会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,068.35 -1011.35 04/19
TOPIX
2,626.32 -51.13 04/19
マザーズ
638.74 -21.13 04/19
NYダウ平均
37,775.38 +22.07 04/19
ナスダック総合
15,601.50 -81.87 04/19


05月01日 マーケットコメント

05月02日 マーケットコメント

05月03日 マーケットコメント

05月04日 マーケットコメント

05月05日 マーケットコメント

05月07日 マーケットコメント

05月08日 マーケットコメント

05月09日 マーケットコメント

05月10日 マーケットコメント

05月11日 マーケットコメント

05月12日 マーケットコメント

05月14日 マーケットコメント

05月15日 マーケットコメント

05月16日 マーケットコメント

05月17日 マーケットコメント

05月18日 マーケットコメント

05月19日 マーケットコメント


    [概況]

    21日の東京外国為替市場は、米ドル円が堅調に推移した。
    この上昇は、先週末開かれた米中の通商協議で、両国の貿易対立の緊張状態が緩和したからだと思われる。

    通商協議は、中国が米国の製品やサービスの購入を大幅に増やすことで合意する一方、米国が求めていた対米貿易黒字の2000億ドルへの言及はなく終了し、ムニューシン米財務長官が、米中貿易対立をいったん「保留」すると述べるに至った。

    これを受け、週明けの外国為替市場はリスク選好姿勢が活発となり、米ドル円は一時111.405円まで上昇する展開。
    欧州時間に入ると、利益確定と思われる売りに押される場面もあったが、それでも111円台は維持している。

    この後は、今回の協議の結果を受けNY勢がどのような反応を示すかが注目される。仮にリスク選好姿勢が続くようであれば、米ドル円は節目である112.00円に迫る動きを見せるかもしれない。

    [提供:カネツFX証券株式会社]

    21日の日経平均は3営業日続伸。
    終値で2万3000円を回復するのは2月2日以来、約3ヵ月半ぶりとなった
    ただし、2万3000円回復もこう着感の強い相場展開が続いており、狭いレンジでの取引となっている。出来高は4月2日以来の13億株を下回っており、インデックスに絡んだ売買に支えられた格好だった。
     
    出来高は低水準であるが、マザーズ指数、JASDAQ平均が上昇したほか、決算評価の流れが継続しているほか、出遅れ修正の動きもみせてきており、センチメントは改善傾向にあるだろう。
     
    明日は、米国株が買われても好反応は限定的となる可能性もある。
    しかし、この先は2万3000円を割り込む局面では押し目買いが入ると期待できる。
    ドル円も改めて111円台に乗せ、そこから一段と円安が進んだ。こちらも111円は通過点の可能性が高く、円安は引き続き日本株をサポートすると考える。
     
    大型株に関しては、順張りよりも逆張りで、下値が堅くなった銘柄を狙う戦略に妙味があるだろう。
    一方で中小型株に関しては、リスクオンの地合いが継続する中で跳ねる銘柄も増えてきており、動きの良くなったものに追随しても好リターンが見込める局面にあると考える。
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(21日現在)
     
    24069.26  ボリンジャー:+3σ(13週)
    23493.50  ボリンジャー:+3σ(25日)
    23367.71  ボリンジャー:+2σ(13週)
    23256.07  ボリンジャー:+1σ(26週)
    23126.28  ボリンジャー:+2σ(25日)
     
    23002.37  ★日経平均株価21日終値
     
    22862.04  6日移動平均線
    22759.06  ボリンジャー:+1σ(25日)
    22758.48  新値三本足陰転値
    22707.57  均衡表転換線(日足)
    22666.16  ボリンジャー:+1σ(13週)
    22402.67  26週移動平均線
    22391.85  25日移動平均線
    22320.89  均衡表基準線(日足)
    22238.42  均衡表基準線(週足)
    22072.73  均衡表雲上限(日足)
    22024.63  ボリンジャー:-1σ(25日)
    21964.61  13週移動平均線
     
     
    【信用規制・解除】
     (21日大引け後 発表分)
     
    ■アクセルM <3624> [東証M]
    東証が22日売買分から信用取引の臨時措置(委託保証金率を50%以上[うち現金20%以上]とする)を解除する。
    日証金も増担保金徴収措置を解除。


     


    【大引け概況】
    21日の日経平均株価は3日続伸した。前週末比72円01銭高の2万3002円37銭で終え、2月2日以来およそ3カ月半ぶりの高値を付けた。
    本日のマーケット動画
    時間:00:00:51 容量:7.31M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    取引時間中に外国為替市場でドル高・円安が進行したことで、主力株中心に上値を追う銘柄が増え全体相場を押し上げた。
    米国経済の強さを背景とする米長期金利の上昇と合わせ、為替市場ではドル買いの動きが顕著となっている。後場に入ると、1ドル=111円30銭台まで円安が進行を好感し機械など輸出株が買われた。
     
     
    21日は香港や上海といったアジア株が総じて上昇した。アジアの株高で投資家心理が強気に傾いたことも株価指数先物への買いを促し、相場全体を押し上げた。ショートポジションを積み上げていた海外投資家などによる先物買い戻しを誘発し、裁定買いを通じて現物株も引き上げる格好となった。
     
    米中両国は17〜18日の貿易協議で米国の貿易赤字縮小に向け、中国が対米輸入を拡大することで合意した。ムニューシン米財務長官は具体策の協議中は追加関税の発動を見送る方針を示し、当面は米中の通商問題が世界経済に悪影響を与えないとの見方が広がった。東京市場では日立建機などの機械株に買いが先行した。
     
    日経平均は節目の2万3000円を回復したものの、売買は低調だった。東証1部の売買代金は概算で2兆1284億円と、4月17日以来およそ1カ月ぶりの低水準にとどまった。
     
    2万3000円台半ばまでの価格帯は年明け以降の累積売買代金が少ないため、戻り待ちの売りの圧力は強くないとみられる。しかし、「結局、為替以外に買い材料がなかった」といい、上値を買い上がるような動きは見られず、商いも膨らまないまま終わった。
     
     
    JPX日経インデックス400は小幅ながら3営業日ぶりに反落した。終値は前週末比12.34ポイント安の1万6014.89だった。
    東証株価指数(TOPIX)も3営業日ぶりに反落し、1.50ポイント安の1813.75で終えた。
     
    東証1部の売買高は12億9359万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1068と、全体の5割を上回った。値下がりは933、変わらずは82銘柄だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は、ガラス・土石製品、機械、空運業などが上昇。保険業、その他製品、海運業などが下落。
     
     
    個別では、ファストリやファナックといった主力株が上昇した。新たな中期経営計画が前向きに評価されたTDKが上げた。前期決算が過去最高益となった富士フイルムも買われた。
    東海カーボンが物色人気、SMC、花王も上昇した。日本トムソンが大幅高、キリン堂ホールディングス、アイビーシーも値を飛ばした。光通信、ワイヤレスゲートなども高い。
     
    一方、任天堂が売られ、前週末の米ハイテク株安が嫌気され、東エレクやアドテスト、SUMCOといった半導体関連株が下げた。米長期金利の上昇が一服し、SOMPOや三菱UFJといった金融株の下げが目立った。TYKが大幅安、日本冶金工業、東邦チタニウムなども売られた。IBJも下落した。ペッパーフードサービス、ぐるなびが安く、フジ・メディア・ホールディングスも軟調だった。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比13.15ポイント高の7307.71ポイントと3日続伸した。
    出来高1億6160万株。値上がり銘柄数は291、値下がり銘柄数は154となった。
     
    個別では、日本リーテック、中央ビルト工業、E・Jホールディングス、北海道コカ・コーラボトリング、ビューティ花壇など22銘柄が年初来高値を更新。技研ホールディングス、イクヨ、アライドテレシスホールディングス、テクノスマート、オーミケンシが買われた。
     
    一方、三井金属エンジニアリング、第一稀元素化学工業、互応化学工業、北越メタル、大和重工など13銘柄が年初来安値を更新。ピクセラ、三精テクノロジーズ、ショーエイコーポレーション、広栄化学工業、オプティマスグループが売られた。
     


    日経ジャスダック平均株価は3日続伸した。
    終値は前週末比33円98銭高い3989円12銭となった。
    円相場が1ドル=111円前後と円安が進んだことを背景に日経平均株価が2月2日以来約3か月半ぶりに節目の2万3000円を上回って推移したことから投資家心理が改善。中小型株中心の新興市場にも買い安心感が広がった。
    日経平均が節目の2万3000円を超えて上値の重さが意識されると、新興株には相対的な値動きの軽さに着目、材料株を中心に個人投資家の買いが継続した。
    市場では「3月期企業の決算発表一巡で投資家が買いに動きやすくなったほか、ジャスダック平均も日経平均などに比べ出遅れ感がある」との声があった。

     ジャスダック市場の売買代金は概算で585億円、売買高は9789万株だった。値上がり銘柄数は460、値下がり銘柄数は205となった。
     
    個別では、チヨダウーテがストップ高。極楽湯ホールディングス、東葛ホールディングス、グリムスは一時ストップ高と値を飛ばした。サンユー建設、幼児活動研究会、湖池屋、クロスキャット、フォーサイドなど30銘柄は年初来高値を更新。応用技術、スペースシャワーネットワーク、アイレックス、ハーバー研究所、五洋インテックスが買われた。
     
    一方、カネ美食品、ハビックス、大阪油化工業、ジェイエスエス、前田製作所など8銘柄が年初来安値を更新。アンドール、ニューフレアテクノロジー、ヨシタケ、イメージ情報開発がり売られた。


     


    東証マザーズ指数も3日続伸し、終値は前週末比16.21ポイント高の1170.62だった。
    クラウドWやALBERT、AMIが上げた直近に新規株式公開(IPO)した銘柄への資金流入も目立ち、4月20日上場のHEROZは4日続伸した。
     
    値上がり銘柄数は186、値下がり銘柄数は63となった。
    材料株を中心に個人投資家の買いが継続し、仮想通貨関連など材料株に、短期の売買益を狙った買いが目立った。
    海外勢の取引が中心の東証1部は商いの盛り上がりを欠いたが、個人投資家の参加比率が高いマザーズの売買代金は増加傾向にある。
    新興企業市場は売買の厚みが増し始めていることで、「底入れ反転基調に入りつつある」との声が上がっていた。
     
    個別では、グローバルウェイ、ビープラッツがストップ高。ALBERTは一時ストップ高と値を飛ばした。FRONTEO、AMBITION、メディカルネット、アドバンスト・メディア、クラウドワークスなど14銘柄は年初来高値を更新。ファイバーゲート、バーチャレクス・ホールディングス、パルマ、グレイステクノロジー、フリークアウト・ホールディングスがり買われた。
     
    一方、ブライトパス・バイオがストップ安。フォーライフ、オンコセラピー・サイエンス、窪田製薬ホールディングス、エクストリーム、アライドアーキテクツなど7銘柄は年初来安値を更新。メタップス、グローバル・リンク・マネジメント、JMC、ディジタルメディアプロフェッショナルが売られた。


     


    土曜日経朝刊の見出しは「上場企業、純利益35%増」。
    前期の決算集計が出揃っての解釈。
    「上場企業の稼ぐ力の高まりが鮮明だ」となっている。
    しかし前期は過去のこと。
    「企業が予想した純利益の増加率は期末に近づくにつれて大幅に高まった。
    期初は9%の増益見通しだったが第3四半期末で30%に上昇。
    結果はさらに上振れて着地した。
    最高益を更新した企業は全体の3割を占める。
    特に改善幅が大きいのは電機と自動車だ。
    この2業種合計で全企業の増益幅の半分強を占める。
    前期大幅増益の要因として収益力改善も見逃せない。
    2000年以降ではじめて売上高純利益率は5%に乗せ過去最高を更新した。
    もっとも重要なのは今期の見通しだ。
    前期よりも今期の伸び率が大きい業種を見てみると・・・。
    《売上高》
    造船、建設、不動産。
    《経常利益》
    繊維、紙パ、造船、陸運、海運。
    《純利益》
    紙パ、造船、小売、陸運、海運、ガス。
     
    以上は足元の話。
    地に足のついていない話は日曜日経朝刊の「仮想通貨、FXから流入」の記事。
    2017年度の仮想通貨の取引金額は約69兆円。
    前年度の20倍に膨張したという。
    株式の280兆円ほどではないが、ETFの約30兆円、REITの約2兆円は超えた。
    一方で店頭FXの取引金額は4179兆円で前年度比15%減。
    仮想通貨の国内投資家は延べ360万人。
    稼働口座は約4割だから150万口座が実稼働と計算できる。
    FXは730万口座あって稼働口座は約1割だから約73万口座が実稼働。
    既に仮想通貨はFXを口座数では上回っているというのが現実だ。
    興味深いのはTVドラマなど登場する人の理由。
    以前はギャンブル、そして株式投資だった。
    ここ数年FX取引は主流となっていた。
    それが今放送中のフジTVの木曜十時の「モンテ・クリスト伯」では不動産王の婦人がのめり込んだのは「仮想通貨」。
    トレンディドラマとはいえ、巌窟王の登場人物が火傷をするのが「仮想通貨」。
    原作者のデュマもビックリの世界である。
    ビッドコインで損をして「もう二度とやらない」という声がある一方で仮想通貨投資家の声は「スリルがある」。
    そんな環境で「日本人の金融リテラシーの未熟さ」を学問チックに指摘する声。
    それこそ、彼らにとっては「長期投資」も「分散投資」も全く関係ない。
    「金融リテラシー」って何?の世界だ。
    「動くもの。勝負が早いもの」が好きなだけ。
    そのスリルを味わいたい向きに「適正価格」など馬の耳に念仏。
    そもそも「適正価格」など考えることの方が変な世界だし傲慢だろう。
    おそらくFXや仮想通貨の流行は日本の投資家の琴線に触れてきたに違いない。
    国家経済に貢献していないなんてことは全く関係ない。
    資産の健全な形成も産業資本の長期安定的調達などというお題目は別の世界の出来事。
    「儲かればいい。楽しければいい」。
    本音で言えば原点はたぶんココでしかない。
    どんなに立派に飾ってもこれ以上の投資の理由はなかろう。
    そう考えると、日本人という投資家は実は臆病なようで実は博打好きなのだろう。
    江戸時代の富くじだって似たようなもの。
    なにも丁半博打やコンコロリン、麻雀花札パチンコだけがギャンブルではない。
    FXだって、仮想通貨だって、株だって根源的参加理由は「儲けたいに参加したい」。
    そうではないと否定して学問チックな箔を付けたところで事態は変わりはしない。
    だったらこの「ギャンブル好き」の国民性を受容して「悪い胴元に引っかからない法」を流布したほうが役に立つ。
    「株式と世界経済」あるいは「適正株価論」なんてことを学ぶのが好きでない人たちの群れなのだ。
    だからこそほとんど何も考えないで「上か下」の二者選択的投機が理屈抜きで好きなのだ。
    賭博には魅力があるのはドストエフスキーでなくとも理解できるところ。
    破滅と再生を繰り返していく人間の深層心理を鋭く描き出た「賭博者」は絶品だ。
    人は不労所得=あぶく銭が大好き。
    そして金銭のためには飽くなき追求を永遠に続けるもの。
    これを見えないフリで居続けるととんでもないシッペ返しに会うかも知れない。
    「欲と投機の市場論」なんて飾れば少しは学問チックにはなるだろう。
    少なくとも実践的には財務諸表論などよりも良い筈だ。
    何も考えたくない向きが多いから「罫線と経済スケジュール」でのFX。
    さらに何も考えたくない向きも多いから「値動きにつく」というのが仮想通貨。
    株式市場のバブルだって同じだったように思えるのは気の所為だろうか。
    しかも昼間よりも夜間の方が秘め事チックで好まれる傾向がある。
    巧妙に筋道や推理推論がありそうだからといって昼間の株式市場だけが高尚な訳ではないのだろう。
    「投資」の原点はすべからく「投機」と考えたほうがスッキリするような気がする。
    アナリストとかストラテジストというのは「予想屋」。
    やや逆説チックながらこう言ってしまうと残念ながら身も蓋もないが・・・。
     
    「3月20日から3日続落はない日経平均。
    5日続伸はあった」。
    これが今のリズムでもある。
    財務省が発表した4月貿易収支(速報、通関ベース)は6260億円の黒字だった。
    市場予想は4400億円の黒字。
    摩擦の問題さえなければ好材料だったが・・・。
     
    「75日線は右肩下がり継続。
    下落幅は1日7円程度の縮小しておりまもなく横ばいに転じよう」というのは明るい見方。
    一方200日線は継続して右肩上がり。
    1日15円ずつ上昇している」。
    75日線は21943円、200日線は21682円でその差は261円。
    75日線と200日線は1日22円ずつその差を縮小している。
    とするとあと11日で短期線が長期線を下回るデッドクロスの可能性がある。
    これは暗い見方。
    75日が早く上向いてこの狐狸のバトルを避けてもらいたいものだ。
     
    興味深かったのは「お地蔵さんとお饅頭」の昔話。
    どこかの村にお地蔵さんがあって、そこに村人がお饅頭を1個お供えした。
    翌日になったら、お饅頭が2つになっていた。
    そのままにしていたら、そのまた次の日になったらお饅頭が4個になっていた。
    「これはすごい」と噂が広がって、村の衆が集まってきた。
    「俺も置こう」、「私も置こう」と言って、みんながお饅頭を置いた。
    すると100個あった饅頭が、翌日には200個になった。
    噂は隣村まで広がった。
    試しに米や野菜やいろんな物をお供えしたらすべて翌日には倍になっていた。
    村のみんなは狂喜乱舞。
    家中のものを集めてお供えした。
    その翌日、村人たちが勇んでお地蔵さんの前に行ってみると・・・。
    そこには何一つ残っていなかった。

    (櫻井)。

    【後場寄り付き概況】

    後場寄り付きの日経平均株価は、前営業日比115円89銭高の2万3046円25銭で始まった。東証株価指数(TOPIX)は、3.64ポイント高の1818.89で始まった。
    為替が円安・ドル高方向に推移していることが好感され、買い優勢の展開が続いている。
    外国為替市場では、1ドル=111円10銭近辺での推移。
    日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともにしっかりしている。
    アジアの主要株式市場は高安まちまち。
     
    個別では、マネックスGがにぎわい、東京海上は小幅高。花王、キッコーマンが上伸し、東電力HD、ファーストリテ、ソフトバンクG、ファナックが値を上げ、トヨタ、ソニーは強含み。東海カ、SMCは大幅高となっている。
    半面、みずほFGが売られ、SOMPOHDは大幅安。任天堂が値を下げ、JT、武田は軟調。アドバンテスが下押し、東エレク、SUMCOも安い。三井金はさえない。
     
    円相場が1ドル=111円近辺と弱含みで推移していることも支援材料となり、取引時間中としては2月2日以来、約3カ月半ぶりに2万3000円台を回復して前場を折り返した。
     
    前週はこの水準で度々押し返されていただけに、目先は売り方の買い戻しや追随買いの動きも出てくるだろう。
     
    新興市場ではマザーズ指数、日経ジャスダック平均ともに3日続伸している。大型株が決算発表一巡で手掛かり材料に乏しくなり、外部環境の不透明感もあって個人投資家の関心は中小型株に向かっているようだ。
    個人投資家の買い安心感につながっているとみられる。
    マザーズ指数は今月8日の高値(1170.16pt)を上抜けてくるようなら、出直り機運が一段と高まる可能性がある。
     
    ランチバスケットは25件、230.60億円、50億売り越し。

     

    21日前場の日経平均株価は前週末比112円18銭高の2万3042円54銭と3営業日続伸。取引時間中での2万3000円台は2月2日(高値2万3367円96銭)以来約3カ月半ぶりとなる。
    朝方は、買いが先行した。18日まで開催の米中貿易協議の結果を受け、通商問題への懸念が和らいだ。対ドルでの円弱含みや時間外取引での米株価指数先物の上昇も支えとなり、徐々に上げ幅を拡大し、前場終盤には一時2万3050円39銭(前週末比120円03銭高)まで上昇した。
     
    外国為替市場で1ドル=111円台に入るなどドル買い・円売りが進み、これが輸出株の一角にポジティブに働いた。業種別には値がさの機械株などが買われ全体相場の上昇に寄与した.
     
    ただ、売買は低調だった。前引けの東証1部の売買代金は概算で1兆183億円と、週末とあって積極的な売買が手控えられた前週末の前引け時点(1億627億円)とほぼ同水準。
    売買高は6億7117万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1112と、全体の約5割を上回った。値下がりは862、変わらずは105銘柄だった。
     
    「売買代金が大きく盛り上がるような動きがないと、2万3000円台に乗せても安定しない」と指摘する市場関係者もいた。
     
    業種別株価指数(33業種)は、ガラス・土石製品、機械、パルプ・紙、情報・通信業などが上昇。保険業、海運業などが下落。
     
    個別では、トヨタ自動車がしっかり、ダイキンや日立建機など機械株の上げが目立つ。東海カーボンが物色人気となり、ソフトバンクグループ、ファストリやファナックといった主力の値がさ株も上昇、SMCなども大きく買われた
    花王も高い。日本トムソンが大幅高、日本化学工業も値を飛ばした。
    一方、任天堂が下落、米半導体株安が嫌気されて東エレクやアドテストなど関連株が売られた。米金利上昇一服を受けてSOMPOやMS&ADといった保険株も総じて下げた。
    TYK、東邦チタニウムが大幅安、IBJ、ペッパーフードサービスなども売られた。
     
     
    東証2部株価指数は前週末比18.06ポイント高の7312.62ポイントと3日続伸した。
    出来高9920万株。値上がり銘柄数は286、値下がり銘柄数は143となった。
     
    個別では、中央ビルト工業、E・Jホールディングス、北海道コカ・コーラボトリング、ビューティ花壇、プロパティエージェントなど18銘柄が年初来高値を更新。技研ホールディングス、イクヨ、アライドテレシスホールディングス、東京コスモス電機、大興電子通信が買われた。
     
    一方、三井金属エンジニアリング、互応化学工業、大和重工、日本精鉱、瀧上工業など8銘柄が年初来安値を更新。ピクセラ、ショーエイコーポレーション、フクビ化学工業、鉄人化計画、日本精機が売られた。

    日経ジャスダック平均株価は続伸した。前引けは前週末比26円86銭高い3982円。
    円安・ドル高の進行などを背景に東証1部上場の主力株で構成する日経平均株価が心理的節目の2万3000円を上回るなど堅調に推移。投資家心理の改善につながり、新興市場でも幅広い銘柄が物色された。
     
    ジャスダック市場の売買代金は概算で339億円、売買高は5812万株。
    値上がり銘柄数は440、値下がり銘柄数は189となった。
     
    個別では、チヨダウーテがストップ高。極楽湯ホールディングス、東葛ホールディングスは一時ストップ高と値を飛ばした。サンユー建設、幼児活動研究会、湖池屋、翻訳センター、グリムスなど25銘柄は年初来高値を更新。応用技術、五洋インテックス、スペースシャワーネットワーク、ハーバー研究所が買われた。
     
    一方、カネ美食品、ハビックス、大阪油化工業、ジェイエスエス、前田製作所など6銘柄が年初来安値を更新。アンドール、やまねメディカル、ヨシタケ、ニューフレアテクノロジーが売られた。


     


    東証マザーズ指数は前週末比11.79ポイント高の1166.20ポイントと3日続伸した。
    大型株が決算発表一巡で手掛かり材料に乏しくなり、外部環境の不透明感もあって個人投資家の関心は中小型株に向かっているようだ。
    為替の円安推移で日本株全体として先高感がじわりと広がっていることも、個人投資家の買い安心感につながっているとみられる。
    値上がり銘柄数は179、値下がり銘柄数は64となった。
     
    個別では、15日にトヨタとの資本業務提携を発表したALBERT4営業日連続でストップ高、ビープラッツもストップ高。FRONTEO、AMBITION、アドバンスト・メディア、クラウドワークス、ラクスなど11銘柄は年初来高値を更新。ファイバーゲート、バーチャレクス・ホールディングス、グレイステクノロジー、パルマ、ブティックスが買われた。
     
    一方、フォーライフ、オンコセラピー・サイエンス、エクストリーム、アライドアーキテクツ、ベストワンドットコムが年初来安値を更新。メタップス、アトラエ、ジーンテクノサイエンス、JMCが売られた。



     

    週末のNY株式はマチマチの動き。
    NYダウは小幅高、S&P500とNASDAQは続落した。
    「銀行と半導体セクターの売りが膨らみ相場全体を圧迫した」との解釈だ。
    週足では主要株価3指数はそろって下落。
    背景は通商協議の方向性の不透明さと原油相場を巡る懸念の台頭だ。
    中小型株のラッセル2000指数は3日連続で終値ベースの過去最高値を更新。
    トムソン・ロイターの調査でのS&P500採用企業の2018年第1四半期決算。
    前年同期比26.2%の増益となる見通しだ。
    500社中465社が既に第1四半期決算を発表。
    このうち利益がアナリスト予想を上回った企業の割合は78.9%。
    第1四半期の売上高は8.2%増加の見通し。
    売上高がアナリスト予想を上回った企業の割合は75.2%だ。
    2018年第2四半期の1株利益について、悪化もしくは市場見通しを下回ると予測している企業は48社。
    改善もしくは市場見通しを上回ると予測した企業は35社。
    S&P500採用銘柄の今後1年の予想PERは16.6倍。
    10年債利回りは3.059%と低下。
    2年債利回りは2.548%。
    6週連続の上昇は昨年末の10週連続以来だ。
    イタリア政治の不透明さを背景にユーロは対ドルで2015年以来の5週連続下落。
    ドル円は110円台後半。
    「財政赤字が来年1兆ドル強に拡大するとの見通しからドル高は長く続かない。
    ドル指数は今後1年間に5%下落」という見方もある。
     
     
    週末の日経平均は続伸ながら前日比91円高と小幅な値動き。
    日中値幅も86円とも木曜の87円より縮小した。
    東証1部の売買代金2兆2800億円。
    4月23日の2兆1600億円以来の低水準だ。
    新高値102銘柄(前日111銘柄)と3ケタ継続は歓迎だ。
    ドル円は一時111円まであった。
    しかし「円安だけじゃ」いう声が聞こえる。
    日本株の上昇が続く中、ある程度の商いが維持されるかどうかが重要。
    「2兆5000億円レベルの商いが望まれる」という見方だ。
    週間では円安トレンドが追い風となり171円の上昇。
    週足は8週連続陽線。
    SQ値22621円に対しては6連勝。
    25日線からは2.6%のプラスかい離。
    騰落レシオは121.84%。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲13.098%。
    買い方▲6.971%。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲18.07%。
    買い方▲14.42%。
    差は拡大し始めた。
    空売り比率は38.9%と2日ぶりの40%割れ。
    日経VIは14.48%と低下した。
    日経平均採用銘柄のEPSは1640円でPERは13.98倍。
    課題は東証1部の時価総額が700兆円を越えて維持できるかどうかだろう。
    シカゴ225先物終値は大証日中比100円安の22830円。
    4月18日以来継続しているのは上限がボリンジャーのプラス2σ(23079円)。
    下限がプラス1σ(22709円)というレンジだ。
    今年9勝7敗と勝ち越しの月曜日。
    気学では「週明け月曜は「人気に逆行して動く日」となっている。
    明日は「大下放れすると底入れすることあり」。
    水曜は「始め高いと後安く、逆に下寄りすると後場高し」。 
     
    週間ベースでは、日経平均株価は0.8%高、8週続伸(累計111.2%上昇)
    TOPIXは1.1%高、2週続伸(同2.5%上昇)。
    東証マザーズ指数は0.9%高、2週ぶり反発。
    日経ジャスダック平均は0.6%安、4週ぶり反落、
    東証2部指数は2.0%高、4週続伸(同4.4%上昇)。
     
    バフェット指標というのがある。
    「その国の名目GDPと上場株式の時価総額の総和を比べるもの」だ。
    日本のバフェット指数は1989年のバブルの頃は140%を超えていた。
    リーマンショック前の2006年から2007年かけてが100%超。
    2015年のチャイナショック前も100%を超えていた。
    今年の2月も東証1部の時価総額は700兆円を超えバフェット指標は100%を超えていた。
    ココが一部の警戒感と上昇への疑念の背景だったことは記憶に新しいところ。
    直近の2018年1〜3月の名目GDPは547.9兆円。
    東証1部の時価総額は682兆5198億円。
    バフェット指標は124.57%だ。
    2017年10〜12月の名目GDPは550兆円。
    1月末の東証1部時価総額は690.68兆円。
    バフェット指標は125.57%とほぼ今と一緒だ。
    ココを超えてバブルの頃の140%まで行ければ767兆円まで行けると計算可能。
    因みに767兆円になった時の日経平均は25770円。
    150%ならば27610円。
    ココを限界と見るか、限界の先に期待するかは自由だ。
    因みにGDPが600兆円になればバフェット指標の150%は時価総額900兆円。
    日経平均は37665円。
    アベノミクスの「未来戦略」が見えてくれば日経平均はバブル最高値(終値ベース38915円)に接近する。
    そういう計算は可能だ。
     
    そういえば・・・。
    「日経平均は2万円台を固めつつあります。
    次のターゲットとして、
    1982年11月から87年11月まで続いた中曽根内閣時の株価が取り沙汰され始めたのです。
    中曽根内閣は7898円からスタートし、2万2795円まで上昇。
    安倍首相はこの2万2795円を超えたいのではないか。
    そういう見方が台頭しています」と言ったのは2015年5月26日。
    1年半後の2017年10月にこの目標は達成。
    バブル崩壊後の半値戻しも示現した。
    今の水準はほぼ22795円。
    累積売買代金などよりもよほど役に立つかも知れない。
    因みに安倍内閣スタートの兆しだった2012年11月。
    日経平均は8900円レベルだった。
     
    「空売り比率のバッケンレコードが底打ちサイン」というのも良く言ってきた。
    因みに今年3月23日(金)に空売り比率は50.3%。
    昨年6月9日の47.0%、3月2日の48.8%を超えた。
    当時のコメント。
    「急落の週末。
    値上がり29銘柄、値下がり2042銘柄。
    新高値3銘柄(前日40)、新安値184銘柄(前日29)。
    日経平均採用225採用銘柄のうち、JT、関西電を除く全銘柄が下落。
    マイナス寄与上位はファストリが98円、東京エレクが45円だった。
    トランプ大統領が中国からの輸入品に6兆円超の関税を課すと発表。
    米中貿易戦争懸念でNYダウが724ドルの急落。
    ドル売り・円買いが加速。
    ドル円が1年4ヶ月ぶりに105円を割れ込んだことも悪材料。
    下落幅は一時1000円を超えた場面もあった。
    『200日線(21301円)を割り込んだことから、これまでとは相場つきが変わる可能性もある。
    日米で政治リスクがくすぶる中での先行き不透明感。
    方向感が定まらない中で指数の荒い動きが続き、上値は重い』という見方もある。
    日経平均は週間では約1058円の下落。
    週足は2週連続陰線。
    3月第2週の海外投資家は10週連続の売り越し。
    売越額は1728億円。
    10週累計の売越額は2兆6532億円。
    25日線(21663円)からは4.8%のマイナスかい離で第一次限界水準。
    200日線からは3.2%のマイナスかい離。
    騰落レシオは97.23%。
    日経平均採用銘柄のEPSは1687円でPERは12.22倍だ。
    昨年3月の月中平均は19340円でこれは最終的防波堤だ。
    気学では『強象日、押し目買い』となっている。
    空売り比率は50%超。
    50%という数字が独り歩きしているが、金額では2兆円レベル。
    この中に3000億円程度のETFの空売りも入っている。
    しかし、信用売り残は1兆円程度。
    ということは日ばかりの空売りが多いということになる。
    記事などでは将来の買い戻し要因なとと解説されるが本当だろうか。
    どうも違うような気がする。
    もっとも裁定売りも現物売りはほぼ空売りの筈。
    数字は原典に当たらなくてはいけない」。
     
    そして迎えた3月26日(月)の寄り付きの日経平均株価は20427円。
    直近5月19日(金)の終値は22930円。
    上昇率は約2ヶ月で12.2%。
    「小さなざわめき」や阿鼻叫喚の警戒感は「大きなうねり」に変身したことになる。
    定点観測の重要性ということになろう。
     
     
     
    NYダウは1ドル高の24715ドルと小幅反発。
    NASDAQは28ポイント安の7354ポイントと続落。
    S&P500は7ポイント安の2712ポイントと続落。
    ダウ輸送株指数は12ポイント安の10730ポイント。
    3市場の売買高は61.8億株。
    CME円建ては大証比90円安の22840円。
    ドル建ては大証比80ポイント安の22850ポイント。
    225先物大証夜間取引は日中比100円安の2230円。
    ドル円は110.74円。
    10年国債利回りは3.202%。
     
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    エスプール(2471)・・・動兆。
     
    エスプールに注目する。
    同社は物流等のアウトソーシングとコールセンター等への人材派遣が中核。
    コールセンター顧客の需要拡大、障害者雇用率引き上げで農園販売拡大。
    ネット通販の拡大は追い風。
    品川新センターは最先端の自動認識技術導入。
    業績は好調。


    (兜町カタリスト櫻井)

    【寄り付き概況】

    21日の日経平均株価は、前週末比7円22銭高の2万2937円58銭と3日続伸してスタート。東証株価指数(TOPIX)は、0.02ポイント安の1815.23で始まった。
     
    前週末のNYダウがわずかにプラスで引けたものの、ナスダック指数やS&P500指数は安く引け、外国為替市場でも1ドル=110円80銭近辺の推移と円安が一服、目先は買い材料不足の感がある。
    警戒されていた米中貿易摩擦の問題に対する不安心理がひと頃より緩和されており、下値では買いが厚く、大勢トレンドは上向きを維持しているとの見方が強い。アジア株の動向などを横目に方向感を見極める展開となりそうだ。
     
    財務省が取引開始前に発表した4月貿易収支(速報、通関ベース)は、市場予想の4400億円の黒字を上回る6260億円の黒字だった。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、16業種が高く、値上がり上位に機械、紙パルプ、ガラス土石など。値下がりで目立つのは倉庫、その他金融、不動産など。

     
    個別では、トヨタ、スズキが小高く、ファナック、ソニーはしっかり。SMCは続伸。東海カ、昭和電工、三菱UFJ、マネックスGは値を上げている。ファーストリテは強含み。
    半面、JTが軟調で、武田、三井住友、SOMPOHD、東京海上は反落。任天堂は続落。東エレク、アドバンテス、SUMCO、コマツ、キヤノンは値を下げている。

     
    225先物は、三菱・日興・モルスタ・バークレイズ・アムロが買い越し。
    大和・GS・みずほ・野村・シティ・ソジェンが売り越し。
    TOPIX先物はドイツ・モルスタ・UBS・ソジェン・バークレイズが買い越し。
    メリル・GS・日興・パリバ・野村が売り越し。
     
    外資系等は、フルキャスト(4848)、海上(8766)、ヤクルト(2267)、エムスリー(2413)、ヤオコー(8279)、東海カ(5301)、GMOインター(9449)、ソラスト(6197)、カプコン(9697)、NTN(6472)、サカイ(9039)、関電化(4047)、コメ兵(2780)、TIS(3626)、GMOペ(3769)、ニューフレア(6256)、アドバンテスト(6857)、旭硝子(5201)に注目。
     
    テクニカル的には、大末建(1814)、リニカル(2183)、不二家(2211)、オプト(2389)、クオール(3034)、JINS(3046)、王子(3861)、カーバイド(4064)、旭有機材(4216)、DNC(4246)、サイバネット(4312)、大日住薬(4506)、ソフトブレーン(4779)、スカラ(4845)、ファンケル(4921)、コーセー(4922)、昭和シェル(5002)、JXTG(5020)、金銭機(6418)、UMCエレ(6615)、京三製(6742)、TDK(6742)、ユニデン(6815)、電子材料(6855)、スズキ(7269)、FCC(7296)、バンナム(7832)、Eギャランティ(8771)、東急(9005)、Jパワー(9513)が動兆。

     

    [概況]

    先週15日(火)に米国債利回りが3.0%を付けるとドルも再度110円台に乗せる上昇となり、其の後は一度も110円を割れる事無く上昇を続けて週末18日には1月23日以来、約4か月ぶりとなる111円台に乗せ、111.090円まで上昇した。
    最後は111円を維持出来なかったが110円台後半で引け、ドル高の流れは続いていると見て良さそうだ。
     
    今週の米国は23日(水)MBA住宅ローン申請件数、4月新築住宅販売件数、24日(木)FOMC議事録、新規失業保険申請件数、3月住宅価格指数、4月中古住宅販売件数、25日(金)4月耐久財受注、5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などが発表予定となっており、良好な米経済指標を背景に米国債利回りは15日に3.0%を付けてから上昇を続けている事を考えると、今週もドルは更に上値が期待出来るのではないか。


    [提供:カネツFX証券株式会社]


     

     
    今週の東京株式市場は、米国株や為替相場の動向を見極めながらの展開が見込まれる。
    米国株や為替に大きな変動がなければ、日経平均株価は2万2500〜2万3500円程度のレンジ内でのもみ合いになりそうだ。
    企業の決算発表はほぼ終了。業績に応じた個別の売り買いがもう少し続くだろうが、「投資家の関心は、徐々に経済指標やそれを受けた米金利の変動などに移っていく」とみられている。
     
    為替の円安基調が継続すれば、今週も下値は堅いと思われる。
    23日には、5月開催のFOMC議事要旨の公表があり、6月FOMCを意識して、米長期金利の上昇から一段と円安が進む可能性もあるとみる。
    金利上昇が米国株の下げを招く展開には一定の警戒は必要。ただし、米国株が下げる局面では円安進行が期待できるだろう。
     
    本日(21日)の東京株式市場は、もみ合いとなりそうだ。
    日経平均株価の予想レンジは、2万2700円-2万3000円。
    手掛かり材料難のなか、2万3000円を前にした戻り待ちの売りと、堅調な展開が続くなかでの押し目を狙う買いから、方向感に欠ける展開が見込まれる。
    19日に発表された米中の貿易協議での共同声明を受けた、米国株式の反応をみたいとして、模様眺めムードが広がる可能性もありそう。
    為替相場は、ドル・円が1ドル=110円台の後半(前週末18日終値110円89−90銭)と小動き。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、18日の大阪取引所終値比90円安の2万2840円だった。
     
    シカゴ日経225先物6月限 (円建て)
    22840 ( -90 )
    シカゴ日経225先物6月限 (ドル建て)
    22850 ( -80 )
    ( )は大阪取引所終値比
     
     
    【好材料銘柄】
    ■技研ホールディングス <1443>
    今期経常は78%増益へ。
     
    ■東京コスモス電機 <6772>
    今期経常は54%増益、実質増配へ。
     
    ■極楽湯ホールディングス <2340>
    今期経常は69%増で2期ぶり最高益更新へ。また、中国江蘇省太倉市の不動産開発企業と提携し、同市の商業施設に温浴施設のフランチャイズ店を出店する。開業は19年上期を予定。
     
    ■チヨダウーテ <5387>
    今期経常は2.9倍増益へ。
     
     
    ■アイティメディア <2148>
    21日から実施を予定していた78万4800株の立会外分売を中止する。
     
    【主な経済指標・スケジュール】
    21(月)
    4月貿易統計(8:50)
    4月首都圏新規マンション発売(13:00)
    《決算発表》
    光通信、紙パル商、アジア開発
     
    【海外】
    米4月シカゴ連銀活動指数(21:30)
     

    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

    [株価材料]
     
    ■WOWOW<4839>
    TVとネットで同時放送へ
     
    ■LIXILG<5938>
    1枚ガラスを開閉できる新型窓を発売
     
    ■NTN<6472.T>
    ハンドル操作補助し燃費改善させる軸受け開発
     
    ■東芝テック<6588>
    値札の正誤検査するロボ開発
     
    ■C&GSYS<6633>
    金型工程管理システム刷新へ
     
    ■島津製<7701>
    探針1本でエンジン計測できる装置開発
     
    ■イトーキ<7972>
    30年度までに国内でCO2排出30%減目指す
     
    ■阪急阪神<9042>
    インドで倉庫開設し海外物流拡大へ
     
    ■東電力HD<9501>
    再生エネ向け売電予測を開始


     



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv