会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,068.35 -1011.35 04/19
TOPIX
2,626.32 -51.13 04/19
マザーズ
638.74 -21.13 04/19
NYダウ平均
37,775.38 +22.07 04/19
ナスダック総合
15,601.50 -81.87 04/19


04月01日 マーケットコメント

04月02日 マーケットコメント

04月03日 マーケットコメント

04月04日 マーケットコメント

04月05日 マーケットコメント

04月06日 マーケットコメント

04月07日 マーケットコメント


     
    日経平均株価は寄り付きに2万1900円をつけたが、結果的にそこが本日の高値となった。
    買いが続かず値を消す展開を余儀なくされた。前週末の米国株市場では3月の雇用統計発表を好感する形で主要指数が揃って上昇したが、この流れを引き継ぐことができなかった。ただ、目先買い手掛かり材料が不足するなか日経平均は前場半ばにはマイナス圏に沈んだものの、下値を売り込む動きもみられず、薄商いのなか小幅マイナス圏でもみ合う展開に終始した。
     
    明日(9日)の日経平均株価は、買い手掛かり材料難のなか、横ばいで弱含み推移となりそうだ。
    きょう取引時間中に、日経平均は3月4日につけた取引時間中の高値2万1860円39銭を上回り、一時2万1900円55銭まで買い進まれ、取引時間中の年初来高値を更新したことで、短期的な目標達成感からの利益確定売りも想定される。
     
    一方で、マザーズ指数は終日しっかり。先週は週間で4%超の下落と独歩安となっており、全体に気迷いムードが強まるようなら、新興市場にリバウンド狙いの買いが入りそうだ。
    指数はきょうの上昇(終値:931p)で5日線(917p、8日時点、以下同じ)を上回り、25日線(933p)に接近した。25日線をブレークできれば、上値が軽くなる展開が期待できる。また、このタイミングでマザーズが強い戻りを見せるようなら、株式市場からは資金が逃げず、全体としての堅調な地合いは維持されると考える。
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(8日現在)
     
    22535.87  ボリンジャー:+3σ(13週)
    22397.78  均衡表雲下限(週足)
    22202.33  ボリンジャー:+3σ(25日)
    22084.65  ボリンジャー:+2σ(13週)
    21991.88  ボリンジャー:+1σ(26週)
    21957.77  ボリンジャー:+2σ(25日)
    21905.60  200日移動平均線
    21822.04  新値三本足陽転値
     
    21761.65  ★日経平均株価8日終値
     
    21713.22  ボリンジャー:+1σ(25日)
    21670.28  6日移動平均線
    21633.43  ボリンジャー:+1σ(13週)
    21468.67  25日移動平均線
    21437.37  均衡表転換線(日足)
    21406.06  均衡表基準線(日足)
    21246.67  26週移動平均線
    21224.11  ボリンジャー:-1σ(25日)
    21203.91  均衡表雲上限(日足)
     
     
    3月4日ザラ場に付けた直近高値21860.39円を上回って寄り付き天井を形成し、200日線(8日終値ベースで21905.60円)が上値抵抗線となった。
    ローソク足は陰線を引き、上値での売り圧力の強さを示した。
    ただ、5日線や25日線が上向きをキープしたことから短期的な上昇トレンドは維持されており、再度の上値トライが期待される。
    ボリンジャーバンド(25日ベース)では、日経平均は+2σに接近した後に下落したが、+1σを下回る場面はなく、強気形状を保った。
     

    【大引け概況】
    8日の日経平均株価は4日ぶり反落し取引を終了した。前週末比45円85銭安の2万1761円65銭だった。
    本日のマーケット動画
    時間:00:00:54 容量:8.09M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    前週末の米国株市場では3月の雇用統計発表を好感する形で主要指数が揃って上昇したが、節目である2万2000円を前に、国内の機関投資家や個人投資家を中心に利益確定売りを出す動きが強くなった。
    後場も軟調な値動きが続き、2万1740円まで下落する場面があった。
    日銀のETF買い入れ期待もあったとみられるが、水準的には入りづらい中、後場の値幅は50円弱にとどまっている。物色は個人主体の材料株に値幅取り狙いが集中する格好となった。
    国内における買い材料が少なく、東証1部の売買代金は概算で1兆8847億円と3月11日以来の薄商いとなった。下値を売り込む動きもみられず、薄商いのなか小幅マイナス圏でもみ合う展開に終始した。

    市場からは「取引時間中に年初来高値を更新し、200日線にも迫り、目先一巡感が出た。国内機関投資家の売りも出ているとみられる。12日が期限の英国のEU(欧州連合)離脱問題が心配で、SQ(特別清算指数)算出はあるし、決算発表にも目が向かいやすく、個別株中心で指数では難しい」との声が聞かれた。
     
    東証株価指数(TOPIX)は反落し、前週末比5.61ポイント安の1620.14で終えた。JPX日経インデックス400も反落。終値は45.85ポイント安の1万4410.80だった。
     
    東証1部の売買高は概算で10億5743万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1397と、全体の65.2%を占めた。値上がりは666、変わらずは77銘柄だった。

     
    業種別株価指数(33業種)は、保険業、海運業、非鉄金属などが下落した。上昇で目立ったのは、鉱業、石油・石炭製品、不動産業など。
     
    個別では、5日に2019年2月期の連結純利益が減益だったと発表したイオンが売られた。任天堂、ファナック、東エレクが大きく値を下げた。SUMCO、信越化が値を下げた。ソニー、トヨタは弱含み。りそなHDやT&D、第一生命などの金融株が下げた。日軽金がさえない。かんぽ生命、NTTドコモ下落した。エムアップが値下がり率トップに売り込まれ、サムティも大きく下げた。ツガミ、ナブテスコなども安い。
     
    半面、ファーストリテ、キーエンスなどの値がさ株も買い優勢、ZOZOはしっかり。楽天が商いを膨らませ上昇したほか、資生堂が高い。菱地所や三井不、東建物が堅調。原油価格の上昇を受けて国際帝石も買いを集めた。出光興産が値を上げた。キーエンス、安川電、村田製が買われた。曙ブレーキ工業が大商いで活況高の様相を呈し、オンワードホールディングス、リンクアンドモチベーション、マルマエが買われ、ソースネクストも出来高を伴い上値を追った。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比4.16ポイント安の6965.91ポイントと7日ぶり反落した。
    出来高6043万株。値上がり銘柄数は208、値下がり銘柄数は200となった。
     
    個別では、あじかん、ケー・エフ・シー、日本ピグメント、ジオスター、ニッチツなど7銘柄が年初来安値を更新した。ニーズウェル、川金ホールディングス、川本産業、グローバルダイニング、ICDAホールディングスが売られた。
     
    一方、エスプール、北海道コカ・コーラボトリング、魚喜、カワニシホールディングス、サトウ食品工業など24銘柄が年初来高値を更新した。セーラー万年筆、パルステック工業、東海ソフト、リミックスポイント、アドテック プラズマ テクノロジーが買われた。
     

    日経ジャスダック平均株価は小幅に4日続伸した。終値は前週末比1円79銭高の3462円81銭だった。世界的な株高を背景に投資家心理が上向き、好材料が出た銘柄を中心に買いが入った。個人主体の短期的な値幅取り狙いの資金が中心とみられるが、決算を手掛かりとした物色のほか材料に敏感に反応する地合いでもあった。

     市場では「英国の欧州連合(EU)離脱延期を審議する臨時のEU首脳会議など週後半にかけて、重要なイベントが目白押しなだけに、きょうは模様眺めムードが強い展開だった」との指摘が聞かれ、全般は狭い値幅でのもみ合い展開となっていた。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で482億円、売買高は1億3217万株だった。
    値上がり銘柄数は309、値下がり銘柄数は295となった。
     
    個別では、安江工務店、オーテック、三東工業社、幼児活動研究会、CSSホールディングスなど35銘柄が年初来高値を更新。NaITO、santec、ディ・アイ・システム、レッド・プラネット・ジャパン、メディアリンクスが買われた。
     
    一方、大成温調、地域新聞社、きょくとう、マックハウス、セキなど9銘柄が年初来安値を更新。ブロードバンドタワー、レーサム、ジェイホールディングス、スペースシャワーネットワーク、オプトエレクトロニクスが売られた。


    東証マザーズ指数は前週末比14.85ポイント高の931.39ポイントと続伸した。
    前週末の米国市場では3月雇用統計が好感され、主要株価指数は上昇した。為替相場は1ドル=111円台で落ち着いた推移となっており、マザーズ銘柄などにも買い安心感となり、好材料銘柄を中心に物色する動きがでていた。また、午後に入りバイオ関連株の一角のサンバイオ<4592>が慢性期外傷性脳損傷を対象にした再生細胞薬が、厚生労働省「先駆け審査指定制度」の対象品目に指定されストップ高と後場に入り急騰したことを映して、個人投資家を中心にした買い戻しが入りマザーズ市場は大引けにかけて上げ幅を大きく拡大した。
     
    市場関係者は、東証1部の値動きが鈍ったことで、「個人の関心は値動きが軽い新興市場に向かった」形だ。堅調な米国景気や米中貿易協議の合意期待が「投資家心理の改善につながっている」との声も上がっていた。個人投資家の評価損益率はマイナス1桁台後半で、「手の内が悪化しているわけではないため、値動きが活発な銘柄には買いが入りやすい」という。
    値上がり銘柄数は149、値下がり銘柄数は115となった。
     
    8日にマザーズ市場に上場したヴィッツは、買い気配のまま取引を終えた。気配値は公募・売り出し(公開)価格の2650円の2.3倍にあたる6100円に切り上げた。

    個別では、ASJ、シリコンスタジオ、サンバイオ、サイジニア、ギークスがストップ高。アスカネット、モルフォ、ホットリンク、ユーザベース、インパクトホールディングスなど13銘柄は年初来高値を更新。オンコリスバイオファーマ、エクスモーション、AppBank、Mマート、中村超硬が買われた。
     
    一方、ビープラッツがストップ安。スタジオアタオ、ソーシャルワイヤー、イトクロ、アクアラインは年初来安値を更新。窪田製薬ホールディングス、ジーニー、AmidAホールディングス、ロゼッタ、霞ヶ関キャピタルが売られた。
     

      【どう見るこの相場】 史上最長の市場休場の前、中、後は不測の事態耐性の10連休関連株に祝賀相場本    何とも悩ましい史上最長の10連休が、迫...

    話題・レポートへ



    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》 4月1週

    【推移】

    1日(月):
    週末のNY株式市場は主要3指数が続伸。米中両国は北京で行った通商協議で「進展が見られた。米政府は建設的だったとの見方。「貿易摩擦の終わりがかなり近付いているとの見通し。今四半期は非常に良い上昇率で締めくくった」とコメント。
    NASDAQに新規上場した配車サービス大手リフトは公開価格比20%を超える初値。終値は8.7%高だった。個人消費の伸びは市場予想を下回り、所得も緩慢な伸び。

    しかし米長短金利の逆転(逆イールド)は解消。「期末を迎え株式に一定の買いが入る中、国債への買いは後退した」との見方だ。日銀短観大企業製造業DIはプラス12と前回より7ポイント悪化で着地。市場予想はプラス14だったから下回っての着地。先行きはプラス8。非製造業DIはプラス21と前回より3ポイント悪化。大企業設備投資額はプラス6.2(前回は11.0)。

    日経平均株価は303円22銭高の21509円03銭。後場は失速して上場幅を約170円縮小した。日足はギリギリ陽線。終値ベースで4日ぶりに3月権利配当落ち分を埋めた(基準値21428円)。年初来高値更新は228銘柄。年初来安値更新は18銘柄。明らかに新年度入で風景は変わった印象。第一三共、JXTG、ルネサスが上昇。ZOZO、キーエンスが下落。新年号関連ではレイ、大和冷機、梅の花などが動意。新興市場は軟調。

    2日(火):
    4月1日のNY株式相場は3日続伸。NYダウは前週末比329ドル高の26258ドル。昨年10月上旬以来、ほぼ半年ぶりの高値となった。上昇寄与上位はJP、GS、キャタピラー、ボーイング。下落寄与上位は医療保険・医療サービスのユナイテッドヘルス。NYダウとS&P500は終値ベースの年初来高値で取引を終了。

    中国の政府と民間の3月の購買担当者景気指数(PMI)がそれぞれ好不況の分かれ目となる50を上回ったことを好感。「中国経済が底入れし、今後は世界経済をけん引する」との期待感が台頭。3月のISM製造業景況感指数は前月比0.9ポイント上昇の55.3と市場予想(54.3)を上回って着地。
    日経平均株価は3円安の21505円と小幅反落。国内金融機関の売りに押されたとの解釈。ファナック、コマツが上昇。しまむら、楽天が下落。

    3日(水):
    NY株式市場はマチマチの動き。NYダウは79ドル下落しNASDAQは小幅高。S&P500種はほぼ横ばいだった。2月の耐久財受注統計はコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注が前月比0.1%減。市場予想の横ばいを下回った。「輸送機器が4.8%落ち込み全体水準を押し下げた」との見方だ。
    耐久財受注の発表は政府機関閉鎖の影響で遅延していたが3月分は当初予定通り4月25日に発表予定。英FTの「今日からワシントンで開催される米中閣僚級協議で両国の合意が近づいている」の報道を好感。国財新非製造業購買担当者景気指数(PMI)の前月比大幅上昇での着地も好材料視された。

    JPが消費増税実現の可能性低下のレポートを出したのも効いたかも知れない。
    今年の水曜は前場高値を後場に更新する傾向が顕著だ。ほぼ上ヒゲのない日足陽線は美しい。これで今年の水曜は8勝6敗。
    日経平均株価は209円高の21713円と反発。米中貿易摩擦の解決間近との解説が好感された。ファーストリテ、東エレが上昇。第一三共、住友不が下落。

    4日(木):
    水曜のNY株式市場は小幅上昇。米国家経済会議(NEC)のカドロー委員長が「米中通商協議が進展している。両国とも週内に合意に近づくことを望んでいる」とコメント。中国依存度の高い半導体セクターが上昇。フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)は一時3%高と過去最高値を更新した。アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)が8.5%高でS&P500種で上昇率トップ。インテルは2.1%高。ボーイングは1.5%安でNYダウの上値を抑えた。ISM非製造業総合指数は56.1。2017年8月以来の低水準を更新。

    3月29日時点の裁定買い残は759億円増の1兆4429億円。5週連続増加。同裁定売り残は231億円増の9572億円。2週ぶりの増加。
    日経平均株価は11円高の21724円95銭と小幅続伸。一時マイナスに沈んだ場面もあったが踏ん張った格好。これで木曜は今年3勝目。

    ただTOPIXは小幅に反落しておりさすがに「魔の木曜」。日経平均は3月5日以来、約1カ月ぶりの高値水準。前日の終値(21713円)を挟んだ展開。「短期売買が中心。上昇相場の持続性は疑問だ。トレンドフォローの相場に入っている米国株の上昇が続けば日本株も後押しされよう、目先は米SOX指数に続きS&P500が最高値を更新できるかどうかが焦点」との声が聞こえる。トヨタ、JDLが上昇。ファーストリテ、平和堂が下落。

    5日(金):
    NY株式市場はNYダウが小幅続伸、S&P総合500が6日続伸。NASDAQは6日ぶりの反落とマチマチの動き。ハイテクセクターが下落した一方ボーイングやフェイスブックが上昇。トランプ米大統領と訪米中の中国の劉鶴副首相との会談への期待感も台頭した。新規失業保険申請件数は21.6万件。49年超ぶりの低水準となったことも好感された。雇用統計の発表を控えて売買エネルギーは低下。

    日経平均株価は82円高の21807円と3日続伸。3月4日以来およそ1カ月ぶりの高値水準。3月4日に付けた年初来高値21822円04銭に接近した場面もあった。中国、香港などのアジア市場が休場で手掛かり難、米雇用統計の発表を控えて商いも低調だった。日足は陽線、週足も陽線。
    東証1部の売買代金は1兆9652億円。2兆円を割り込むのは3月19日以来およそ半月ぶり。かんぽ生命、ファナックが上昇。セブンアイ、花王が下落。水曜高値(21722円)、火曜高値(21744円)は抜けた。3月高値(21860円)も捉えてきた。5日線(21531円)が25日線(21445円)を上抜けてミニゴールデンクロスも示現した。

    (2) 欧米動向

    IMFが発表した4月の世界経済見通し(WEO)。
    「米中通商戦争が激化すれば、両国から製造業部門の雇用が流出。
    雇用が失われる恐れがある。
    ただ両国の総合的な貿易収支は変化しない」という骨子。
    「米中通商戦争が激化すれば、中国では電子産業を含む製造業部門、米国では農業部門が大きな打撃を受ける。
    米国の農業・輸送機器部門で1%の雇用が失われると予想。
    中国では家具、宝飾品などを含むが電子機器を除く製造業部門で5%の雇用が喪失する」。
    米国の輸入全体に占める中国からの電子機器・機械類の割合は、関税措置を受け22.1%から11.5%に低下。
    同時に、他の国からの輸入の割合が上昇する。
    東アジア諸国が15.6%から17.7%、メキシコが12.6%から14.6%、
    カナダが10.8%から12.3%にそれぞれ上昇するとの試算だ」。
    だから何?という気がしないでもない。


    (3)アジア・新興国動向

    中国の国家統計局発表の3月PMIは1.3ポイント上昇し50.5ポイント。
    2018年10月以来5ヶ月ぶりに50ポイントを超えた。
    33兆円の減税やインフラ投資の債権発行枠の6割増と景気対策が奏功したのか。あるいは前月が春節だったという特殊要因があるのかは微妙。
    財新とマ−クイットが発表した製造業PMIも市場予想を上回り50を4カ月ぶりに上回った。
    上海 総合指数は6日続伸し、約1年ぶりの高値水準。

    先週の世界の株式相場は主要25の株価指数のうち23指数が上昇。

    上位1位トルコ週間騰落率5.33%、2位中国5.04%、3位ドイツ4.20%、
    4位メキシコ3.95%、5位シンガポール3.42%、8位日本2.84%。
    下位25位フィリピン▲0.60%、24位マレーシア▲0.11%、23位インドネシア0.08%、
    22位オーストラリア0.14%、14位米国2.30%。

    【展望】

    スケジュールを見てみると・・・

    8日(月):国際収支、消費動向調査、景気ウォッチャー調査、さくらレポート、米製造業受注
    9日(火):イスラエル総選挙
    10日(水):企業物価指数、機械受注、黒田総裁信託大会で挨拶、5G電波第1弾割当、米消費者物価指数、FOMC議事録、財政収支、ECB定例理事会
    11日(木):マネーストック、都心オフィス空室率、米生産者物価、中国消費者・生産者物価、G20財務省・中央銀行総裁会議、インド総選挙(〜5月19日)、北朝鮮最高人民会議
    12日(金):オプションSQ、米輸出入物価、ミシガン大学消費者信頼感、中貿易収支、IMF世銀世界大会(ワシントン)、英議会EU離脱期限

    【4月】(8勝6敗で6位、陽線確率57.1%)

    9日(火)イスラエル選挙、下げの日
    10日(水)ECB理事会、
    11日(木)G20財務省・中央銀行総裁会議、ゴルフマスターズ開幕、木星逆行、天赦日、株安の日、変化日
    12日(金)SQ、IMF・世銀春季総会(ワシントン〜14日)
    16日(火)上海国際自動車ショー(〜25日)
    17日(水)インドネシア大統領選、下げの特異日
    18日(木)上げの日
    19日(金)NY休場(グッド・フライデー)、変化日、満月、変化日
    21日(日)衆院沖縄3区補選、統一地方選
    22日(月)ロンドン休場(イースター・マンデー)
    23日(火)株高の日
    24日(水)日銀金融政策決定会合(〜25日)
    25日(木)変化日、株安の日
    26日(金)経済同友会通常総会、米GDP速報値発表
    27日(土)10連休開始
    29日(月)昭和の日で休場
    30日(火)天皇陛下が退位、休場 米FOMC(〜1日)、ユーロ圏GDP速報値発表、土星逆行


    明るいのは日銀が発表した10〜12月期の「需給ギャップ」。
    18年10〜12月期はプラス2.23%。
    9四半期連続で需給超過になった。
    1992年4〜6月期のプラス2.39%に迫る高水準。
    26年半ぶりとなる大幅な需給超過だ。
    背景は雇用環境の改善や機械設備の稼働率向上。
    需給ギャップ改善は物価の押し上げ要因となる。

    (兜町カタリスト 櫻井英明)

     

    【後場寄り付き概況】

    後場寄り付きの経平均株価は前週末比34円71銭安の2万1772円79銭で寄り付いた
    東証株価指数(TOPIX)は、6.61ポイント安の1619.14で始まった。
    日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに軟調。
    週初のため、株価上昇のけん引役となる海外投資家の動きは鈍く、利益確定の売りに押され気味だ。
    外国為替市場では、1ドル=111円40銭近辺の推移。アジアの主要株式市場は高安まちまち。
    個別では、ソニー、トヨタが小安く、東エレク、SUMCO、太陽誘電が値を下げ、コマツ、ファナックは反落。JFE、住友鉱はさえない。三井住友、三菱UFJが売られ、ソフトバンクGが甘く、武田、任天堂も下落している。
     
    半面、楽天が上伸し、ファーストリテは買われている。関西電、資生堂、三井不は反発している。JXTG、国際帝石は小幅高。キーエンス、安川電は買われている。
     
    米中通商協議の行方については、月内合意は厳しいとみられ、引き続き進捗状況を見守るところであろう。
    さらに欧州議会は、英国議会が4月12日までに離脱協定案を賛成多数で承認することができれば、EU側としては離脱期日を5月22日まで延期すべきとの考えを述べており、まずは12日の離脱協定案の行方を見極めたいところであろう。そのため、大きなトレンドは出難いものの、底堅い相場展開が続くと考える。
     
    ランチバスケットは24件、372.96億円、差し引き10億円の売り越しとの観測。
     

    「壁」

    現物寄り前の225先物は一時21950円。
    200日線(21911円)や52週線(21965円)を抜けそうな気配だった。
    12月5日以来の22000円台。
    クリスマスに割れた22000円をイースターで復活するみたいなものだろうか。
    週末の欧米株高を受けて買い物優勢の展開でのスタート。
    寄り付き93円高の21900円が高値で200日線を抜けずにマイ転。
    前引けは18円安の21789円と4日ぶりの反落。
    寄り前の先物でぬか喜び。
    200日線の壁っていったって・・・。
    累積売買代金なんか持ち出すから訳がわからなくなる。


    大和のレポートは「10連休明け」。

    これまで国内株式市場の連続休場は8日間が最長。
    大納会が12月28日だった1986年〜87年の年始までさかのぼる。
    大納会の日が原則12月30日となって以降は長くて6日間。
    10日間の休場は異例の長さ。
    過去の事例を見てみると・・・。
    年末年始やGW、シルバー・ウィークで曜日の並びの関係で5日以上の休場となったのは1985年以降35回。
    日経平均株価のパフォーマンスは連休明け初日に2以上上昇したのが9回、下落が5回。
    上昇の方が多い。
    これを2007年末〜08年初の長期休場以降の13回に限ると2%以上の上昇が5回、下落が5回となる。
    (2%以上の下落は2007年末〜08年初の長期休場以降に集中していたことになる)。
    問題は下落した場合。
    2%以上下落した5回のケースを見てみると・・・。
    連休中の海外市場で、それぞれ次のような悪材料が発生していた。
    (1)6連休明けの08年1月4日に▲4.0%
    12月米ISM 製造業景況感指数が好不況の目安である50を下回ったことや米WTI原油先物価格が100ドルの大台乗せ。
    (2)5連休明けの10年5月6日に▲3.3%
    ギリシャ財政問題再燃。
    (3)6連休明けの14年1月6日に▲2.3%
    欧米市場での利益確定売りや中国の12月製造業PMIの低下。
    (4)5連休明けの15年9月24日の▲2.8%
    FRBが中国や新興国の景気低迷を理由に利上げを見送る等、中国経済に対する先行き不安材料が相次いだ
    フォルクスワーゲンの排ガス不正問題の深刻化。
    (5)6連休明けの19年1月4日の▲2.3%
    アップルの業績下方修正と急ピッチな円高進行。
    2%以上下落した5回のケースについて、更に連休明け5営業日のパフォーマンス。
    3回は下落率拡大、1回は下落率ほぼ横這い、プラスに転じたのは1回だけ。

    今回の10連休中は、海外で重要イベントが目白押し。
    米国ではアップル決算(4/30)、FOMC(4/30〜5/1)、4月ISM 製造業景況感指数(5/1)、
    4月雇用統計(5/3)。
    中国でも4月製造業PMI(4/30)、同財新製造業PMI(5/2)が発表予定。


    (櫻井)
     

    8日午前の日経平均株価は前週末比18円16銭安の2万1789円34銭と小幅に反落した。前週末の世界的な株高の流れを引き継いで朝方は堅調に推移した。
    寄り付き直後には2万1900円55銭(前週末比93円05銭高)と約4カ月ぶりの高値を付けた。前週は値を下げていた食品などの内需関連株で上昇が目立った。
    また、リビア情勢の不安定化などで原油価格が上昇したため、エネルギー関連株が買われた。
     
    買い一巡後は下げに転じた。国内の機関投資家や個人投資家による利益確定売りが徐々に優勢になった。半導体関連株などの売りが目立った。
    その後、中国・上海総合指数高を支えに小高い水準に持ち直す場面もあったが、買いは続かず、前引けにかけて小安い水準で推移した。
     
    市場からは「利益確定売りに下げに転じた後、上海株高で買い戻しを誘ったが、円が強含み時間外取引の米株先物がマイナスで戻れない状態だ。週末SQ(特別清算指数)算出に向けて売り買いが交錯し、上下に揺れる可能性がある」との声が聞かれた。
     
    前引け時点の東証1部の売買代金は概算で9041億円と1兆円を割り込む閑散商状だった。
    売買高は5億4067万株。東証1部の値下がり銘柄数は1331と、全体の約6割を占めた。値上がりは702、変わらずは100銘柄だった。
    東証株価指数(TOPIX)は5.50ポイント安の1620.25となった。
    業種別では33業種中9業種が値上がり。1位は鉱業で、以下、石油・石炭、不動産、電気・ガスが続いた。値下がり上位には保険、銀行、海運が並んだ。
     
    個別では、5日に2019年2月期の連結純利益が減益だったと発表したイオンが売られた。任天堂が軟調、東京エレクトロンも売りに押された。武田薬品工業も冴えない。りそなHDや三菱UFJなどの金融株も下落した。かんぽ生命は反落した。サムティ、エムアップ、ナブテスコなどの下げが目立つほか、ツガミも下落した。
     
    半面、楽天が商いを伴い大きく上昇、ファーストリテイリング、キーエンスなどの値がさ株も堅調。オンワードホールディングスが物色人気となり、ソースネクストも売買代金を膨らませ高い。国際石開帝石やJXTGなどの石油関連株が買われた。曙ブレーキ工業も大商いで上昇した。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比1.56ポイント高の6971.63ポイントと7日続伸した。
    出来高3498万株。値上がり銘柄数は204、値下がり銘柄数は170となった。
     
    個別では、エスプール、北海道コカ・コーラボトリング、魚喜、カワニシホールディングス、サトウ食品工業など21銘柄が年初来高値を更新した。セーラー万年筆、リミックスポイント、東海ソフト、セントラル総合開発、パルステック工業が買われた。
     
    一方、あじかん、ケー・エフ・シー、京福電気鉄道が年初来安値を更新した。川本産業、NTTデータ・イントラマート、日本アビオニクス、グローバルダイニング、昭和飛行機工業が売られた。
     

    日経ジャスダック平均は前週末比3円93銭高い3464円95銭と4日続伸した。
    前週末の米株高など外部環境の落ち着きを背景に、買いが先行している。
    米中貿易協議の進展期待から個人投資家のセンチメントが改善し、好材料が出た銘柄を中心に個人投資家などの買いが入った。
    ただ、方向感には乏しかった。
    市場では「取引時間中に手掛かりとなる材料に乏しく、2019年3月期の決算発表が出そろうまで様子見姿勢を崩しにくい」との声が聞かれた。

    ジャスダック市場の売買代金は概算で312億円、売買高は8718万株。
    値上がり銘柄数は322、値下がり銘柄数は240となった。
     
     個別では、安江工務店、三東工業社、幼児活動研究会、CSSホールディングス、イーサポートリンクなど33銘柄が年初来高値を更新した。santec、レッド・プラネット・ジャパン、メディアリンクス、ウエストホールディングス、暁飯島工業が買われた。
     
    一方、大成温調、きょくとう、セキ、豊商事、ASIAN STARなど6銘柄が年初来安値を更新した。ブロードバンドタワー、レーサム、ワークマン、リバーエレテック、ハーモニック・ドライブ・システムズが売られた。


     

    東証マザーズ指数は前週末比8.19ポイント高の924.73ポイントと続伸した。
    前週末の米国市場では3月雇用統計が好感され、主要株価指数は上昇した。為替相場は1ドル=111円台で落ち着いた推移となっており、マザーズ銘柄などにも買い安心感となり、好材料銘柄を中心に物色する動きがでている。
    値上がり銘柄数は164、値下がり銘柄数は101となった。
     
    8日にマザーズ市場に上場したヴィッツは買い気配のまま午前を終えた。気配値は公募・売り出し(公開)価格の2650円を71%上回る4535円に切り上げた。

    個別では、シリコンスタジオ、サイジニアがストップ高となった。アスカネット、モルフォ、ホットリンク、ユーザベース、インパクトホールディングスなど13銘柄は年初来高値を更新した。AppBank、中村超硬、リネットジャパングループ、CRI・ミドルウェア、パートナーエージェントが買われた。
     
    一方、スタジオアタオ、イトクロ、アクアラインが年初来安値を更新した。ロゼッタ、キャンバス、窪田製薬ホールディングス、AmidAホールディングス、霞ヶ関キャピタルが売られた。
     

     

    【寄り付き概況】

    8日の日経平均株価は続伸して始まった。始値は前週末比93円05銭高の2万1900円55銭。取引時間中で2万1900円台に乗せるのは昨年12月5日以来約4カ月ぶり。前週末の世界的な株高を受け、投資家心理が改善した
     
    前週末のNYダウなど主要株指数がいずれも上昇、約半年ぶりの高値圏に水準を切り上げた。注目された米3月の雇用統計は非農業部門の雇用者数の増加が市場コンセンサスを上回る一方、賃金伸び率は事前予測に届かず、米国ではゴルディロックス相場への期待感が全体指数にプラスに影響している。
    東京株式市場でもこれに追随して主力株中心にリスクを取る動きが継続している。上値では戻り売り圧力も意識されるが、3月4日につけた終値2万1822円を上回り年初来高値更新に進む公算が大きいだろう。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、22業種が高く、値上がり上位に石油、鉱業、海運など。一方、値下がりで目立つのは医薬品、紙パルプ、空運など。
     
    個別では、ソニー、キーエンスが堅調。安川電、村田製が小高い。ファーストリテ、7&iHDは値を上げている。KDDI、ソフトバンクGが買われている。
    半面、三菱UFJ、みずほFG、三井住友は小甘い。任天堂、トヨタがさえない。JT、武田が小幅安となっている。

    225先物は、GS・クレディ・モルスタ・アムロ・日興・ソジェンが買い越し。
    野村・HSBC・UBS・JP・メリル・SBIが売り越し。
    TOPIX先物はGS・モルスタ・JP・クレディ・アムロ。バークレイズが買い越し。
    みずほ・野村・シティ・パリバ・メリルが売り越し。
     
    テクニカル的には、オプト9(2389)、マクニカ富士(3132)、トーカロ(3433)、マツオカ(3611)、朝日ネット(3834)、シンクロフ(3963)、トクヤマ(4043)、KHネオ(4189)、ダイセル(4202)、リケンテク(4220)、C&R(4763)、山田コンサル(4792)、ミルボン(4919)、神戸鋼(5406)、大特鋼(5471)、古河機(5715)、アーレスティ(5832)、文化シャ(5930)、ニッパツ(5991)、バリュー(6078)、ワイエイシイ(6298)、酒井重(6358)、北越工(6364)、シンフォニア(6507)、東芝テック(6588)、大崎電(6644)、スタンレー(6923)、双葉電(6986)、武蔵精密(7220)、フタバ(7241)、KYB(7242)、市光工(7244)、ホンダ(7268)、ミツバ(7280)、オーバル(7727)、ヤマハ(7951)、任天堂(7974)、物産(8031)、レノバ(9519)が動兆。


     

    「花祭り」
     
    週末のNY株式市場は上昇。
    S&P総合500は半年ぶりの高値を更新。
    7日続伸は2017年10月以来だ。
    雇用統計では非農業部門の雇用者数が19.6万人増。
    前月の7カ月ぶりの弱い伸びから加速し市場予想の18万人増も上回った。
    時間当たり賃金は前月比0.1%増で伸びは前月の0.4%から鈍化。
    予想の0.3%も下回った。
    「強弱入り混じった結果」という見方だ。
    ただ「景気後退懸念の払拭につながった」という見方も多い。
    市場の焦点は米経済、あるいは米貿易摩擦問題から企業決算へと移行してこようか。
    雇用統計でインフレが抑制されていることが示され長短金利差は縮小。
    「10年債利回りが2.60%台に乗せなかったことに投資はしびれを切らした。
    還期限がより長い国債に買いを入れたことが利回り曲線の平坦化につながったと」という声もある。
    FRBが20年初旬に0.25%ポイントの利下げを実施する確率は60%。
    10年国債利回りは2.498%。
    トランプ大統領は「中国との合意はかなり近づいており4週間以内に発表する可能性がある」とコメント。
    英国のメイ首相はトゥスクEU大統領宛ての書簡で「離脱期限を6月30日に延期する」と申し入れた。
    ドル円は111円台後半。
    VIX(恐怖指数)は12.82。
    SKEW指数は126.23。
     
     
    週末の日経平均は寄り付き19円高、終値82円高と小幅続伸。
    安値(21731円)が9時00分、高値(21839円)は9時06分。
    日中値幅は108円で膠着感は強かった。
    日足は一応3日連続の陽線。
    節目の22000円には200円近くを残している。
    3月4日高値21822円(ザラバ高値なら21860円)まで残り15円(同21円)。
    200日移動平均線(21911円)まで残り104円。
    日経平均は週間では約601円の上昇。
    週足は陽線。
    東証1部の売買代金は1兆9652億円と2兆円割れ。
    値上がり1311銘柄、値下がり72銘柄。
    新高値165銘柄、新安値30銘柄。
    騰落レシオは104.15。
    25日線(21462円)からは1.6%のプラスかい離。
    200線からは0.5%のマイナスかい離。
    75日線は上向きだ。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲10.363%。買い方▲9.631%と再逆転し買い方有利。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▼10.693%。買い方▲18.062%。
    空売り比率は41.9%で23日連続40%超。
    日経HVは19.3、日経VIは16.20。
    日経平均採用銘柄のPERは12.59倍でEPSは1732円。
    PBRは1.14倍。
    シカゴ225先物終値は大証日中比60円高の21850円。
    高値21855円、安値21725円。
    大証夜間取引終値は日中比80円高の21870円。
    週足の一目均衡の雲の下限が22397円とまだ上。上限は23052円だ。
    週足の勝手雲の上限21698円は上抜けた。
    ボリンジャーのプラス2σが22008円、プラス3σが22475円。
    日足の勝手雲の上限は21383円と下で12日に白くねじれている。
    日足のボリンジャーのプラス2σが21940円、プラス3σは22178円。
    今年10勝2敗の月曜日は最強の曜日。
    「前場安いと後場高の日」。
    火曜は「人気に逆行し不時の高下を見せる日」。そして「下げの日」。
    水曜は「数日来高続きの日は反落する」。
    木曜は「下放れ突っ込みは買い、逆なら見送るべし」。
    そして「天赦日」と「株安の日」が同居。
    金曜は「前後場仕成を異にして動く日」。
    そして「満月・変化日」。
     
    イノシシ年の地方選。
    11道府県知事選と6政令市長選など前半戦投開票を通過した。
    「大阪都構想」の是非争った大阪府知事・市長ダブル選はいずれも大阪維新の会が当選。
    唯一の与野党対決となった北海道知事選は自民、公明両党が推薦した前夕張市長の新人が当選。
    10の知事選も自民系が押さえた。
    立憲民主党など野党は独自の候補立てられない「不戦敗」が多かったとの指摘。
    「対決構図作れず」という表現だ、
    自民党は41道府県議選で優位な戦いを進めた。
    道府県議選は全議席2277に対して自民党が1158議席で過半数確保。
    改選前の1280議席には届かなかったが前回2015年の獲得議席を上回った。
    旧民進党を源流とする立憲民主、国民民主両党では、立民が改選前議席から30以上伸ばした。
    国民は低迷し、改選前の142から大幅減。
    公明党は目標通り全員当選。
    島根や福岡の分裂など自民党もシコリは残したが全体的な結果は悪くない。
    こうなると「いっそ衆参ダブル選挙」と考えてしまうのかも知れない。
     
    今日は花祭り(灌仏会・仏生会)。
    お釈迦さまの生誕を祝う仏教行事。
    参拝者が御像に甘茶を注ぐ儀式だ。
    甘茶はお釈迦さま誕生の時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来。
    甘茶の日ならば、相場も悪くはなかろう。
     
    12年前の平成19年9月(2007年)に施行された金融商品取引法。
    証券業出身者ならば逐条で読んだことがあるはず。
    それ以外の市場関係者というのは名前だけは知っていることだろう。
    実はココが大きな違いでもある。
    コンプラとリーガルを知っているのと知らないのでは全く状況が異なってくる。
    やって良いこととやってはいけないことの区別がつかないのは良くないことだ。
    加えれば・・・。
    法的にやっていけないことから倫理的にやっていけないことを連想しなければいけない。
    これを踏まえないと、証券マスコミの基盤というのはそのうちに失われるかも知れない。
    これまで何か違和感があると感じていたのは金商法の目的のところ。
    金融商品取引法は
    (1)企業内容等の開示の制度を整備するとともに、金融商品取引業を行う者に関し必要な事項を定め、
    金融商品取引所の適切な運営を確保すること等により
    (2)有価証券の発行および金融商品等の取引等を公正にし、有価証券の流通を円滑にするほか、
    資本市場の機能の十全な発揮による金融商品等の公正な価格形成等を図り、
    (3)もって「国民経済の健全な発展」および「投資者の保護」に資することを目的とする。
    つまり「国民経済の健全な発展と投資者の保護に役立てることを目的とする法律」なのである。
    旧証券取引法にあった「長期産業資本の育成」という言葉は消えている。
    これが違和感だった。
    金商法が相手にしているのは、株だけでなく、むしろFXやさまざまなファンドのウェイトが高くなった。
    一方で「国民経済の健全な発展」は残った。
    加わったのが「投資家の保護」だ。
    法の背景は「個人が安心して投資できる環境を整えることで貯蓄から投資への流れが進む」。
    しかし12年経過してもこの流れはあまり感じられない。
    むしろFX取引の規制強化など業者規制の厳格化が図られたという格好だ。
    これはこれで悪くはない。
    そして業界関係者ならば誰でも知っている「適合性の原則」。
    「顧客にふさわしい商品を勧める」ということだ。
    顧客の知識、経験、財産の状況および投資目的に適合した形での勧誘をしなければならないということだ。
    「高齢者や女性投資家は信用取引が出来ない」なんて文句もかつてはあったことが記憶にある。
    それよりも課題は「商品の適合性」ということだろう。
    「投資目的」はたとえ表現はどうであれ「儲けたい」というのが基本だろう。
    「減らしくたくない」というのも形を変えれば「儲けたい」だ。
    両替取引でレバレッジをかけた多額の取引というのは適合性の原則にあってはいなかったということ。
    これから課題になるのは「トウモロコシや小麦やパラジウム」を持ちたい投資家が本当にいるのかどうかということ。
    個人投資家が原油を買う必然性はほとんどない。
    もちろん株を買う必然性もない。
    しかし「長期産業資本の育成」という文言が消えている以上、既に投資対象はなんでもアリになっていた。
    これは長期的な仕込みだったのかも知れない。
    しかし・・・。
    おなじ市場だから「株もFXも金も原油も一緒」というのはアリ得るのだろうか。
    「海外では商品取引はメジャーだ」という理由が登場するのかも知れない。
    「海外ではFX取引が多い」と言われた。
    その結果、この国は世界最大のFX投資家を育ててしまったという歴史もある。
    グローバルスタンダードは必ずしも正しい行動ではなかろう。
    なにか釈然としないものはある。
    経産省的な投資家育成論というのが正しいのだろうか。
    商務省が金融経済を所管している国ってあるのだろうか。
    不思議な市場ニッポンという感じだ。
    先物至上主義に陥ることなく、本来の現物取引の立場でモノを考えることが必要だろう。
    仮需の創造がいずれバブルを惹起し、また国家経済をおかしくする可能性はゼロではない。
    まずは「現物」で考え、その次に「先物」というのが順番だろう。
    そもそも「借金をして投資をすることは国民経済の健全な発展につながるのかどうか」。
    そして「投資家保護につながるのかどうか」。
    これを考えることが重要だろう。
    飢饉やテロや戦争が価格の上昇につながる商品に投資価値があるのかどうかも同様だ。
     
    NYダウは40ドル高の26424ドルと3日続伸。
    NASDAQは46ポイント高の7938ポイントと反発落。
    S&P500は13ポイント高の2892ポイントと7日続伸。
    ダウ輸送株指数は45ポイント高の10734ポイント。
    SOX指数は0.80%の上昇。
    VIX指数は12.82。と低下。
    3市場の売買高は62.4億株。
    225先物CME円建ては大証日中比60円高の21850円。
    ドル建ては大証比85ポイント高の21875ポイント。
    大証夜間取引終値は日中比80円高の21870円。
    ドル円は111.73円。
    10年国債利回りは2.498%。
     
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    日精ASB(6284)・・・動兆
     
     
    日精ASB機械に注目する。
    同社はペットボトルなどプラスチック容器の成形機大手。
    海外比率9割。
    成形機は中小型機が欧米アジア等で堅調。
    受注残は高水準。
    同社の歴史は、ペットボトルの歴史。
    本社は長野県小諸市。
     

    (兜町カタリスト櫻井)

     


    [概況]

    8日の外国為替市場は、トランプ政権の政治リスクの高まりによって、米ドル円が下落した。詳しくは、これまで政権内の国境管理を担ってきたニールセン国土安全保障長官の辞任を、トランプ米大統領がツイッターで発表したことだ。
    辞任の理由ははっきりしないが、トランプ大統領はメキシコからの不法移民対策を巡って同氏に度々不満を表明していたため、移民や国境警備を巡る確執が原因ではないかと思われる。
     
    本日の米ドル円は、このトランプ政権の人事を巡る混乱を嫌気し、安値を11.340円まで伸ばした。とはいうものの、米ドル円の売りは米中貿易協議の期待が高まる中では長続きせず、欧州時間序盤では本日の安値から10銭近く買い戻された水準まで戻している。
     
    さて、この後の外国為替市場では、英国のEU離脱関連の報道に注意が必要だ。なぜなら、本日より離脱案を議会で承認するためのメイ首相と野党・労働党の協議が再開されるからで、協議が決裂に終われば、外国為替市場はリスク回避の流れが強まりそうだ。


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

    8日の東京株式市場は、堅調な展開か。
    日経平均株価の予想レンジは、2万1700円-2万2000円。
    先週末の欧米の主要株式がしっかりした動きだった。
    3月の米雇用統計が良好な結果(非農業部門雇用者数が19.6万人増)となり、市場には安心感が広がる展開になるだろう。
    NYダウ平均は高寄りから下げに転じる場面もあったが盛り返し、主要3指数はそろってプラスで終えた。
    ただ、買い一巡後は、手がかり材料に乏しいことや、戻り待ちの売りなどから、上値が重くなる場面も想定される。
    為替相場は、ドル・円が1ドル=111円台の後半(前週末5日終値は111円67-68銭)、ユーロ・円が1ユーロ=125円台の前半(同125円40-44銭)と小動き。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、5日の大阪取引所終値比60円高の2万1850円だった。
     
     
    【好材料銘柄】
     
    ■小島鉄工所 <6112>
    上期経常を2倍上方修正。
     
    ■エコートレーディング <7427>
    今期経常は2.8倍増益へ。
     
    ■オンワードホールディングス <8016>
    前期経常が上振れ着地・今期は10%増益へ。発行済み株式数(自社株を除く)の2.17%にあたる300万株(金額で21億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は4月10日から8月30日まで。
     
    ■シリコンスタジオ<3907>
    19年11月期第1四半期(18年12月-19年2月)の連結経常損益は600万円の黒字(前年同期は4億0100万円の赤字)に浮上し、通期計画の1億1500万円に対する進捗率は5.2%となった。
     
    ■タマホーム <1419>
    株主優待制度に長期保有特典を導入。現行は100株以上保有株主に対し、一律クオカード500円分を贈呈しているが、新制度では3年以上保有する株主に贈呈するクオカードの金額を1000円分に増やす。
     
    【強気材料】

    ■日経平均は上昇(21807.50、+82.55)
    ■NYダウは上昇(26424.99、+40.36)
    ■ナスダック総合指数は上昇(7938.69、+46.91)
    ■シカゴ日経225先物は上昇(21850、大阪比+60)
    ■1ドル111円67-68銭
    ■米原油先物は上昇(63.08、+0.98)
    ■SOX指数は上昇(1477.65、+11.75)
    ■VIX指数は低下(12.82、-0.76)
    ■米長期金利は低下
    ■米中貿易戦争終結への期待感
    ■日銀のETF購入


     
    【主な経済指標・スケジュール】
    【国内】
    8(月)
    2月経常収支(8:50)
    3月消費動向調査(14:00)
    3月景気ウォッチャー調査
    黒田日銀総裁が支店長会議で挨拶
    地域経済報告(さくらレポート)
    《決算発表》
    ニトリHD、ライク、コスモス薬品、フェリシモ、リソー教育、北興化、技研製、小津産業、シグマ光機、高島屋、パルコ、フジ
     
    【海外】
    米2月製造業受注(23:00)


    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。


     

    [株価材料]
     
    ■王子HD<3861>
    「セルロースナノファイバー」を化粧品向けに商用化

    ■リクルート<6098>
    簡単な仕事を仲介するネットサービスの実証実験

    ■東芝機械<6104>
    21年までにナノ領域の加工が可能な工作機械の生産能力2倍に

    ■日ピストン<6461>
    20年度までにピストンリングの生産能力を15%増強

    ■マキタ<6586>
    業務用電動工具■園芸機器の物流センターを英リバプールに建設

    ■ファナック<6954>
    工場■研究所を刷新 拠点分散や産業用ロボの導入進める

    ■MUTOH<7999>
    カッティングブロッターの新機種発売 設置場所の自由度向上

    ■日ユニシス<8256>
    サービスロボット事業を育成 人手不足に悩む企業に提案

     

    [概況]


    先週末5日に発表された米3月雇用統計は失業率が予想通りで、非農業部門雇用者数は予想を上回ったが、平均時給が予想を下回った事を捉えて発表後ドルは売られ、当日安値まで急落した。しかし直ぐに買い戻されて今度は当日高値まで急反発し、揉み合いのあと最後は小幅(+2.5銭)続伸して引けた。
     
    NY株式市場もダウは一時マイナス圏に落ちる場面があったものの最後は3市場とも上昇し、上昇の流れは続いていると見られる。NY株式市場もドルも上値を目指す流れが続いていると見ているが、ドルが112円に乗せるにはもう少し材料が必要な感じで、NYダウも昨年10月に付けた最高値圏に近付いているだけに上値追いには慎重な感じがする。
     
    今週もドルは下値は堅く上値を試す展開を予想しているが、先週の様な大きな材料は少なく、8日(月)2月製造業受注、9日(火)ナシ、10日(水)MBA住宅ローン申請指数、3月消費者物価指数、3月財政収支、FOMC議事録、11日(木)3月生産者物価指数、新規失業保険申請件数、12日(金)3月輸入物価指数、4月ミシガン大学消費者信頼感指数などとなっている。また10日(水)にはECB理事会が開催されて政策金利(据え置き予測)が発表されるが、景気回復が遅れるユーロ圏で新たな緩和策が打ち出され、ユーロ売り/ドル買いが進めば、ドル/円の上昇に繋がる可能性もあり、ドルが一番堅調ではないかと予想している。


    [提供:カネツFX証券株式会社]

     

04月08日 毎日コラム
簡単!「成行」とだけ覚えよう
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv