会員情報作成
ログイン
あなたの防災対策 これだけは準備しておこう!
9月1日は「防災の日」です。
台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、昭和35年(1960年)に内閣の閣議了解により制定されました。また、昭和57年(1982年)からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。

9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。

「防災の日」及び「防災週間」では、全国各地で防災訓練や防災意識を高め、防災知識を普及・啓発するための行事等が行われているそうです。

<参照>
9月1日頃(2016年は8月31日)。
防災の日に関連したことですが、古来わが国では、二百十日は暦の上で雑節の一つとして、立春から数えて210日目。
この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などといわれています。一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。
立春から数えて220日目の二百二十日も厄日と考えられています。

二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれていて、雑節として暦に記載されたのは江戸時代で、八十八夜とほぼ同じ頃です。先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのですね。
統計的にはこの日、特に台風が来襲しやすいというわけではなく、台風期を控えての警戒期と考えられます。
農作物を風雨の被害から守るため、各地で風鎮めの儀式や祭が行われていて、風祭りもその一つです。
この機会に自分の周囲で起こる可能性がある災害や、身の回りの危険な箇所、また避難場所や避難経路等を確認して、災害にしっかり備えましょう。

1年に一度の防災の日だからこそ、いざという時のための準備・確認してみてください。

総務省消防庁 防災マニュアル「非常持出品チェックシート」では、

【避難用具】
懐中電灯、携帯ラジオ、予備の乾電池、ヘルメット・防災ずきんなど
→懐中電灯はできれば一人に一つ用意したいものです。

【生活用品】
厚手の手袋、毛布、缶切り、ライター・マッチ、ナイフ、携帯用トイレなど
→避難所生活に最低限必要なものです。赤ちゃんやお年寄り、障害者がいる場合などは、それぞれ考慮して揃えましょう。

【救急用具】
救急箱、処方箋の控え、胃腸薬・便秘薬・持病などの薬、生理用品など
→救急箱には絆創膏・消毒液など。その他ビタミン剤など日頃使っているサプリメントなどもあるとよいでしょう。

【非常食品】
乾パン、缶詰、栄養補助食品、あめ・チョコレート、飲料水など
→最低3日分は用意しましょう。そのままで食べられるものが便利です。
※非常食にも賞味期限があるので要注意!

【衣料品】
下着・靴下、長袖・長ズボン、防寒用ジャケット・雨具
→衣類は動きやすいものを。セーターなどの防寒着も寒い季節には役立ちます。

【その他】
携帯用カイロ

そろえておきたい防災グッズ・防災用品急いで避難しなければいけない災害時に、あまり多くのものを持ち出す余裕はありません。

そのような場合に備えて、避難をする時に持ち出すもの、被災後の生活に必要なものなど、日頃から用意しておきましょう。

自分達の生活を考えながら必要なものをそろえておきたいものです。
また、いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページなどから防災マップやハザードマップ(災害予測図)を入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう!

防災関連銘柄を一部紹介
【火災警報装置】
[6744]能美防災
[6745]ホーチキ

【食品】
[1333]マルハニチロ
[2206] 江崎グリコ
[2220] 亀田製菓
[2831]はごろもフーズ
[2897] 日清食品HD

【飲料】
[2593]伊藤園
[4578]大塚ホールディングス


ビジネス 健康 生活
マネー 株主優待 ふるさと納税
株式基礎講座 確定申告 NISA


戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv