、ジー・スリーホールディングスが売られた。
     
    一方、鉄人化計画、スーパーバッグ、川口化学工業、青山財産ネットワークスが年初来高値を更新。レオクラン、Jトラスト、ナラサキ産業、マルゼン、日本和装ホールディングスが買われた。

     


    日経ジャスダック平均株価は5日続落した。終値は前週末比42円80銭安い3959円24銭だった。ジャスダック市場は大幅下落で終日軟調な展開となった。香港市場で中国恒大集団の株式の売買が停止されたと伝わったことで市場心理が悪化し、売りが優勢だった。東証1部のアフターコロナ関連など一部の銘柄は買われていたが、相場全体が崩れるなか、流動性リスクの高い新興市場の中小型株を敬遠する動きが強まった。ジャスダック平均は75日移動平均線に加えて大台の4000を一気に下回って大陰線を形成。
    ワークマンやフェローテク、ウエストHDが下落した。半面、出前館やイボキン、LAホールデは上昇した。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で599億円、売買高は8456万株だった値上がり銘柄数は198、値下がり銘柄数は418となった。
     
    個別では、地域新聞社、ソフトフロントホールディングス、fonfun、ミューチュアル、テリロジーなど34銘柄が年初来安値を更新。かんなん丸、壽屋、Mipox、アジアゲートホールディングス、ケイティケイが売られた。
     
    一方、ランシステム、山大が一時ストップ高と値を飛ばした。暁飯島工業、博展、アルテ サロン ホールディングス、石光商事、LAホールディングスなど13銘柄は年初来高値を更新。川崎地質、CSSホールディングス、SEホールディングス・アンド・インキュベーションズ、アルマード、出前館が買われた。


    東証マザーズ指数は3営業日ぶりに反落した。終値は前週末比27.13ポイント安い1103.93だった。取引時間中の安値は1098.23と、8月27日以来、約1カ月ぶりに1100を割る場面もあった。中国の不動産大手・恒大集団の経営危機や米長期金利上昇への警戒から東京株式市場が大幅安商状となり、国内の新興市場でも成長株とされる銘柄の一角が売られた。医薬品株の下落も目立った。
    メルカリやJMDC、アンジェスが下落した。半面、セーフィーやプロカンなど直近新規株式公開(IPO)銘柄は買われた。アドベンチャーも上昇した。
     
    市場では「引き続きアフターコロナを意識した物色が優勢だった。マザーズ市場では新型コロナウイルス禍で成長してきた銘柄が多く、買いが遠のいた」との指摘があった。
    緊急事態宣言が解除され、経済再開に関連した銘柄に投資資金が集まる中で、「成長性が高いマザーズ銘柄には手じまい売りが多くなっている」という。
    値上がり銘柄数は63、値下がり銘柄数は324となった。
     
    個別では総医研ホールディングス、ファンデリー、パルマ、LeTech、農業総合研究所など34銘柄が年初来安値を更新。ハイアス・アンド・カンパニー、アスタリスク、ジィ・シィ企画、デジタリフト、イーエムネットジャパンが売られた。
     
    一方、サンワカンパニー、セーフィー、くふうカンパニー、アドベンチャー、シンメンテホールディングスなど7銘柄が年初来高値を更新。Amazia、ティーケーピー、GMOフィナンシャルゲート、ベストワンドットコム、Sun Asteriskが買われた。

    4日午前の日経平均株価は大幅続落し、前引けは前週末比273円50銭安の2万8497円57銭だった。
    きょう前場は、日経平均が前週末急落の反動もあって朝方は買い優勢で始まったものの、その後は値を消す展開となった。前週末の米国株市場ではNYダウが480ドルあまりの上昇をみせ、ナスダック総合指数も6日ぶりに反発に転じたが、そのリスク選好の流れを引き継ぐことができなかった。不動産大手の恒大集団の債務問題など中国リスクが意識されるなか、上海株指数は休場ながら香港ハンセン指数が大きく下値を探る動きをみせたことなども嫌気された。下げ幅は一時400円に迫った。
     
    前週末の米株式相場が新型コロナウイルスの治療薬への期待で上昇したのを背景に東京株式市場も買いが先行したが続かなかった。このところ市場に影を落としてきた米債務上限問題は解決のめどが立っておらず、18日にも米国債が債務不履行(デフォルト)に陥りかねないとの見方が改めて相場の重荷になっている。
     
    経営不安が高まっている中国不動産大手の中国恒大集団について、香港取引所が4日に株式の売買を停止すると発表したのも投資家の不安心理を強めた。4日の香港ハンセン指数は急落している。
     
    きょう午後に発足する岸田文雄内閣を巡っては、事前に伝わった顔ぶれに新鮮味がなく、改革期待が後退するとの声が一部で聞かれた。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も続落した。
     
    前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆7512億円、売買高は7億659万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1175、値上がりは922、変わらずは81だった。
     
    個別では日本郵船、商船三井など海運株の下値模索が続いているほか、レーザーテック、東京エレクトロン、アドテスト、など半導体製造装置関連も安い。ファナックや村田製作所が売られ、キーエンスも軟調。ベイカレント・コンサルティングも下落した。廣済堂が値下がり率トップとなり、明和産業の下げも目立つ。
     
    半面、日本航空、ANAホールディングスなど空運株が高く、三越伊勢丹やJフロントが上昇。東京電力ホールディングスも堅調。オリエンタルランドも買われた。一家ホールディングスが値を飛ばし、シンプレクス・ホールディングスも大幅高。日本コークス工業が物色人気となった。コシダカホールディングスも高い。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比20.86ポイント安の7661.62ポイントと5日続落した。
    値上がり銘柄数は126、値下がり銘柄数は252となった。
     
    個別では、日本食品化工、ストリーム、川本産業、朝日印刷、アサヒペンなど9銘柄が年初来安値を更新。大運、玉井商船、ジー・スリーホールディングス、セキド、Abalanceが売られた。
     
    一方、鉄人化計画、スーパーバッグ、川口化学工業、青山財産ネットワークスが年初来高値を更新。Jトラスト、三谷商事、ユーピーアール、瑞光、千代田化工建設が買われた。

     


     
    日経ジャスダック平均株価は続落した。前引けは前週末比41円42銭安い3960円62銭となった。
    前週からの日本株の急落の背景は、どうも外部環境の不透明感だけでは説明できない気がする。日経平均が、菅元首相の退陣表明を受けてからの上昇幅のほとんどを吐き出してしまってきていることを踏まえれば、8月末以降の日本株独歩高を生んできた「日本政治への期待」がはく落してしまったことが一つの要因と考えられる。
    米国の債務上限問題など海外要因よりは、こうした日本政治に対する海外勢の見方の変化によるものと捉えた方が適切な気がしてならない。
    ワークマンやフェローテク、ウエストHDが下落した。半面、出前館やテイツー、ハーモニックは上昇した。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で361億円、売買高は5784万株。値上がり銘柄数は201、値下がり銘柄数は380となった。
     
    個別では、地域新聞社、ミューチュアル、テリロジー、菊池製作所、システム ディなど22銘柄が年初来安値を更新。アジアゲートホールディングス、壽屋、ケイティケイ、イメージ ワン、SEMITECが売られた。
     
    一方、暁飯島工業、博展、アルテ サロン ホールディングス、石光商事、LAホールディングスなど12銘柄が年初来高値を更新。山大、CSSホールディングス、ニックス、SEホールディングス・アンド・インキュベーションズ、KYCOMホールディングスが買われた。


     
    東証マザーズ指数は反落した。前引けは前週末比29.54ポイント安い1101.52だった。取引時間中として8月27日以来、約1カ月ぶりに1100を割る場面もあった。時価総額上位の銘柄や医薬品株の下落が目立った。
    市場では「米長期金利の上昇への警戒が根強く、国内の新興市場の成長株とされる銘柄への買いが向かいにくくなっている」との指摘があった。メルカリやJMDC、ジーエヌアイが下落した。一方で、フロンテオやインパクト、旅工房は上昇した。あxm92
    値上がり銘柄数は55、値下がり銘柄数は325となった。
     
    個別では、総医研ホールディングス、ファンデリー、パルマ、LeTech、農業総合研究所など31銘柄が年初来安値を更新。ハイアス・アンド・カンパニー、ジィ・シィ企画、デジタリフト、アイドマ・ホールディングス、キャリアが売られた。
     
    一方、サンワカンパニー、くふうカンパニー、アドベンチャー、シンメンテホールディングス、旅工房が年初来高値を更新。プロジェクトカンパニー、Amazia、クックビズ、ティーケーピー、インパクトホールディングスが買われた。



    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》 10月 第1週

    27日(月):
    週末のNY株式市場で主要3指数は小動き。NYダウとS&P500は小幅続伸。NASDAQは小幅反落。フェイスブックが2%、やテスラが2.7%上昇。売上高見通しを引き下げたナイキが6.3%安。週間ではNYダウが0.6%高、S&Pが0.5%高。NASDAQはほぼ横ばい。
    日経平均株価は8円安の302400円と小幅反落。中国の不動産大手融創中国が当局に支援を要請したとの報道を警戒した格好。このところ上昇していた海運セクターなどに売りが見られた。東証一部の売買代金は3兆2582億円。三菱UFJ、トヨタが上昇。郵船、キーエンスが下落。
     
    28日(火):
    週明けのNY株式市場で主要3指数は小動き。NYダウは続伸。S&P500とNASDAQは下落。債券利回りの上昇を背景にハイテク株が売られたバリュー株は買われる展開。JPモルガン・チェース、ゴールドマン、シェブロンが上昇。マイクロソフト、アマゾン、アルファベット、アップルは軟調。耐久財受注は前月比1.8%増で予想を大きく上回った。コア資本財受注も予想を上回って6ヵ月連続のプラス。一方、ダラス連銀製造業景況指数は市場予想を下回った。
     
    日経平均株価は56円安の30183円と続落。翌日の配当権利落ちは182円だからうまい具合に30000円台キープといった印象。後場は下落幅を縮小した。東証一部の売買代金は3兆8105億円と拡大。大引けで約9000円の商いだった。エーザイ、マツダが上昇、川船、エムスリーが下落。
     
    29日(水):
    火曜のNY株式市場で主要3指数は2%程度の大幅安。S&P総合500種は5月以来、NASDAQは3月以来の大幅な下落率となった。金利上昇を背景に金利に敏感なテクノロジーセウタ─の下落が目立った格好。「国債利回り急上昇を受け、熟考は後回しにしてとりあえず売る動き。債務上限や歳出法案、増税を巡る与野党の攻防が全体的に投資家心理を悪化させた」との解釈。合算売買高は122.7億株(過去20日平均103.7億株)と膨らんだ。
     
    日経平均株価は639円安の29544円と3日続落。4日ぶりに終値で3万円を下回った。下落幅は一時820円を超えた場面があった。東証一部の売買代金は3兆8556億円。ANA、川船が上昇。東エレ、三菱UFJが下落。
     
     
    30日(木):
    水曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの動き。NYダウとS&P500は反発。NASDAQは続落。「前日の広範な下げから一部回復した」との見方だ。ただFRBパウエル議長の発言や債務上限問題などが上値を抑えた格好。「サプライチェーン(供給網)のボトルネックが解消されない。インフレが予想以上長期間高止まりする可能性がある」というのがパウエル議長のコメント。中古住宅販売仮契約指数は前月比8.1%上昇の119.5。1月以来の高水準を付けた。上昇は3カ月ぶり。市場予想は1.4%上昇だった。前年同月比では8.3%低下。
     
    日経平均株価は91円安の29542円と4日続落、中国経済に対する警戒感が拭えなかったことからの売り物優勢の展開。日経平均採用銘柄の入れ替えに伴う需給悪化も重荷だった。東証一部の売買代金は4兆3914億円。ファーストリテ、塩野義が上昇。東エレ、トヨタが下落。
     
    1日(金):
    木曜のNY株式市場で主要3指数は下落。インフレへの警戒感と予算の停滞が懸念された。S&P500は月間では20年3月以来の大幅安。NYダウは20年10月以来の大幅下落。四半期ベースでは約1年ぶりの大幅下落。週間新規失業保険申請者数は1.1万件増加の36.2万件。第2四半期の実質GDP確報値は年率換算で前期比6.7%増加。
     
    日経平均株価は681円安の28871円銭と5日続落。米国や中国に対する警戒感から売り物優勢の展開となった。日銀短観は市場予想を上回って着地したがポジティブな影響は限定的。東証一部の売買代金は3兆5442億円。楽天、NTTが上昇。任天堂、コナミが下落。
     
     
    (2) 欧米動向
     
    CB消費者信頼感指数は109.3と前月の115.2から低下。
    2月以来の低水準となった。
    低下は3カ月連続。
    市場予想は114.5だった。
    S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(主要20都市)は前年比19.7%上昇。
    前月の18.7%上昇から伸びが加速。
    FHFA住宅価格指数(季節調整済み)は前年比19.2%上昇と過去最高の伸び。
    6月は18.9%上昇だった。
     
    (3)新興国動向
     
    中国の電力不足の問題がクローズアップされてきた。
    中国は環境対策として火力発電所の発電を抑制。
    電力が足りなくなっている。
    アップルやテスラ向け部品を生産しているとされる工場は操業停止。
    国内企業でも曙ブレーキ工業(7238)やスタンレー電気(6923)の現地工場の稼働に影響が出ているとの報道。
    「習近平指導部が掲げた二酸化炭素排出量の削減目標を達成するため、中央政府が地方政府に発破をかけている。
    そこへ電力不足が重なり、操業停止を余儀なくされる工場が増えている」という解釈だ。
    背景は「来年2月の北京冬季オリンピック前から開催期間中。
    『オリンピック・ブルー』と呼ばれる青空(=大気汚染のない状態)の実現を目指す」。
    環境を重視して産業を止めるでは本末転倒のような気がするが・・・。
     
     
    【展望】
     
    スケジュールを見てみると・・・。
     
     
    【10月】7勝3敗、(勝率70%、2位)
        気学では「往来相場。底値鍛錬につき高下を繰り返す。売り買い注意月」
     
     3日(日)米、家賃滞納者に対する立ち退き猶予措置完了
     4日(月)マネタリーベース、投資の日、米製造業受注、上げの特異日(投資の日)
     5日(火)黒田日銀総裁TCFDで挨拶、米貿易収支、ISM非製造業景況感、変化日
     6日(水)米ADP雇用レポート、株高の日
      7日(木)景気動向指数、米消費者信用残高、TOPIX1?3月期決算企業浮動株比率見直し発表
     8日(金)家計調査、景気ウォッチャー調査、オプションSQ、米雇用統計


    (兜町カタリスト 櫻井英明)

    【寄り付き概況】

     
    4日の日経平均株価は反発して始まった。始値は前週末比273円40銭高の2万9044円47銭。
    前週末の米国株市場ではNYダウが反発し500ドル近い上昇をみせたほか、ナスダック総合指数も6日ぶりに切り返しており、これを受けて東京株式市場でも主力株をはじめ広範囲に買い戻しが入っている。
    米株市場では製薬大手メルクが、開発中の新型コロナウイルスの経口治療薬の有効性確認を経て今後緊急使用許可を申請すると発表、これが経済活動正常化への期待感につながりリスクを取る動きが優勢となった。東京株式市場でも新型コロナ収束を見据えた動きが強まる可能性がある。
     
    ただ、中国の景気減速や米長期金利上昇など警戒材料もくすぶっており買い一巡後の動きが注目される。
     
    きょうは自民党の岸田文雄総裁が臨時国会の首相指名選挙で首相に選出され、新内閣が発足する。入閣の顔ぶれが伝わっているが、市場では「自民党の派閥を考慮して決めた印象で新鮮味には乏しい」)との見方があった。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は反発している。
     
    個別では、JR東日本や三越伊勢丹が買われている。IHIやINPEXも高い。半面、郵船など海運株は下落。任天堂やコナミHDも安い。


    「反発」

    週末のNY株式市場で主要3指数は反発。
    第4四半期は好調なスタートとなった。
    12月3日までの資金を手当するつなぎ予算が成立。
    インフラ投資法案についてバイデン大統領が意欲的に調整に乗り出したという報道を好感。
    バリュー(割安)株がグロース(成長)株をアウトパフォーム。
    ダウ輸送株や小型株で構成するラッセル2000株価指数が好調だった。
    メルクが8.4%高。
    一方でモデルナは11.4%の大幅安。
    ISM製造業景気指数は61.1と前月の59.9から上昇した。
    市場予想は59.6への低下だった。
    個人消費支出は前月比0.8%増と市場予想の0.6%増を上回った。
    コアPCE物価も上昇。
    長期債利回りは低下。
    10年国債利回りは1.465%。
    2年国債利回りは0.265%。
    ドル円は111円台前半。
    WTI原油先物は0.85ドル高の75.88ドル。
    週間では6週連続上昇。
    ビットコインは9.4%高の4万7902ドル。
    イーサは約10%高の3294ドル。
    SKEW指数は144.66→140.08→137.99→135.55→135.50。
    恐怖と欲望指数は25→27。

    週末のNYダウは482ドル(1.43%)高の34326ドルと反発。
    高値は34490ドル。
    NASDAQは118ポイント(0.82%)高の14566ポイントと6日ぶりに反発。
    高値は14606ポイント。
    S&P500は49ポイント(1.15%)高の4357ポイントと反発。
    ダウ輸送株指数は248ポイント高の14250ポイントと反発。
    SOX指数は0.09%高の3261ポイントと6日ぶりに反発。
    VIX指数は21.15と低下。
    合算売買高は110.2億株(過去20日平均は107億株)。
    225先物CME円建ては大証日中比230円高の29050円。
    ドル建ては大証日中比280円高の29100円。
    ドル円は111.05円。
    10年国債利回りは1.465%。
    2年国債利回りは0.265%。

    週間ベースでNYダウは1.4%安。
    NAASDAQは3,2%安。
    S&500は2.2%安。
    それぞれ2週ぶりに反落。
    9月月間ベースではNYダウは4.3%安。
    3カ月ぶり下落、
    NASDAQは5.3%安。
    4カ月ぶり下落。
    S&P500は4.8%安。
    6カ月ぶり下落。

    「水星の逆行が始まってから5連敗」

    週末の日経平均は寄り付き217円安。
    終値は681円安の28771円と5日続落。
    菅首相の「総裁選に出ない」発言の9月2日28453円まで戻った。
    7月11日→20日以来の5連敗。
    水星の逆行が始まってからの5連敗。
    1週間全敗で1477円(4.9%)下落。
    日足は4日連続陰線。
    週足は6週ぶりに陰線。
    TOPIXは2.16%下落と5日続落。
    東証マザーズ指数は0.31%上昇と続伸
    日経ジャスダック平均は0.69%下落と4日続落。
    東証1部の売買代金は3兆5443億円(前日3兆3914億円)。
    値上がり173銘柄(前日789銘柄)。
    値下がり1981銘柄(前日1298銘柄)。
    新高値21銘柄(前56銘柄)。
    新安値85銘柄(前日23銘柄)。
    騰落レシオは114.93(前日122.98)。
    NTレシオは14.48倍(前日14.51倍)。
    83日連続で14倍台。
    サイコロは3勝9敗で25.00%。
    右肩上がりの25日線(29516円)からは▲2.50%(前日▲0.07%)。
    2日連続で下回った。
    横這いの75日線は28624円。
    21日ぶりに下回った。
    右肩上がりの200日線(28669円)からは△0.35%(前日△2.77%)。
    20日連続で上回った。
    右肩下りの5日線(296338円)から▲2.93%。
    3日連続で下回った。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲15.409%(前日▲16.731%)。
    買い方▲8.823% (前日▲8.423%)。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲8.659%(前日▲9.423%)。
    買い方▲19.661% (前日▲18.986%)。
    空売り比率は48.1%(5日連続で40%超:前日46.4%)。
    空売り規制なしの比率は12.2%(前日7.4%)。
    日経VIは23.94(前日21.40)。
    日経平均採用銘柄の予想PERは13.92倍(前日13.76倍)。
    3日連続13倍台。
    前期基準では18.66倍。
    EPSは2066円(前日2152円)。
    いきなり100円近くの減少。
    225のPBRは1.28倍。
    BPSは22477円(前日23752円)
    日経平均の益回りは7.18%。
    10年国債利回りは0.050%。
    東証1部全銘柄だと予想PERは15.67倍。
    前期基準では21.31倍。
    PBRは1.32倍。
    東証1部単純平均株価は56円安の2444円。
    東証1部売買単価は2560円(前日は2830円)。
    東証1部時価総額は736兆円(前日は751兆円)。
    29日連続で700兆円台。
    ドル建て日経平均は258.64(前日263.18)。
    気学では「多く保ち合いの日なれど、逆張り方針良し」。
    火曜は「吹き値売り方針。ただし下放れ突っ込みは買い狙い良し」。
    水曜は「人気に逆行して前後場歩調を変える日」。
    木曜は「前日の相場に反して動く」。
    金曜は「安値をある時は買い方針良し」。
    ボリンジャーのプラス1σは30465円。
    マイナス1σが28567円。
    一目均衡の雲の上限が28217円。
    下限が27521円。
    23日連続で雲の上。
    勝手雲の上限は30259円。
    下限が29138円。
    雲の下限を下回った。
    RSIが35.03(前日39.35)。
    RCIが6.32(前日9.34)。
    投資の日は以前はアノマリー的には「株高の日」。

    2010年から20年の10月騰落
    日経平均株価は7勝4敗。
    TOPIXは8勝3敗。
    マザーズ指数4勝7敗。
    11月の日経平均株価は2012年から9連勝。


    今年の曜日別勝敗(10月1日まで)

    月曜22勝14敗
    火曜21勝16敗
    水曜15勝24敗
    木曜20勝15敗
    金曜18勝20敗

    9月第4週の海外投資家動向。
    現物2691円売り越し(3週ぶりに売り越し)。
    先物115億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
    合計2807億円売り越し(5週間ぶりに売り越し)。

    週間ベースで日経平均株価は4.9%安。
    2週続落(累計5,7%下落)。
    TOPIXは5.0%安、2週続落(同5,4%下落)。
    東証マザーズ指数は2.8%安、3週続落(同4,0下落)。
    日経ジャスダック平均は2.1%安、2週ぶり反落。
    東証2部指数は1.5%安、2週続落(同2.0%下落)。
    東証REIT指数は3.2%安、5週続落(同7.2%下落)。

    9月月間ベースで日経平均株価は4.9%高、2カ月続伸(累計8.0%上昇)。
    TOPIXは3.5%高、2カ月続伸(同8.8%上昇)。
    東証マザーズ指数は1.3%安、2カ月ぶり反落。
    日経ジャスダック平均は1.1%高、2カ月続伸(同1.9%上昇)。
    東証2部指数は1.3%高、2カ月ぶり反発。
    東証REIT指数は3.3%安、2カ月続落(同4,1%下落)。

    《今日のポイント10月4日》

    (1)週末のNY株式市場で主要3指数は反発。
       10年国債利回りは1.465%。
       2年国債利回りは0.265%。
       ドル円は111円台前半。
       SKEW指数は137.99→135.55→135.50。
       恐怖と欲望指数は25→27。

    (2)ダウ輸送株指数は248ポイント高の14250ポイントと反発。
       SOX指数は0.09%高の3261ポイントと6日ぶりに反発。
       VIX指数は21.15と低下。
       合算売買高は110.2億株(過去20日平均は107億株)。
       225先物CME円建ては大証日中比230円高の29050円。
     
    (3)東証1部の売買代金は3兆5443億円(前日3兆3914億円)。
       新高値21銘柄(前56銘柄)。
       新安値85銘柄(前日23銘柄)。
       騰落レシオは114.93(前日122.98)。
       NTレシオは14.48倍(前日14.51倍)。
       サイコロは3勝9敗で25.00%。

    (4)右肩上がりの25日線(29516円)からは▲2.50%(前日▲0.07%)。
       2日連続で下回った。
       横這いの75日線は28624円。
       21日ぶりに下回った。
       右肩上がりの200日線(28669円)からは△0.35%(前日△2.77%)。
       20日連続で上回った。
       右肩下りの5日線(296338円)から▲2.93%。
       3日連続で下回った。

    (5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲15.409%(前日▲16.731%)。
       買い方▲8.823% (前日▲8.423%)。
       マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方 ▲8.659%(前日▲9.423%)。
       買い方▲19.661% (前日▲18.986%)。

    (6)空売り比率は48.1%(5日連続で40%超:前日46.4%)。
       空売り規制なしの比率は12.2%(前日7.4%)。
       日経VIは23.94(前日21.40)。

    (7)日経平均採用銘柄の予想PERは13.92倍(前日13.76倍)。
       EPSは2066円(前日2152円)。
       いきなり100円近くの減少。
       BPSは22477円(前日23752円)
       日経平均の益回りは7.18%。

    (8)東証1部時価総額は736兆円(前日は751兆円)。
       29日連続で700兆円台。
       ドル建て日経平均は258.64(前日263.18)。

    (9)ボリンジャーのプラス1σは30465円。
       マイナス1σが28567円。
       一目均衡の雲の上限が28217円。
       下限が27521円。
       23日連続で雲の上。
       勝手雲の上限は30259円。
       下限が29138円。
       雲の下限を下回った。
       RSIが35.03(前日39.35)。
       RCIが6.32(前日9.34)。
       投資の日は以前はアノマリー的には「株高の日」。

    今年の曜日別勝敗(10月1日まで)

    月曜22勝14敗
    火曜21勝16敗
    水曜15勝24敗
    木曜20勝15敗
    金曜18勝20敗

    上半期の株価上昇率ランキング:時価総額1000億円以上の上場企業
    3月末と9月24日の終値比較

    1位川崎汽船(9107)株価上昇率 230.6% 
    2位郵船(9101)       同191.1% 
    3位ユナイテッド海運(9110) 同181.2% 
    4位商船三井(9104)     同154.7% 
    5位ミダック(6564)     同149.0% 
    6位ベイカレント(6562)   同145.9% 
    7位グローブライド(7990)  同129.2% 
    8位HIOKI(6866)    同127.9% 
    9位ラクス(3923)      同119.%  
    10位日本電子(6951)    同117.5%

    高邁な理想と低俗な欲望。
    市場は常に世界経済や景気動向を語る。
    特に欧米の経済事情をアレコレと詮索する。
    政策の方向や金利などには敏感に反応する。
    しかし、人間の生活は雇用統計やISM景況感で成り立ってる訳ではない。
    何を買えば儲かるのか。
    どの株が上がるのか。
    これが本来は優先する筈だが、欲望は高級感のオブラートに包まれることが多い。
    日々の経済指標を日替わりで解釈し、些末に捉われ大筋を見失う。
    起こっていることは人間の欲望に基づいた動きにも拘わらず、だ。
    市場はESGを奉祝し、市場はSDGsを崇拝する。
    このギャップが市場を難しくしているのかも知れない。
    高級感よりも俗物心理を優先すると市場は見えやすくなるような気がする。
    たぶん政治だって一緒だろう、


    ◇━━━ カタリスト━━━◇

    アドソル日進(3837)・・・動兆

    アドソル日進に注目する。
    同社は大企業向け大規模システムの開発が中核。
    次世代自動車関連が堅調。
    電力・ガスなど社会インフラ分野に期待感。
    サイバーセキュリティ関連が拡大基調。
    新中計の早期達成に期待。

    (兜町カタリスト櫻井)


    4日の日経平均株価は堅調展開か。
    日経平均株価の予想レンジは、2万8800円−2万9100円。
    先週末の米国株は上昇。NYダウ平均は482ドル高の3万4326ドルで取引を終えた。
    米国株が強い上昇となったことを受けて、日本株は買い戻しの動きが先行するとみられる。
    米メルクが開発中の新薬は飲み薬で、これが使用できるようになれば、新型コロナに対する警戒は大きく後退する。国内でも緊急事態宣言が解除になり、アフターコロナ関連には買いが入りやすいタイミングだろう。
    日経平均株価は先週、週間で4桁の下落となっており、値ごろ感は出てきている
     
    また、きょうの臨時国会で、自由民主党の岸田文雄氏が内閣総理大臣に指名される見込み。同氏は、総裁選挙で補正予算の編成を示唆しており、新型コロナ対策や脱炭素、少子化などに関連する銘柄に、関心が向かう可能性もある。ただ、戻り待ちの売りも想定されることから、買い一巡後は、停滞商状となる場面もありそう。
    為替相場は、ドル・円が1ドル=110円台の後半(前週末1日は111円26−27銭)、ユーロ・円が1ユーロ=128円台の半ば(同128円82−86銭)と円高方向に振れている。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、同1日の大阪取引所清算値比230円高の2万9050円だった。
     
     
    【好材料銘柄】
     
    ■ダイセキ環境ソリューション <1712>
    上期経常が2.7倍増益で着地・6-8月期も6.6倍増益。
     
    ■FRONTEO <2158>
    三菱UFJモルガン・スタンレー証券がフロンテオのAIエンジン「KIBIT」と日立製作所 <6501> の音声デジタルソリューションを活用した顧客応対のモニタリングシステムを導入。
     
    ■一家ホールディングス <7127>
    株主優待制度を導入。毎年3月末と9月末時点で100株以上を保有する株主を対象に、保有株数に応じて2500〜1万円の食事券を贈呈する。
     
    ■テイツー <7610>
    今期経常を一転2%増益に上方修正、配当も1円で6期ぶり復配へ。
     
    ■ダイセキ <9793>
    今期経常を11%上方修正・最高益予想を上乗せ。
     
    ■ドーン <2303>
    いばらき消防指令センターで映像通報システム「Live119」の試行運用を開始。
     
    ■あじかん <2907>
    米カリフォルニア州に販売子会社を設立。
     
    ■ケイティケイ <3035>
    今期経常は2%増で5期連続最高益更新へ。また、24年8月期に営業利益5.2億円(21年8月期は4.4億円)を目指す中期経営計画を策定。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
     
    4(月)
    【国内】
    9月マネタリーベース(8:50)
    《決算発表》
    キユーピー、クリエイトSDH、ネクステージ、不二越、ナガイレーベ、フジ、エスプール、オークワ、バイク王、アヲハタ
     
    【海外】
    ノーベル医学生理学賞発表
    米8月製造業受注(23:00)
    OPECプラス
     
    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

     

    [概況]


    1日、欧米時間の外国為替市場において、米ドル円は110.895円まで下落した。米長期金利が1.46%付近まで低下したことで日米金利差の縮小が意識され、米ドル円は売りが優勢となった。
     
    また、今週は9月米雇用統計の発表が週末に予定されている。米連邦準備制度理事会(FRB)による量的緩和策の早期縮小観測が浮上するなか、米雇用情勢には一段と注目が集まりそうか。テクニカル的には米ドル円は9月22日から急ピッチで上昇した分の38.2%押し水準110.958や50%押し水準110.607付近で推移していることから、まずは同水準を維持できるか注目したい。


    [提供:AIゴールド証券株式会社]

    [株価材料]
     
    ■セブン&アイ<3382>
    系のそごう・西武 AIカメラで買い方分析
     
    ■旭化成<3407>
    再生医療で自社ブランド 24年度にも治験届
     
    ■ブリヂストン<5108>
    工場再編で今期営業益240億円増
     
    ■SMC<6273>
    小型圧縮機開発に着手 協働ロボ用、来年度量産
     
    ■日産<7201>
    スペイン工場売却へ 中国・長城汽車と交渉
     
    ■三井物産<8031>
    豪で燃料アンモニア生産
     
    ■三菱UFJ<8306>
    アジアの脱炭素移行で指針 ASEAN主要行と
     
    ■ソフトバンクG<9984>
    出資の印OYO 上場申請 1200億円調達
     

     

    4日のNYダウ工業株30種平均は反落し、前週末比323ドル54セント安の3万4002ドル92セントで終えた。
     
    米議会では、連邦政府の借り入れ限度を定めた債務上限の引き上げをめぐり、与野党の対立が激化。対処するための法案可決のめどが立っていない。バイデン大統領は、与野党が合意できなければ、米経済に深刻な打撃をもたらすと警告した。バイデン政権が打ち出した大型経済対策に対しても、野党共和党が反発している。
     
    朝方に米長期金利が上昇する場面があり、PER(株価収益率)が高く、金利上昇時に売られやすい主力ハイテク株が下げを主導した。中国不動産大手、中国恒大集団を巡る不透明感や米連邦政府の債務上限問題もくすぶり、投資家のリスク回避姿勢が強まった。
     
    中国恒大については4日に香港取引所が株式の売買を停止すると発表した。中国経済の先行き不透明感や世界の金融市場への悪影響などが意識されて日欧の株式相場が下げ、米株市場でもリスク資産を手じまう動きにつながった。
     
    米長期金利が朝方に一時1.5%台に上昇し、金利上昇への警戒感が改めて意識された。ハイテク株の持ち高を一段と縮小する動きにつながり、スマートフォンのアップルやソフトウエアのマイクロソフトが下げた。ダウ平均の構成銘柄以外では交流サイトのフェイスブックの下げ(5%安)も目立った。同社が偽情報対策などで会社に不都合な調査結果を隠していたと元社員が実名で告発、当局の規制が強まるとの思惑が広がった。ネット通販のアマゾン・ドット・コムも3%安で終え、主力ハイテク株は総崩れだった。
     
    ダウ平均は500ドルあまり下げる場面があった。米原油先物相場が約7年ぶりの高値を付け、インフレ警戒につながった。サプライチェーンの(供給網)混乱や人件費増に加え、エネルギー価格の上昇が企業収益を圧迫する可能性がある。インフレが加速すると米連邦準備理事会(FRB)が利上げを前倒しせざるをえないとの見方から、長期金利上昇の観測も招きやすい。
     
    S&P500種株価指数が昨年10月の下落局面で下値支持線となっていた100日移動平均を下回った。相場の基調に追随するファンドなどの機械的な売りが出た面もあった。
     
    ナスダック総合株価指数は大幅反落し、前週末比311.212ポイント(2.1%)安の1万4255.485と、6月下旬以来の安値で終えた。
     
     
     
    NYダウ工業株30種(ドル)
    34,002.92−323.54
    S&P500種
    4,300.46−56.58
    ナスダック
    14,255.485−311.212
    NY金(ドル/トロイオンス)
    1,767.60+9.20
    NY原油(ドル/バレル)
    77.62±0.00
    円・ドル
    110.94 - 110.97−0.22


     

    【シカゴ日本株先物概況】


    4日のシカゴ日経平均先物は大幅続落した。12月物は前週末比1150円安の2万7900円で引けた。大阪取引所の終値を330円下回った。米政府の債務上限問題を背景に長期金利が上昇し、相対的に魅力の薄れたハイテク株が売られ、反落した。中国不動産大手、中国恒大集団を巡る不透明感や米連邦政府の債務上限問題がくすぶるなか、リスク回避の動きが強まり売り優勢となった。
     
     
    シカゴ日経225先物12月限 (円建て)
    27900 ( -330 )
    シカゴ日経225先物12月限 (ドル建て)
    27935 ( -295 )
    ※( )は大阪取引所終値比





    【欧州株式市場】

     
    ■イギリス・ロンドン株価指数
    FTSE100 7011.01(−16.06)
    4日のFTSE100種総合株価指数は3日続落した。前週末の終値に比べ16.06ポイント(0.2%)安の7011.01で引けた。構成銘柄の約7割が下落した。中国恒大集団の債務問題への懸念やアジア株の下落からリスク回避姿勢が強まり、売りが先行した。
    銀行株の下落が株価指数を押し下げた一方、石油株の上昇が下値を支えた。
     
    個別では、通信のBTグループが4%超下落した。スーパーマーケットのWMモリソン・スーパーマーケッツの下げも目立った。給食サービス大手コンパス・グループが2.7%安と売られた。
    一方、流通大手セインズベリーが3%超上昇した。ソフトバンクグループ(SBG)傘下の投資ファンドは2日にモリソンをめぐる買収合戦に負けたものの、セインズベリーに関心を移す可能性があるとの観測が買い材料となった。原油価格の高騰を受けて石油大手BPが1.9%高、同ロイヤル・ダッチ・シェルがA株、B株ともに1.5%高と堅調だった。
     
     
     
    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
    DAX 15036.55(−119.89)
    4日のドイツ株式指数(DAX)は3日続落した。終値は前週末と比べて119.89ポイント安の1万5036.55だった。小動きで推移した後、午後に米国が下がって始まると、ドイツも売りが強まった。
     
    個別では、アディダスが売られた。アナリストが株価目標と投資判断をそれぞれ引き下げたことが響いた。料理宅配大手のデリバリーヒーローは4%近く下げた。電力のRWEは買われた。
     
     
     
    ■フランス・パリ株価指数
    CAC40 6477.66(−40.03)

10月04日 毎日コラム
【知っ得情報】あなたは右脳派?左脳派?
・・・続き

10月05日 マーケットコメント

10月06日 マーケットコメント

10月07日 マーケットコメント



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv