【市況一覧】
日経平均株価
37,753.72 -1.79 05/16
TOPIX
2,740.45 +1.49 05/16
マザーズ
713.84 +5.20 05/16
NYダウ平均
42,322.75 +271.69 05/16
ナスダック総合
19,112.32 -34.49 05/16


05月17日 マーケットコメント

05月16日 マーケットコメント

05月15日 マーケットコメント

05月14日 マーケットコメント


     
     


     
     
    Market Data
    --------------------------------------------
    【日経平均】
    38183円26銭(△539円00銭=1.43%)
    --------------------------------------------
    【TOPIX】
    2772.14(△30.06=1.10%)
    --------------------------------------------
    【グロース250】
    696.68(△7.82=1.14%)
    --------------------------------------------
    【プライム売買高】24億9172万株(△3億3934万株)
    --------------------------------------------
    【売買代金】6兆0169億円(△1兆1626億円)
    --------------------------------------------
    【値上がり銘柄数】734(前日:1116)
    【値下がり銘柄数】849(前日:476)
    --------------------------------------------
    【新高値銘柄数】140(前日:169)
    【新安値銘柄数】4(前日:3)
    --------------------------------------------
    【25日騰落レシオ】132.78(前日:125.10)
    --------------------------------------------
     
     
    ■本日のポイント
     
     1.日経平均は大幅高で4日続伸、3万8000円台回復
     2.前日の米株市場大幅高に加え円安が追い風材料
     3.朝方800円超の上昇みせた後は漸次伸び悩む展開
     4.軟調銘柄も多く、値上がり数を値下がりが上回る
     5.TOPIX13連騰、全体売買代金は6兆円超と高水準
     
     
    日経平均は大幅高。グローバル市場の懸念材料であった米中対立に対する過度な警戒が後退したことから、難なく3万8000円の節目を超えてきた。プライムでは値下がり銘柄が多く、そろそろ買い疲れ感が出てくるタイミングではある。ただ、米国株の動きも良くなっている上に為替も株高を後押ししており、売りを出す理由に乏しい。
     
    米中が関税引き下げで合意し90日間の交渉期間に入る。
    トランプ米大統領は、今回の合意を受け、今週中に習近平国家主席と話す可能性が高いとの認識を示した。
    今後90日間で合意できなかったとしても、関税を再び145%に引き上げることはないと述べている。
    短期的な過熱感を冷ましつつ、決算ピークを通過してくれば、物色を活発化させよう。今後も米国と主要貿易相手国との関税協議には注目が集まりそうだ。関税の影響が米国の実体経済にどのような影響が出てくるのかにも投資家の関心事であり、米消費者物価指数(CPI)を受けた米国市場の動きには注意が必要だろう。
     
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(13日現在)
     
    41201.82  ボリンジャー:+3σ(13週)
    40237.33  ボリンジャー:+3σ(25日)
    39647.10  ボリンジャー:+2σ(13週)
    39612.83  ボリンジャー:+1σ(26週)
    38497.40  ボリンジャー:+2σ(25日)
     
    38183.26  ★日経平均株価13日終値
     
    38092.38  ボリンジャー:+1σ(13週)
    37900.47  200日移動平均線
    37872.83  均衡表雲上限(週足)
    37846.29  26週移動平均線
    37311.64  6日移動平均線
    37190.90  均衡表雲上限(日足)
    37133.78  均衡表転換線(日足)
    37075.26  75日移動平均線
    36928.63   新値三本足陰転値
    36791.45  均衡表雲下限(週足)
    36757.46  ボリンジャー:+1σ(25日)
    36537.66  13週移動平均線
    36198.66  均衡表雲下限(日足)
    36079.74  ボリンジャー:-1σ(26週)
    35595.49  均衡表基準線(週足)
    35017.52  25日移動平均線
     
     
    200日移動平均線(本日37900.47円)や38000円、3月26日の直近高値38220.69円といった節目を一気にクリアし、終値は539.00円高。一目均衡表では株価の雲上限抜けで三役好転が完成し、買い手優勢を強く示唆した。一方、ローソク足は寄り引け接近で小陽線の胴体から上ヒゲを出して上値での売り圧力の強さを窺わせた。25日線乖離率は9.04%と天井圏到達が意識される8%を超過。4月7日安値から本日高値まで7701.32円高と短期間で急騰した後でもあり、反動安圧力の増大にも留意が必要となろう。
     
     
     
     

    【大引け概況】

    13日の日経平均株価は4日続伸し、終値は前日比539円00銭高の3万8183円26銭だった。2月27日以来、およそ2カ月半ぶりの高値。
     
    本日のマーケット動画
    時間:00:01:17 容量:14.60M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

    過去のマーケット動画はこちら
     
    朝方から主力株中心に投資資金が流入し日経平均が続急伸、上げ幅は一時800円を超える場面があった。米中間の関税協議の進展を背景に前日の米国株市場ではNYダウが1100ドルを超える大幅高となったほか、ナスダック総合株価指数は4%を超える急騰で上昇率はダウを上回った。米株高に加え、朝方はドル・円相場も1ドル=148円台まで円安が進んでおり追い風材料となった。
    日経平均は朝方に800円超の大幅高で3万8000円大台ラインを突破した。ただ、朝高後は短期筋の利益確定売りが上値を押さえる展開に。3万8500円近辺で弾き返され、その後は3万8000円台前半でもみ合う展開に移行した。もっとも主力株の一角が買われたものの、利食われる銘柄も相次ぎ、大引け時点では値下がり銘柄数が値上がり数を上回った。売買代金は6兆円台と高水準。
     
    12日発表の米中合意では米国は14日までに累計145%の追加関税を30%に、中国は同125%の追加関税を10%にそれぞれ引き下げる。米中貿易摩擦による世界の景気悪化懸念が後退し、12日の米株式相場は大幅に上昇した。
    東京株式市場でも中国関連銘柄に位置付けられる安川電とファナックが大きく上昇。トヨタや三菱UFJを含む、時価総額が大きい大型株で構成される「TOPIXコア30」の上昇率が目立ち、海外投資家が大型株に買いを入れた。トランプ米大統領が薬価引き下げの大統領令に署名すると表明したことで12日に大きく下落した第一三共など医薬品も軒並み反発した。
     
    買い一巡後の日経平均の上値は重かった。13日の国内債券市場で長期金利は一時、1.465%と相互関税の詳細発表前の4月2日以来およそ1カ月ぶりの高水準をつけた。金利上昇が業績の重荷となる不動産や建設では下げる銘柄が目立った。日経平均は4月後半から上昇基調にあり、高値圏では利益確定目的の売りも出やすかった。トランプ米政権の関税政策の影響が顕在化するとみられる4月の米消費者物価指数(CPI)が13日に公表となるのを前に様子見姿勢も強まった。
     
    市場関係者は今回の米中関税の引き下げ合意で「いったんポジティブな材料が出尽くした」と話す。7月に迫る相互関税の上乗せ税率の延長期限や、8月の米中の追加関税の引き下げ終了期限を前に「米中の関税などを巡るにらみ合いはしばらく続きそう。楽観的な見方から株価が上値を追う局面はそろそろ終わりを迎える」との見方も示した。
     
     
    東証株価指数(TOPIX)は13日続伸した。終値は30.06ポイント(1.10%)高の2772.14だった。13日続伸となるのは2009年8月以来、およそ15年9カ月ぶり。JPXプライム150指数は3日続伸し、15.19ポイント(1.25%)高の1225.92で終えた。
     
    東証プライムの売買代金は概算で6兆169億円、売買高は24億9172万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は734。値下がりは849、横ばいは50だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は海運業、非鉄金属、輸送用機器などが上昇。下落は、電気・ガス業、水産・農林業、建設業など。
     
    個別では、米中通商交渉の進展を材料に、安川電機、SMC、ファナックなど中国関連銘柄が買われたほか、米アップル新機種値上げ観測報道を受けて、太陽誘電、日東電工も上昇。売買代金トップとなった川崎重工業が高く、ディスコが堅調、東京エレクトロン、ソシオネクスト、デンカなどが上昇した。また、商船三井、川崎汽船など海運株も買われた。三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループなどメガバンクも上昇した。任天堂が堅調、リクルートホールディングスが大きく買われ、商船三井も人気となった。ミマキエンジニアリングが値上がり率トップ、三井E&Sも急騰した。楽天銀行、高周波熱錬、日新はストップ高。市場予想を上回る今期純利益予想を発表した古河電気工業も一時値幅制限いっぱいに買われた。
     
    半面、フジクラが利食われ、三菱重工業も冴えない。アドバンテストも利益確定売りが表面化し値を下げた。ディー・エヌ・エーも軟調、住友ファーマの下げも目立つ。経営成績などに著しい影響を与える事象があると発表したシャープは大幅安となった。AZ−COM丸和ホールディングスが値下がり率トップに売り込まれ、MIRARTHホールディングス、シャープも急落した。京王電鉄、不二製油も大幅安。また、円安が進行したことでニトリHD、ニチレイ、アサヒグループHDなど円高メリット銘柄も売られた。このほか、大林組、清水建設、大成建設、鹿島建設など建設株がさえない。後場入り後、今期減益見通しを発表したフジクラは急落となった。


     


     
    東証スタンダード市場は米国と中国が関税率を引き下げて交渉を進めることで合意し、投資家心理が上向いて決算を材料にした個別物色も活発だった。
    スタンダードTOP20は反発。出来高は3億9175万株。
    値上がり銘柄数745、値下がり銘柄数667と、値上がりが優勢だった。
     
    個別では夢みつけ隊、ウィルソン・ラーニング ワールドワイドがストップ高。アルファは一時ストップ高と値を飛ばした。日本電技、松井建設、サンユー建設、B−R サーティワンアイスクリーム、鉄人化ホールディングスなど73銘柄は年初来高値を更新。ニッピ、JKホールディングス、イー・ロジット、エンチョー、守谷輸送機工業が買われた。
     
     一方、ベルグアース、ミナトホールディングスが年初来安値を更新。ビート・ホールディングス・リミテッド、シイエム・シイ、木徳神糧、スターツ出版、オーベクスが売られた。
     
     


     
    東証グロース市場は米国株式市場の大幅高を背景に日経平均株価が3万8000円台を回復する好地合いの中で投資マインドが改善しており、その恩恵を受けている。
    新興市場銘柄に個人投資家のマネーの流入が加速した。
    グロースCoreは堅調、東証グロース市場250指数は3日続伸した。終値は前日比7.82ポイント(1.14%)高の696.68で、2月12日に付けた年初来高値を更新した。
    市場では「4月上旬に相場全体が大幅下落した際、信用取引をしていた個人は損失覚悟の換金売りを出してポジションを解消していたとみられ、高値を付けても戻り待ちの売りが出にくい」と、良好な需給環境を指摘する声が聞かれた。
    グロース市場ではユニポスやQPS研究所が上昇した。一方、カウリスやジェリビンズは下落した。
    値上がり銘柄数348、値下がり銘柄数219と、値上がりが優勢だった。
     
    個別では、アスタリスク、NexTone、いつもがストップ高。ASJ、勤次郎、Unipos、トゥエンティーフォーセブンは一時ストップ高と値を飛ばした。カウリス、ライスカレー、ランディックス、ジェリービーンズグループ、BRUNOなど33銘柄は年初来高値を更新。フェニックスバイオ、アミタホールディングス、ホットリンク、サンバイオ、レナサイエンスが買われた。
     
     一方、日本ホスピスホールディングスが年初来安値を更新。ユナイテッド、トランスジェニックグループ、坪田ラボ、博展、ヒューマンクリエイションホールディングスが売られた。
     

     

     
    13日午前の日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比652円60銭高の3万8296円86銭だった。12日に米中両政府が相互に課していた追加関税の引き下げで合意した。米中対立をめぐる緊張が緩和し、12日の米株式相場は大きく上昇した。
     
    きょう前場は、主力株を中心に買いが加速し日経平均株価は大幅続伸、フシ目の3万8000円大台ラインを上回った。前日の米国株市場で主要株価指数が大幅高となり、ナスダック総合株価指数は4.3%高と急騰した。米中間の貿易協議が進展することへの期待が投資家心理を強気に傾けており、東京株式市場でもリスク選好ムードが強まっている。主力株を中心に幅広い銘柄に買いが入り、日経平均の上げ幅は一時800円を超えた。
    ただ、取引時間中に外国為替市場でドル高・円安が一服したこともあって、日経平均も買い一巡後はやや伸び悩んだ。売買代金は前引け時点で3兆円を超えるなど高水準に膨らんだ。
     
    12日のNYダウ工業株30種平均を含む主要な株価指数が軒並み上昇した。米国は14日までに累計145%の追加関税を30%に、中国は同125%の追加関税を10%に引き下げる。米中貿易摩擦による世界景気の悪化に対する懸念が後退し、リスク許容度を高めた投資家が株式に買いを入れる動きが目立った。値がさの半導体の一角や電子部品などが上昇した。中国関連銘柄に位置付けられる安川電とファナックも大きく上げた。
     
    13日午前の国内債券市場で長期金利が一時、前日比0.075%高い1.465%と、相互関税の詳細発表前の4月2日以来およそ1カ月ぶりの高水準をつけた。金利上昇が業績の重荷となる不動産株などが下落し、指数の上値を抑えた。朝方の外国為替市場で1ドル=148円台まで下落した円相場の下げが一服したこともあり、前引けにかけて日経平均は上げ幅を縮めた。
     
    日経平均は4月後半以降、米関税政策への警戒感が和らいだことを背景に上昇基調にあった。市場では「最大の懸案だった米中の関税引き下げ合意は、言い換えれば関税の警戒緩和という好材料の出尽くしを意味する。米中対立の緩和を期待するだけでは、足元の水準から一段の上値は追いづらい」との声が聞かれた。
     
    買い一巡後の日経平均はさすがに上げ一服となったこともあり、後場の日経平均は前場終値水準でのもみ合いとなりそうだ。物色の対象は取引時間中の決算発表銘柄に集中するだろう。12時台に大林組、高砂熱、IIJ、三井海洋、13時台に大成建設、王子HD、三井化学、住友ファーマ、出光興産、ツガミ、JUKI、ヤマハ発、高島、ミズノ、14時台に石油資源、鉄建建設、三機工、森永乳、ヤクルト、住阪セメ、古河電、KOKUSAI、古河電池、三井E&S、帝国ホテルなどが予定されている。

     

     
    東証株価指数(TOPIX)は続伸した。前引けは33.94ポイント(1.24%)高の2776.02だった。JPXプライム150指数は続伸し、16.21ポイント(1.34%)高の1226.94で前場を終えた。
     
    前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で3兆830億円、売買高は12億2704万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は869。値下がりは715、横ばいは46だった。
     
    業種別では、海運、銀行、その他製品、医薬品、倉庫・運輸などが上昇した一方、水産・農林、石油・石炭、建設、電気・ガス、不動産などが下落した。
     
    個別では、米中通商交渉の進展を材料に、安川電機、SMC、ファナックなど中国関連銘柄が買われたほか、米アップル新機種値上げ観測報道を受けて、太陽誘電も上昇。売買代金トップとなった川崎重工業、同2位のディスコなどが高く、三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクも買われた。任天堂も上昇した。リクルートホールディングスが上値を伸ばし、商船三井、川崎汽船など海運株も買われた。楽天銀行は空売り買い戻しが利いてストップ高カイ気配、クレハも一時値幅制限いっぱいに買われた。
     
     一方、三菱重工業が軟調、アドバンテストも利食いに押された。経営成績などに著しい影響を与える事象があると発表したシャープは大幅安となった。また、円安が進行したことでニトリHD、ニチレイ、アサヒなど円高メリット銘柄も売られた。このほか、大林組、清水建設、大成建設、鹿島建設など建設株がさえない。AZ−COM丸和ホールディングスが急落、不二製油も大きく水準を切り下げた。


     


     
    東証スタンダード市場は米中が大幅な関税引き下げで合意したのを受けて対立が緩和したとの見方が広がり買われた。スタンダードTOP20は上昇。出来高2億3058万株。値上がり銘柄数729、値下がり銘柄数615と、値上がりが優勢だった。
     
     個別では日本電技、松井建設、B−R サーティワンアイスクリーム、鉄人化ホールディングス、オールアバウトなど61銘柄が年初来高値を更新。ウィルソン・ラーニング ワールドワイド、ニッピ、サクサ、エンチョー、テクノフレックスが買われた。
     
     一方、ベルグアース、ミナトホールディングスが年初来安値を更新。木徳神糧、内海造船、アイドママーケティングコミュニケーション、神鋼鋼線工業、ビート・ホールディングス・リミテッドが売られた。
     
     
     


     
    東証グロース市場は米中両政府が12日に高関税の引き下げで合意したことを受けて投資家心理が一段と上向き、新興株にも買いが広がっている。
    市場では「全体相場のテーマ株である宇宙などの防衛関連が新興市場の軸となり、個人投資家が流入してきている」との声があった。
    東証グロース市場250指数は続伸した。前引けは前日比6.15ポイント(0.89%)高の695.01だった。
     
    グロース市場ではアイスペースやサンバイオが上昇した。一方、カバーやトライアルは下落した。
    値上がり銘柄数345、値下がり銘柄数222と、値上がりが優勢だった。
     
     個別ではアスタリスク、いつもがストップ高。ASJは一時ストップ高と値を飛ばした。カウリス、ランディックス、ジェリービーンズグループ、BRUNO、テックファームホールディングスなど19銘柄は年初来高値を更新。Unipos、リプロセル、セレンディップ・ホールディングス、yutori、サンバイオが買われた。
     
     一方、日本ホスピスホールディングスが年初来安値を更新。ユナイテッド、坪田ラボ、トランスジェニックグループ、ヒューマンクリエイションホールディングス、豆蔵デジタルホールディングスが売られた。
     

    【寄り付き概況】

    13日の日経平均株価は続伸で始まった。始値は前日比505円27銭高の3万8149円53銭。寄り付き後に上げ幅は700円を超えた。
     
    米国と中国の関税を巡る協議ではお互いが関税を115%引き下げることで合意し、これを受けて市場センチメントの改善が急となっている。

    前日の米国株市場ではNYダウが1100ドルを超える大幅高となった。また、ナスダック総合株価指数は4%を超える急騰を演じダウの上昇率を大きく上回っており、足もとでこのリスクオンの流れが東京市場にも波及している。日経平均は寄り付きで3万8000円を大きく上回った。外国為替市場で1ドル=148円台までドル高・円安が進行しており、これも輸出セクターを中心に追い風となっている。

     
    東証株価指数(TOPIX)も続伸している。

    個別では、東エレクやファストリ、リクルートが上昇している。一方、KDDIやセコム、ニトリHDが下落している。

     

     
    13日の東京株式市場は、続伸後はもみ合いか。
    日経平均株価の予想レンジは、3万8000円-3万8800円を想定。(12日終値3万7644円26銭)
     
    米国株は上昇。ダウ平均は1160ドル高の42410ドルと4桁の上昇となった。
    現地12日の米国株式が大きく上昇した動きを受け、朝方から買い先行スタートとなろう。
    為替相場は、ドル・円が1ドル=148円台の前半(12日は147円91-93銭)、ユーロ・円が1ユーロ=164円台の半ば(同164円25-29銭)とやや円安方向にある。円安傾向を受け、輸出関連銘柄を中心に堅調な値動きが見込まれる。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、12日の大阪取引所清算値比1060円高の3万8760円だった。


    【好材料銘柄】 

    ■ASJ <2351>
    前期最終を2.1倍上方修正・18期ぶり最高益、配当も1円増額。

    ■オールアバウト <2454>
    今期経常は10倍増益へ。

    ■アグレ都市デザイン <3467>
    今期経常は6%増で2期連続最高益、前期配当を3円増額・今期は4円増配へ。また、株主優待制度を拡充。1000株以上かつ2年以上継続保有の区分を新設し、QUOカード1万円分を贈呈する。

    ■ドリコム <3793>
    今期経常は18倍増益、3期ぶり5円で復配へ。

    ■クレハ <4023>
    今期最終は28%増益へ。また、発行済み株式数(自社株を除く)の11.26%にあたる560万株(金額で150億円)を上限に自社株買いを実施するほか、6月30日付で549万1000株を消却する。

    ■資生堂 <4911>
    1-3月期(1Q)最終は黒字浮上で着地。

    ■リプロセル <4978>
    前期経常を一転黒字に上方修正・最高益更新へ。

    ■Laboro.AI <5586>
    上期経常が3.1倍増益で着地・1-3月期も73%増益。

    ■楽天銀行 <5838>
    今期経常は28%増で6期連続最高益更新へ。

    ■高周波熱錬 <5976>
    今期経常は10%減益、前期配当を1円増額・今期は16円増配へ。また、発行済み株式数(自社株を除く)の7.87%にあたる270万株(金額で20億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は5月13日から26年3月31日まで。

    ■守谷輸送機工業 <6226>
    今期経常は3%増で3期連続最高益、前期配当を5円増額・今期は4円増配へ。

    ■鉱研工業 <6297>
    今期経常は38%増益、前期配当を3円増額・今期は3円増配へ。

    ■大崎電気工業 <6644>
    今期経常は6%増益、13円増配へ。

    ■スポーツフィールド <7080>
    1-3月期(1Q)経常は27%増益で着地。

    ■アップガレージグループ <7134>
    今期経常は22%増で9期連続最高益、前期配当を3円増額・今期は4円増配へ。

    ■セレンディップ・ホールディングス <7318>
    今期経常は2.5倍増で3期連続最高益更新へ。

    ■ヤギ <7460>
    今期経常は1%増で2期連続最高益、21円増配へ。

    ■日新 <9066>
    MBO(経営陣が参加する買収)による株式の非公開化を目指す。米ベインキャピタル系のBCJ-98がTOB(株式公開買い付け)を実施する。TOB価格は1株8100円で12日終値を27.6%上回る水準。買い付け期間は5月13日から7月8日まで。

    ■イーレックス <9517>
    今期最終は61%増益へ。

    【主な経済指標・スケジュール】
     
    13(火)
    【国内】
    日銀金融政策決定会合の主な意見(4/30~5/1開催分)
    4月マネーストックM2(8:50)
    30年国債入札
    《決算発表》
    ソフトバンクG、ホンダ、大和ハウス、住友不、りそなHD、INPEX、オリンパス、カプコン、キリンHD、ニトリHD、ネクソン、住友電、フジクラ、大林組、サントリーBF、サンリオ、ダイフク、ゼンショーHD、大成建、日産自、ヤマハ発、出光興産、三菱ケミG、大日印、ヤクルト、ホシザキ、ユー・エス・エス、アズビル、ミツコシイセタン、KOKUSAI、王子HD、NXHD、東ソー、三井化学、サッポロHD

    【海外】
    独5月ZEW景況感指数(18:00)
    米4月消費者物価指数(CPI)(21:30)
     
    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

    12日のNYダウ工業株30種平均は大幅に反発し、前週末比1160ドル72セント(2.81%)高の4万2410ドル10セントと、3月26日以来の高値で終えた。
     
    米中高官は10、11両日にスイスで米高関税政策を巡り協議した。ベセント米財務長官が12日、米中両国が関税率を115%引き下げ、90日間の交渉期間で合意したと発表。米中対立が緩和に向かい景気後退リスクが低下するとの観測が広がり、アマゾン・ドット・コムやアップルなどハイテク銘柄が相場をけん引した。
     ダウは今月に入ってから12日までの8営業日で1700ドル超上昇し、先月の下げを帳消しにした。市場参加者は「一段高には規制緩和しかない」とみている。トランプ米政権は発足当初こそ規制緩和に前向きとされていたが、高関税政策ばかり打ち出す姿勢に失望感が広がっていた。
     
    14日までに、米国は累計145%の関税率を30%に、中国は125%を10%にそれぞれ下げる。引き下げた関税のうち一部は90日間停止し、協議を続けるという。10〜11日に開いた米中協議後の共同声明によると、米国は相互関税を当初の34%に戻し、上乗せ部分の24%を90日間停止して基本税率の10%にする。違法薬物対策の名目で課した20%の追加関税を含めると累計で30%になる。
     
    トランプ米大統領は前週末に中国への関税率は「80%がよさそうだ」との考えを示していた。同水準を大幅に下回る税率となり、「トランプ氏が関税を交渉戦術として利用していたということに市場は極めて楽観的に反応した」と受け止められた。
     
    「中国という貿易大国との引き下げ合意となり、投資家心理がかなり上向いた」との声も聞かれた。今後の協議には課題も残るとみられるが、貿易摩擦の激化で経済が大きく悪化するとの懸念が後退した。
     
    投資家のリスク選好姿勢が強まったことで米債券市場では債券に売りが出て、長期金利が一時4.47%とおよそ1カ月ぶりの高水準を付けた。外国為替市場では米景気の先行き懸念が和らいだことで、ドルが主要通貨に対して上昇。対円では1ドル=148円半ばと4月上旬以来の円安・ドル高水準となった場面があった。
     
    個別銘柄ではハイテク株への買いが目立った。市場では「供給網を巡る懸念が大幅に和らぐことになる」(ウェドブッシュ証券)との見方があった。エヌビディアは5.4%高、アップルは6.1%高、アマゾン・ドット・コムは8%高と軒並み上昇した。消費関連株や景気敏感株も広く上昇し、ナイキが7.3%、キャタピラーが5.1%、ゴールドマン・サックスが4.2%上げた。
     
    一方、コカ・コーラやマクドナルド、トラベラーズといったディフェンシブ株は売られた。トランプ米大統領は12日、薬価を引き下げるための大統領令に署名し、米国の患者が製薬会社から医薬品を直接購入できる仕組みを構築する方針を公表した。値下げが収益を下押しするとの見方から、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が下落した。薬価交渉の仲介事業を傘下に持つ医療保険株の重荷となり、ユナイテッドヘルス・グループも下げた。
     
    ナスダック総合株価指数は大幅に4日続伸した。前週末比779.428ポイント(4.34%)高の1万8708.344(速報値)と、2月下旬以来の高値で終えた。テスラが6.7%高、メタプラットフォームズが7.9%高と目立った。
     
    S&P500種株価指数は大幅に反発した。前週末比184.28ポイント(3.25%)高の5844.19で終え、3月上旬以来の高値となった。
     
     
    NYダウ 42410.10 ( +1160.72 )
    S&P500 5844.19 ( +184.28 )
    NASDAQ 18708.34 ( +779.42 )
    米10年債利回り 4.470 ( +0.087 )
     
    NY(WTI)原油 61.95 ( +0.93 )
    NY金 3228.0 ( -116.0 )
    VIX指数 18.39 ( -3.51 )



    【シカゴ日本株先物概況】
    12日のシカゴ日経平均先物は上昇した。6月物は前週末比1290円高の3万8760円で終えた。この日は米中が互いに課した追加関税の大幅引き下げで合意したことを受けて米株式相場が大幅に上昇し、シカゴ市場の日経平均先物にも買いが優勢となった。
     
     
    シカゴ日経225先物 (円建て)
    38760 ( +1060 )
     
    シカゴ日経225先物 (ドル建て)
    38820 ( +1120 )
     
    ( )は大阪取引所終値比
     
     





    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数
     
    12日の英FTSE100種総合株価指数は続伸し、前週末比50.18ポイント(0.58%)高の8604.98と4月2日以来の高値で終えた。米中両政府が互いに課す高関税を90日間大幅に引き下げると発表し、世界経済への悪影響が抑えられるとの見方が出た。インドとパキスタンが停戦で合意するなど地政学リスクに対する警戒がやや和らいだのも投資家心理の支えとなった。
     
    銅先物やアルミニウム先物の相場上昇を背景に、スイスのグレンコアをはじめ資源関連に買いが優勢となった。一方で公益や日用品など、景気動向に左右されにくいディフェンシブ銘柄に売りが出た。
     
    FTSEの構成銘柄では、金融大手スタンダード・チャータードが9.60%高、資源大手グレンコアが6.08%高、産銅大手アントファガスタが5.77%高と急伸。他方、産金大手フレスニロは5.80%安、同業エンデバー・マイニングは5.49%安、流通大手マークス&スペンサーは3.32%安となった。
     



    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
     
    12日のドイツ株価指数(DAX)は3日続伸し、終値は前週末比67.22ポイント(0.28%)高の2万3566.54と最高値を更新した。米中両政府が12日、互いに課している高関税を90日間大幅に引き下げることで合意したと発表した。貿易問題を巡る米中の協議が続くとの観測も支えに、貿易摩擦が世界景気を下押しするとの懸念が後退した。
     
    個別では、半導体大手インフィニオン・テクノロジーズが8.19%高、商用車大手ダイムラー・トラックが5.17%高、郵便・物流大手ドイツポストが4.75%高と相場をけん引。半面、防衛大手ラインメタルは5.90%安、エネルギー大手イーオンは4.28%安、不動産大手ボノビアは3.32%安と売られた。
     
     





    ■フランス・パリ株価指数


    フランスの株価指数CAC40は3日続伸し、前週末比1.37%高の7850.10と4月2日以来の高値で終えた。フランスのLVMHモエヘネシー・ルイヴィトンをはじめ消費関連が買われた。製薬のサノフィ株は午後に水準を切り上げ、上昇に転じた。食品のダノン、防衛向けの電子機器システムを提供する仏タレスや保険のアクサが下落した。

05月13日 毎日コラム
「割安株と成長株」どう違い、どう選ぶ
・・・続き

05月12日 マーケットコメント

05月11日 マーケットコメント



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv