会員情報作成
ログイン
カタリストコメント
「消化不良を避けて」
「消化不良を避けて」

「消化不良を避けて」

「恐怖と欲望指数は41→38」

火曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
昨年6月16ー26日以来の6連敗だったNYダウは7日ぶりに小幅反発。
20年2月以来の7連敗は免れた。
ただS&P500とナスダック総合は3日続落。
いずれの指数も先月付けた過去最高値からの下落幅が4%近くに達した。
パウエルFRB議長は「予想されていたよりも長期間、高水準の金利を維持する可能性」に言及。
利下げ期待が後退した。
ユナイテッド・ヘルスの予想を上回る四半期決算がNYダウを押し上げただけという見方もある。
モルガン・スタンレーが2.5%上昇。
バンク・オブ・アメリカは3.5%下落。
J&Jは2.1%安。
3月の鉱工業生産指数は、製造業の生産指数が前月比0.5%上昇。
自動車組立工場の生産量の増加などを背景に市場予想の0.3%を上回った。
2月の指数は1.2%上昇と0.8%上昇から上方修正された。
3月は前年同月比では0.8%上昇。
3月の一戸建て住宅の着工件数(季節調整済み)は年率換算で前月比12.4%減の102万2000戸。
住宅ローン金利の上昇で買い手が購入を躊躇している印象。
中国国家統計局が16日発表した第1四半期GDPは前年同期比5.3%増。
市場予想(4.6%増)を上回ったが影響は限定的。
2年国債と10年国債の利回り格差はマイナス0.309%。
10年国債利回りは4.669%。
5年国債利回りは4.697%。
2年国債利回りは4.985%。
ドル円は154円台後半。
WTI原油先物5月限は前日比0.05ドル(0.06%)安の1バレル=85.36ドル。
ビットコインは0.31%安の6万2873.63ドル。
SKEW指数は142.31←137.72→135.60。
恐怖と欲望指数は41→38。
(昨年10月5日が20)。

火曜のNYダウは63ドル(0.17%)高の37798ドルと7日ぶりに反発。
高値37992ドル、安値37713ドル。
サイコロは2勝10敗。
騰落レシオは88.61%(前日93.01%)。
NASDAQは19ポイント(0.12%)安の15865ポイントと3日続落。
高値15955ポイント、安値15822ポイント。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは83.48%(前日84.44%)。
S&P500は10ポイント(0.21%)安の5051ポイントと3日続落。
高値5079ポイント、安値5039ポイント。
サイコロは4勝8敗。
騰落レシオは87.22%(前日91.15%)。
ダウ輸送株指数は142ポイント(0.92%)安の15246ポイントと3日続落。
SOX指数は41ポイント(0.89%)高の4720ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は18.40(前日19.23)。
NYSEの売買高は10.12億株(前日10.48億株)。
3市場の合算売買高は114.8億株(前日は115.3億株、過去20日平均は110.5億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比75円高の38455円。
ドル建ては105円高の38495円。
ドル円は154.71円。
一時154.79円と、34年ぶりの高値を付けた。
10年国債利回りは4.609%。
2年国債利回りは4.924%。

「下に2空」

火曜の日経平均は寄り付き482円安。。
終値は761円(▲1.94%)安の38471円と続落。
高値38764円。
安値38322円。
一時900円近く下落した場面があった。
3月12日のザラバ安値38271円は割らなかった。
日足は2日ぶりに陰線。
4月5日安値38774円は下抜けた。
15日は39457円→39232円にマド。
16日は38820円→38764円にマドで下に2空。
SQ値39820円は上回らず「幻」のSQ値で0勝3敗。
3月権利配当落ち埋め水準は日経平均で40762円。
TOPIXで2799ポイント。
TOPIXは56.09ポイント(▲2.04%)安の2697ポイントと続落。
過去最高値は1989年12月18日の2884,80ポイント。
ザラ場高値は同日の2886.50。
TOPIXコア30指数は続落。
プライム市場指数は3.33ポイント(▲0.23%)安の1417.14と3日ぶりに反落。
東証スタンダード指数は4日続落。
東証グロース250指数は19.15ポイント(▲2.81%)安の661.60と4日続落。
25日移動平均線からの乖離は▲8.22%(前日▲5.96%)。
プライム市場の売買代金は4兆7836億円(前日3兆9858億円)。
2日ぶりに4兆円超。
売買高は19.78億株。
値上がり169銘柄(前日690銘柄)。
値下がり1465銘柄(前日910銘柄)。
新高値54銘柄(前日134銘柄)。
6日ぶりに2ケタ。
新安値184銘柄(前日116銘柄)。
2日連続で3ケタ、。
プライム市場の騰落レシオは111.56(前日112.29)。
東証グロース市場の騰落レシオは78.71(前日78.71)。
NTレシオは14.26倍(前日14.25倍)。
サイコロは5勝7敗で41.66%。
TOPIXは5勝7敗で41.66%。
東証グロース市場指数は3勝9敗で25.00%。
下向きの25日線(39672円)からは▲3.03%(前日▲1.14%)。
5日連続で下回った。
上向きの75日線は37718円。
84日連続で上回った。
上向きの200日線(34445円)からは△11.69%(前日△14.92%)。
259日連続で上回った。
上向きの5日線は39533円。
2日連続で下回った。
25日線を下抜けたまま。
13週線は38688円。
26週線は35997円。
いずれも上回った。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲19.383%(前日▲21.057%)。
買い方▲6.520%(前日▲4.543%)。
東証グロース250指数ネットストック信用評価損益率で売り方▲10.518%(前日▲9.939%)。
買い方▲20.738%(前日▲18.18%)。
空売り比率は42.7%(前日39.9%、3日ぶりに40%超)。
10月30日が54.3%。
22年10月28日54.7%、21年10月28日54.2%。
23年3月10日52.7%。
空売り規制なしの銘柄の比率は8.5%(前日7.3%)。
8月18日が8.9%、8月3日が12.3%、6月9日が16.1%。
4月12日時点の信用売り残は171億円増の7762億円。
3週ぶりに増加。
同信用買い残は219億円増の4兆5953億円。
3週連続で増加。
18年ぶりに高水準を維持している。
信用倍率は5.92倍(前週6.03倍)。
日経VIは22.09(前日20.80)。
日経平均採用銘柄のPERは16.69倍(前日17.05倍)。
6日ぶりに16倍台。
前期基準では18.72倍。
EPSは2305円(前日2301円)。
直近ボトムは9月28日2056円、直近ピークは3月4日2387円。
225のPBRは1.52倍(前日1.55倍)。
BPSは25310円(前日25311円)。
日経平均の予想益回りは5.99%。
予想配当り利回りは1.69%。
指数ベースではPERは22.87倍(前日23.32倍)。
EPSは1682円(前日1682円)。
PBRは2.10倍。
BPSは18319円(前日18333円)。
10年国債利回りは0.865%(前日0.855%)。
プライム市場の予想PERは16.53倍。
前期基準では18.68倍。
PBRは1.43倍。
プライム市場の予想益回りは6.04%。
配当利回り加重平均は2.11%。
プライム市場の単純平均は59円安の2909円(前日は2968円)。
プライム市場の売買単価は2417円(前日2477円)。
プライム市場の時価総額は949兆円(前日968億円)。
ドル建て日経平均は249.34(前日255.01)と続落。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比75円高の38465円。
高値38770円。安値38300円。
大証夜間取引終値は日中比110円高の38500円。
気学では水曜が「戻り売り方針の日なれど後場の突込みは買い狙え」。
木曜が「転換日にして後場急変すること多し」。
金曜が「前場安いと後場高の日。逆なら見送れ」
ボリンジャーのプラス1σが40366円。
プラス2σが41040円。
マイナス1σが38988円。
マイナス2σが38303円。
マイナス3σが37619円。
週足のプラス1σが40193円。
プラス2σが41698円。
マイナス1σが37183円。
3月月中平均は日経平均39844円。
TOPIXは2728ポイント。
(9月日経平均32725円。TOPIX2397ポイント。
昨年3月の日経平均27693円、TOPIX1989ポイント)。
水星は逆行中(→4月25日)。
11日にラマダンは明けた。
アノマリー的には「下げの特異日」そして「変化日」。

《今日のポイント4月17日》

(1)火曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
   10年国債利回りは4.669%。
   5年国債利回りは4.697%。
   2年国債利回りは4.985%。
   ドル円は154円台後半。
   SKEW指数は142.31←137.72→135.60。
   恐怖と欲望指数は41→38。
   (昨年10月5日が20)。

(2)火曜のダウ輸送株指数は142ポイント(0.92%)安の15246ポイントと3日続落。
   SOX指数は41ポイント(0.89%)高の4720ポイントと3日ぶりに反発。
   VIX指数は18.40(前日19.23)。
   NYSEの売買高は10.12億株(前日10.48億株)。
   3市場の合算売買高は114.8億株(前日は115.3億株、過去20日平均は110.5億株)。
   火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比75円高の38455円。

(3)プライム市場の売買代金は4兆7836億円(前日3兆9858億円)。
   2日ぶりに4兆円超。
   売買高は19.78億株。
   値上がり169銘柄(前日690銘柄)。
   値下がり1465銘柄(前日910銘柄)。
   新高値54銘柄(前日134銘柄)。
   6日ぶりに2ケタ。
   新安値184銘柄(前日116銘柄)。
   2日連続で3ケタ、。
   プライム市場の騰落レシオは111.56(前日112.29)。
   東証グロース市場の騰落レシオは78.71(前日78.71)。
   NTレシオは14.26倍(前日14.25倍)。
   サイコロは5勝7敗で41.66%。

(4)下向きの25日線(39672円)からは▲3.03%(前日▲1.14%)。
   5日連続で下回った。
   上向きの75日線は37718円。
   84日連続で上回った。
   上向きの200日線(34445円)からは△11.69%(前日△14.92%)。
   259日連続で上回った。
   上向きの5日線は39533円。
   2日連続で下回った。
   25日線を下抜けたまま。
   13週線は38688円。
   26週線は35997円。
   いずれも上回った。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲19.383%(前日▲21.057%)。
   買い方▲6.520%(前日▲4.543%)。
   東証グロース250指数ネットストック信用評価損益率で売り方▲10.518%(前日▲9.939%)。
   買い方▲20.738%(前日▲18.18%)。

(6)空売り比率は42.7%(前日39.9%、3日ぶりに40%超)。
   空売り規制なしの銘柄の比率は8.5%(前日7.3%)。
   4月12日時点の信用売り残は171億円増の7762億円。
   3週ぶりに増加。
   同信用買い残は219億円増の4兆5953億円。
   3週連続で増加。
   18年ぶりに高水準を維持している。
   信用倍率は5.92倍(前週6.03倍)。
   日経VIは22.09(前日20.80)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは16.69倍(前日17.05倍)。
   6日ぶりに16倍台。
   前期基準では18.72倍。
   EPSは2305円(前日2301円)。
   直近ボトムは9月28日2056円、直近ピークは3月4日2387円。
   225のPBRは1.52倍(前日1.55倍)。
   BPSは25310円(前日25311円)。
   日経平均の予想益回りは5.99%。
   予想配当り利回りは1.69%。
   指数ベースではPERは22.87倍(前日23.32倍)。
   EPSは1682円(前日1682円)。
   PBRは2.10倍。
   BPSは18319円(前日18333円)。
   10年国債利回りは0.865%(前日0.855%)。

(8)プライム市場の単純平均は59円安の2909円(前日は2968円)。
   プライム市場の時価総額は949兆円(前日968億円)。
   ドル建て日経平均は249.34(前日255.01)と続落。

(9)ボリンジャーのプラス1σが40366円。
   プラス2σが41040円。
   マイナス1σが38988円。
   マイナス2σが38303円。
   マイナス3σが37619円。
   週足のプラス1σが40193円。
   プラス2σが41698円。
   マイナス1σが37183円。
   3月月中平均は日経平均39844円。
   TOPIXは2728ポイント。
   (9月日経平均32725円。TOPIX2397ポイント。
   昨年3月の日経平均27693円、TOPIX1989ポイント)。
   水星は逆行中(→4月25日)。
   11日にラマダンは明けた。
   アノマリー的には「下げの特異日」そして「変化日」。


今年の曜日別勝敗(4月16日まで)

月曜8勝5敗
火曜7勝8敗
水曜3勝10敗
木曜8勝8敗
金曜11勝3敗

悪材料、好材料。
様々な材料が株式市場には去来する。
そして人は誰よりも早くその材料に対応しようとする。
「誰よりも早く」というのは株式市場の因習のようなものだ。
でもそれは本当に正しい行動なのだろうか。
少しだけ早く行動したからと言って、必ずしもの儲かる訳ではない。
材料が消化不良のことが多い。
だったら市場がその材料を消化・吸収するまで、じっくり待って、あとから行動することに意味があろう。
市場は所詮、不協和音と雑音の集積場。
訳の分からぬままに行動することの方がよほど危険だ。
IPO祭りの宴のあとで美しい音色のリズムやメロディを聞いたって、悪くない。
むしろ心地良いだろう。

国際通貨基金(IMF)の世界経済見通しは「世界経済は今年も緩やかながら着実に成長する」。
長引く高インフレ、中国や欧州の需要低迷、二つの地域紛争の影響など逆風に直面する中、米経済の強さが世界のGDPを押し上げるとの解釈。
IMFは2024、25年の世界実質GDP成長率を3.2%と予測。
24年については1月に公表した前回の世界経済見通しから0.1%ポイント上方修正。
米国の見通しを大幅に引き上げたことが主な要因。
IMFは24年の米成長率予測を2.7%と1月時点の2.1%から上方修正。
23年末から24年にかけて雇用や個人消費が予想以上に強かったとした。
25年は金融・財政引き締めの影響が遅れて出るため1.9%に鈍化するとみている。
それでも1月の予測(1.7%)からは引き上げた。
ユーロ圏の24年成長率予測は1月の0.9%から0.8%に下方修正。
ドイツやフランスの消費者信頼感低迷などが影響した。
高金利や根強い高インフレに悩まされる英国についても、24年成長率予測を0.1%ポイント引き下げて0.5%とした。
中国の成長率については23年の5.2%から24年は4.6%、25年は4.1%に低下するという予測を維持。
「不動産部門の包括的な再編計画がなければ内需低迷が長引き、経済見通しが悪化する可能性がある」と警告した。
ロシアの24年成長率予測は3.2%。
1月の2.6%から上方修正。
25年成長率も1月予測(1.1%)から1.8%に引き上げた。
ウクライナの24年成長率は3.2%に減速が見込まれるものの、25年は6.5%に加速する見通し。
2024年の日本は0.9%成長で変更なし。
2025年は1.0%成長で0.2%上方修正。

昨日発表された中国の1-3月GDPは前年同月比5.3%だった。
しかし、鉱工業生産も小売り売上高も不動産建設着工も鈍化。
PMIだってほぼ50%水準。
日経では「官製投資で底上げ」とあるが、「官製数字のGDP」といっても良いかも知れない。
そもそもあの広大な国土でGSPが3週間足らずの時間でまとまることの方がいぶかしい。

◇━━━ カタリスト━━━◇

日産化学 (4021)・・・動兆

農薬は国内販売額首位級、液晶配向材や半導体露光で使われる材料も強い。
今期は機能性材料の半導体関連が徐々に回復。
農業化学堅調。
成長分野の半導体材料は韓国の新工場が25年3月期中に稼働へ。


(兜町カタリスト櫻井)

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv