会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,552.16 +113.55 04/23
TOPIX
2,666.23 +3.77 04/23
マザーズ
650.64 -0.61 04/23
NYダウ平均
38,239.98 +253.58 04/23
ナスダック総合
15,451.31 +169.30 04/23


02月01日 マーケットコメント

02月02日 マーケットコメント

02月03日 マーケットコメント

02月04日 マーケットコメント

02月05日 マーケットコメント

02月06日 マーケットコメント

02月07日 マーケットコメント

02月08日 マーケットコメント

02月09日 マーケットコメント

02月10日 マーケットコメント

02月11日 マーケットコメント

02月12日 マーケットコメント

02月13日 マーケットコメント

02月14日 マーケットコメント

02月15日 マーケットコメント

02月16日 マーケットコメント


    週明けの日経平均は3日続落。終値は前週末比164円安の2万3523円で、今月5日以来、およそ2週間ぶりの安値となった。国内で新型肺炎の感染者が急増している状況が嫌気されて売りが先行。寄り前に発表された日本の10−12月GDPが予想以上の落ち込みとなったこともマイナス要因となった。上海、香港株の上昇が下値をある程度支えたが、視界が一段と不透明になったことで押し目買いが入りにくい状況となっている。
     
     
    明日18日の日経平均は、様子見の展開か。
    明日改めての材料は乏しい。きょうは終値では2万3500円を上回ったが、75日線(2万3489円、17日時点)もこの近辺に位置しており、これらの水準が当面のサポートとなるかが注目される。
    また、現地17日の米国市場は、プレジデンツデーの祝日で休場。国内では、20年3月期第3四半期(19年4−12月)決算は前週末で終了し、重要経済指標の発表も予定されておらず、手掛かり材料難に陥りやすいだろう。
    新型肺炎の感染拡大への警戒感は根強く、景気や企業業績への影響が懸念され、その動向は引き続き注視する必要がある。
     
     
    ■テクニカル・ポイント(17日現在)
     
    24463.87  ボリンジャー:+3σ(13週)
    24337.55  ボリンジャー:+2σ(25日)
    24205.28  ボリンジャー:+2σ(13週)
    23991.85  ボリンジャー:+1σ(25日)
    23946.69  ボリンジャー:+1σ(13週)
    23903.87  ボリンジャー:+1σ(26週)
    23735.62  6日移動平均線
    23688.11  13週移動平均線
    23646.15  25日移動平均線
     
    23523.24  ★日経平均株価17日終値
     
    23490.17  均衡表雲上限(日足)
    23489.60  75日移動平均線
    23445.94  均衡表転換線(週足)
    23445.94  均衡表基準線(日足)
    23429.52  ボリンジャー:-1σ(13週)
    23424.91  均衡表転換線(日足)
    23300.45  ボリンジャー:-1σ(25日)
    23274.51  均衡表雲下限(日足)
    23170.93  ボリンジャー:-2σ(13週)
    22971.94   新値三本足陰転値
    22959.85  26週移動平均線
    22954.75  ボリンジャー:-2σ(25日)
    22912.34  ボリンジャー:-3σ(13週)
     
    ローソク足はマドを空けて下落したが長い下ヒゲを出し、終値は75日線上をキープした。ただ、5日線が下降を続けたほか、25日線が下向きに転換し、下落リスクを残して引けた。
     
    一目均衡表では、終値は雲上をキープしたが、遅行線は弱気シグナル発生を開始。19日にかけて応当日株価が上昇して弱気シグナルが増大しやすい点に留意が必要だろう。
    ボリンジャーバンドでは終値が中心線を下回った。一時+1σ超えとなった6日を直近ピークとする下降トレンドが継続しており、株価には下向きの-1σ側への下落圧力が作用しているとみられる。
     
     

    [概況]

     
    17日、東京外国為替市場の米ドル円は109円台後半で、じり高の展開となった。早朝、本邦の第4四半期GDP【速報】(予想: 前期比年率‐3.7% 結果:前期比年率‐6.3%)などが発表され市場の予想値を大きく下回った。
    この結果を受け、日経平均などの株価が売られると米ドル円は一時109.720円まで下落した。
     
    ただ、その後中国上海総合指数など中国主要株価が上昇したことで米ドル円は反発している。現在、欧州時間に入り米ドル円は一時109.905円まで上昇。このあとは米国がプレジデンツデーにより祝日であることなどから取引参加者は限定的となる可能性が考えられそうだ。
    テクニカル的には米ドル円は5日移動平均線(109.887円)付近を推移しており、同線を上抜けきれるか注目したい。


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

    【大引け概況】

    17日の日経平均株価は3日続落し、前週末比164円35銭安の2万3523円24銭で終えた。
    本日のマーケット動画
    時間:00:02:07 容量:18.76M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    新型肺炎の国内感染が拡大し、投資家心理が悪化した。2019年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)が市場予想以上に急減し、嫌気した売りが優勢だった。
    日経平均株価は朝方に下げ幅が前週末比350円を超え、その後は下げ渋った
    電子部品や銀行など業績や株価が景気動向を敏感に反映する銘柄やレジャー関連や陸運、空運などの下げが目立った。
     
    後場は値動きが落ち着き、2万3500円近辺でのもみ合いが長く続いた。
    中国・上海や香港市場で株価が堅調に推移したが、日経平均が値上がりに転じる場面はなかった。
    17日の米国市場はプレジデントデーの祝日で休場となる。午後は積極的な取引を控える投資家が増え、値動きの鈍さも目立った。
     
    市場関係者は「GDPが下振れしたため、海外投資家を中心に日本株への弱気な見方が増えていきそうだ」と話していた。
     
    JPX日経インデックス400は6日続落した。終値は前週末比127.09ポイント安の1万5144.57だった。東証株価指数(TOPIX)も6日続落し、15.10ポイント安の1687.77で終えた。
     
    東証1部の売買代金は概算で2兆165億円。売買高は11億6591万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1819と、全体の84%を占めた。値上がりは294、変わらずは47銘柄だった。
     
     

    業種別株価指数(全33業種)は、電気機器、金属製品、輸送用機器、銀行業などが下落し、ゴム製品と水産・農林業は上昇した。
     
    個別では、ソニー、村田製の売りが厚く、アドテスト、東エレク、SUMCO、テルモも値下がりした。トヨタ、ホンダが小安く、日産自は連日の昨年来安値更新。ファーストリテが甘く、OLCは大幅安。三菱UFJ、三井住友が安く、第一生命も下押した。
     
    半面、ソフトバンクグループ(SBG)が買いを集め、任天堂は堅調だった。ファナック、富士フイルム、信越化が上昇した大幸薬品がストップ高で引け、栄研化、ダイトウボウも値を飛ばした。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比118.34ポイント安の7048.15ポイントと反落した。
    出来高8977万株。値上がり銘柄数は85、値下がり銘柄数は363となった。
     
    個別ではレオクランがストップ安。南海辰村建設、ツヴァイ、三光マーケティングフーズ、Oak キャピタル、日創プロニティなど20銘柄は昨年来安値を更新。RVH、TBグループ、技研ホールディングス、インタートレード、ウェルス・マネジメントが売られた。
     
    一方、新内外綿、川本産業、フライトホールディングス、スガイ化学工業、マナックなど6銘柄がストップ高。日本リーテック、Abalanceは一時ストップ高と値を飛ばした。キーウェアソリューションズ、ベース、ヤマダコーポレーション、日新商事、コーア商事ホールディングスなど7銘柄は昨年来高値を更新。昭和化学工業、アゼアス、オーミケンシ、ベルテクスコーポレーション、日本アビオニクスが買われた。
     


    日経ジャスダック平均株価は4日続落した。終値は前週末比37円93銭安い3743円15銭だった。
    2019年12月期の決算発表で従来予想を下回った銘柄が売られ、指数を押し下げた。ワークマンやメルカリなど最近人気化した内需関連株を中心に利益確定売りが広がった。
    一方で、新型肺炎の感染拡大で製品需要が増加するとの思惑から、重松製や興研、免疫生物研が上昇した。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で615億円、売買高は9003万株だった。
    値上がり銘柄数は151、値下がり銘柄数は504となった。
     
    個別では、イメージ ワン、極東産機がストップ安。Mipoxは一時ストップ安と急落した。ルーデン・ホールディングス、地域新聞社、成学社、フォーサイド、極楽湯ホールディングスなど34銘柄は昨年来安値を更新。日本一ソフトウェア、レカム、ジェイ・エスコムホールディングス、アエリア、多摩川ホールディングスが売られた。
     
    一方、中京医薬品、免疫生物研究所、興研、重松製作所がストップ高。大木ヘルスケアホールディングスは一時ストップ高と値を飛ばした。日本電技、守谷商会、オールアバウト、ジェーシー・コムサ、オーシャンシステムなど7銘柄は昨年来高値を更新。コスモ・バイオ、チエル、オリエンタルコンサルタンツホールディングス、フィスコ、日邦産業が買われた。


    東証マザーズ指数は前週末比12.89ポイント安の828.80ポイントと続落。
    リスク回避の売りが優勢だった。新型肺炎の感染拡大に対する警戒感が強く、日経平均株価は一時350円強下げる場面もあった。
    マザーズ指数もギャップダウンからのスタート。ただ、その後は上海総合指数の値動きなどが支援材料となる形で前引けにかけて下げ幅を縮小。とはいえ、後場は再び弱含むなど、終日個別物色中心で全体としては方向感に欠ける展開となった。
    時価総額上位銘柄をはじめ広範囲に買い手控えられた。Aimingやメルカリ、パークシャが下落した。一方、17日に決算説明会を開催したそーせいには先回り買いが入り、大幅高。ギフティやイグニスも上昇した。
     
    市場関係者からは「個人投資家は局地戦に徹している状況で、投資意欲が極端に減退したわけではない」との声が上がっていた。
     
    マザーズ指数は続落、売買代金は概算で913.71億円。騰落数は、値上がり56銘柄、値下がり250銘柄、変わらず6銘柄となった。
     
    個別では、イオレ、マーケットエンタープライズ、パワーソリューションズ、メタップス、インティメート・マージャーなど6銘柄がストップ安。Aiming、キャリアは一時ストップ安と急落した。イントランス、リネットジャパングループ、FFRI、ALBERT、グローバルウェイなど38銘柄は昨年来安値を更新。ブティックス、ソフトマックス、エンバイオ・ホールディングス、パートナーエージェント、PKSHA Technologyが売られた。
     
    一方、フリークアウト・ホールディングス、global bridge HOLDINGS、グッドスピードがストップ高。リアルワールドは一時ストップ高と値を飛ばした。サンワカンパニー、ギフティ、AI insideは昨年来高値を更新。トレンダーズ、ランサーズ、プレシジョン・システム・サイエンス、エクストリーム、メドレーが買われた。
     
     


    17日午前の日経平均株価は続落した。午前の終値は前週末比150円56銭安の2万3537円03銭だった。
    国内における新型肺炎の感染拡大が投資家心理の重荷となる中、取引開始前に公表された昨年10〜12月期の国内総生産(GDP)が市場予想を下回ったことも投資家心理を冷やした。GDPの減少は「海外投資家のポートフォリオでの日本株比率の低下を招く」と懸念されている。
    朝方に下げ幅を300円超まで拡大したが、その後は中国や香港などアジア株がしっかりした動きをみせたことが投資家の過度な不安心理を後退させた。根強い先高観を背景にした短期筋などの買いが優勢になり、徐々に下げ幅を縮小した。
     
    新型肺炎の感染者数が世界的に増加し、経済活動の停滞に対する懸念が一段と強まった。市場関係者からは「感染拡大が続いているうちは買いを入れにくい雰囲気が広まるのが避けられない」との指摘があった。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は続落した。前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆296億円、売買高は6億1761万株だった。
    東証1部の値下がり銘柄数は1839と、全体の85%を占めた。値上がりは269、変わらずは52銘柄だった。
     
     

    業種別株価指数(全33業種)は、電気機器、輸送用機器、小売業、銀行業などが下落し、ゴム製品と水産・農林業は上昇した。

    個別では、ソニーが売られたほか、日産自動車も下値模索が続く。ファーストリテイリング、TDK、アドテスト、テルモ、ソニー、オリエンタルランド、資生堂なども値を下げた。マイネットがストップ安、インフォマートも一時値幅制限いっぱいに売られた、イーソル、日機装も大幅安となっている。
     
    半面、ソフトバンクグループ(SBG)、ファナック、ダイキン、富士フイルム、任天堂が上昇した。大幸薬品、ユニ・チャームなどが大きく買われたほか、ブイキューブ、アイ・エス・ビーも値を飛ばした。
     
    東証2部株価指数は前週末比124.36ポイント安の7042.13ポイントと反落した。
    出来高5636万株。値上がり銘柄数は85、値下がり銘柄数は346となった。
     
    個別では、南海辰村建設、ツヴァイ、リミックスポイント、児玉化学工業、ワシントンホテルなど14銘柄が昨年来安値を更新。RVH、ウェルス・マネジメント、恵和、インタートレード、鈴与シンワートが売られた。
     
    一方、川本産業がストップ高。日本リーテックは一時ストップ高と値を飛ばした。キーウェアソリューションズ、ベース、ヤマダコーポレーション、コーア商事ホールディングス、リンコーコーポレーションなど6銘柄は昨年来高値を更新。新内外綿、マナック、Abalance、アゼアス、オーミケンシが買われた。
     


    日経ジャスダック平均株価は続落し、午前の終値は同26円45銭安の3754円63銭だった。
    新型肺炎の感染拡大が中国で続くほか、国内でも警戒感が強まっており、全体相場は前週末に続き下値を試す展開となった。14日取引終了後の2019年12月期決算発表で従来予想を下回って着地したアエリアなど大きく売られる銘柄が目立った。新型肺炎の感染拡大による業績の先行き警戒感も指数を押し下げた。
    一方、新型肺炎の感染拡大で製品需要が増加するとの思惑から重松製や興研、中京医薬は上昇した。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で390億円、売買高は5840万株。
    値上がり銘柄数は145、値下がり銘柄数は484となった。
     
    個別では、イメージ ワンがストップ安。Mipox、極東産機は一時ストップ安と急落した。地域新聞社、フォーサイド、極楽湯ホールディングス、スーパーバリュー、ANAPなど26銘柄は昨年来安値を更新。京写、レカム、ジェイ・エスコムホールディングス、イマジニア、ソフィアホールディングスが売られた。
     
    一方、中京医薬品がストップ高。日本電技、守谷商会、オールアバウト、ジェーシー・コムサ、オーシャンシステムなど7銘柄は昨年来高値を更新。重松製作所、コスモ・バイオ、興研、チエル、免疫生物研究所が買われた。
     


    東証マザーズ指数は前週末比7.55ポイント安の834.14ポイントと続落。
    前週末の米国株安などの外部環境の不安定感を嫌気して、引き続き軟調な展開となっている。企業業績よりも新型肺炎の感染動向に投資家の関心が集まる可能性がある。そうした中、国内でも主要企業の中国工場の操業停止延長や感染者数の拡大といった各種メディアからの報道が相次いでセンチメントの悪化に繋がっている。
    値上がり銘柄数は69、値下がり銘柄数は238となった。
     
    個別では、マーケットエンタープライズ、インティメート・マージャーがストップ安。パワーソリューションズ、メタップス、キャリア、ブティックスは一時ストップ安と急落した。イントランス、リネットジャパングループ、FFRI、ALBERT、UUUMなど36銘柄は昨年来安値を更新。ソフトマックス、パートナーエージェント、Aiming、PKSHA Technology、エンバイオ・ホールディングスが売られた。
     
    一方、リアルワールド、フリークアウト・ホールディングス、global bridge HOLDINGS、グッドスピードがストップ高。サンワカンパニー、ギフティは昨年来高値を更新。トレンダーズ、エクストリーム、メドレー、トランスジェニック、オイシックス・ラ・大地が買われた。

    【寄り付き概況】

    17日の日経平均株価は続落して始まった。始値は前週末比197円81銭安の2万3489円78銭。その後、下げ幅は200円を超えた。
     
    新型コロナウイルスによる感染拡大の影響を警戒する動きが強く、前週末の米国株市場でNYダウが軟調な動きを継続したこともあって、買い手控えムードが強い。19年4〜12月期決算もほぼ出そろった形だが、総括して厳しい内容だったこともあり、目先積極的な買いが見込みにくい環境にある。
    寄り付き前に内閣府が発表した2019年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)速報値が急減したのも投資家心理を冷やした。内閣府が朝方取引開始前に発表した10〜12月期の実質GDP速報値は5四半期ぶりにマイナス成長に転じ、年率換算で6.3%減の531兆2440億円と市場コンセンサスを下回ったこともネガティブ材料として働いている。
     
    海外ヘッジファンド筋などのアルゴリズム取引による先物売りなどが全体地合いを悪化させる可能性もあり、中国・上海株や香港株などアジア株市場を横目に神経質な展開が続く。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は下落している。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種全面安、特に値下がりで目立つのは空運、金属製品、鉱業、鉄鋼、精密機器など。
     
    個別では、ファストリ、トヨタ、野村、TDK、東エレク、キリンHD、ソニー、JXTG、が安い。ソフトバンクグループ(SBG、9984)も下落している。「米ニューヨーク州は16日、SBG傘下の米携帯通信4位スプリントと同3位TモバイルUSとの合併を巡る差し止め訴訟について上訴しないと表明した」と日本経済新聞電子版が17日朝方に伝えた。各自治体との裁判が解決する見込みで両社の合併計画が実現することになるが、材料視した買いは目立たない。
     
    一方、栄研化、アサヒインテックが堅調。富士フイルム、日本郵政、ディーエヌエは高い。
     
     
     
    テクニカル的には、伊藤園(2593)、サカイオーベ(3408)、SUMCO(3436)、日精化(4362)、キョーリン(4569)、藤コンボ(5121)、フジミイン(5384)、三井金(5706)、LITALI(6187)、アネスト岩田(6381)、IDOM(7599)、共立印(7838)、タカラレ(8897)が動兆。
     
    人気は、サニックス(4651)、技研(1443)、BML(4694)、オプトラン(6235)、ネットワン(7518)、モブキャスト(3664)、アンビス(7071)、トリドール(3397)、スペースマ(4487)、ウィルズ(4482)、BuySell(7685)、エクストリ(6033)、ユーザローカ(3984)、ナガオカ(6239)、ウェルビー(6556)。

     
    「ウィップソー」
     
     
    週末のNY株式市場でNYダウは小幅安。
    S&P500とNASDAQは上昇とマチマチの展開。
    軟調だったが引け際にトランプ政権が収入20万ドル以下の国民を対象に米株に最大1万ドル投資するための税制控除を検討しているとCNBCが報道。
    これを好感した。
    1月の小売統計で自動車とガソリン、建材、食品サービスを除いたコア売上高は前月比横ばい。
    個人消費の一段の鈍化が警戒された。
    1月の鉱工業生産指数は0.3%低下。
    一方、ミシガン大学発表の2月の消費者信頼感指数(速報値)は100.9と昨年5月以来の高水準。
    S&P500採用銘柄で決算を発表した387社のうち77.4%が予想を上回って着地。
    アナリスト予想は前年比2.6%増加だ。
    第4四半期(11─1月)決算が41%の増収だったエヌビディアが7.0%高。
    第1四半期の利益見通しが市場予想を上回ったイーベイは2.6%高。
    毎週金曜日はリスク低減の動きが出ている17日がプレジデンツデーの祝日。
    今週末は3連休となるため、債券市場は安全資産いが加速し国債利回りは上昇した。
    10年国債利回りは1.588%。
    2年国債利回りは1.429%。
    ドル円は109円台前半。
    恐怖と欲望指数は58→56。
     
    金曜の日経平均は寄り付き113円安、終値140円安と続落。
    日足は2日連続の陰線。
    コロナウィルスへの警戒とNYの3連休控えで動けずという格好。
    日経平均は週間では約140円の下落。
    ただ週初の発射台が低く週足では2週連続で陽線。
    東証1部の売買代金は2兆4069円と11日連続の2兆円超。
    値上がり674銘柄(前日878銘柄)。
    値下がり1394銘柄(前日1190銘柄)。
    新高値30銘柄(前日41銘柄)。
    新安値52銘柄(前日32銘柄)。
    騰落レシオは86.93(前日83.28)。
    NTレシオは13.91キープ。
    サイコロは6勝6敗で50.0%。
    25日線(23654円)からは0.14%のプラスかい離。
    200日(22163円)からは6.88%のプラスかい離。
    75日線(23479円)も7日連続で上回った。
    13週線(23656円)がサポート。
    右肩下がりに転じた5日線(23778円)は下回った。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲11.093% 。
    買い方▲9.764%。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲2.207%。
    買い方▲17.405%。
    空売り比率は42.8%で4日連続の40%超。
    空売り規制なし銘柄の比率は7.3%。
    日経HVは16.1、日経VIは16.47。
    日経平均採用銘柄のPERは14.57倍。
    EPSは162円。5
    PBRは1.14倍。
    BPSは20778円。
    225先物採用銘柄の益回りは6.86%。
    ドル建て日経平均は215.81(12月13日が219.64)。
    東証単純平均株価は15円安の2260円。
    (2019年末2327円、2018年末2077円、2017年末2946円)。
    売買単価は1780円(前日1924円)。
    シカゴ225終値は大証日中比95円安の23535円。
    高値23760円、安値23465円。
    気学では「安値にあるときは買い方針良し」
    火曜は「寄り高は売り狙い良し、突っ込みは見送り」。
    水曜は「戻り売り方針の日」。
    木曜は「安値にある時は小底入れを見る日なり」。
    金曜は「押し目買いの日」。
    ボリンジャーのプラス1σが23991円。
    マイナス1σが23309円。
    一目均衡の雲の上限は23562円。
    勝手雲の下限が23504円。
    10日に黒くねじれたが20日にまた白くねじれる。
    1月17日高値は24115円。
    20日高値は24108円。
    1月SQ値は23857円。
    2月SQ値は23744円71銭。
    金曜の高値は23738円だったので「上に幻」のまま。
    昨年12月、1月も17日が高値。
    今月はこのリズムから抜けそうな今年1勝4敗の月曜日。
    10→12月のGDP速報値は年率換算でマイナス6.3%。
    5四半期びるのマイナス。
    マイナス幅は2014年4→6月期のマイナス7.4%以来の大きさ。
    市場予想はマイナス3.7%だった。
    7→9月はプラス1.8%。
    良くはない数字だ。
    19年通年のGDPは実質で前年比0.7%増、名目で1.3%増だった。
     
    市場関係者コロさんのメール。
    「17日(月)から3月10日まで水星の逆行が始まります。
    水星逆行は、年に2、3回程度起こります。
    このとき以下のようなことが起こると言われています。
     
    ・情報が混乱する
    ・交通が乱れる
    ・やり直し、手直しが必要になる
    ・コミュニケーションが混乱、勘違いや行き違いなどの頻発
    ・計画が前に進まない
    ・為替相場が乱れる
    ・デジタル機器の故障
     
     
    これは水星の支配領域に当たる部分が前に進まず、後ろに戻るような状況になるためといわれます。
    水星は、コミュニケーションや交通、旅行、流通、言語、商取引などを支配するそうです。
     
    相場においては、方向感がはっきりせず、不安定な傾向があります。
    短期売買に徹して、有利な方向に相場が動いている場合はすぐに手仕舞いをした方がいいとされています。
     
    また、水星の逆行の初期には、短期で急激な上下変動が起きるため、
    「ウィップソー」と呼ばれる「だまし」の動きが起きやすい時間帯となります。
    つまり、急騰・急落によって往復売買で損失を被りやすい要注意な時間帯なのです」。
     
     
    今年の曜日別勝敗(2月14日まで)

    月曜1勝4敗
    火曜3勝2敗
    水曜4勝2敗
    木曜3勝3敗
    金曜4勝2敗
     
     
    週末のNYダウは25ドル安の29398ドルと続落。
    NASDAQは19ポイント高の9731ポイント。
    S&P500は6ポイント高の3380ポイント。
    ダウ輸送株指131ポイント安の10862ポイントと続落。
    SOX指数は0.19%上昇。
    VIX指数は13.68。
    3市場の売買高は約66億株(直近20日平均76.2億株)。
    225先物CME円建ては大証日中比95円安の23535円。
    ドル建ては大証比日中比90円安の23540円。
    ドル円は109.74円。
    10年国債利回りは1.588%。
    2年国債利回りは1.429%。
     
    週間ベースではNYダウは1.0%高、2週続伸(累計4.0%上昇)
    NASDAQ総合指数は2.2%高、(同%6.3上昇)
    S&P500は1.6%高(同4.8%上昇)。
    週間ベースでは日経平均株価は0.6%安
    TOPIXは1.7%%、ともに2週ぶり反落。
    東証マザーズ指数は1.0%安、2週続落、日経ジャスダック平均は1.0安
    東証2部指数は1.3%安、2週ぶり反落。
     
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    オプティム(3684)・・・動兆
     
    オプティムに注目する。
    同社はスマホなど端末の一括管理サービスをクラウドで提供。
    遠隔サポートも展開。
    AI画像解析、IoT関連などの新サービスが拡大基調。
    医療、農業分野など研究開発に期待感。
    売上高に占める研究開発費比率の1位。
    リバウンド期待。

    (兜町カタリスト櫻井)


    [概況]

     
    今週の外国為替市場は、ユーロの動向に注目が集まりそうだ。ユーロは、ウィルス感染拡大に起因する中国景気減速による欧州の対中貿易へのネガティブインパクトや、独与党党首の解任騒動に伴うドイツ政局不安等、ユーロ売り材料が続き下値模索の展開が続いているが、そのようななかユーロ/米ドルは先週、昨年10月の安値を割り込んで1.0828まで安値を更新、2017年5月以来の水準へと下落した。IMMにおける投機筋ユーロネットポジションは2月11日時点で91,488枚の売り越しと、ここ半年ほどの平均的な水準(65,000枚程)から売り越しの規模が拡大しており、市場のユーロ売りに対するセンチメントが強まったことを物語っている。
    過去をみれば、20万枚超までユーロ売りポジションが積まれたこともあり、更なるユーロ安への警戒が必要となりそう。
     
    ユーロ/米ドルは2017年1月安値の1.0339、ユーロ円は昨年9月安値の115.87円が下値目標として意識されそうだ。一方で、米ドル円は引き続き110.00円の大台を巡る攻防が焦点となる。手掛かりとして、17日の本邦GDPや20日の米新規失業保険申請件数等の発表指標があるが、影響は限定的となりそう。むしろ、日本国内での感染拡大の兆しが強まってきた、新型コロナウィルスの関連報道による市場のリスク嗜好の変化に注意をすべきであろう。
     

    [提供:カネツFX証券株式会社]
     


    17日の日経平均株価は軟調な展開となりそうだ。
    日経平均株価の予想レンジ:2万3500円−2万3800円。
    前週末のNYダウ工業株30種平均は小幅に続落し、前の日に比べ25ドル安の2万9398ドルで終えた。17日の米市場はプレジデントデーの祝日で、3連休を前に利益確定売りが出た。米株式相場が下落し、株価指数先物を中心に海外ヘッジファンドの売りが先行するだろう。
     
    日本国内でも新型肺炎患者数の増加が続き、政府の専門家会議は16日、「国内発生の早期にある」との見方を示している。患者数の拡大による経済全般への影響が警戒されるなか、手控えムードが広がりそうだ。
    前週に割り込まなかった2万3600円を下回ると、持ち高調整目的の売りが優勢になり下げが加速する可能性がある。日経平均は前週末を200円程度下回る2万3500円近辺まで下値余地があるだろう。
     
    14日のシカゴ日経平均先物3月物の清算値は2万3535円と、同日の大取清算値を95円下回った。チャート分析では25日移動平均(2万3654円)が目先の下値支持水準とみる市場参加者が多い。同水準に近づくと個人を中心に相場の流れに逆らう「逆張り」で買いが入る可能性はあるだろう。
     
    為替相場は、ドル・円が1ドル=109円台の後半(前週末14日終値は、109円78−79銭)と小動きの一方、ユーロ・円が1ユーロ=118円台の後半(同119円00−04銭)とやや円高方向に振れている。
     
    「中国の劉昆財政相は16日、減税や不必要な政府支出の削減といった措置を今年、一層確実に実施していくと表明した」と米ブルームバーグ通信が報じた。中国が景気下支えに動くとの期待で17日の中国・上海総合指数が上昇すれば、日本株の下値を支える可能性はある。
     
    【好材料銘柄】
     
    ■アウトソーシング <2427>
    今期税引き前は42%増で7期連続最高益、3円増配へ。
     
    ■オールアバウト <2454>
    子会社オールアバウトライフマーケティングがNTTドコモ <9437> が運営する総合通販サイト「dショッピング」を協力して企画・運営することで基本合意。
     
    ■SREホールディングス <2980>
    今期経常を12%上方修正・最高益予想を上乗せ。
     
    ■アプライド <3020>
    4-12月期(3Q累計)経常が43%増益で着地・10-12月期も49%増益。
     
    ■マーチャント・バンカーズ <3121>
    4-12月期(3Q累計)経常が黒字浮上で着地・10-12月期は4.1倍増益。
     
    ■オープンハウス <3288>
    10-12月期(1Q)経常は72%増益で着地。
     
    ■コスモ・バイオ <3386>
    前期経常が一転増益で上振れ着地・今期は4%増益、4円増配へ。
     
    ■ビーロット <3452>
    今期経常は19%増で9期連続最高益更新へ。SBI証券と不動産クラウドファンディングなどで業務提携。
     
    ■ロードスターキャピタル <3482>
    今期経常は14%増で8期連続最高益、前期配当を0.5円増額・今期は1.5円増配へ。
     
    ■フライトホールディングス <3753>
    4-12月期(3Q累計)経常は黒字浮上・通期計画を超過。
     
    ■ディー・ディー・エス <3782>
    今期経常は黒字浮上で15期ぶり最高益更新へ。
     
    ■ナレッジスイート <3999>
    10-12月期(1Q)税引き前は2.4倍増益・通期計画を超過。
     
    ■ギフティ <4449>
    今期経常は99%増で4期連続最高益更新へ。
     
    ■メドレー <4480>
    今期最終は黒字浮上で3期ぶり最高益更新へ。
     
    ■ベース <4481>
    今期経常は23%増で3期連続最高益、前期配当を20円増額・今期は20円増配へ。
     
    ■フリークアウト・ホールディングス <6094>
    10-12月期(1Q)経常は黒字浮上・通期計画を超過。
     
    ■global bridge HOLDINGS <6557>
    今期経常は290倍増で3期ぶり最高益更新へ。
     
    ■スルガ銀行 <8358>
    今期経常を33%上方修正。
     
    ■アイ・エス・ビー <9702>
    今期経常は4%増で2期連続最高益、前期配当を5円増額・今期は12円増配へ。
     
    ■FIG <4392>
    今期経常は6.7倍増益へ。
     
    ■Amazia <4424>
    3月31日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施。最低投資金額は現在の2分の1に低下する。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
     
    【国内】
    17(月)
    10-12月期GDP速報値(8:50)
    1月首都圏マンション発売(13:00)
    《決算発表》
    ブリヂストン、洋インキHD、清和中央、フィスコ
     
    【海外】
    休場:米(ワシントン誕生記念日)


    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

    [株価材料]
     
    ■三菱モルガン 早期退職募集 45〜59歳 収益力回復狙い
     
    ■統合地銀の不当な金利上げ禁止 利用者保護へ法に明記
     
    ■株取得で事業再生支援 三井住友銀 5年で1000億円
     
    ■積水ハウス<1928>
    和田前会長 復権求め株主提案
     
    ■ブラザー<6448>
    組織横断でビッグデータ まずプリンター事業
     
    ■QBN<6571>
    国内外3割増の900店へ 休眠人材も活用
     
    ■カシオ<6952>
    アシックス<7936>走り方を分析 センサーとスマホで
     
    ■NISSHA<7915>
    医薬事業に参入 フィルムで飲みやすく
     
    ■丸紅<8002>
    CO2を回収・再利用 英社に出資
     
    ■モス<8153>
    100%植物性バーガー 健康・環境志向に対応
     
    ■NTT<9432>
    スマホ充電 年1回でOK 光トランジスタ
     
    ■NTT<9432>
    新型肺炎でテレワークなど推奨 最大20万人
     
     



    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》2月3週

    【推移】
     
    10日(月):
    週末のNY株式市場は主要3指数はそろって5日ぶりの反落。「堅調だった雇用統計を消化。一方で新型コロナウイルスの感染拡大を巡る今後の展開が意識された」という珍妙な解釈だ。結局は「高値圏での利食い売り優勢」ということだろう。「新型コロナウイルス登場以来、週末に何が起こるか分からない。NYは毎週金曜日下落する傾向」という見方もある。これが東京の月曜安につながってきた格好だ。
     
    日経平均株価は142円安の23685円と続落。祝日控えで商いは盛り上がらず。新型肺炎の感染拡大による先行き不透明感が漂った格好。「主要企業による決算発表で、業績が低調と評価された銘柄が売られて相場の重荷になった」という見方だ。
    東証1部の売買代金は2兆685億円。SBG、任天堂が上昇。ソニー、トヨタが下落。
     
    12日(水):
    週明けのNY株式市場で主要3指数はそろって反発。S&P500とNASDAQは終値ベースで過去最高値を更新した。「中国の春節明けで中国企業が順次操業を再開していることを好感」と都合の良い解釈だ。火曜のNY株式市場は小動き。NYダウは一時100ドル以上上昇。23400ドル台をつけた場面もあった。ただ終値は0.48ドル安と小幅反落。S&P500とNASDAQは連日の過去最高値更新。
     
    FRBのパウエル議長は半期に一度の議会証言。「米経済は良い位置にある。景気拡大が継続できない理由はない。現行の政策金利は適切。ただ新型コロナウイルスの動向をFRBは緊密に注視している」とコメント。
     
    日経平均株価は175円銭の23861円と反発。ただ中身はほとんどSBGの上昇だった。TOPIXは続落。東証1部の売買代金は2兆661億円。SBG、ファナックが上昇。塩野義、スズキが下落。
     
    13日(木):
    NY株式市場で主要3指数はいずれも終値ベースで最高値を更新。終値ベースの最高値更新はS&P500とNASDAQが3日連続。NYダウは2月6日以来。「新型コロナウイルスの感染拡大ペース鈍化の兆候から楽観ムードが高まった」との解釈。「投資家は安全資産である債券を売る一方、米国株など他の資産を買っている」という声も聞こえる。
     
    日経平均株価は33円安の23827円と小幅反落。「中国で新型肺炎の感染者数が急増したと伝わり海外投資家による株価指数先物への売りが出た」との見方だ。大幅減益だったSBGが後場急落。1銘柄で日経平均を63円押し下げた。「TモバイルUS親会社のドイツテレコムはSBG傘下の米スプリントの買収条件の再交渉を迫っている」という報道も悪材料視された。東証1部の売買代金2兆3771億円。TOPIXは4日続落。ファーストリテ、東エレが上昇。ダイキン。オリンパが下落。
     
    14日(金):
    NY株式市場で主要3指数は反落。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を懸念。ITセクターの下落が大きかった一方でディフェンシブセクターは上昇。
    1月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコア指数が前月比0.2%上昇。賃貸や衣料などが値上がり。「物価上昇率が目標の2%へ徐々に近づくとするFRBの見方を後押しする」という見方だ。「米国がリセッション(景気後退)に陥っていないのは確実だ。欧州も悪化しておらず、中国発の悪いニュースを相殺している」という声もある。
     
    日経平均株価は140円安の23687円と続落。SQ値23744円は下回ったが25日線で持ちこたえた格好だ。TOPIXは5日続落。東証一部の売買代金は2兆4068億円。ユニ・チャーム、SBGが上昇、日産、ファーストリテイリングが下落。
     
    (2) 欧米動向
     
    1月の雇用統計は非農業部門の雇用者数が前月から22万5000人増で着地。
    市場予想の16万人増を大幅に上回った。
    1月は比較的暖かかったため、気候に左右されやすい部門で雇用が増加。
    「設備投資の低迷が悪化する中でも米経済が緩やかに伸び続ける可能性」という見方だ。
    FRBは半期に一度の金融政策報告書を発表。
    新型コロナウイルスの影響について警告した。
    ただ「米経済に対する主要なリスクは後退。
    リセッション(景気後退)の可能性は減少した」とコメント。
     
    (3)アジア・新興国動向
     
    先週の世界の株式相場は主要25の株価指数のうち17指数が上昇。
     
    上位1位台湾週間騰落率1.75%、2位ドイツ1.70% 3位イタリア1.59%、
    4位香港1.50%、5位オーストラリア1.48%、7位中国1.43%、13位米国1.02%。
    下位25位フィリピン▲3.00%、24位インドネシア▲2.21%、23位英国▲0.77%、
    22位トルコ▲0.71%、21位マレーシア▲0.65%、20位日本▲0.59%。
     
    【展望】
     
    スケジュールを見てみると・・・。
     
    17日(月):GDP速報値、首都圏マンション販売
    18日(火):米NAHB住宅価格指数、独ZEW景況感、株高の日
    19日(水):機械受注、貿易統計、米生産者・消費者物価
    20日(木):米CB景気先行指数、フィラデルフェア連銀製造業景況感、変化日
    21日(金):消費者物価、全産業活動指数、米中古住宅販売、イラン議会選挙、下げの日
    22日(土):G20財務相・中央銀行総裁会議(サウジアラビア・リヤド)、米民主党党員集会(ネバダ州)
    23日(日):令和初の天皇誕生日
     
    トランプ米政権は2021会計年度(20年10月→21年9月)の予算教書を公表。
    社会保障費などの圧縮で、年1兆ドルの財政赤字を5年で半減するよう提案。
    一方で国防費を増額してインフラにも1兆ドルを投じるなど選挙を前に支持基盤の保守層に強く配慮した。
    ただ、財政赤字は5年後に1兆3000億ドルを超える見通し。
    10年後には1兆7000億ドルに達すると分析されている。
    トランプ政権は発足3年で歳出を20%も膨らませた。
    財政赤字も年6000億ドル台から1兆ドル超へと悪化。
    いずこも「大盤振る舞い」のツケはいずれ来るのだろう。
    というか「何でも欲しがるマーケットの尻ぬぐい」の感もあるが・・・。
    自分たちはほとんど何もせずに議会に責任転嫁する習性は東京だけではないようだ。


    (兜町カタリスト 櫻井英明)

02月17日 毎日コラム
【知って得】日経マーケット面で流れを読むには
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv