【市況一覧】
日経平均株価
43,787.66 +409.35 08/18
TOPIX
3,125.73 +18.05 08/18
マザーズ
799.68 +11.44 08/18
NYダウ平均
44,946.12 +34.86 08/16
ナスダック総合
21,622.98 -87.69 08/16


08月18日 マーケットコメント

08月16日 マーケットコメント

08月15日 マーケットコメント

08月14日 マーケットコメント

08月13日 マーケットコメント


     






     
    Market Data
    -------------------------
    【日経平均】
    42718円17銭(△897円69銭=2.15%)
    -------------------------
    【TOPIX】
    3066.37(△42.16=1.39%)
    -------------------------
    【グロース250】
    778.02(▲2.51=0.32%)
    -------------------------
    【プライム売買高】27億8177万株(△4218万株)
    -------------------------
    【売買代金】6兆8640億円(△847億円)
    -------------------------
    【値上がり銘柄数】964(前日:1067)
    【値下がり銘柄数】600(前日:496)
    -------------------------
    【新高値銘柄数】339(前日:356)
    【新安値銘柄数】2(前日:4)
    -------------------------
    【25日騰落レシオ】149.46(前日:146.85)
    -------------------------
     
     
    ■本日のポイント
     
     1.日経平均は続急騰で5連騰、史上最高値を大幅更新
     2.前日の米株安も先物主導のインデックス買いで上げ加速
     3.米CPI発表前でも持ち高調整の売り圧力のみ込む強さ
     4.半導体関連など買われ、日経平均上昇を後押しする展開
     5.外国人の買いなどを背景に4万3000円目前に迫る場面も
     
    12日の東京市場は、リスクオン一色に染まった。米関税政策を巡る不透明感は漂うものの、ひと頃よりは懸念が後退していることで、投資意欲の減退にはつながっていない。前日の米国株市場ではNYダウなど主要株価指数が下値を試す展開だったが、東京市場では朝方から先物主導で裁定買いを誘導し水準を切り上げた。海外投資家とみられる積極的な買いが流入したことも、全体指数の押し上げに寄与した。
     
    本日の米国では、7月の消費者物価指数(CPI)が発表される。
    日本株逆回転のトリガーがあるとすれば、米CPIが強く米国の長期金利が急上昇して一転リスクオフという
    シナリオは考えられるだけに、結果を受けた米国マーケットの反応は注目されるだろう。
    CPIが弱く、早期の利下げ期待が高まるようなら、グロース株の支援材料となる。
    米金利が上昇するケースでも、金融株が買われて大型バリュー主導で一段高となる可能性もある。CPIを無難に消化できれば、14日に発表される米生産者物価指数(PPI)に対する警戒は後退する。本日の米国株が大崩れすることなく、日本株にもプラスの影響が及ぶ展開に期待したい。
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(12日現在)
     
    44788.26  ボリンジャー:+3σ(26週)
    44664.69  ボリンジャー:+3σ(13週)
    43066.62  ボリンジャー:+3σ(25日)
    42987.99  ボリンジャー:+2σ(13週)
     
    42718.17  ★日経平均株価12日終値
     
    42548.71  ボリンジャー:+2σ(26週)
    42211.00  ボリンジャー:+2σ(25日)
    41425.12  均衡表転換線(日足)
    41355.37  ボリンジャー:+1σ(25日)
    41311.29  ボリンジャー:+1σ(13週)
    41205.48  6日移動平均線
    41144.31  均衡表基準線(日足)
    40513.02  均衡表転換線(週足)
    40499.75  25日移動平均線
    40487.39  新値三本足陰転値
    40309.15  ボリンジャー:+1σ(26週)
    39644.13  ボリンジャー:-1σ(25日)
    39634.58  13週移動平均線
    39422.85  均衡表雲上限(日足)
    38788.51  ボリンジャー:-2σ(25日)
     
    終値897.69円高と急騰し、史上最高値を更新した。ザラ場で1179.23円高まで上ヒゲを伸ばし、ローソク足は下ヒゲの短い大陽線で終了。陽線は6本連続で、上値追いの勢いの強さを確認する形となった。株価下方では5日や25日の移動平均線が上昇角度を増し、騰勢の強まりが窺える。一方、25日線との乖離率は日経平均が5.48%、TOPIXが5.77%といずれも買われ過ぎが意識される5%を超えているため、短期的なスピード調整リスクへの留意が必要となろう。
     
     
     

    【大引け概況】

    12日の日経平均株価は5日続伸した。前営業日比897円69銭高の4万2718円17銭と、最高値を1年1カ月ぶりに更新した。
     
    本日のマーケット動画
    時間:00:01:51 容量:22.20M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

    過去のマーケット動画はこちら
     
    きょうの東京株式市場はリスクオン一色に染まった。米関税政策を巡る不透明感は漂うものの、ひと頃よりは懸念が後退していることで、投資意欲の減退にはつながっていない。前日の米国株市場ではNYダウなど主要株価指数が下値を試す展開だったが、東京株式市場では朝方から先物主導で裁定買いを誘導し水準を切り上げた。海外投資家とみられる積極的な買いが流入したことも、全体指数の押し上げに寄与した。日本時間今晩に発表予定の7月の米消費者物価指数(CPI)を見極めたいというニーズもあったが、終始買い気が弱まることはなかった。日経平均寄与度の高い半導体関連をはじめ値がさ株に買いが集まり上げ足が強まる形に。
    日経平均の上げ幅は一時1100円を超え、4万3000円に肉薄した。
     
    米国の関税政策を巡っては日本に対する特例措置の確認に加え、11日にはトランプ米大統領が対中関税の一部を再び90日間延期するための大統領令に署名した。足元で主要企業の決算発表が相次ぎ、関税の影響は市場が警戒していたほど大きくはないとの声があるほか、今後も想定していたほど影響は深刻にならないとの見方が日本株の買いを後押しした。12日の外国為替市場で円の対ドル相場が1ドル=148円台と弱含み、輸出関連株への買いにもつながった。
     
    自民党が前週末に両院議員総会を開き、臨時総裁選の実施の是非を確認する手続きに入ることを決めるなか、市場では「9月中旬に総裁選が実施され、積極財政を志向する高市早苗氏や茂木敏充氏らが有力との見方が広がれば、日本株は上昇しやすい」との指摘もあった。
     
    日経平均は上昇が一服する場面もあった。米ブルームバーグ通信は12日午後に「中国当局は、米国の輸出規制に準拠しつつ中国向けに設計された米エヌビディア製の人工知能(AI)アクセラレーター『H20』製品について、使用を控えるよう新たな指針で中国企業に求めた」と報じた。高値警戒感も生じるなか、米中関係の不安が払拭し切れていない点は一定の重荷になった。
     
     
    日経平均はボリンジャーバンドの+3σをとらえてきたことで、過熱感が警戒されやすいところであろう。また、米国では12日に7月の消費者物価指数(CPI)が発表される。米国の早期利下げ期待を受けた米国株高が日経平均の上昇の原動力の一つになっているだけに、CPIの結果が相場反転のトリガーになる可能性はあるだろう。ただし、期待先行で積極的に買われている状況ではないと考えられ、押し目待ち狙いのスタンスに向かわせそうだ。
     
     

    東証株価指数(TOPIX)も5日続伸した。終値は42.16ポイント(1.39%)高の3066.37と、最高値を連日で更新した。JPXプライム150指数は5日続伸し、19.28ポイント(1.47%)高の1333.71と最高値を更新した。
     
    東証プライムの売買代金は概算で6兆8640億円、売買高は27億8177万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は964。値下がりは600、横ばいは59だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は鉱業、銀行業、情報・通信業、証券・商品先物取引業などが上昇。下落はその他製品、石油・石炭製品など。
     
    個別では、売買代金首位となったソフトバンクグループ(SBG)が大幅高で上値追いを続けたほか、サンリオはストップ高に買われた。三菱UFJフィナンシャル・グループをはじめメガバンクも高い。アドバンテスト、東京エレクトロン、ディスコ、レーザーテックなど半導体製造装置関連も軒並み値を飛ばした。トヨタ自動車が高く、IHIも物色人気。ファーストリテイリング、良品計画も高い。新電元工業がストップ高で値上がり率トップ、ゼンショーホールディングスも急騰した。
     
    半面、任天堂が冴えず、オリンパスも売りに押された。日本ペイントホールディングス、花王が安く、ニトリホールディングスも値を下げた。セブン&アイが売られGENOVA、ブレインパッドが急落、TOPPANやNIPPON EXPRESS ホールディングスも大幅安。デジタル・インフォメーション・テクノロジーも売られた。








     


     
    東証スタンダード市場は米関税政策を巡る不透明感後退や前日までの米国株が底堅く推移したことが好感された。相次ぐ決算発表を受け、企業業績改善への期待が高まったことや為替の円安も後押しした。
    東証スタンダード市場指数は5日続伸し、前営業日比14.14ポイント(0.97%)高の1465.97と連日で算出来高値を更新した。 好決算に着目した銘柄に買いが入った。
    スタンダードTOP20は続伸。出来高は5億6843万株。
    値上がり銘柄数854、値下がり銘柄数587と、値上がりが優勢だった。
     
     個別ではホリイフードサービス、芦森工業、ネクストジェン、パシフィックシステム、トレードワークスなど16銘柄がストップ高。オーウイル、安永、日本ロジテムは一時ストップ高と値を飛ばした。ホクリヨウ、明豊ファシリティワークス、美樹工業、オーテック、太洋基礎工業など221銘柄は年初来高値を更新。堀田丸正、日本鋳鉄管、ヨネックス、AIメカテック、桂川電機が買われた。
     
     一方、リベルタがストップ安。和弘食品、鈴茂器工、システムソフト、サンメッセは年初来安値を更新。協立情報通信、小池酸素工業、ETSグループ、ダントーホールディングス、NCDが売られた。
     
     


     
    東証グロース市場は前週末に続き、個人投資家の資金の一部は大きく値上がりしたプライム市場の大型株に向かい、新興企業市場は騰落入り交じる状態になった。
    米中貿易摩擦の緩和を背景に半導体関連など大型株が選好される地合いとなり、内需株や中小型株が多い新興市場では主力株の一角が軟調となった。
    グロース市場全体では45%の銘柄が値下がりし、特に売買代金上位20銘柄では下落銘柄が多かった。日本株全体の株価水準が切り上がっている上、「最近の株価上昇ペースの速さに対する警戒感も出ており、個人からは利益確定売りも出やすくなっている」との指摘があった。
    東証グロース市場250指数は続落した。終値は前営業日比2.51ポイント(0.32%)安の778.02だった。グロース250、グロースCoreはともに続落。
     
    グロース市場ではサンバイオやタイミーが下落した。一方、カバーやHENNGEは上昇した。値上がり銘柄数300、値下がり銘柄数272と、売り買いが拮抗した。
     
     個別ではクラスターテクノロジーがストップ高。メドレックスは一時ストップ高と値を飛ばした。L is B、イオレ、ランディックス、LAホールディングス、アンビション DX ホールディングスなど43銘柄は年初来高値を更新。アルファクス・フード・システム、STG、Will Smart、オープンワーク、アイデミーが買われた。
     
     一方、BTMがストップ安。ダイブ、アスアは一時ストップ安と急落した。JSH、オルツ、ウェルネス・コミュニケーションズ、フラー、カルナバイオサイエンスなど8銘柄は年初来安値を更新。揚羽、JDSC、WDBココ、ソフトフロントホールディングス、kubellが売られた。
     
     


     
    12日午前の日経平均株価は続伸し、午前終値は前営業日比1029円19銭)高の4万2849円67銭。
    半導体関連株への買いが強まったほか、米関税に対する警戒感が後退した。日経平均株価は4万2800円台に上昇し、24年7月11日につけた終値ベースの最高値(4万2224円)を上回って推移している。同日に記録した取引時間中の最高値(4万2426円)を更新した。トランプ米大統領は11日、中国に対する関税の停止措置を90日間延長する大統領令に署名したと報道され、市場には安心感が強まった。
    海外短期筋による株価指数先物への断続的な買いが売り方の買い戻しを誘い、株高に拍車をかけた。
     
    トランプ米大統領は11日に対中関税の一部を再び90日間延期するための大統領令に署名した。足元では主要企業の決算発表が相次いでいる。市場が警戒していたほど決算の内容が悪くないとの声があるうえ、今後の関税政策による企業業績への悪影響が想定していたほど大きくはならないとの見方につながった。円相場が1ドル=148円台で弱含むなか、トヨタやホンダなどの自動車株の上昇も目立った。
     
    日経平均はこのところの急ピッチな上げで、25日移動平均からの上方乖離(かいり)率は「買われすぎ」を示す5%を超えている。
    市場では「足元の日本株は需給主導の展開といえる。上昇のモメンタム(勢い)が強く、個人投資家も利益確定売りを出すのを先送りしている」(との指摘があった。
     
    後場の日経平均株価は、堅調な展開となろう。足元の東京市場では、米CPIの発表前の期待感や米中関税協議の進展見通しが好材料となっている。ドル・円は底堅く推移しており、円安が輸出関連銘柄の支援要因となっている。需給面では、売り圧力の低下による買い戻しが一巡せず、後場も上値追いの動きが続く可能性がある。一方で、CPI結果次第では利下げ期待が揺らぎ、調整圧力が意識される場面も考えられるため、引き続き注視が必要であるだろう。
     


     
    東証株価指数(TOPIX)も続伸した。前引けは43.75ポイント(1.45%)高の3067.96と8日の最高値(3024.21)を上回った。JPXプライム150指数は続伸し、20.05ポイント(1.53%)高の1334.48で前場を終えた。
     
    前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で3兆4764億円、売買高は13億8595万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1033。値下がりは537、横ばいは52だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は鉱業、銀行業、情報・通信業、非鉄金属、証券・商品先物取引業などが上昇。下落はその他製品など。
     
    個別銘柄では、ソフトバンクグループ(SBG)が連日の大幅高となり、アドバンテストやディスコ、レーザーテックや東京エレクトロン等、半導体関連株も上昇した。ファーストリテイリング、サンリオが急伸し、三菱UFJフィナンシャル・グループや三菱重工業が値を上げ、トヨタ自動車も堅調。リクルートHD、日東電工、TDK、ファナック、トヨタ、テルモなどが上昇した。
     
    半面、任天堂やNEC、SMCが安く、オリンパスやニトリホールディングスが売られ、TOPPANやNXHDも下げた。花王、味の素、協和キリン、アサヒ、7&iHD、SMC、出光興産、NECなどが下落した。
     

     


     
    東証スタンダード市場は米関税政策を巡る不透明感後退や、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ期待が投資家心理を支えた。相次ぐ決算発表で企業業績の改善期待が高まったことや、為替の円安も株価指数を後押しした。
    スタンダードTOP20は続伸。出来高3億6372万株。
    値上がり銘柄数843、値下がり銘柄数572と、値上がりが優勢だった。
     
    個別では児玉化学工業、日本鋳鉄管、アドバネクス、ジオマテック、オーバルがストップ高。安永、パリミキホールディングス、日本ロジテムは一時ストップ高と値を飛ばした。ホクリヨウ、明豊ファシリティワークス、美樹工業、太洋基礎工業、ソネックなど189銘柄は年初来高値を更新。堀田丸正、トレードワークス、コーチ・エィ、歯愛メディカル、ミクニが買われた。
     
     一方、鈴茂器工、システムソフト、サンメッセが年初来安値を更新。協立情報通信、Mipox、NCD、アイビーシー、小池酸素工業が売られた。
     


     
    東証グロース市場は米中の貿易協議を巡る緊張緩和が意識されるなかで大型株に買いが入る一方、中小型株はやや弱含む展開だった。
    市場では「大型株優位の相場で、中小型株からは資金が流出しやすかった」との声が聞かれた。
    東証グロース市場250指数は小幅に続落した。前引けは前営業日比0.36ポイント(0.05%)安の780.17だった。グロース250は続落、グロースCoreは反発。
     
    グロース市場ではタイミーやデータセクが下落した。一方、カバーやLAホールデは上昇した。
    値上がり銘柄数309、値下がり銘柄数254と、値上がりが優勢だった。
     
     個別ではクラスターテクノロジーがストップ高。L is B、イオレ、ランディックス、LAホールディングス、アンビション DX ホールディングスなど38銘柄は年初来高値を更新。アルファクス・フード・システム、Will Smart、STG、スポーツフィールド、シーユーシーが買われた。
     
     一方、BTMがストップ安。ダイブ、アスアは一時ストップ安と急落した。オルツ、ウェルネス・コミュニケーションズ、フラー、カルナバイオサイエンス、クリングルファーマなど6銘柄は年初来安値を更新。揚羽、JDSC、WDBココ、kubell、リボミックが売られた。
     
     

    【寄り付き概況】
     
    12日の日経平均株価は続伸して始まった。始値は前日比277円84銭高の4万2098円32銭。
    日本が連休中の米株式相場が総じて堅調だったほか、円安進行の追い風もあって日本株には買いが先行している。
     
    前日の欧州株市場では独DAXや仏CAC40が利益確定の売りに押されたほか、米国株市場でもNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに下落した。ただ、東京株式市場では引き続き旺盛な個別株物色意欲を背景に日経平均株価は上値指向が強い。終値で7月24日の年初来高値4万1826円の更新が目前だが、前日から外国為替市場でドル高・円安方向に振れていることなども追い風に、昨年7月につけた史上最高値4万2224円の奪回も視野に入りそうだ。ただ、日本時間今晩に7月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えており、買い一巡後は伸び悩む可能性もあるだろう。

    東証株価指数(TOPIX)も続伸して始まり、8日の最高値(3024.21)を上回っている。


    個別では、ソフトバンクグループ(SBG)やファストリが買われ、フジクラや中外薬も高い。一方、オリンパスや任天堂が売られ、TOPPANやNXHDも下げている。



     
     


    12日の東京株式市場は、堅調な展開か。
    日経平均株価の予想レンジは、4万1700円-4万2400円を想定。(8日終値4万1820円48銭)
    東京株式市場が休場の間の米国株は、9日は上昇し、11日は下落した。ダウ平均は9日は206ドル高となり、11日は200ドル安の43975ドルで取引を終えた。
    現地8日にナスダック総合指数が史上最高値を更新。週明け11日は反落したが、同指数の強い基調を追い風に、東京株式市場も買い優勢スタートとなりそうだ。
     
    為替相場は、ドル・円が1ドル=148円台の前半(前週末8日は147円31-33銭)、ユーロ・円が1ユーロ=172円台の前半(同171円76-80銭)と円安に振れている。輸出関連銘柄を中心にしっかりした値動きも見込まれる。
     
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、同8日の大阪取引所清算値比475円高の4万2295円だった。
     
     
     【好材料銘柄】 

    ■東亜建設工業 <1885>
    4-6月期(1Q)経常は2.6倍増益で着地。

    ■日本ドライケミカル <1909>
    上期経常を30%上方修正・2期ぶり最高益更新へ。

    ■林兼産業 <2286>
    4-6月期(1Q)経常は23倍増益で着地。

    ■芦森工業 <3526>
    豊田合成 <7282> がTOB(株式公開買い付け)を実施し、完全子会社化を目指す。TOB価格は1株4140円で8日終値を43.75%上回る水準。買い付け期間は8月12日から9月24日まで。

    ■ネクストジェン <3842>
    4-6月期(1Q)経常は16倍増益で着地。

    ■パシフィックシステム <3847>
    太平洋セメント <5233> がTOB(株式公開買い付け)を実施し、完全子会社化を目指す。TOB価格は1株6850円で8日終値を30.5%上回る水準。買い付け期間は8月12日から9月24日まで。

    ■児玉化学工業 <4222>
    4-6月期(1Q)経常は黒字浮上で着地。

    ■クラスターテクノロジー <4240>
    上期経常を55%上方修正・14期ぶり最高益、通期も増額。

    ■アテクト <4241>
    4-6月期(1Q)経常は16%増益で着地。

    ■アンジェス <4563>
    HGF遺伝子治療用製品の米国での開発方針を決定。また、独ベーリンガー・インゲルハイム・バイオファーマシューティカルズ社と同製品の原薬供給に関する契約締結に向けた最終調整を進める。上期最終は赤字拡大で着地。

    ■フォーカスシステムズ <4662>
    4-6月期(1Q)経常は2.6倍増益で着地、今期配当を4円増額修正。

    ■ジャストシステム <4686>
    4-6月期(1Q)経常は24%増益で着地。

    ■サイバーエージェント <4751>
    今期経常を57%上方修正。

    ■STG <5858>
    4-6月期(1Q)経常は2.3倍増益で着地。

    ■サンコール <5985>
    今期経常を一転46%増益に上方修正・12期ぶり最高益、配当も5円増額。

    ■ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ <6090>
    今期経常は25%増で4期ぶり最高益、3円増配へ。

    ■NITTOKU <6145>
    今期経常を45%上方修正、配当も8円増額。

    ■AIメカテック <6227>
    今期経常は21%増で2期連続最高益、5円増配へ。また、海外の大手半導体関連メーカーから大口受注を獲得。受注内容はウエハハンドリングシステム(約155億円)、パネルハンドリングシステム(約25億円)。いずれも26年6月期と27年6月期に売上計上する予定。

    ■テクノスマート <6246>
    4-6月期(1Q)経常は3.3倍増益で着地。

    ■明治機械 <6334>
    今期最終を57%上方修正。

    ■桂川電機 <6416>
    MBO(経営陣が参加する買収)による株式の非公開化を目指す。田代雅也取締役が代表を務めるLemoがTOB(株式公開買い付け)を実施する。TOB価格は1株960円で8日終値を32.8%上回る水準。買い付け期間は8月12日から9月24日まで。

    ■宮越ホールディングス <6620>
    中国・深センの「ワールド・イノベーション・センター」プロジェクトに関する実質的な開発許可を取得。26年3月の着工、30年のグランドオープンを目指す。完成後の不動産評価額は約3010億円。

    ■バッファロー <6676>
    発行済み株式数(自社株を除く)の7.86%にあたる100万株(金額で35億円)を上限に自社株買いを実施する。また、株主優待制度を新設。毎年9月末と3月末時点で100株以上を保有する株主を対象に、保有期間に応じて3000~5000円相当のデジタルギフトを年2回贈呈する。4-6月期(1Q)経常は2.1倍増益で着地。

    ■シャープ <6753>
    今期経常を一転53%増益に上方修正。

    ■精工技研 <6834>
    4-6月期(1Q)経常は2.5倍増益で着地。

    ■新電元工業 <6844>
    上期経常を6.3倍上方修正、通期も増額。

    ■ジオマテック <6907>
    上期経常を一転86%増益に上方修正、通期も増額。

    ■日本アンテナ <6930>
    4-6月期(1Q)経常は黒字浮上・上期計画を超過。

    ■アルー <7043>
    上期経常は黒字浮上・通期計画を超過。

    ■東京ラヂエーター製造 <7235>
    4-6月期(1Q)経常は83%増益で着地。

    ■ミクニ <7247>
    4-6月期(1Q)経常は52%増益で着地。

    ■オーバル <7727>
    4-6月期(1Q)経常は2.9倍増益で着地。また、発行済み株式数(自社株を除く)の9.82%にあたる220万株(金額で8億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は8月18日から26年8月17日まで。

    ■ヨネックス <7906>
    4-6月期(1Q)経常は59%増益で着地。

    ■セイコーグループ <8050>
    今期経常を4%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も10円増額。

    ■極東貿易 <8093>
    4-6月期(1Q)経常は2.1倍増益で着地。

    ■ミツウロコグループホールディングス <8131>
    4-6月期(1Q)経常は3.1倍増益で着地。

    ■サンリオ <8136>
    上期経常を27%上方修正・最高益予想を上乗せ、通期も増額、配当も6円増額。

    ■ラックランド <9612>
    上期経常を一転27%増益に上方修正・最高益、通期も増額。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
     
     
    12(火)
    【国内】
    7月マネーストック(8:50)
    《決算発表》
    浜ゴム、上組、GMOインター、GMO、ワコールHD、ショーボンド、ミライト・ワン、サワイGHD、マイクロニクス、JACR、Tナカヤマ、丸全運、カバー、松屋フーズ、Pウォーター、片倉、大和冷、建設技研、スター精、K&Oエナジー、応用地、ケイアイスター、サトー、ザ・パック、Finatext、NJS、フジオフドG、VTHD、LINK&M、じげん、アイスタイル、Ciメディカル、寺崎電気、バンクイノベ、コプロHD、アイコム、ソラスト、長野計器、エクサウィザー、アジアパイル、岩塚菓、コメ兵HD

    【海外】
    独8月ZEW景況感指数(18:00)
    米7月消費者物価指数(CPI)(21:30)
    米7月財政収支(8/13 3:00)
    《アジア決算発表》
    テンセント
    《米決算発表》
    カーディナルヘルス
     

    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。


    11日のNYダウ工業株30種平均は反落し、前週末比200ドル52セント安の4万3975ドル09セントで終えた。金融政策を見極める上で重要な物価指標が発表されるのを前に、高値圏にあったハイテク株などに利益確定売りが出た。トランプ米大統領の関税政策を巡る不透明感も投資家心理の重荷だった。
     
    12日に7月の米消費者物価指数(CPI)が発表されるのを控え、11日は様子見の投資家が多かった。ダウ・ジョーンズ通信が集計した市場予想によると、前年同月比の上昇率は6月を小幅ながら上回る見通しだ。市場では「関税の影響が足元から年末にかけて加速する」との指摘がある。
     
    インフレ圧力の根強さが示されれば米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測が薄れる可能性がある。ナスダック総合株価指数が前週末に最高値を更新した後で、一部の主力ハイテク株には持ち高調整や利益確定の売りが出やすかった。
     
    米中が互いに課す関税の一部停止措置が12日に期限切れとなるのを控え、トランプ大統領はこの日、措置を90日間延長する大統領令に署名したと報じられた。ただ、市場の先行きに対する不安は払拭されず、報道後に主要株価指数は下落した。12日に発表される米インフレ指標への警戒感も重荷となった。

    米政府に対し、中国向け半導体の売上高の15%を支払うことに同意したと伝えられた米半導体大手のエヌビディアとアドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)は、いずれも一時プラス圏に浮上したが、値下がりして取引を終了。それぞれ0.4%安、0.3%安だった。
     
    ただ、トランプ氏は10日、自身のSNSで中国に対して大豆の輸入拡大を求めた。米中の貿易交渉の行方はなお不透明で、関税停止の延長を好材料視する動きは目立たなかった。
     
    ダウ平均の構成銘柄ではセールスフォースやアップル、アマゾン・ドット・コムが下げた。中国向けに販売した人工知能(AI)向け半導体の収入の15%を米政府に支払うことで合意したと伝わったエヌビディアも売られた。半面、スリーエムやプロクター・アンド・ギャンブルは上昇した。
     
    ナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反落した。前週末比64.618ポイント(0.30%)安の2万1385.404で終えた。メタプラットフォームズやアルファベットが下げた。
     
     

    【シカゴ日本株先物概況】
    11日のシカゴ日経平均先物は上昇した。9月物は前週末比15円高の4万2295円で終えた。この日は日本の株式市場が休場だった。米株式相場は下落したものの、外国為替市場での円安・ドル高を受けて輸出関連が買われたのもあり、シカゴ市場の日経平均先物には買いがやや優勢となった。
     
     
     
    シカゴ日経225先物 (円建て)
    42295 ( +475 )
     
    シカゴ日経225先物 (ドル建て)
    42325 ( +505 )
     
    ( )は大阪取引所終値比








    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数
     
    11日の英FTSE100種総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前週末比33.98ポイント(0.37%)高の9129.71で終えた。8月に入ってから株価水準を切り下げていた英アストラゼネカなど、時価総額が大きい製薬株に買いが入った。
     
    英イングランド銀行(中央銀行)による利下げの道筋が見通しにくくなっている。12日以降に発表される英経済指標の内容を見極めたいとして、FTSE100種指数が上値を追う勢いは限られた。
     
    ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)といったたばこ株や食品スーパー、銀行に買いが優勢だった。ロシアとウクライナの停戦交渉の成り行きに関心が高まるなか、英BAEシステムズなど防衛関連の一部銘柄が売られた。不動産投資信託(REIT)が下げた。
     
    FTSEの構成銘柄では、流通大手マークス&スペンサーが2.95%高、産金大手フレスニロが2.47%高、通信大手エアテル・アフリカが2.42%高と上昇をけん引。一方、特殊化学品大手クローダ・インターナショナルは3.54%安、インターコンチネンタル・ホテルズ・グループが2.52%安と上値を抑えた。


    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
     
    11日のドイツ株価指数(DAX)は続落し、前週末比81.52ポイント(0.33%)安の2万4081.34で終えた。米ロ首脳会談を15日に控え、ロシアとウクライナの停戦交渉の成り行きを見極めたいとの雰囲気が広がった。米関税政策が欧州景気の逆風になるとの警戒も根強かった。
     
    米金融政策を予想する材料となる7月の米消費者物価指数(CPI)の発表を12日に控え、積極的な買いが手控えられた面もある。
     
    個別では、防衛大手ラインメタル(4.63%安)やセメント大手ハイデルベルク・マテリアルズ(2.70%安)、通販大手ザランド(2.09%安)が売られた半面、コメルツ銀行(3.86%高)やエネルギー大手シーメンス・エナジー(3.67%高)が買われた。





    ■フランス・パリ株価指数

    欧州株式市場でフランスの株価指数CAC40は4営業日ぶりに反落し、前週末比0.57%安で終えた。

     



    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》8月第2週
     
    4日(月):
    週末のNY株式市場で主要3指数は揃って大幅続落。非農業部門雇用者数の増加数が7万3000人と予想の11万人に届かなかった。労働市場の減速が示唆されたことで売り圧力が高まったとの解釈。トランプ米大統領が前日に多くの貿易相手国・地域に対する相互関税を課す大統領令に署名したことガトリガー。そんな見方もある。VIX(恐怖)指数は20.38と6月20日以来の高水準。日経平均株価は508円安の4万290円と続落。幅広い銘柄に売りものが先行。日経平均の下落幅は900円を超え4万円を下回る場面があったが売り一巡後は下げ渋りの展開。TOPIXは4日ぶりに反落。東証プライムの売買代金は4兆8035億円。高島屋、住友化が上昇。三菱UFJ、ホンダが下落。空売り比率は39.6%と40%割れ
     
    5日(火):
    週明けのNY株式市場で主要3指数は揃って1%以上の反発。主要株価3指数はいずれも5月27日以来の大幅な上昇率。前週末の下落の反動と9月の利下げ観測が高まったことが背景との解釈。大手テスラが2.2%上昇。恐怖と欲望指数は50→57。
     
    日経平均株価は258円高の4万549円と3日ぶりに反発。早期利下げ観測の高まりを背景に前日の米株式相場が上昇。幅広い銘柄に買いが優勢となった。決算発表を受けた個別株物色の動きも追い風。TOPIXは反発。東証プライムの売買代金は4兆8776億円。バンナム、住友電が上昇。郵船、ヤマハ発が下落。日経平均採用銘柄のEPSは2456円と低下。
     
    6日(水):
    火曜のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。飲食チェーン大手ヤム・ブランズなど複数の企業が決算や業績見通しで関税の影響に言及したことを悪材料視。キャタピラーは米国の関税が下半期に大きな課題をもたらし、2025年に最大15億ドルのコスト負担につながると警告。同社株は0.1%高。トランプ大統領は輸入医薬品に対し当初は「低い税率」を課し、その後段階的に250%に引き上げると述べた。また「来週あたりに」半導体への関税も発表するとの見通しを示した。
     
    日経平均株価は245円高の4万794円と続伸。前日の米ハイテク株安を受けて、半導体関連株に売りが出て日経平均は下げる場面もあった。TOPIXは続伸 東証プライムの売買代金は5兆4274億円。コナミ、フジクラが上昇。リクルート、キッコマンが下落。プライム市場の騰落レシオは140.42。
     
    7日(木):
    水曜のNY株式市場で主要3指数は揃って反発。ナスダック総合は1%超上昇。アップルが国内の生産拡大に向け1000億ドルを追加投資する計画を発表するという報道を好感。同社株は5.1%高。世界既存店売上高が3.8%増と、市場予想(2.4%増)を上回ったマクドナルドが3%上昇。S&P500採用銘柄のうち約400社が第2四半期決算を発表。約80%がアナリストの利益予想を上回った。過去4四半期平均の76%を上回る。企業利益の伸び率予想は12.1%。7月初めの5.8%から上向いている。
     
    日経平均株価は264円高の4万1059円と3日続伸。朝方は短期的な過熱感や米半導体政策の影響を懸念した売りが先行。その後プラ転。TOPIXは3日続伸。終値は21ポイント高の2987ポイント。7月24日以来2週間ぶりに過去最高値を更新。東証プライムの売買代金は5兆6928億円。ソフトバンクグループ(SBG)が株式分割考慮後の上場来高値を更新。ソニー、フジクラが上昇。トヨタ、ディスコが下落。
     
    8日(金):
    木曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの動き。NYダウとS&P500は反落。ナスダック総合は続伸し終値ベースで最高値を更新。イーライリリーが経口肥満治療薬の後期臨床試験の結果が見劣りしたことを受けて14.1%下落。トランプ米政権は各国・地域に対する相互関税の新たな税率を発動。「米国の平均関税率は過去1世紀で最も高い水準となる」との声がある。半導体大手インテルが1%下落。アップルは3.2%高。SOX指数は1.50%高と3日ぶりに反発。
     
    日経平均株価は761円高の4万1820円48銭と4日続伸。上昇幅は一時970円を超え、7月24日に付けた年初来高値(4万1826円)を上回った。TOPIXは4日続伸。終値は3024ポイントと過去最高値を連日更新し、初めて3000ポイント台に乗せた。 東証プライムの売買代金は6兆7792億円。テルモ、ソニーGが上昇。東レ、中外薬が下落。
     
    (2)欧米動向
     
    米国の6月の貿易赤字は、前月比16.0%減の602億ドル。
    対中貿易赤字は前月比30%強減少。
    約21年ぶりの低水準となる95億ドル。
    5カ月連続の減少。
    同期間に計222億ドル(70%)減少した計算。
    中国からの輸入額は189億ドルに減少。
    09年以来の低水準となった。
    米国の貿易赤字は中国だけでなくカナダに対しても縮小。
    6月の対カナダ貿易赤字は13億ドルと約5年ぶりの水準に縮小。
    ドイツに対する貿易赤字も縮小。
    38億ドルと5年ぶりの低水準。
    イェール大学予算研究所の推計では米全体の平均関税率は18.3%に上昇。
    1934年以来の高水準。
    今年1月以前は2─3%だった。
     
    (3)新興国動向
     
    7月の中国乗用車販売台数は前年同月比6.9%増の185万台。
    6月の18.6%増から伸びが鈍化した。
    背景はハイブリッド車の需要低迷。
    BYDは7月の国内販売が前年同月比12%減と3カ月連続で減少。
    国内NEV市場のシェアは前年同期の35.4%から27.8%に低下した。
    中国乗用車協会によると、7月の乗用車輸出は25%増。
    6月の同23.8%増から加速した。
     


    (兜町カタリスト 櫻井英明)

08月09日 マーケットコメント



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv