会員情報作成
ログイン
【市況一覧】
日経平均株価
37,701.21 -758.87 04/25
TOPIX
2,669.89 -40.84 04/25
マザーズ
645.45 -10.15 04/25
NYダウ平均
38,460.92 -42.77 04/25
ナスダック総合
15,712.75 +16.11 04/25


05月01日 マーケットコメント

05月02日 マーケットコメント

05月03日 マーケットコメント

05月04日 マーケットコメント

05月05日 マーケットコメント

05月07日 マーケットコメント

05月08日 マーケットコメント

05月09日 マーケットコメント

05月10日 マーケットコメント

05月11日 マーケットコメント

05月12日 マーケットコメント

05月14日 マーケットコメント

05月15日 マーケットコメント


    [概況]

    16日、東京外国為替市場の米ドル円は110円台半ば付近では上値が重い展開となった。
    東京時間では米ドル円は一時110.400円まで上昇するもその後、上値は重い。現在、欧州時間に入り米ドル円は110.100円付近で推移している。
    一方、クロス円ではトルコリラ円が一時24.26円まで下落している。その後トルコ中央銀行がトルコリラ安に対して「必要な処置を取る」と表明したことなどが報道されている。
    この報道を受け、トルコリラ円は24.80円付近まで反発している。

    この後、4月米住宅着工件数(予想:前月比0.1% 前回:前月比1.9%)や4月米鉱工業生産(予想:前月比0.6% 前回:前月比0.5%)など米経済指標の発表が予定されている。
    テクニカル的には米ドル円は200日移動平均線(110.175円)付近を推移しており、上抜け切れるか注目したい。
    一方、トルコリラ円は上値付近に5日移動平均線(25.19円)や20日移動平均線(26.02円)などが控えており上値抵抗帯となる可能性も考えられる。

    [提供:カネツFX証券株式会社]

    日経ジャスダック平均株価は続落し、前日比36円41銭安の3924円80銭で終えた。
    15日の米株式相場が下落し、運用リスクを回避する投資家の姿勢が強まった。
    東証1部と比べて値動きの激しい中小型株を敬遠する雰囲気もあり、利益確定売りを促した。新興企業市場は、個別銘柄に買いが集中する一方、決算発表を材料にした売りが目立ち、終日軟調な値動きとなった。
    時価総額上位のマクドナルドやハーモニック、エンジャパンが下落した。
     
    ジャスダック市場の売買代金は概算で706億円、売買高は1億2235万株だった。値上がり銘柄数は214、値下がり銘柄数は435となった。
     
    個別では、平山ホールディングス、LCホールディングスがストップ安。常磐開発、パレモ・ホールディングス、エスエルディー、アズマハウス、フジタコーポレーションなど33銘柄は年初来安値を更新。ヒューマンホールディングス、綜研化学、テクノホライゾン・ホールディングス、ナビタス、サムシングホールディングスが売られた。
     
    一方、セルシードがストップ高。栄電子は一時ストップ高と値を飛ばした。翻訳センター、エフティグループ、昭和パックス、サン・ライフ、エイジスなど13銘柄は年初来高値を更新。リーダー電子、ヒロセ通商、細谷火工、豊商事、ヒップが買われた。

     

    【大引け概況】
    16日の日経平均株価は続落した。終値は前日比100円79銭安の2万2717円23銭だった。
    本日のマーケット動画
    時間:00:01:35 容量:13.36M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    朝方は、米長期金利の上昇を背景に15日の米国株式が下落した流れを受け、売りが先行した。
    取引開始前に発表された、2018年1〜3月期実質GDP(国内総生産)は9四半期ぶりのマイナス成長。「想定の範囲内とはいえ、見た目が悪い結果」となった。
    また、米朝首脳会談の開催が危ぶまれる雰囲気も強まるなど、投資意欲が高まらない状況に陥った。
     
    後場は、海外投資家の買いが観測され、下げ渋る場面もあったが、株価指数先物売りをきっかけに一段安となり、後半には一時2万2695円84銭(前日比122円18銭安)まで下押した。一巡後は下げ渋ったが、戻りは鈍く、大引けにかけてさえない展開となった。
     
    もっとも、外国為替市場で1ドル=110円台の円安になったことで、一方的に売られる展開にもなっていない。円安が業績の追い風になるトヨタやブリヂストンなどは上伸し、「押し目を拾う投資家が少なくないことを確認した」格好だ。
     
    JPX日経インデックス400は続落した。終値は前日比48.96ポイント安の1万5885.26だった。東証株価指数(TOPIX)も続落し、4.80ポイント安の1800.35で終えた。
     
    東証1部の売買代金は概算で2兆6028億円。売買高は16億2672万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1120、値上がりは890、変わらずは73銘柄だった。
     
     
    個別では、三菱UFJフィナンシャル・グループが売りに押され、ソフトバンクグループも軟調。2019年3月期が減益になりそうだと発表した日本郵政が下落した。鹿島や大林組など建設株の下げが目立った。住友鉱や日軽金HDなど非鉄株は売られた。スルガ銀やクラレが大幅安だった。ブイ・テクノロジーも大きく下げた。ノーリツ鋼機が一時ストップ安となり、旭ダイヤモンド工業も急落した。トリドールホールディングス、エイチ・ツー・オー リテイリングなどの下げも目立った。三浦工業も安い。
     
    一方、新日鉄住金が完全子会社化すると発表した日新製鋼が大幅高。リクルートやエーザイ、コンコルディが上昇した。第一生命HDや東京海上も買われた。
    トヨタ自動車が堅調、リクルートホールディングス、SBIホールディングスも高い。宮越ホールディングスが急騰、関東電化工業も値を飛ばした。エムアップ、東洋製缶グループホールディングスが大幅高となったほか、GMOインターネット、ヤマシンフィルタなども大きく買われた。
     
    東証2部株価指数は前日比29.39ポイント安の7188.70ポイントと4日ぶり反落した。
    出来高1億0804万株。値上がり銘柄数は142、値下がり銘柄数は289となった。
     
    個別では、ニッキ、ASTIがストップ安。要興業は一時ストップ安と急落した。省電舎ホールディングス、オーミケンシ、Oak キャピタル、ウェルス・マネジメント、第一稀元素化学工業など27銘柄は年初来安値を更新。RVH、ソマール、東京インキ、ラオックスが売られた。
     
    一方、リミックスポイントがストップ高。クワザワは一時ストップ高と値を飛ばした。TTK、日本和装ホールディングス、キタムラ、ICDAホールディングス、TONEなど11銘柄は年初来高値を更新。ベリテ、高田工業所、キョウデン、ビート・ホールディングス・リミテッドが買われた。

     

    東証マザーズ指数は前日比14.83ポイント安の1127.04ポイントと続落した。
    米国株安とGDPの9期ぶりマイナスを受けて東京市場全般が軟調に推移。
    マザーズではCYBERDYNEが決算を受けて安値を更新しており、指数の足を引っ張っている。マザーズでは材料が出た一部の銘柄に売り買いが集中し、売買代金が約2カ月ぶりの高水準に膨れあがった。
    ある市場関係者は、「少数の銘柄に人気が集中するなど個人の動きはそれなりに活発だった」と話していた。
    値上がり銘柄数は73、値下がり銘柄数は174となった。
     
    個別では、イオレ、インターネットインフィニティーがストップ安。ジェイテックコーポレーション、フォーライフ、ロックオン、アプリックス、JIG−SAWなど23銘柄は年初来安値を更新。和心、中村超硬、エンバイオ・ホールディングス、アライドアーキテクツ、メディアシークが売られた。
     
    一方、ALBERT、AppBankがストップ高。メタップスは一時ストップ高と値を飛ばした。FRONTEO、ユーザベース、イード、トレンダーズ、ソウルドアウトなど8銘柄は年初来高値を更新。ブティックス、ファイバーゲート、アジャイルメディア・ネットワーク、みんなのウェディング、アルファポリスが買われた。

     

    【後場寄り付き概況】

    後場寄り付きの日経平均株価は、前営業日比74円31銭安の2万2743円71銭で始まった。
    東証株価指数(TOPIX)は、2.84ポイント安の1802.31で始まった。
     
    日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)はともに軟調。米国株安が嫌気された前場の流れを引き継ぎ、大手銀行や情報通信など主力業種で売りが目立っている。
    外国為替市場では、1ドル=110円30銭近辺での推移。アジアの主要株式市場は総じて軟調。
     
    個別では、三菱UFJ、三井住友が売りに押されている。ソフトバンクGが下落し、NTT、KDDIも値下がりし、ファーストリテも軟調。スルガ銀は値を崩し、トリドールHDは急落している。
     
    半面、マネックスGが上昇、任天堂、武田は堅調。トヨタが上げ、日産自はしっかり。リクルートHDが上伸し、パーソルHDは個別に買われている。
     
    ランチバスケットは25件、825.03億円、20億買い越し。

     

    日経ジャスダック平均株価は続落した。前引けは前日比28円88銭安の3932円33銭だった。15日の米株式相場が下落し、運用リスクを避ける動きが強まった。
    東証1部と比べて値動きが激しい中小型株に慎重な雰囲気も手伝い、利益確定売りが優勢となった。
    時価総額の大きいマクドナルドやハーモニック、セリアが下落した。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で370億円、売買高は6566万株。
    値上がり銘柄数は217、値下がり銘柄数は408となった。
     
    個別では、平山ホールディングス、LCホールディングスがストップ安。常磐開発、エスエルディー、アズマハウス、フジタコーポレーション、大阪油化工業など20銘柄は年初来安値を更新。ヒューマンホールディングス、綜研化学、ナビタス、サムシングホールディングス、テクノホライゾン・ホールディングスが売られた。
     
    一方、栄電子が一時ストップ高と値を飛ばした。エフティグループ、昭和パックス、サン・ライフ、エイジス、SAMURAI&J PARTNERSなど10銘柄は年初来高値を更新。フォーサイド、リーダー電子、ヒロセ通商、アミタホールディングス、ユニマット リタイアメント・コミュニティが買われた。

     


    東証マザーズ指数も続落し、10.52ポイント安の1131.35で前引けを迎えた。
    値上がり銘柄数は75、値下がり銘柄数は169となった。
    主力株中心に利益確定の売りが優勢。寄り前発表された1〜3月のGDP速報値が市場コンセンサスを下回ったことも嫌気された。
     
    個別では、ジェイテックコーポレーション、ロックオン、アプリックス、JIG-SAW、オンコセラピー・サイエンスなど19銘柄が年初来安値を更新。中村超硬、インターネットインフィニティー、アライドアーキテクツ、和心、エンバイオ・ホールディングスが売られた。
     
    一方、メタップスが一時ストップ高と値を飛ばした。FRONTEO、ユーザベース、イード、トレンダーズ、エリアリンクなど6銘柄は年初来高値を更新。
    ファイバーゲート、ブティックス、コンヴァノ、オウチーノ、リンクバルが買われた。
     

    16日午前の日経平均株価は続落した。午前終値は前日比86円93銭安の2万2731円09銭だった。
    前日のNYダウなど主要指数が大きく下げたことを受け売りに押される展開となった。米10年債利回りが6年10カ月ぶりの高水準に達したことが米株調整の引き金となり、東京株式市場でも主力株中心に利益確定の売りが優勢。
     
    寄り前発表された2018年1〜3月期の実質国内総生産(GDP)速報値が9四半期ぶりに減少したのも売り材料となった。住宅投資の弱さが目立った。「住宅関連を手掛けづらくなる」として、建設株の下落につながった。
    前引けにかけて下げ幅を100円あまりに広げる場面があった。米長期金利の上昇による資金流出懸念で、同日のアジアの株式相場が総じて下げて始まったため、買い手控え気分が強まった。株価指数先物との裁定取引の解消に絡む売りも出た。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は続落した。
     
    前引けの東証1部の売買代金は概算で1兆2237億円、売買高は8億3720万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1071、値上がりは919、変わらずは91銘柄だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は、倉庫・運輸関連業、鉱業、銀行業の下落が目立ち、上昇は、証券・商品先物取引業、ゴム製品、医薬品など。
     

    個別では、2019年3月期が減益になると発表したH2Oリテイが大幅安だった。日本郵政やスルガ銀、トリドールも売られた。ソフトバンクグループが軟調。ブイ・テクノロジー、NISSHAが大きく売られ、三井不動産も値を下げた。ノーリツ鋼機は一時ストップ安、旭ダイヤモンド工業も急落した。
     
    半面、外国為替市場で円安・ドル高が進み、トヨタなど一部の輸出関連株は上昇した。エーザイや洋缶HD、NTNも高い。武田薬品工業が堅調、リクルートホールディングスも高い。マネックスグループが買われ、SMC、SBIホールディングス、GMOインターネットも上昇した。エムアップは一時ストップ高に買われた。
     
     
    東証2部株価指数は前日比14.74ポイント安の7203.35ポイントと4日ぶり反落した。
    出来高6607万株。値上がり銘柄数は160、値下がり銘柄数は265となった。
     
    個別では、ASTIがストップ安。要興業は一時ストップ安と急落した。省電舎ホールディングス、オーミケンシ、Oak キャピタル、第一稀元素化学工業、本州化学工業など23銘柄は年初来安値を更新。ニッキ、東京インキ、RVH、ラオックス、中西製作所がり売られた。
     
    一方、クワザワがストップ高。TTK、キタムラ、ICDAホールディングス、TONE、MCJなど9銘柄は年初来高値を更新。高田工業所、キョウデン、フライトホールディングス、NCS&A、岡本工作機械製作所が買われた。


     

    大和のレポートは「北朝鮮情勢受けた物色戦略」。
    1993年〜94年の北朝鮮核危機。
    南北協議以降軍事作戦が取りやめられたという。
    米株停滞だったが日本株は戻り高値を更新。
    当時の上昇銘柄は建設機械・金属・空運などが目立っていた。

    北朝鮮危機後退時の株価上昇率ランキング

     コード 銘柄名    上昇率(%)
    1 4023 クレハ             29.1
    2 6305 日立建機      27.7
    3 4061 デンカ       26.9
    4 4203 住友ベークライト  24.7
    5 5486 日立金属      19.9
    6 6448 ブラザー工業    17.9
    7 9706 日本空港ビルデング 15.0
    8 5202 日本板硝子     15.0
    9 4005 住友化学      14.7
    10 6754 アンリツ     14.2
    11 7202 いすゞ自動車   14.2
    12 4217 日立化成     14.1
    13 4045 東亞合成     13.9
    14 5110 住友ゴム工業   13.8
    15 7951 ヤマハ      13.3
    16 7270 SUBARU    13.2
    17 9201 日本航空/旧       12.7
    18 5451 淀川製鋼所        12.6
    19 2531 宝                12.6
    20 3864 三菱製紙          12.1
    北朝鮮危機後退時の株価上昇率ランキング(%)
    対象:TPX500銘柄、1994年3月〜4月末までの上昇率
     
    みずほ証券のレポートはTOPIX浮動株比率見直しのインパクト。
    東証が7月6日にTOPIXの浮動株比率(FFW)の定期見直しを発表する予定。
    今回の見直しの対象は10〜12月期決算企業。
    パッシブ投資家によるFFW調整の売買は7月30日の大引けで行われる。
    買い需要、売り需要の多い上位10銘柄予想。

    △買い需要の多い上位10銘柄   ▼売り需要の多い上位10銘柄
    銘柄名      金額(億円) 銘柄名      金額(億円) 
    ルネサス(6723)    433   JT(2914)      202
    資生堂(4911)     166   大塚HD(4578)        148
    すかい(3197)     125   キリンHD(2503)      134
    SUMCO(3436)       82   ユニチャーム(8113)    102
    ネクソン(3659)     72   サントリーBF(2587)     78
    アウトソシング(2427)  54   楽天(4755)             56
    コカコーラBJH(2579) 45   ケネディクス(4321)     41
    トレンド(4704)     44   大塚商(4768)           41
    ツバキナカシマ(6464)  42   住友ゴム(5110)         40
    TATERU(1435)   32   ホシザキ(6465)         37
     
    バンクオブアメリカ・メリルリンチの5月の機関投資家調査(4〜10日実施)結果。
    投資家の76%が株式相場はまだピークを付けていないと回答。
    このうち大半は「2019年かそれ以降」まで株高が続くと予想。
    すでに天井を打ったとの回答は19%。
    株式から債券へ資金を移す目安となる長期金利の水準は「3.6%」との回答が最も多かった。
    一方で「6月の現金比率が4.6%以下に下がると、リスク資産に売りシグナルがともる」ともされた。
    最も取引が集中している金融商品は「FAANG」などハイテク株の買い持ち。
    投資家は総じて景気敏感株を買い持ちし、債券や高利回り株を売り持ちした。
    リスク選好を前提とした持ち高が積み上がっていることも先行きの警戒シグナルになりやすいという。
     
    (櫻井)。

     

    [概況]

    米国債利回りの上昇に東京市場終盤に110円台に乗せたドルは揉み合いのあと欧州市場中盤に一段高となり、NY市場に入り発表された4月小売売上高は予想通りだったが、5月NY連銀製造業景況指数が予想を上回るとドルは更に上値を伸ばした。
     
    そして米国債利回りが2011年7月以来の高値を付けるとドル買いは更に進み、NY株式市場が反落して始まったあとも下げ幅を拡大する中、終盤に当日高値110.465円まで上昇した。
     
    其の後も高値圏で揉み合いとなり、最後は前日比+74銭高の110.385円と2月2日以来、およそ3か月半ぶりに110円台に乗せて引けた。ドルはあっさりと110円台に乗せ、引けでも大台を維持するなどドル高の流れは続いていると思うが、このまま上昇を続ける事が出来るかに注目している。


    [提供:カネツFX証券株式会社]

    【寄り付き概況】

    16日の東京株式市場は売り先行、寄り付きの日経平均株価は、前日比87円90銭安の2万2730円12銭と続落してスタート。
     
    前日の米国株市場では米10年債利回りが一時3.09%と6年10日月ぶりの高水準に上昇したことを背景にNYダウ、ナスダック指数ともに大きく売られており、これを受けてリスク回避の動きとなっている。
     
    しかし日米金利差拡大の思惑を背景に、外国為替市場では1ドル=110円台前半で推移するなど円安にふれていることは、東京市場では輸出株中心にプラス材料となる。
    一方、寄り前発表の国内1~3月のGDPは9四半期ぶりのマイナスとなり、事前の市場コンセンサスも下回ったことから、ネガティブな影響を与える可能性がある。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、9業種が高く、値上がり上位に保険、不動産、その他製品、証券など。値下がりで目立つのは鉱業、銀行、建設など。
     
     
    個別では、三菱UFJ、三井住友、みずほFGが甘く、スルガ銀、野村がさえない。ソフトバンクGは値を下げ、ファーストリテ、トヨタ、スズキ、パナソニック、東エレク、ファナックも下落している。日本郵政が大幅安となっている。
    半面、任天堂が高く、SMCは上伸し、ソニー、村田製はしっかり。アサヒが小締まり、武田は底堅い。T&DHD、第一生命が値を上げ、マネックスGは堅調に推移している
     
    225先物は、みずほ・クレディ・メリル・三菱・アムロが買い越し。
    ドイツ・シティ・モルスタ・大和が売り越し。
    TOPIX先物はGS・ドイツ・野村・クレディが買い越し。
    みずほ・パリバが売り越し。
     
    外資系等は、ヤマト(9064)、ジャパンティッシュ(7774)、ニチアス(5393)、リゾートトラ(4681)、福島工業(6420)、ダイキン(6367)、東祥(8920)、日ライフL(7575)、平和(6412)、特陶(5334)、OLC(4661)、島津(7701)に注目。
     
    テクニカル的には、第一カッター(1716)、MISAWA(1722)、三住建(1821)、熊谷組(1861)、若築(1888)、クラボウ(3106)、フージャーズ(3284)、日化学(4092)、ステラケミ(4109)、PI(4290)、日シス(4323)、有沢(5208)、マース(6419)、ダイコク(6430)、星和電(6748)、ユーシン(6985)、Gセブン(7508)、長野計(7715)、A&D(7745)、エイベクス(7860)、スクロール(8005)、日ガス(8174)、三住トラ(8309)、光通信(9435)、東ガス(9531)、邦ガス(9533)が動兆。

    NYの主要指数は揃って反落。
    NYダウは9日ぶり、S&P500は6日ぶりの反落となった。
    10年国債利回りは前日に3%台に乗せていたが改めて7年ぶりの水準を警戒した格好。
    4月の小売売上高はコア売上高が前月比0.4%増。
    第1四半期に減速した消費支出の回復。
    FRBの追加利上げ観測が高まったとの解釈。
    日によって解釈が変わるからややこしい。
    米中通商会議も警戒材料視された。
    10年債利回りは3.095%と2011年7月以来の水準に上昇。
    終盤の取引では3.076%と前日終盤から8ベーシスポイント高い水準。
    利回りの上昇は1日としては2017年3月以来の大きさとなった。
    2年債利回りは一時2.589%と2008年8月以来の水準まで上昇。
    FRBが年内あと3回の利上げを実施する確率は50%を超えてきた。
    ドルは全面高。
    ユーロ/ドルは1.1821ドルと年初来安値を更新。
    ドイツの第1四半期GDP速報値が前期比0.3%増で着地。
    前期の0.6%増から鈍化したことが背景となった。
    ドル円は110円台。
    「10年債利回りが3%を再び超えた。
    高リスク・高利回り資産と比較してドル資産の投資妙味が増した」。
    そんな奇妙な解説も聞こえる。
     
     
    4日ぶりの反落で今年の火曜は12勝7敗。
    高値が9時1分で安値が14時53分。
    終日冴えない動きだったが救いは47円安と大きく崩れなかったことだろう。
    新高値は123(前日146)と3日連続3ケタをキープ。
    新安値は42(前日62)と減少した。
    5月SQ値22621円に対しては3勝で負けはなくなった。
    25日線からは2.8%のプラスかい離。
    騰落レシオは118.88%。
    松井証券信用評価損益率速報で売り方▲13.341%。
    買い方▲7.451%。
    マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方▲18.49%と結構キツイ。
    買い方▲15.68%。
    どちらも▲15%というのは異例だ。
    売っても買っても儲からないというのは自然の摂理に反している。
    空売り比率は39.6%と7日連続40%割れ。
    信用買残は303億円減の3兆3630億円。
    4週連続の減少だ。
    信用売残は497億円増の8135億円。
    日経VIは14.40。
    日経平均のEPSは1660円でPERは13.74倍だ。
    シカゴ225先物終値は大証日中比75円安の22745円。
    ドル円の110円台との綱引きになろうか。
    寄り前発表予定の1〜3月期GDPの通過が課題となる。
    気学では「後場にかけてよく動く日。前日の足取りに付け」と微妙。
    今年4勝13敗と分の悪い水曜日。
    「5月17日が株高の特異日。
    そして今年の木曜は12勝6敗。
    ならば水曜は買い場」という声もある。
     
    日経朝刊マーケット面の見出し。
    「中小型株投信申し込み停止相次ぐ、人気過熱、新興市場に影響」。
    良いパフォーマンスと中小型投信人気を背景にマネーが集まりすぎているという理由。
    痛し痒しといったところでもある。
    池の中のクジラほどではない。
    しかし「資金流入に投信の運用規模拡大が追いつかない現状」だ。
    もっとも・・・。
    投信の申込み停止が新興株の上値の重さの背景という解釈はやや我田引水チックだ。
    ファンドの規模が大きくなると運良効率が低下しやすいとも言われる。
    加えてリサーチが追いつかないという面もあろう。
    「中小型株投信の人気は国内に成長力の高い大型株が少ないことの裏返し」。
    これは正論だ。
    気になる一言は「中小型投信の販売停止はITバブルの直前にも起きた」。
    販売停止は特定市場への資金集中のサインと言われれれば確かにそうだろうが・・・。
    警戒感は免罪符でもある。
     
    全体の98.6%が通過した3月期決算。
    今期売上高は8.0%増、経常利益は17.0%増、純利益は34.7%増。
    今期売上高は2.7%増、経常利益は1.0%増、純利益は2.1%減。
    2.1%くらいならアッという間に取り返せそうだが・・・。
     
    内閣府が発表した2018年1〜3月期国民所得統計1次速報。
    実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス0.2%。
    年率換算でマイナス0.6%。
    9四半期ぶりのマイナス成長。
    市場予想は前期比マイナス0.0%、 年率マイナス0.2%。
    やや下振れしての着地だ。
    2017年度の成長率は実質前年度比プラス1.5%、名目同1.6%。
     
    昨日のナノキャリアの発表は「NC-6004 頭頸部がんを対象とした国際共同開発に関する基本合意」。

    当社は、アジア地域を対象としたNC-6004 のライセンスアウト先であるOrient
    Europharma (台湾、以下「OEP 社」)と、各々が実施しておりましたNC-6004 の頭頸部
    がんに対する臨床開発(OEP:台湾、ナノキャリア:欧米)を統合し、国際共同治験として
    推進することで合意しました。これにより、当社はOEP 社と、NC-6004 の欧米を含む地
    域の追加ライセンスおよび共同開発の基本契約を締結することにしましたのでお知らせい
    たします。
    本試験は、NC-6004 と免疫チェックポイント阻害剤との併用でPhase I/II 試験を実施
    いたします。近年の世界的な抗がん剤の研究開発状況を分析し、免疫チェックポイント阻
    害剤とシスプラチンの併用による有用性が多く報告されており、開発の成功確度やスピー
    ド、市場性等で有効と判断いたしました。
    尚、本日開示しております平成31 年3月期の業績への影響については、本件を織り込ん
    でおりませんが、条件が決定しだい精査し、修正が必要になる場合には速やかに業績予想
    修正として開示いたします。
     
    NYダウは193ドル安の247061ドルと9日ぶりの反落。
    NASDAQは59ポイント安の7351ポイントと反落。
    S&P500は18ポイント安の2711ポイントと5日ぶりの反落。
    ダウ輸送株指数は47ポイント安の10615ポイント。
    3市場の売買高は66億株。
    CME円建ては大証比75円安の22745円。
    ドル建ては大証比65ポイント安の22755ポイント。
    225先物大証夜間取引は日中比30円安の22700円。
    ドル円は110.33円。
    10年国債利回りは3.080%。
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    モブキャスト(3664)・・・動兆。
     
    モブキャストに注目する。
    同社はブラウザゲームとスマホゲームが中核。
    「キングダム乱」に期待感。
    中国など海外展開は拡大基調。
    自動車レースのトムスのM&Aなど異業種連携も積極的。
    エンタメ系ITの進展は成長の糧になろう。
    株価は下値で煮詰まった印象。
    新生モブキャストだ。
     

    (兜町カタリスト櫻井)

    16日の東京株式市場は、上値の重い展開か。
    日経平均株価の予想レンジは、2万2600円-2万2900円。
    米国株安を嫌気して売りが優勢の展開が想定される日経平均株価の5日線(15日時点で2万2669円)が下値として意識される場面もありそうだ。
    また、北朝鮮は米韓の共同訓練を非難し、16日に予定されていた南北の閣僚級会談を急きょ中止すると表明。6月の米朝首脳会談への影響も警戒され、先行き不透明感から、模様眺めムードが広がる可能性もある。
     
    ただ、円安進行は東京株式市場にはポジティブで、下げの度合いはマイルドになると考える。初動が落ち着いていれば、じわじわと買いが入ってプラスに浮上するような展開も十分期待できる。
     
    為替相場は、ドル・円が1ドル=110円台の前半(15日終値109円88-89銭)と円安に振れている。対ドルでの円安の動きを受け、輸出関連株には下支えとなることも見込まれる。
     
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、15日の大阪取引所終値比75円安の2万2745円だった。

     
     【好材料銘柄】
    ■高田工業所 <1966>
    今期経常は49%増益へ。
     
    ■岡本工作機械製作所 <6125>
    今期経常は38%増益、実質増配へ。
     
    ■キョウデン <6881>
    今期経常は23%増益へ。
     
    ■リミックスポイント <3825>
    今期経常は3倍増で2期連続最高益更新へ。
     
    ■ユニマット リタイアメント・コミュニティ <9707>
    今期経常は5%増で2期連続最高益、前期配当を4円増額・今期も18円継続へ。
     
    ■ルーデン・ホールディングス <1400>
    仮想通貨による資金調達(ICO)の実現に向け、Blockshine社と電子トークン「ルーデンコイン」の発行委託に関する業務提携契約を締結。
    また、カナダで仮想通貨交換所を運営するCanadian Crypto Eschange社と仮想通貨不動産決済事業で業務提携する。
     
    ■日本コンピュータ・ダイナミクス <4783>
    今期経常は18%増で2期連続最高益、前期配当を2円増額・今期も14円継続へ。
     
     
    ■FRONTEO <2158>
    今期経常は16倍増益、3期ぶり3円で復配へ。
     
    ■AMBITION <3300>
    7-3月期(3Q累計)経常が11倍増益で着地・1-3月期も4.9倍増益。
     
    ■みんなのウェディング <3685>
    オウチーノ <6084> [東証M]と株式移転による経営統合で合意。10月1日付で共同持株会社「くふうカンパニー」を設立する。
     
    ■ITbook <3742>
    今期経常は59%増で3期連続最高益更新へ。
     
    ■ALBERT <3906>
    トヨタ自動車 <7203> と資本業務提携。自動運転におけるデータ分析・アルゴリズム・AI の開発などの分野で業務を受託する。また、トヨタを引受先とする16万5800株の第三者割当増資を実施する。
     
    ■カイオム・バイオサイエンス <4583>
    小野薬品工業 <4528> と委受託基本契約を締結。
    同社の抗体作製技術ADLibシステムやB cell cloning法を用いて、小野薬品が保有する標的に対するモノクローナル抗体の作製業務、および抗体、抗原などの組み換えタンパク質の調製業務を行う。
     
    ■リンクバル <6046>
    上期経常は一転4%増益で上振れ着地。発行済み株式数(自社株を除く)の2.42%にあたる7万7000株(金額で2億5000万円)を上限に自社株買いを実施する。
     
    ■コンヴァノ <6574>
    今期税引き前は59%増で4期連続最高益更新へ。
     
    ■大泉製作所 <6618>
    今期経常は31%増で3期連続最高益、8円で初配当へ。
     
    ■ファイバーゲート <9450>
    今期経常を27%上方修正・最高益予想を上乗せ。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
    16(水)
    1-3月期GDP(8:50)
    《決算発表》
    ソケッツ
     
    【海外】
    米4月住宅着工件数(21:30)
    米4月鉱工業生産指数 (22:15)
    《米決算発表》
    メイシーズ、プログレッシブ・コープ、テイクツー・インタラクティブ、シスコシステムズ


    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

    [株価材料]
     
    ■荏原実業<6328>
    ZEB向け機器・設備の開発拠点新設
     
    ■日立<6501>
    系列がインドで衛星画像解析使う農業IT化プロジェクト開始
     
    ■航空電<6807>
    次世代車向けコネクターの試作品を欧州で投入
     
    ■キヤノン<7751>
    系列が車業界向けに車載制御システムの販売事業拡大
     
    ■丸紅<8002>
    台湾初の商業洋上風力発電設備の据え付けを受注
     
    ■住友商<8053>
    スタートアップ向けオフィスビルを麹町に新設
     
    ■SOMPO<8630>
    系列がドローン使う屋根点検サービスを開始
     
    ■KDDI<9433>
    ベトナム工業団地向けにIoTサービス提供

     

    15日のNYダウ工業株30種平均は9営業日ぶりに反落した。前日比193ドル00セント安の2万4706ドル41セントで終えた。
    4月小売売上高が前月から増加し米国債利回りが2011年以来の高水準に到達すると、企業収益や景気への悪影響が懸念され、終日軟調推移となった。
     
    また、米国のブランスタッド駐中国大使が15日、東京都内で開かれた会合で、米中貿易摩擦について、両国間には大きな見解の隔たりがあると表明したとの報も圧迫材料だった。前日のダウは、米中による貿易摩擦解消に向けた協議進展への期待から上伸していたが、この日は一転、協議が予想外に難航するのではないかとの観測が広がっていた。
     
    米長期金利の指標である10年物国債利回りは一時3.09%に上昇した。金利上昇は家計や企業の資金調達コストを押し上げるうえ、利回りでみた株価の割高感につながるとの見方から株売りが広がった。
    ダウ平均の下げ幅は一時270ドルに達した。
     
    住宅ローン金利が一段と上昇し、住宅需要を冷やす可能性も意識された。DRホートンやトール・ブラザーズなど住宅建設株に売りが膨らんだ。ホーム・デポは2018年2〜4月期決算で売上高と通期の見通しが市場予想を下回り、先行きの成長力に不透明感が強まり売りに押された。
     
    外国為替市場でドルが主要通貨に対して上昇し、建機のキャタピラーや半導体のインテルなど海外事業の比率が高い銘柄の売りを促した面もある。
     
    ナスダック総合株価指数は反落し、前日比59.688ポイント安の7351.627で終了した。アルファベット(グーグル)やアマゾン・ドット・コムなど主力株が軒並み下げ、指数の重荷となった。
     
    セクター別では、自動車・自動車部品や銀行が上昇する一方で不動産や半導体・半導体製造装置が下落した。
     
    個別では、医療用計測機器を手掛けるアジレント・テクノロジー(A)は、慎重な通期見通しが嫌気され、下落。電気自動車のテスラも下落。モルガン・スタンレーによる目標株価の引き下げを受けて売られた。株価上昇が続いていたクアルコムやエヌビディアなど半導体株の一角にも売りが膨らんだ。
     
    一方、スポーツ用品のナイキや映画・娯楽大手ウォルト・ディズニーが上昇した。金利上昇による利ざや拡大の期待からBB&Tなど一部の地銀も上げた。
    アパレルのギャップ(GPS)は、一部アナリストによる投資判断引き上げを受けて上昇した。
     
     
    VIX指数は14.63と上昇(前営業日12.93)。米債利回りの急上昇を嫌気し、NY株式市場は寄付きから売りが先行した。
    米株主要3指数は、終日マイナス圏での推移。VIX指数も底堅い動きとなり、一時15.01まで上昇した。米株が下げ幅をやや縮小して引けると、VIXも高値から緩み終えた。
     
    NYダウ工業株30種(ドル)
    24,706.41−193.00
    S&P500種
    2,711.45−18.68
    ナスダック
    7,351.627−59.688
     
    米10年債利回り(%)
    3.0723 +0.077
    米2年債利回り(%)
    2.5766 +0.03
     
    NY金(ドル/トロイオンス)
    1,290.30−27.90
    NY原油(ドル/バレル)
    70.94−0.37
    円・ドル
    110.26 - 110.27+0.38

     

    【シカゴ日本株先物概況】

    シカゴ日経平均先物は反落した。6月物は前日比135円安の2万2745円で引け、同日の大取終値を75円下回った。
    米長期金利が上昇し約7年ぶりの高水準をつけたため、米株とともに売られた。朝方発表になった4月の米小売売上高など堅調な景気指標が長期金利の上昇を招いた。
    この日の6月物安値は2万2720円、高値は2万2910円。
     
    シカゴ日経225先物6月限 (円建て)
    22745 ( -75 )
    シカゴ日経225先物6月限 (ドル建て)
    22755 ( -65 )
    ( )は大阪取引所終値比
     


    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数
    FTSE100 7722.98(+12.00)
    FTSE100種総合株価指数は小反発した。前日14日の終値に比べ12.0ポイント高の7722.98で引けた。上昇と下落の銘柄数はほぼ拮抗。午後には小幅安に転じる場面もあった。
    石油株の上げが株価指数を押し上げた。石油のロイヤル・ダッチ・シェルとBPが高くなった。欧州で複数の銀行が好決算を発表したことから銀行株も買われ、指数押し上げ要因となった。
    独コメルツ銀行や仏クレディ・アグリコルが決算発表後に上昇し、英国でもHSBCホールディングスなど銀行株が買われた。
     
    一方で、時価総額の大きい携帯電話サービスのボーダフォン・グループは午後に一段安となり、指数の上値を抑えた。ボーダフォン・グループは、今秋に最高経営責任者(CEO)が交代すると発表し、経営の先行き不透明感から4%超下がった。
    通信のBTグループは通期決算と業績見通しを発表した10日以来、4日連続で下落した。
     
     
    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
    DAX 12970.04(-7.67)
    ドイツ株式指数(DAX)は3日続落した。終値は前日14日と比べて7.67ポイント安の12970.04だった。午後に上昇に転じる場面もあったが、その後再び下落した。決算発表が個別銘柄の明暗を分けた。
     
    個別では、鉄鋼のティッセン・クルップは6%超下落した。エレベーターや自動車部品など資本財部門の利益率見通しを引き下げたことが響いた。医薬・化学大手の独メルクも6%超下がった。第1四半期の利益が減少したと発表したことが嫌気された。アナリストが株価目標を引き下げたことも売り材料となった。
     
    一方で、コメルツ銀行は4%近く上がった。第1四半期の税引き前利益の減少幅が市場予想を下回ったことが好感された。電力のRWEは、第1四半期が減益となったものの、減少幅は市場予想よりも小さかったことから買われた。
     
     
    ■フランス・パリ株価指数
    CAC40 5553.16(+12.48)
    フランスの株価指数CAC40の終値は前日に比べて0.23%上昇し5553.16と、終値ベースで2007年12月下旬以来の高値を付けた。


     



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv