なぜ銘柄選びにファンダメンタル分析を使うのか
「株価指標」の「PBR(株価純資産倍率)」などを紹介しましたが、「分析手法」には、「株価指標」などを用いた企業や経済環境を踏まえた「ファンダメンタル分析」と
過去に発生したデータを基にパターンを読み取る「テクニカル分析」が有名です。
どちらも長所、短所があり、優位性があるかは議論の分かれるところですが、どちらにも過度に傾注せず、柔軟に「どちらも使う」のが望ましいのではないでしょうか。
「ファンダメンタル分析」であれば、コラムで紹介しましたが、配当や株価指標は投資するうえで必ず押さえておきたい分野ですし、次回のコラム掲載予定の「テクニカル分析」でも株価チャートでの
ローソク足の見方や移動平均線など、多くの市場参加者が重要視するものは把握しておいたほうが望ましいのではないでしょうか。
また、「ファンダメンタル分析」は、企業実態の把握を重要視したものですから、「銘柄選別へのアプローチ」に秀でており、「テクニカル分析」は
市場心理の変化を捉えるポイントから「売買タイミングを図る」のに適していると判断できます。まずは、自分に合った分析手法を選ぶのが、株式投資を有利に進めるうえで必要となってくるのではないでしょうか。
今までコラムで、株式投資で必要な知識としては、
・どの銘柄を選ぶか
・いつ買うか
・いつ売るか
の3つであることをお話しました。
このうち、銘柄を選ぶための基本となるのが「ファンダメンタル分析」と呼ばれるものです。
「ファンダメンタル」とは日本語で「経済の基礎的条件」と訳されますが、よく意味がわかりませんね。
ここでは、「企業の業績や財政状態をもとに銘柄を選ぶ方法」がファンダメンタル分析だととらえていただければ大丈夫です。
ファンダメンタル分析により、将来の株価上昇が期待できる銘柄を探すことができれば、株式投資のパフォーマンスは大きく向上します。
財務諸表などを見ることにより企業の良し悪し/株価の割高性を判断するアプローチ方法なのです
具体的には、
・「成長株」
業績の伸びが今後も期待でき、株価もそれに応じて上昇しそうな銘柄
・「割安株」や「バリュー株」
業績や財政状態から見て株価が実態より割安に放置されている銘柄
を探します。
最低限必要な決算書の知識は押さえておきましょう!
「成長株」を探す際に見るポイントは、損益計算書の売上高や利益の伸びです。
「割安株」を探す際には、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)といった株価指標を使います。
PERやPBRについて説明しましたが、PERの計算には損益計算書の当期純利益の数値が必要ですし、PBRの計算には貸借対照表の純資産の数値が使われます。
このように、ファンダメンタル分析には決算書の知識が必要になります。
損益計算書の意味を知らなければ業績(売上や利益)を見ることはできません。
貸借対照表の知識がなければ財政状態をチェックできません。さらにキャッシュ・フロー計算書の基本的な知識も押さえておきたいところです。
ただし、決算書の細部まで読み取る能力は必要ありません。
重要な部分がだいたい理解できていればとりあえずは大丈夫です。
参考になる株式情報サイト、もっと知りたい方に
「株式投資のイロハ! Eimei for スゴ得」の特集 「
投資の基礎講座」にアクセス!
関連記事
株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。
(C)ilogos / Eimei.tv