【市況一覧】
日経平均株価
43,837.67 +378.38 09/10
TOPIX
3,140.97 +18.85 09/10
マザーズ
772.16 +0.83 09/10
NYダウ平均
45,711.34 +196.39 09/10
ナスダック総合
21,879.49 +80.79 09/10


09月10日 マーケットコメント

09月09日 マーケットコメント

09月08日 マーケットコメント

09月06日 マーケットコメント

09月05日 マーケットコメント

09月04日 マーケットコメント










    Market Data
    -------------------------
    【日経平均】
    41938円89銭(▲371円60銭=0.88%)
    -------------------------
    【TOPIX】
    3048.89(▲32.99=1.07%)
    -------------------------
    【グロース250】
    757.48(▲17.00=2.20%)
    -------------------------
    【プライム売買高】22億3610万株(△4億6101万株)
    -------------------------
    【売買代金】5兆0079億円(△1兆0514億円)
    -------------------------
    【値上がり銘柄数】740(前日:1012)
    【値下がり銘柄数】832(前日:555)
    -------------------------
    【新高値銘柄数】195(前日:191)
    【新安値銘柄数】8(前日:4)
    -------------------------
    【25日騰落レシオ】134.32(前日:132.29)
    -------------------------
     
    ■本日のポイント
     
     1.日経平均は反落、欧米株市場の全面安受けリスクオフに
     2.米株市場では長期金利の上昇背景にハイテク株安目立つ
     3.日経平均は後場に先物を絡めた売り仕掛けで下げ幅拡大
     4.個別株物色は活発、中小型株の一角が買われ全体に逆行
     5.値下がり数は全体の5割にとどまる、売買代金は増勢に
     
     
    さて、東京市場は米株安、円安と外部環境に変化はあったが、米株安の方に反応してしまい日経平均はおとといの安値に接近する展開へ。
    月曜も水曜も大幅安の割には,値上がり銘柄は多いが、それでも注目の節目を割り込んでしまったことで、センチメントの悪化が懸念される。
    海外で財政不安を理由に長期金利が上昇しているのはやっかいな話。
    安定していたトピックスがその安値を割ってしまったことで調整の流れは続きそうな状態となっている。
    債券市場が不安定になると、リスク回避姿勢が強まりやすいだろう。
    日経平均は13週線(40794円)辺りまで調整が続く展開を意識しておいた方が良いだろう。
     
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(3日現在)
     
    45141.78  ボリンジャー:+3σ(25日)
    44149.98  ボリンジャー:+2σ(25日)
    44070.59  ボリンジャー:+2σ(13週)
    43955.41  ボリンジャー:+2σ(26週)
    43158.19  ボリンジャー:+1σ(25日)
    42518.30  均衡表転換線(日足)
    42432.73  ボリンジャー:+1σ(13週)
    42417.62  6日移動平均線
    42166.39  25日移動平均線
     
    41938.89  ★日経平均株価3日終値
     
    41863.47  均衡表基準線(日足)
    41582.66  均衡表転換線(週足)
    41303.49  ボリンジャー:+1σ(26週)
    41174.60  ボリンジャー:-1σ(25日)
    40794.86  13週移動平均線
    40382.10  均衡表雲上限(日足)
    40182.80  ボリンジャー:-2σ(25日)
    40029.56  75日移動平均線
    39460.83  均衡表雲下限(日足)
    39191.00  ボリンジャー:-3σ(25日)
    39157.00  ボリンジャー:-1σ(13週)
    38651.57  26週移動平均線
     
    ローソク足は陰線で終了。昨日に続いて下向きの5日移動平均線の下方で推移し、終値は25日線を下回り、足元の地合い悪化を示唆した。一方、本日安値は9月1日安値を28.03円上回る41863.20円で下げ止まっており、42000円割れでの一定の押し目買い需要を確認する形となった。
     
     

    【大引け概況】

    3日の日経平均株価は反落し、終値は前日比371円60銭安の4万1938円89銭だった。約1カ月ぶりの安値。
     
    本日のマーケット動画
    時間:00:01:17 容量:15.60M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

    過去のマーケット動画はこちら
     
    日経平均は午後に一段安となり下げ幅は一時440円を超えたが、下値では押し目買いなどが入り、相場を支えた。
     
    前日の欧州株市場が全面安となったほか、米国株市場でもNYダウが一時600ドル近い下げをみせるなど軟調で、これを受けて東京株式市場でも投資家のセンチメントが悪化した。米株市場では長期金利の上昇を背景にエヌビディア<NVDA>をはじめハイテク関連に売りが目立ち、この流れを引き継ぐ格好となった。前場は下げも小幅にとどまっていたが、後場寄りから先物を絡めた売りが日経平均を押し下げる格好に。
    ただ、個別株は中小型株の一角に買いが観測され、全体に逆行する銘柄も少なくなかった。後場に入って値下がり銘柄数が増加したが、それでも全体の51%を占めるにとどまった。売買代金はかろうじて5兆円台に乗せた。5兆円台は6営業日ぶりとなる。
     
    東京株式市場でも東エレクやソフトバンクグループなど値がさ株に売りが優勢となり、日経平均を下押しした。日銀の氷見野良三副総裁が2日の講演で利上げを急がない姿勢を示したとの受け止めから、過度な利上げ期待が後退し、三菱UFJなど金融セクターの下げも目立った。
     
    売り一巡後は下げ渋る場面もあった。三井住友トラスト・アセットマネジメントの上野裕之チーフストラテジストは「下値では買いたい個人も多い。ただ、国内政局の不透明感が払拭されるまでは本格的な買いは入ってこない」と指摘した。
     
    さて、東京株式市場は米株安、円安と外部環境に変化はあったが、米株安の方に反応してしまい日経平均はおとといの安値に接近する展開へ。安定していたトピックスがその安値を割ってしまったことで調整の流れは続きそうな状態となっている。日経平均は重要な下値支持線である25日移動平均線(4万2166円)を割り込んでしまった。思いの外、9月相場は軟調な展開を強いられている。

     


    東証株価指数(TOPIX)は反落した。終値は32.99ポイント(1.07%)安の3048.89だった。JPXプライム150指数も反落し、16.92ポイント(1.28%)安の1307.32で終えた。
     
    東証プライムの売買代金は概算で5兆79億円、売買高は22億3610万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は832。値上がりは740、横ばいは47だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は、銀行業、保険業、海運業などが下落。パルプ・紙、ゴム製品などが上昇した。
     
    個別では、売買代金首位となったソフトバンクグループが大幅下落を余儀なくされたほか、三菱重工業、良品計画、アサヒの下げも目立った。東京エレクトロン、ディスコ、レーザーテックなども冴えない。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクが値を下げ、三菱商事も安い。アステリアが下落率トップに売り込まれ、ミガロホールディングス、文化シヤッターも大幅安。東京電力ホールディングスも大きく水準を切り下げた。
     
    半面、売買代金上位に食い込んだフジクラが強さを発揮、アドバンテストも小幅ながらプラス圏で着地した。JX金属がしっかり、ファーストリテイリング、三井物産も買いが優勢だった。大阪チタニウムテクノロジーズが物色人気。インターメスティック、日本ヒュームが急騰、内田洋行も値を飛ばした。ツルハホールディングス、ウエルシアホールディングスも大幅高。塩野義や横浜ゴム、エーザイは上げた。
     
     





     


     
    東証スタンダード市場は欧米の財政懸念が投資家心理の重しとなる中、買いの決め手となる材料もなく値下がりした。
    スタンダードTOP20は小幅安。出来高は5億6783万株。
    値上がり銘柄数564、値下がり銘柄数851と、値下がりが優勢だった。
     
    個別ではホーブ、旭コンクリート工業、イトーヨーギョー、堀田丸正、誠建設工業など6銘柄がストップ高。夢みつけ隊、テクノマセマティカルは一時ストップ高と値を飛ばした。ホクリヨウ、コロンビア・ワークス、オーテック、藤田エンジニアリング、大盛工業など93銘柄は年初来高値を更新。ReYuu Japan、ファンドクリエーショングループ、日本興業、水道機工、日本鋳鉄管が買われた。
     
    一方、IGポート、ハーモニック・ドライブ・システムズが年初来安値を更新。unbanked、クシム、インタートレード、オルトプラス、スターシーズが売られた。


     
    東証グロース市場は国内外の長期金利が上昇し、相対的な割高感が意識されやすい新興株は午後一段安となった。市場では「金利上昇への警戒感から新興株からパルプや陸運など大型バリュー(割安)株に循環的に資金が向かっている」との声が聞かれた。
    東証グロース市場250指数は3日続落した。終値は前日比17.00ポイント(2.20%)安の757.48だった。約1カ月ぶりの安値を付けた。
    グロース250、グロースCoreはともに続落。
     
    グロース市場ではタイミーやリベラウェアが下落した。一方、データセクやHENNGEは上昇した。
    値上がり銘柄数117、値下がり銘柄数467と、値下がりが優勢だった。
     
    個別では窪田製薬ホールディングスが一時ストップ高と値を飛ばした。L is B、D&Mカンパニー、サンクゼール、アールプランナー、ココナラなど17銘柄は年初来高値を更新。データセクション、インティメート・マージャー、セルシード、ジンジブ、日本動物高度医療センターが買われた。
     
     一方、ジェリービーンズグループがストップ安。Def consultingは一時ストップ安と急落した。Chordia Therapeutics、LOIVE、フラー、グラッドキューブは年初来安値を更新。アルファクス・フード・システム、イタミアート、GVA TECH、TORICO、ラクサス・テクノロジーズが売られた。
     
     


    3日午前の日経平均株価は反落し、午前終値は前日比123円90銭安の4万2186円59銭だった。
    きょう前場は主力株などが戻り売りに押され、日経平均は反落した。前日の欧州株市場が全面安となったほか、米国株市場でもNYダウが一時600ドル近い下げを見せるなどリスク回避ムードで、東京株式市場もこの流れを引き継いだ。
    外国為替市場でドル高・円安方向に振れたことなどを追い風に途中下げ渋り、プラス圏への浮上を目前に捉える場面もあったが、その後は再び売りが優勢となった。もっとも中小型株を中心に個別株の物色意欲は活発で、値上がり銘柄数が全体の6割を占めるなど値下がり数を大きく上回っている。
     
    前日の米市場では、米長期金利の上昇を受けて主要3指数が下落した。主要な半導体関連株で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も軟調に推移し、東京市場でも半導体関連株を中心に売りが先行した。日銀の氷見野良三副総裁が2日の講演で利上げを急がない姿勢を示したとの受け止めから、過度な利上げ期待が後退し、銀行株や保険株などの下げも目立った。
     
    日経平均の下げ幅は一時20円弱まで縮小した。外国為替市場では2日に自民党幹部が辞意を表明したのを受けて国内政治の不透明感が高まり、円がドルに対して売られた。円安・ドル高基調が輸出関連株を中心に日本株の支えとなった。「米関税の影響が落ち着き、長い目線でみれば企業業績が回復するとの見方は不変」との見方などが支えとなり、4万2000円の節目近辺では押し目買いが入りやすかった。
     
    後場の日経平均株価は、マイナス圏でもみ合う展開が続くか。引き続き為替動向と需給の落ち着きに支えられそうだ。為替では円安基調が継続すれば、輸出関連銘柄への支援材料となろう。テクニカル面では、下値支持線として意識される25日移動平均線近辺で下げ止まったことから、下値は堅いとの見方もある。ただ、米国の財政悪化の懸念が浮上するなか、自民党幹部の辞意表明を受けて政局の混迷が意識されており、買い材料には乏しい状況が続こう。



     
     
    東証株価指数(TOPIX)は反落した。前引けは13.37ポイント(0.43%)安の3068.51だった。JPXプライム150指数は反落した。
     
    前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で2兆599億円、売買高は9億5177万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は584。値上がりは975、横ばいは60だった。
     
     
    業種別では、非鉄金属やゴム製品、パルプ・紙、鉄鋼などが上昇した一方で、銀行業や機械、海運業などは下落した。
     
    個別ではソフトバンクグループ(SBG)1銘柄で日経平均を120円近く押し下げた。三菱重工業も下落した。東京エレクトロン、レーザーテックも冴えない。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクも売りが優勢。ダイキン、バンナムHD、良品計画、三菱重、中外薬、テルモ、アサヒ、野村総合研究所、横河電などの銘柄が下落。アステリアが急落、ほくほくフィナンシャルグループ、ミガロホールディングスも安い。
     
    半面、日経平均の採用銘柄ではないが、「小型太陽光発電に1000億円投資」との報道が伝わったレノバは反発した。フジクラ、古河電気工業が堅調、ソシオネクスト、JX金属が買われた。キーエンス、塩野義、第一三共などの銘柄も上昇した。インターメスティックが急騰、内田洋行も値を飛ばした。

     


     
    東証スタンダード市場は長期金利の上昇が嫌われて米国株が下落した流れを引き継ぎ値下がりした。ただ、為替の円安が相場の下支えとなった。
    スタンダードTOP20は小幅安。出来高は3億1535万株。
    値上がり銘柄数688、値下がり銘柄数644と、値上がりが優勢だった。
     
     
    個別ではテクノマセマティカル、旭コンクリート工業、イトーヨーギョーがストップ高。夢みつけ隊は一時ストップ高と値を飛ばした。ホクリヨウ、コロンビア・ワークス、オーテック、大盛工業、富士ピー・エスなど82銘柄は年初来高値を更新。ファンドクリエーショングループ、日本興業、愛眼、水道機工、abcが買われた。
     
    一方、IGポートが年初来安値を更新。クシム、インタートレード、unbanked、クボテック、リベルタが売られた。
     


     
    東証グロース市場は前日の米株安のほか、国内政局の不透明感を背景とした長期金利の上昇が新興株の重荷になった。円相場が円安・ドル高に傾いたことから自動車株など輸出関連の大型株に資金が向かいやすかった。
    東証グロース市場250指数は続落した。前引けは前日比7.25ポイント(0.94%)安の767.23だった。グロース250、グロースCoreはともに続落。
     
    グロース市場ではアクセルHDやカバーが下落した。一方、データセクやAiロボは上昇した。
    値上がり銘柄数183、値下がり銘柄数376と、値下がりが優勢だった。
     
     個別では窪田製薬ホールディングスが一時ストップ高と値を飛ばした。L is B、サンクゼール、アールプランナー、ココナラ、リビン・テクノロジーズなど15銘柄は年初来高値を更新。データセクション、インティメート・マージャー、セルシード、リファインバースグループ、ソフトフロントホールディングスが買われた。
     
     一方、ジェリービーンズグループがストップ安。Def consultingは一時ストップ安と急落した。グラッドキューブは年初来安値を更新。アルファクス・フード・システム、TORICO、AppBank、エフ・コード、イオレが売られた。
     

    【寄り付き概況】
     
    3日の日経平均株価は反落して始まった。始値は前日比224円83銭安の4万2085円66銭。

    前日の欧州株市場はほぼ全面安商状となり、独DAXは2.3%安と大幅な下げで8月1日以来約1カ月ぶりの安値をつけるなどリスクオフ一色に染まった。米国株市場でもNYダウが一時600ドルに迫る下げで4万5000ドル台を割り込む場面があったほか、ナスダック総合株価指数も軟調で終値でダウを上回る下落率となった。欧州では長期金利の上昇が警戒されており、東京株式市場でも10年債利回りを横にらみに神経質な地合いが意識される。今週末発表される8月の米雇用統計などを控え、積極的に買い向かう動きも限定的となりそうだ。
     
    東証株価指数(TOPIX)は反落している。
     
    個別では、ソフトバンクグループ(SBG)やファストリが下落している。ダイキンやKDDIも安い。一方、リクルートや塩野義、第一三共は上昇している。キッコマンや味の素も高い。



     


    3日の東京株式市場は反落後、弱含みの展開か。
    日経平均株価の予想レンジは、4万1900円-4万2400円を想定。(2日終値4万2310円49銭)
    米国株は下落。ダウ平均は249ドル安の45295ドルで取引を終えた。
    現地2日の米国株安を受け、朝方から売りが先行するとみられる。手掛かり材料に乏しい中、消去法的に海外要因に左右されにくい内需関連株へ物色の矛先が向かうことも想定される。
     
    為替相場は、ドル・円が1ドル=148円台の前半(2日は148円64-66銭)、ユーロ・円が1ユーロ=172円台の後半(同173円10-14銭)と円高方向にフレている。
     
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、2日の大阪取引所清算値比265円安の4万2085円だった。
     
     
    【好材料銘柄】
     
    ■インターメスティック <262A> 
    「メガネスーパー」を展開するHorus HD(ビジョナリーホールディングス)グループの全株式を取得し子会社化する。取得価額は191億円。
     
    ■TOKYO BASE <3415> 
    8月既存店売上高は前年同月比17.7%増と増収基調が続いた。
     
    ■ダイサン <4750> 
    5-7月期(1Q)経常は92%増益で着地。
     
    ■バーチャレクス・ホールディングス <6193> 
    上期経常を13倍上方修正。
     
    ■コンヴァノ <6574> 
    新たに総額25億円のビットコインを購入することを決定。
     
    ■内田洋行 <8057> 
    今期経常は24%増で2期連続最高益、前期配当を80円増額・今期も300円継続へ。
     
     
     
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
     
     
    3(水)
    【国内】
    予定はありません
     
    【海外】
    中国8月Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI)(10:45)
    米7月雇用動態調査(JOLTS)求人件数(23:00)
    米7月製造業新規受注(23:00)
    米地区連銀経済報告(ベージュブック)(9/4 3:00)
    《米決算発表》
    セールスフォース、ダラー・ツリー、キャンベル・スープ、メーシーズ、ヒューレット・パッカード・エンタープライズ

    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。


    2日のNYダウ工業株30種平均は続落し、連休前の前週末に比べ249ドル07セント安の4万5295ドル81セントで終えた。
    米国の財政不安を背景に米長期金利が上昇し、株式の割高感が意識された。ハイテク株を中心に売りが出て、指数を押し下げた。
     
    連邦巡回区控訴裁判所は先月29日、トランプ大統領が安全保障上の脅威に対処するため発動した相互関税を違法とした一審判決を支持した。トランプ氏は最高裁に上訴する意向を示したものの、判決次第では世界貿易に混乱が広がりかねない。リスク回避の売りに加え、長期金利上昇も重荷となり、ダウの下げ幅は一時600ドルに迫った。

    中国電子商取引大手アリババが新たなAI(人工知能)半導体を開発したとの報道を受け、先週末下げた半導体大手エヌビディアは2.0%安だった。この日も売りが優勢となったが、同社がAI半導体の供給能力に問題ないとの見解を表明した後に買い戻しが入り、ダウの下げ幅縮小に寄与した。
     
    米長期金利は2日に前週末に比べて0.07%高い(債券価格は安い)4.30%を付ける場面があった。
    ダウ平均は8月に1413ドル上昇し、前週には最高値を更新していた。
    高PER(株価収益率)のハイテク株が売られやすく、エヌビディアやアマゾン・ドット・コムが下げた。
     
    欧州でもフランスや英国の財政不安などを背景に主要国の債券利回りに上昇圧力がかかった。これが欧州株安につながり、米株相場の重荷になった面もあった。
     
    ダウ平均の下げ幅は午前中に600ドルに迫ったが、その後は下げ渋った。米サプライマネジメント協会(ISM)が2日に発表した8月の米製造業景況感指数は48.7と7月から0.7ポイント改善した。個別項目では「新規受注」が上向いた。米経済が底堅さを保っているとの見方が主力株への押し目買いを促した。
     
    ナイキやゴールドマン・サックス、シスコシステムズが下落した。シャーウィン・ウィリアムズとセールスフォースも売られた。半面、メルクやマクドナルド、ボーイングは上昇した。
     
    ナスダック総合株価指数は続落した。前週末比175.922ポイント(0.81%)安の2万1279.630で終えた。テスラやクアルコムが下落した。
     
     
     

    【シカゴ日本株先物概況】
    2日のシカゴ日経平均先物は上昇した。9月物は連休前の前週末比5円高の4万2085円で終えた。この日は米株式相場が軟調だった一方で日経平均株価が上昇したのもあって、シカゴ市場の日経平均先物には買いがやや優勢となった。
    シカゴ日経225先物 (円建て)
    42085 ( -265 )
     
    シカゴ日経225先物 (ドル建て)
    42100 ( -250 )
     
    ( )は大阪取引所終値比





    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数
     
    2日の英FTSE100種総合株価指数は反落し、前日比79.65ポイント(0.86%)安の9116.69と約3週間ぶりの安値で終えた。英スターマー政権による財政・経済政策運営への懸念から、投資家心理が悪化した。国債市場での長期・超長期債を中心とした英国債利回りの上昇も嫌気された。
     
    金利動向に敏感な不動産投資信託(REIT)をはじめ住宅建設など不動産関連の銘柄が下げた。公益や金融のほか、英航空機エンジン大手ロールス・ロイス・ホールディングスといった資本財関連の銘柄に売りが出た。半面、原油先物相場の上昇を背景に石油株が上昇。外国為替市場でポンド安が進み、日用品大手の英ユニリーバといった多国籍企業の株価を支えた面があった。
     
    内需株の比率が高いFTSE250種株価指数は前日比2.17%安の2万1162.89と、6月23日以来の安値で終えた。
     
    FTSEの構成銘柄のうち、約9割が下落。ホテル大手ウィットブレッドが4.54%安と下落率トップだったほか、再保険リーガル・アンド・ゼネラルが4.48%安、学生向け住宅の開発・運営を手掛けるユナイト・グループが4.33%安と続いた。一方、産金大手フレスニロが5.15%高、同業エンデバー・マイニングは1.52%高と買われた。
     





    ■ドイツ・フランクフルト株価指数

    2日のドイツ株価指数(DAX)は反落し、前日比550.00ポイント(2.28%)安の2万3487.33と1カ月ぶりの安値で終えた。フランスや英国の財政懸念から欧州の国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、投資家心理の重荷となった。
     
    個別では、9割超が売られた。ドイツ国債利回りの上昇を背景に、不動産大手ボノビアは6.06%安、エネルギー大手シーメンス・エナジーは5.82%安、ヘルスケア大手フレゼニウスは5.31%安と下げを主導した。
     
    DAXを構成する40銘柄のうち上昇したのは特殊化学のシムライズ、防衛大手ラインメタルの2銘柄にとどまった。


    ■フランス・パリ株価指数
     
    欧州株式市場でフランスの株価指数であるCAC40は反落し、前日比0.69%安の7654.25と8月6日以来の安値で終えた。フランスでは8日に国民議会(下院)で内閣の信任投票が実施される。政治が不安定さを増せば、同国の財政再建にも響くとの警戒感がくすぶる。
     
    スイスの半導体大手STマイクロエレクトロニクスが下げたほか、金融や公益株が売られた。他方、一部金融機関が目標株価を引き上げたと伝わったLVMHモエヘネシー・ルイヴィトンが上昇。食品大手ダノンが上げた。




     



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv