会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
36,882.45 -1197.25 04/19
TOPIX
2,611.38 -66.07 04/19
マザーズ
637.68 -22.19 04/19
NYダウ平均
37,775.38 +22.07 04/19
ナスダック総合
15,601.50 -81.87 04/19


08月01日 マーケットコメント

08月02日 マーケットコメント

08月03日 マーケットコメント

08月04日 マーケットコメント


    週明けの市場は日経平均が大幅続落。
    終値は前週末比366円安の2万720円で、6月4日以来、約2カ月ぶりの安値で取引を終えた。米中貿易戦争の激化や中国景気の一段の落ち込みを警戒して円高・ドル安が進行。
    中国人民元が対ドルで11年ぶり安値となったことがリスクオフの動きを加速させた。円相場は対ドルで105円台まで急伸。日経平均もザラバでは一時570円を超える下げ幅を示現するなど荒れた1日となっている。
     
     
    明日も不安定な相場展開か。米中貿易摩擦の再燃で世界景気への影響が懸念されるなか、ボラティリティ(価格変動率)の高まりが警戒される。
     
    日経平均を対象としたオプションの価格から算出する日経平均ボラティリティー・インデックスは5日、終値ベースで21.41(前週末比3.48ポイント上昇)へハネ上がり、5月14日(21.99)以来の水準となった。
     
    明日は寄り前に6月の家計調査と毎月勤労統計、14時には6月景気動向指数が発表予定。最近は株式市場が国内指標に反応することは少なくなったが、今回は結果が悪ければ景気対策などを催促する材料になる可能性があり、注意を払っておきたい。
     
    日経平均は安値からは200円程度下げ幅を縮めており、チャート形状では下ヒゲを残す格好となった。また、6月の下落局面で空けたマドをほぼ埋めているため、調整一巡感が意識されやすいところではある。
     
    ■テクニカル・ポイント(5日現在)
     
    21168.63  均衡表基準線(日足)
    21054.14  均衡表雲下限(週足)
    21052.37  均衡表雲下限(日足)
    21051.33  ボリンジャー:-2σ(25日)
    20891.68  ボリンジャー:-1σ(26週)
    20876.94  ボリンジャー:-1σ(13週)
    20808.81  ボリンジャー:-3σ(25日)
     
    20720.29  ★日経平均株価5日終値
     
    20533.14  ボリンジャー:-2σ(13週)
    20440.16  ボリンジャー:-2σ(26週)
    20189.35  ボリンジャー:-3σ(13週)
    19988.64  ボリンジャー:-3σ(26週)
     
    ローソク足は陰線を引き、2営業日連続でマドを空けて下落。急角度で下降する5日線が75日線や200日線を下回り、売り圧力の強さを窺わせた。
    ただ、ザラ場安値では25日線とのマイナス乖離幅が4.75%と、節目の5%に迫り、短期的な売られ過ぎ感も出ている。
    ボリンジャーバンドでは、終値が-3σを下回り、こちらも下値拡張トレンドの継続を示唆している。RSI(14日ベース)は31.85%(先週末37.78%)に低下し、売られ過ぎ圏とされる20%付近への下降トレンドが続いた。
     
     

    【大引け概況】
    5日の日経平均株価は続落し、前週末比366円87銭安の2万0720円29銭で終えた。
     
    本日のマーケット動画
    時間:00:01:01 容量:9M


    過去のマーケット動画はこちら

     
    終値としては6月4日以来、約2カ月ぶりの安値となった。終値で2万1000円を下回ったのは6月18日以来。
     
    米国の対中追加関税「第4弾」発動方針に中国政府が報復措置を取る姿勢を見せたことで、前週末の欧米主要株価指数は軒並み下落。これを引き継いで5日の東京株式市場も朝から売りが広がった。日経平均株価は、円高・ドル安に振れた為替と歩調を合わせて下げ幅を広げ、輸出関連株を中心に売りが優勢だった。
     
    この日の上海市場では人民元が対ドルで11年ぶりの安値を付け、中国当局の元安容認姿勢がうかがわれた。「中国政府が国営企業に米国の農産物を買わないよう求めた」との報道も出るなど、追加関税をちらつかせる米国に対し、中国側は譲歩の姿勢を見せていない。
    外国為替市場で円高・ドル安が進行。人民元の対ドル相場が11年ぶりの安値となったことで主要なアジア株相場が全面安となり、日本株にもリスク回避目的の売りが広がった。
     
    午後の取引開始直後には下げ幅が一時570円超まで拡大した。米ブルームバーグ通信が「中国政府は国有企業に対し、米国産農産物の輸入を停止するように要請した」と報じた。米中貿易摩擦が激化するとの懸念が広がり、海外勢が株価指数先物に売りを出した。
     
    一巡後は、午後に政府・日銀が緊急会合を開き、過度な為替変動をけん制する発言や日銀のETF(上場投資信託)買い期待もあって下げ渋りの流れとなったが、戻りは限定された。
     
    米国が追加関税に踏み切れば、中国製スマートフォンなど一般消費財も値上がりが予想され、「米国経済も消費低迷など悪影響は避けられない」。市場はしばらく米中関係に神経質に反応しそうだ。
     
    東証株価指数(TOPIX)は続落し、前週末比27.58ポイント安の1505.88で終えた。JPX日経インデックス400も続落し、終値は前週末比243.20ポイント安の1万3420.37だった。
     
    東証1部の売買代金は概算で2兆5151億円と、5営業日連続で活況の目安である2兆円を上回った。売買高は14億7447万株。東証1部の値下がり銘柄数は全体の約9割に当たる1914。値上がりは196、変わらずは39だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は、水産・農林業、鉄鋼、ガラス・土石製品、電気機器、石油・石炭製品の下落率が大きかった。上昇は小売業のみ。
     
    個別では、指数寄与度の高いソフトバンクグループ(SBG)やファストリが売られた。ソニー、任天堂も値を下げた。東エレク、TDK、キーエンス、ファナックも安い。三菱UFJフィナンシャル・グループも下げ、神戸鋼とヤフーは大幅安となった。
     
    半面、アシックスが大幅高で値上がり率トップに買われ、ゴールドウインも上昇した。19年4〜6月期決算が好感されたオリンパスやSUBARUが買われた。セブン&アイやコナミHDも堅調だったほか、太陽誘電、ワコム、カプコンなども堅調。ジョイフル本田、アイ・アールジャパンホールディングスも値を飛ばした。東洋紡も高い。
     
    東証2部株価指数は続落した。前週末比107.80ポイント安の6533.91ポイントだった。
    出来高1億5874万株。値上がり銘柄数は72、値下がり銘柄数は362となった。
     
    個別では、アートスパークホールディングス、FRACTALEがストップ安となった。ブルボン、アップルインターナショナル、日創プロニティ、東海ソフト、マイスターエンジニアリングなど26銘柄は年初来安値を更新した。パルステック工業、ウインテスト、Abalance、インスペック、セキドが売られた。
     
    一方、明治機械がストップ高となった。プレミアムウォーターホールディングス、ハイパー、リスクモンスター、川上塗料、ユーピーアールなど7銘柄は年初来高値を更新した。ビットワングループ、京葉瓦斯、工藤建設、サイバーステップ、リミックスポイントが買われた。
     

    日経ジャスダック平均株価は3日続落した。終値は前週末比51円81銭安い3387円61銭だった。
    前週末の米株安や急速に進む円高などを受け、日経平均株価は一時500円を超える下げをみせ、大きく売り優勢に傾いた。新興企業市場でも投資家心理が悪化、幅広い銘柄に売りが出た。
    一方で押し目買いの動きも見られ、セリアが高かったほか、マクドナルドやワークマンといった内需株は上昇に転じた。
     
    ジャスダック市場の売買代金は概算で361億円、売買高は7310万株だった。
    値上がり銘柄数は99、値下がり銘柄数は526となった。
     
    個別では、ビーマップがストップ安となった。田中建設工業、テラ、プラネット、KG情報、ヒューマンホールディングスなど36銘柄は年初来安値を更新した。日特エンジニアリング、ジャストプランニング、KYCOMホールディングス、LCホールディングス、スペースシャワーネットワークが売られた。
     
    一方、マサル、アルテ サロン ホールディングス、システム・ロケーション、ヴィレッジヴァンガードコーポレーション、エムケイシステムなど7銘柄が年初来高値を更新した。精養軒、セリア、トライアイズ、ODKソリューションズ、ニューテックが買われた。


    東証マザーズ指数は大幅に続落した。前週末比21.03ポイント安の871.55ポイントで、2月15日以来、約半年ぶりの安値となった。
    米株安や為替の円高推移などが重しとなり、日経平均は大幅安で取引を開始した。マザーズ指数も同様の流れから、売りが先行した。日経平均が一段安となると、マザーズ指数も引きずられる格好で下げ幅を拡大し、6月安値水準にまで接近した。大引けにかけてはやや下げ幅を縮めたものの、終日弱い値動きとなった。
     
    午前の取引時間中に武田との提携を発表したそーせいが買いを集め、他のバイオ関連株にも連想買いが波及したため、マザーズの売買代金は膨らんだ。
    売買代金は概算で1161.24億円。騰落数は、値上がり40銘柄、値下がり249銘柄、変わらず5銘柄となった。
     
    個別では、ジーエヌアイグループ、リンクバル、エル・ティー・エスがストップ安となった。ケアネット、ユナイテッド、ジェネレーションパス、バルニバービ、アズームなど31銘柄は年初来安値を更新した。ウォンテッドリー、メドレックス、サイジニア、フーバーブレイン、クックビズが売られた。
     
    一方、キャンディル、手間いらず、バンク・オブ・イノベーション、そーせいグループ、ホープが年初来高値を更新した。ブシロード、ASJ、リネットジャパングループ、プロレド・パートナーズ、新日本製薬が買われた。

     



    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》8月1週
     
    【推移】
     
    29日(月):
    週末のNY株式は反発。S&P500とNASDAQは終値ベースの史上最高値を更新。好業績銘柄中心に買い物優勢の展開となった。
     
    第2四半期の売上高と利益が予想を上回ったアルファベット(グーグルの持ち株会社)は9.6%上昇。第2四半期決算で売上高が市場予想を上回ったツイッターが8.9%高。第3四半期決算で全体の既存店売上高が3年ぶりの高い伸びとなったスタバは8.9%上昇。マクドナルドは一時過去最高値を更新した場面もあった。
    第2四半期の実質GDPの速報値(季節調整済み)は年率換算で前期比2.1%増。市場予測の1.8%増ほど減速せずに着地した。
     
    日経平均株価は41円安の21616円と続落。日足は陰線2本。米FOMCを控えて様子見ムードの強い展開。25日線(21520円)がサポートした格好だ。SBG、任天堂が上昇。キーエンス、ファーストリテが下落。
     
    30日(火):
    週明けのNY株式はマチマチの動き。29日のNYダウは小幅高。NASDAQとS&P500は反落。目立ったのは製薬・日用品のJ&Jや日用品のP&Gなどディフェンシブ銘柄の上昇。半導体のインテル指数の上昇に貢献した。30日に決算発表を控えるアップルはUBSが目標株価を引き上げたことが好感され上昇。
     
    ただFOMCの動向や再開予定の米中閣僚級貿易協議の行方を見極めたいとの見方から積極的売買は手控えられた。FANG銘柄中心にハイテクやコミュニケーション関連銘柄が軟調。
     
    日経平均株価は92円高の21709円と3日ぶりの反発。ドル円の108円台後半を好感。下方修正したファナックの上昇などから買い戻しの動きとなった。もっとも後場は上昇幅を縮小。日銀金融政策決定会合での現状維持が物足りなかったという見方だ。
    東証一部の売買代金は2兆850億円。8日ぶりに今月3度目の2兆円台となった。ファナック、東エレが上昇。オリ、SBGが下落。
     
    31日(水):
    NY株式は下落。背景はトランプ大統領のツイートとの解釈。「2020年11月の米大統領選でトランプ氏が再選すれば、通商協議の行方はさらに厳しいものとなり決裂する恐れもある」。中国が通商協議を巡りトランプ大統領の任期が終わる来年まで時間稼ぎをしないようにとの警告だ。
     
    これを受けてハイテクセクター中心に売り物優勢の展開。もっともNYダウは一時150ドル近く下落していたが引けにかけて下落幅を120ドル近く縮小した。またFOMC待ちという側面もある。0.25%の利下げでの着地にはなるのだろうが一応通過を待っている格好だ。
     
    日経平均株価は187円安の21521円と反落。後場は下落幅を縮小。東証一部の売買代金は2兆66560億円。
    大引けに約5000億円増えたのは日経平均採用銘柄の入れ替えに伴う商い。ソニー、第一三共が上昇。千代建、任天堂が下落。結果的には「7月往来」の格好での着地。「5月押し目買い→6月反騰→7月往来」のリズムから「8月上放れ→9月続伸」に期待を持ちたいところだ。
     
    1日(木):
    NY株式市場は急落。NYダウとS&P500は5月31日以来の大幅な下落率となった。FRBこの日10年半ぶりの利下げを決定した。下げ幅は0.25%でFF金利の誘導目標は2.00─2.25%と市場の予想通り。FOMC終了後のパウエル議長は会見で「今回の利下げが長期の利下げ局面の開始ではない」とコメント。
     
    これを受けての株価急落となった。トランプ大統領は「FRBが利下げサイクルの開始は示唆しなかったことについて期待を裏切られた」とコメントしている。ないものねだりと過大な欲望があやなした格好での「利下げ株安」。史上最高値圏での一時的調整という見方の方が良さそうだ。「ヒンデンブルグ・オーメン点灯」なんて雑音には惑わされたくないところ。
     
    日経平均株価は19円高の21540円と反発。パウエルFRB議長がFOMC後の会見で利下げサイクル入りを示唆しなかったことで、米国株が急落。朝方は売りが先行し一時下げ幅を200円超に拡大した。
    その後ドル高/円安の進行が支えとなっての切り返し。「リスク・パリティ系ファンドのアセット配分の見直しで、株の方にも資金が入ってきているのではないか」という声も聞こえる。野村、TDKが上昇。資生堂、ヤマトが下落。
     
    2日(金):
    NYダウは280ドル安と大幅続落。トランプ米大統領は3000億ドル相当の中国製品に対し10%の追加関税を課すと発表。「通商協議は継続している。
    米政府は9月1日から、中国から輸入される3000億ドル相当の製品に対し、小幅な10%の追加関税を課す。今回の措置にはすでに25%の関税が課されている2500億ドルの製品は含まれない」とツイート。
     
    これを受けて利下げ観測が再度拡大した。前日のパウエルFRB議長のコメントに対する意趣返しでの対中追加関税。米中高官協議があったとはいえ、だからこのタイミングと考えるとスッキリする。「下げなきゃ株は上がれない」という法則をトランプ大統領は知っているのかも知れない。
     
    日経平均株価は453円安の21087円と急落。下落幅は3月25日の650円以来の大きさ。令和で最大となった。下落幅は一時580円を超えた場面もあった。米国の対中追加関税の動きから世界経済への警戒感が高まったとの解釈。106円台への円高トレンドも重荷。トヨタの下方修正も嫌気された。東証一部の売買代金は2兆8250億円。カシオ、NECが上昇。トヨタ、ファナックが下落。
     
     
    (2) 欧米動向
     
    「マイナス利回り債券倍増」というのが水曜日経朝刊トップ。
    マイナス利回りの残高13兆ドルは世界の債券残高の4分の1。
    債券バブルは「自分の買値よりも上値を買ってくれるより愚かな投資家」を増加させた。
    因みに信用力の低い企業向けの「レバレッジド・ローン」の残高は1.2兆ドル。
    リーマンショック時の08年(0.6兆ドル)の約2倍だ。
    債券バブル崩壊が来そうで来ないから株式市場がスッキリしないという側面もある。
    「金利のない世界に未来はない」というのは間違いない筈なのだが・・・。
     
    (3)アジア・新興国動向
     
    米中閣僚級協議における主な交渉テーマとしての米中間が今後解決すべき課題
     
    (1)知的財産の保護
    (2)技術移転の強要・強制阻止
    (3)中国の産業向け補助金の削減
    (4)ファーウェイに対する制裁緩和
    (5)農産物やエネルギー輸入の拡大
    (5)すでに発動済みの追加関税の緩和・撤廃
    (6)サイバー攻撃の抑制
     
    【展望】
     
    スケジュールを見てみると・・・
     
    2日(金):マネタリーベース、米雇用統計、貿易収支、製造業受注
    5日(月):米ISM非製造業景況感
    6日(火):家計調査、景気動向指数
    7日(水):JPX400の定期入れ替え発表、米消費者信用残高
    8日(木) :国際収支、都心オフィス空室率、景気ウォッチャー調査、中国貿易収支
    9日(金):SQ、4→6月GDP、マネーストック、米生産者物価、中国生産者・消費者物価、シンガポール休場
     
    7月相場の月間パフォーマンスは6月に続いて245円高のプラス。
    6月の674円高に比べると値幅は縮小した。
    月中値幅は710円で2年ぶりの小ささとなった。
    月初に急伸して始まったのでローソク足(月足)は陰線。
    東証1部の売買代金は月間では平均2兆8536億円。
    4年11か月ぶりの低水準という。
    しかし薄商いは問題ではなかろう。
    買い物薄だが売り物薄でもあるということだ。

    (兜町カタリスト 櫻井英明)


    5日午前の日経平均株価は続落し、前週末比496円29銭安の2万0590円87銭ときょうの安値で前場を終えた。取引時間中としては6月4日以来、約2カ月ぶりの安値となった。
     
    トランプ米大統領が対中制裁関税の「第4弾」を発動すると表明したのに対し、中国外務省の報道官は2日に報復措置を示唆。
    これを受けて前週末の欧米株が軒並み下落し、5日の東京株式市場も朝から全面安となった。朝方は170円超安で寄り付いた後、じりじりと下げ幅を拡大した。
    寄り後しばらくはこう着状態となっていたが、午前10時過ぎに株式先物にまとまった売りが出て、下げ幅を広げた。
    外国為替市場で1ドル=106円近辺まで急速に円高に振れたことが全般の下げを助長、日経平均は500円近い下げをみせ、前週末との合計で下げ幅が900円を上回った。
    また、人民元の対ドル相場が11年ぶりの安値となったことで主要なアジア株相場が全面安となり、海外勢が株価指数先物に売りを出した。
     
    先物売りを誘う具体的な材料は見当たらないが、「米中摩擦の再燃で投資家心理が不安定になっており、株価の振れ幅も大きくなりやすい」という。投資家心理の不安定化は、日経平均ボラティリティー・インデックスの急上昇からもうかがえる。
    利下げ期待で大きく値を上げていた米国株に比べると、「株価純資産倍率(PBR)が1倍近くまで低下している日本株は割安感や値頃感がある」とされるものの、不安が広がる中では割安感や値頃感も出にくいようだ。
    「6月4日のザラバ安値(2万0289円)を割ると、2万円割れも意識される」との声も聞かれた。 

    東証株価指数(TOPIX)は36.85ポイント安の1496.61と大幅安となった。JPX日経インデックス400も下落した。
     
    東証1部の売買代金は概算で1兆1553億円、売買高は6億9695万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は全体の9割に当たる1988。値上がりは132、変わらずは28だった。
     
    業種別株価指数は33業種すべて下落した。化学、電気機器、ガラス・土石製品、鉄鋼、機械、不動産業の下落率が大きかった。
     
    個別では、指数寄与度の高いソフトバンクグループ(SBG)やファストリが安い。ソニーが軟調、任天堂も安い。東京エレクトロンなど半導体関連やトヨタ自動車など自動車株にも売りがかさんだ。日東電が軟調なほか、NTTデータやダイキンも下落した。神戸製鋼所、ヤフーが急落、ミネベアミツミも大幅安に売られた
     
    半面、アシックスが大幅高、ゴールドウインも値を飛ばした。オリンパスが買われた。コナミHDや日産化、セブン&アイ、ワコム、カプコンが堅調だった。

     
    東証2部株価指数は続落した。前週末比99.73ポイント安の6541.98ポイントだった。
    出来高9650万株。値上がり銘柄数は64、値下がり銘柄数は333となった。
     
    個別では、日創プロニティ、東海ソフト、上村工業、日本精蝋、高砂鐵工など14銘柄が年初来安値を更新した。パルステック工業、Abalance、セキド、ジーエルサイエンス、ウインテストが売られた。
     
    一方、明治機械がストップ高となった。プレミアムウォーターホールディングス、リスクモンスター、ユーピーアール、中央自動車工業など5銘柄は年初来高値を更新した。ハイパー、ビットワングループ、リミックスポイント、北日本紡績、カンロが買われた。
     

    日経ジャスダック平均株価は続落した。前引けは前週末比45円78銭安い3393円64銭となった。
    日経平均は500円近い下げをみせている。外国為替市場での円高・ドル安や人民元安の進行など外部環境の悪化を受け、投資家心理が弱気に傾きジャスダック市場も売り優勢の展開となっている。個別では強い動きをみせている銘柄もみられるが、景気敏感株とされるハーモニックなどに売りが出ている。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で197億円、売買高は4074万株。
    値上がり銘柄数は95、値下がり銘柄数は498となった。
     
    個別では、ビーマップがストップ安となった。田中建設工業、テラ、ヒューマンホールディングス、ナフコ、テリロジーなど23銘柄は年初来安値を更新した。日特エンジニアリング、栄電子、サン電子、KYCOMホールディングス、LCホールディングスが売られた。
     
    一方、マサル、アルテ サロン ホールディングス、システム・ロケーション、ヴィレッジヴァンガードコーポレーション、エムケイシステムなど7銘柄が年初来高値を更新した。倉元製作所、精養軒、アトムリビンテック、ユタカ技研、ニューテックが買われた。
     

    東証マザーズ指数は続落した。前週末比22.22ポイント安の870.36ポイントだった。
    東証マザーズ指数も続落で、22.22ポイント安い870.36だった。
    NYダウなどの主要株価指数は続落した。また、為替市場では1ドル=105円台後半へと円高が進んでおり、外部環境の影響を受けにくいとされるマザーズ市場でも売り優勢となっている。これまで比較的底堅く、リバウンド基調をみせていたマザーズ指数も2%を超える下落から一気に6月安値水準に接近しており、個人のセンチメントは悪化している。

    マザーズ市場では今週、ミクシィやメルカリといった主力企業の決算発表が予定されているため、決算発表の前に買い持ち高を減らす動きが出るようであれば、マザーズ指数の重しとなる可能性があるだろう。
     
    値上がり銘柄数は32、値下がり銘柄数は257となった。
     
    個別では、エル・ティー・エスがストップ安となり、ジーエヌアイグループは一時ストップ安と急落した。ケアネット、ユナイテッド、ジェネレーションパス、バルニバービ、アズームなど27銘柄は年初来安値を更新した。イオレ、アルー、サイジニア、キャンバス、ネットイヤーグループが売られた。
     
    一方、キャンディル、手間いらず、バンク・オブ・イノベーション、そーせいグループ、ホープが年初来高値を更新した。オンコリスバイオファーマ、エコモット、カオナビ、ユニフォームネクスト、アクリートが買われた。
     

    【寄り付き概況】

     
    5日の経平均株価は続落して始まった。始値は前週末比177円18銭安の2万0909円98銭で、下げ幅は一時200円を超えた。
     
    前週末のNYダウやナスダック総合指数がいずれも続落。米中貿易摩擦の再燃で世界的な景気減速への懸念が強まり、2日は米国株式相場や欧州主要国の株価指数は軒並み下落した。投資家心理が悪化し、売りが先行している。
     
    トランプ米大統領が対中追加関税第4弾の発動を表明したことで中国側も報復措置をとる意思をみせており、両国の交渉が一段と難航している。国内企業の4~6月期決算が総じて低調ななか、リスクオフのドル売り・円買いもネガティブ材料で、目先1ドル=106円台半ばまで円高が進んでおり、輸出採算悪化への懸念から相場全体の重荷となっている。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、小売を除きほぼ全面安、値下がりで目立つのは化学、保険、電気機器など。
     
    個別では、トヨタ、ホンダがさえず、東エレク、日本電産が売られ、キヤノン、キーエンス、任天堂は軟調。三菱商、住友鉱、JXTG、商船三井が値を下げ、神戸鋼は売り気配で始まった。三井住友、三菱UFJ、ソフトバンクGは安い。
     
    半面、ファーストリテが底堅く、7&iHDが買われ、OLC、ZOZO、エムスリー、オリンパス、いすゞは堅調となっている。
     
    225先物は、アムロ・ソジェン・三菱・GS・UBSが買い越し。
    クレディ・ドイツ・メリル・JP・大和・パリバが売り越し。
    TOPIX先物は大和・パリバ・モルスタ・野村・アムロ・ソジェンが買い越し。
    GS・ドイツ・JP・クレディが売り越し。
     
    テクニカル的にはベネ・ワン(2412)、日東紡(3110)、ミヨシ(4404)、参天(4536)、早稲アカ(4718)、オルガノ(6368)、ベイカレント(6368)、ユニシス(8056)が動兆。
     


    5日の日経平均株価は軟調な展開が続きそうだ。
    日経平均の予想レンジは、2万800円−2万1000円。
    寄った後の下値は限定的とみるが、買い材料には乏しいなか、上値も重いと予想する。
    米中貿易摩擦の再燃で世界的な景気減速への懸念が強まるなか、米株安もあって投資家心理は悪化しており、景気敏感株を中心に売りが出そうだ。
    外国為替市場では円相場が1ドル=106円台半ばまで円高・ドル安が進み、輸出採算悪化への警戒も相場を下押しするだろう。大企業・製造業の想定レートは2019年度が109円35銭となっており、円高が企業収益を圧迫するとの見方も相場の重荷となりそうだ。
    市場では日経平均が節目の2万1000円を下回り、前週末から200円あまり下落するとの見方があった。
    大阪取引所の夜間取引で日経平均先物9月物は2万0900円と、2日の清算値を110円下回った。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、2日の大阪取引所終値比135円安の2万875円だった。
     
    シカゴ日経225先物9月限 (円建て)
    20875 ( -135 )
    シカゴ日経225先物9月限 (ドル建て)
    20885 ( -125 )
    ( )は大阪取引所終値比
     
     
     
    【好材料銘柄】

     
    ■YE DIGITAL <2354>
    データ・アプリケーション <3848> とデジタル・ソリューションの共同開発で業務提携することに向けて検討を開始。資本提携も視野。
     
    ■手間いらず <2477>
    今期経常は32%増で6期連続最高益、前期配当を5.5円増額・今期は6.5円増配へ。
     
    ■明治機械 <6334> 
    ホクレンくみあい飼料ら2社から大型配合飼料生産プラント工事を受注。受注金額は約73.8億円。20年3月〜23年3月にかけて売上計上する予定。
     
    ■アシックス <7936>
    今期経常を25%上方修正、配当も6円増額。発行済み株式数(自社株を除く)の4.76%にあたる900万株(金額で100億円)を上限に自社株買いを実施する。
     
    ■伊藤ハム米久ホールディングス <2296>
    4-6月期(1Q)経常は27%増益で着地。
     
    ■オンコリスバイオファーマ <4588>
    上期経常が赤字縮小で着地・4-6月期は黒字浮上。がんのウイルス療法「テロメライシン」のメラノーマ領域開発を戦略的に終了し、テロメライシンの欧米での免疫チェックポイント阻害剤併用を主体とした試験の推進を加速する。
     
    ■アクモス <6888>
    今期経常は9%増で2期連続最高益、前期配当を1円増額・今期も5円継続へ。
     
    ■アルメディオ <7859>
    4-6月期(1Q)経常は黒字浮上で着地。
     
    ■東京建物 <8804>
    上期経常が7%増益で着地・4-6月期も2.6倍増益。
     
    ■セイノーホールディングス <9076>
    SGホールディングス <9143> と業務提携に向けた検討を進めることで基本合意。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】

    【国内】
    5(月)
    《決算発表》
    三菱重、大成建、日水、東洋紡、住友ベ、リョービ、三菱ロジ、SUBARU、Tナカヤマ、バイタルKSK、紀陽銀行、JAM、日管財、マルハニチロ、不動テトラ、アドウェイズ、サントリーBF、不二製油、Jオイル、アルフレッサHD、ダイワボHD、ロードスター、ワールド、アース製薬、ニチアス、栗本鉄、日製鋼、ソラスト、日総工産、オプテックスG、図研、日本CMK、ホトニクス、太陽誘電、日立造、コンコルディア、スズキ、第一興商、タムロン、オカムラ、三信電、千葉銀、ほくほく、丸全運、JR九州、ソフトバンク、ココス、スズケン、パーカライ、ユニプレス
     
    【海外】
    米7月ISM非製造業指数(23:00)
    休場:カナダ
    《米決算発表》
    タイソン・フーズ、KLAテンコール、マリオット・インターナショナル


    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

     

    「問い直してみる」
     
    週末のNY株式市場は続落。
    NYダウは98ドル安だが一時300ドル超下落した場面もあり日中安値からは200ドル超戻して終わった。
    印象としては「下げ渋り」。
    NYダウとS&P500は6月下旬以来の安値。
    週間ではS&PとNASDAQが昨年12月以来の大幅な下げを記録した。
    7月の雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びは16.4万人増。
    市場予想とほぼ一致しての着地。
    ただ時間当たり平均賃金は2カ月連続で前月比0.3%(8セント)上昇した。
    雇用統計は安心をもたらす内容となったが、対中貿易戦争の激化懸念が拡大。
    10年国債利回りは1.8%水準に低下(価格は上昇)。
    9月利下げの予想確率は98%と前日の85%から高まった。
    ドルは下落しドル円は106円台半ばでの推移。
    「トランプ大統領は株価が目先天井ゾーンに来ると、トランプ砲を炸裂。
    相場が下げようとするというか下落する。
    今回も同じような状況でトランプ砲が炸裂した。
    ただトランプ大統領は経済戦争に勝つために株高政策を続けること自体に変化はない。
    過熱ゾーンに入ったときにトランプ砲をぶっぱなす可能性があるということだ」。
    「株価が高水準にある時のトランプ大統領のちゃぶ台返し」というリズムにそろそろ市場も気が付くべきだろう。
    恐怖と欲望指数は前日の43ポイント→37ポイントに低下。
     
     
    金曜の日経平均は寄り付き329円安。
    一時580円近く下落し21000円割れの場面もあり終値は453円安。
    これは3月25日の650円安に次ぐ下げ幅で、今年2番目の下落記録。
    5月以降は最大の下落幅だから「令和最大の下落」という表現は間違っていない。
    日経平均採用銘柄のうち高いのは16銘柄で東証1部でも129銘柄。
    構成比6%だから全面安の展開だ。
    最大の悪役はトランプ大統領。
    木曜の午前中は300ドル以上上げていたNYダウは一気に300ドル超のマイナス。
    「上下600ドル超のナイアガラ級の崩落」という声もある。
    もっとも「6月4日安値20289円を下回る前に反転できるかが焦点」という見方は結構大袈裟かもしれない。
    8月は2日目にしてまた大きく窓を開けた日経平均株価。
    週間では570円の下落で週足は陰線。
    新高値40銘柄。
    新安値271銘柄と急増。
    騰落レシオは97.07に低下した。
    NTレシオは13.75倍。
    25日線からは2.2%、200日線からは1.6%のマイナスかい離。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲8.285%。
    買い方▲11.110%。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲2.004%。
    買い方▲14.784%。
    空売り比率は50.3%で規制なし銘柄の比率は12.0%と急上昇。
    7月8日の51.2%。規制なしは3月8日の14.6%以来の水準。
    「そろそろ」の域でもある。
    40%超は98日連続。
    日経HVは14.4、日経VIは17.93。
    東証REIT指数は2018ポイントと反発。
    日経平均のPERは11.87倍と12倍割れ。
    EPSは1776円。
    PBRは1.05倍。
    シカゴ225先物終値は大証日中比135円安の10875円。
    高値21255円、安値20755円。
    気学では「弱日柄にしてじり安を辿ることあり」。
    火曜は「前場高いと後場安の日。吹き値売り方針良し」。
    水曜は「変化を起こす重要日。後場の足取りを注視」。
    木曜は「前場の足取りに逆行して動く日」。
    金曜は「安寄りは買いなれど上放れ高きは売り狙え」。
    日足のボリンジャーのマイナス3σ(21002円)を下回ったのは目先の限界だろう。
    週足のボリンジャーのマイナス2σが20643円。
    日足の一目均衡の下限は21052円。
    ヒゲでは下回っても終値でキープすることが重要。
    勝手雲の白いねじれが救いだ。
     
    4→6月期決算集計状況。
    土曜朝刊段階で全体の45.7%が通過した。
    4→6月期売上高は△0.5%、同経常利益は▲12.4%、同純利益は▲9.6%。
    通期売上高は△1.2%、同経常利益は▲2.7%、同純利益は▲0.2%。
     
     
    老練な市場関係者のコメント。
    「笑ってはいけないんでしょうが・・・。
    今回も、弱気だったマーケット関係者が強気転換したところが天井になった。
    弱気だったマーケット関係者が強気転換したけど、また、弱気になった時。
    『もっと下がる。大変だ』と右往左往し始めたところが底入れのシグナルとなりましょう」。
     
    アメリカの著名アナリスト、フィリップ・フィッシャー氏。
    以下は氏の「究極の成長株を見つける15の質問」。
    (1)少なくとも数年間にわたって、会社の売上を大きく伸ばす製品や、サービスがあるか
    (2)そうした成長の牽引役となる製品やサービスを、次々と生み出そうとしているか
    (3)研究開発費が有効に活用され、成果を上げているか
    (4)強い営業体制はあるか
    (5)営業利益率が高いか
    (6)営業利益率をさらに高める努力をしているか
    (7)コスト分析や、財務分析がきっちりできるか
    (8)労使関係が良好か
    (9)幹部社員のやる気を引き出す、社風や体制があるか
    (10)幹部社員に優秀な人材が多いか
    (11)その業界で勝ち抜くための独特のノウハウを十分に持っているか
    (12)長期的な視野に立って、企業運営されているか
    (13)むやみに新株を発行していないか
    (14)自社にとって、不利益な材料を正直に説明しているか
    (15)株主に対して誠実であるか
     
    特に(1)、(2)、(6)、(10)、(11)、(12)が重要だろう。
    アナリストミーティングなどでは目先の数字に終始しがちなので企業側もそういう姿勢が多い。
    しかし重要なのは長期にわたる成長計画であることは間違いない。
    経営理念とか成長エンジンを語るIRこそ今後はさらに求められる筈。
    株式分析は財務分析でも株価分析でもないことは明白になろう。
     
    もうひとつフィッシャーの言。
    「投資家は決して10%や20%の小さな利益にではなく、
    何年間もかけて10倍近くになるような株価の成長にこそ興味をもつべきだ。
    企業経営者は長期に渡って立派な会社を作り上げることを最優先課題とすべきである。
    大きく儲ける秘訣は、並外れて優秀な企業を選んで株を買い、
    その企業が成長し内容が充実していく間は何年間でもずっと持ち続けられることだ」 。
     
    そして「株を売る3つのタイミング」。
    (1)最初の株式購入時の判断が誤っていた場合
    (2)環境・企業の変化により買うべき企業の条件を満たさなくなった場合
    (3)もっと有望な企業を発見しそちらに乗り換える場合。
     
    ただ(1)はなかなか認めたくないし(3)は錯覚によって間違いやすいから要注意だろう。
     
    あるいは「株を買う3つのタイミング」。
    (1)新製品の工場を立ち上げて経費がかさみ利益が減少し株価が下落した時。
    (2)新製品販売の特別な経費をかけたため利益が減少し株価が下落した時
    (3)優良企業に一時的なトラブルが生じた時(労使関係の悪化など)
     
     
    NYダウは98ドル安の26485ドルと4日続落。
    日中安値からは200ドル超戻した格好。
    NASDAQは107ポイント安の8004ポイントと5日続落。
    こちらも安値からは50ポイント以上戻した。
    S&P500は21ポイント安の2932ポイントと5日続落。
    安値からは20ポイント戻している。
    ダウ輸送株指数は59ポイント安の10374ポイント。
    SOX指数は1.56%下落。
    VIX指数は17.61。
    3市場の売買高は77.8億株と増加(20日平均は66.2億株)。
    225先物CME円建ては大証日中比125円安の20885円。
    ドル建ては大証比55ポイント高の21655ポイント。
    大証夜間取引終値は日中比110円安の20900円。
    ドル円は106.58円。
    10年国債利回りは1.846%。

    (兜町カタリスト櫻井)
     

    [株価材料]
     
    ■薬価 20年4月下げで調整 国費500億円以上抑制
     
    ■オエノンHD(2533)
    純利益最高 1〜6月、利幅厚い焼酎伸びる
     
    ■クオールHD(3034)
    身売り希望の中小薬局を公募 ビズリーチと
     
    ■エア・ウォーター(4088)
    組織再編 2022年度めど持ち株会社移行
     
    ■電通(4324)
    5社がスポーツ専用情報配信アプリスポーツブル運営の運動通信社に出資
     
    ■かんぽ生命(7181)
    法令反 4年で73件
     
    ■AOKIHD(8214)
    4〜6月期、営業益5割減 スーツの苦戦響く
     
    ■JR東日本(9020)
    子会社と企業向け出張クラウドのAIトラベルが資本業務提携
     
    ■NTTドコモ(9437)
    年収3000万円も 専門人材登用へ新制度
     
    ■ハチバン(9950)
    展開する「8番らーめん」 ベトナムに1号店
     

    [概況]
     
    今週の米ドル円は、下落基調が継続すると予想する。まず、先週の動きだが、米ドル円はFOMCが予想されたほど利下げ色を強めなかったことで、109.330円まで上昇。
     
    しかし、米国が新たな対中関税の発動を表明したことでムードが一転。為替市場はリスク回避の流れが強まり、米ドル円は106.495円まで反落してしまう。
     
    さて、今週の外国為替市場は、このリスク回避姿勢が継続すると思われ、米ドル円も下値を試す展開ではないだろうか。なぜなら、米国の追加関税に対し、中国側も追加関税やレアアースの対米輸出規制といった報復策を講じてくる可能性が高く、米中貿易対立の激化が懸念されるからだ。
    下値の目処としては、1/3安値106.175円を想定したい。同水準を下回ってしまうと、次は心理的な節目である105.00円が意識されそうだ。


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

08月05日 毎日コラム
【これで万全!】タダの株を増やす
・・・続き

08月06日 マーケットコメント

08月07日 マーケットコメント



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv