【市況一覧】
日経平均株価
38,444.58 -29.72 01/15
TOPIX
2,690.81 +8.23 01/15
マザーズ
631.11 -5.81 01/15
NYダウ平均
42,518.28 +221.16 01/15
ナスダック総合
19,044.39 -43.71 01/15


09月01日 マーケットコメント

09月02日 マーケットコメント

09月03日 マーケットコメント

09月04日 マーケットコメント

09月05日 マーケットコメント

09月06日 マーケットコメント

09月07日 マーケットコメント

09月08日 マーケットコメント

09月09日 マーケットコメント

09月10日 マーケットコメント

09月11日 マーケットコメント

09月12日 マーケットコメント

09月13日 マーケットコメント


    13日のNYダウ工業株30種平均は3日続伸し、前日比297ドル01セント(0.72%)高の4万1393ドル78セントで終えた。米連邦準備理事会(FRB)が来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で大幅利下げに動くとの期待が再燃し、景気敏感株などを中心に買われた。
     
    ダウ平均の上げ幅は一時400ドルを超えた。4万1533ドルまで上昇し、8月30日に付けた最高値(4万1563ドル)に迫った。FRBは9月17〜18日のFOMCから利下げを開始し、来年にかけて断続的に利下げを続けるとみられている。
     
    17、18両日に開催されるFOMCでの利下げ決定が確実視される中、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)や米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)などが報道で、0.50%の利下げの可能性を排除せず、大幅利下げ観測が再燃。米経済に追い風になるとの期待から買いが優勢となった。
     
    市場関係者は「この日は小型株を中心に買いが広がった。金融危機ではないので極端な利下げを行う必要がないとも言えるが、0.50%の引き下げもあり得る状況だ」と指摘した。
     
    今週にかけて発表された米経済指標が米景気の急激な冷え込みなどを示さず、市場では利下げ幅が0.25%になるとの予想も根強い。「FRBが大幅利下げしなければ、失望感が広がる」と警戒する声も聞かれた。
     
    ダウ平均ではキャタピラーやトラベラーズ、インテルの上昇が目立った。アメリカン・エキスプレスやIBMも高い。一方、労働組合が16年ぶりにストライキに入ったボーイングが下げ、JPモルガン・チェースも売られた。
     
    ナスダック総合株価指数は5日続伸した。前日比114.300ポイント(0.65%)高の1万7683.976で終えた。英半導体設計のアーム・ホールディングスや半導体のマイクロン・テクノロジーの上昇が目立った。一方、12日夕に決算を発表したソフトウエアのアドビは大幅安だった。
     
     
    NYダウ 41393.78 ( +297.01 )
    S&P500 5626.02 ( +30.26 )
    NASDAQ 17683.97 ( +114.30 )
    米10年債利回り 3.647 ( -0.028 )
     
    NY(WTI)原油 68.65 ( -0.32 )
    NY金 2610.7 ( +30.1 )
    VIX指数 16.56 ( -0.51 )
     



    【シカゴ日本株先物概況】
     
    13日のシカゴ日経平均先物は下落した。12月物は520円安の3万6220円で終えた。
    NYダウ平均は、投資家らが来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利下げ決定も視野に入れる中、3日続伸した。
    ただ、同日の日本の株式相場が下落したほか、外国為替市場で円高・ドル安が進行したことが重荷となった。
     
     
    シカゴ日経225先物 (円建て) 
     36220 ( -70 )
     
    シカゴ日経225先物 (ドル建て)
    36405 ( +115 )
     
    ( )は大阪取引所終値比
     






    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数

    13日のFTSE100種総合株価指数は続伸し、前日比32.12ポイント(0.38%)高の8273.09で終えた。米国で大幅利下げもありうるとの観測が投資家心理を支えた。英国時間午後に米株式相場が上昇して始まると、FTSE100種指数も上げ幅を広げた。

    米利下げ観測やドル安を背景に国際商品市場で金や銅・アルミニウムなどの先物相場が上昇し、スイスのグレンコアや英アングロ・アメリカンといった資源株が買われた。航空機エンジン大手の英ロールス・ロイス・ホールディングスなど資本財関連や銀行株も上げた。

    FTSEの構成銘柄では、産金大手エンデバー・マイニングが10.54%の大幅高と上昇率トップになったほか、同業フレスニロも5.67%高と好調だった。賭け屋大手エンテインは2.86%高だった。

    一方、流通大手セインズベリーが2.03%安、酒造大手ディアジオが1.44%安と売られた。
     

     
     

    ■ドイツ・フランクフルト株価指数

    13日のドイツ株価指数(DAX)は3日続伸し、前日比181.01ポイント(0.97%)高の1万8699.40で終えた。欧州中央銀行(ECB)理事会を12日に終えて市場の関心が17〜18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)に移るなか、米利下げ観測や米国株相場の上昇が投資家心理を支えた。

    個別では、通販大手ザランドが10.30%高、エネルギー大手シーメンス・エナジーが9.44%高と急伸。コメルツ銀行も4.17%高と上昇した、今週半ばにイタリアの金融大手ウニクレディトがコメルツ銀行株を約9%取得したと公表し、その後もコメルツ銀行株の買い増しに前向きだと伝わる。

    他方、郵便・物流大手ドイツポストが1.02%安、医薬大手メルクが0.21%安だった。

     


    ■フランス・パリ株価指数

    フランスの株価指数CAC40は続伸し、前日比0.40%高で終えた。

     

09月14日 毎日コラム
【こう見る!】投資指標・板情報
・・・続き



    《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


    coulumn_06.jpg
    《マーケットストラテジーメモ》09月第3週

     
     9日(月):
    週末のNY株式市場で主要3指数は続落。エヌビディアが4%安、テスラが8.4%安、アルファベットが4%安、半導体大手ブロードコムは10.4%下落。フィラデルフィア半導体指数(SOX)は4.5%下落。週間ベースではS&P500とNYダウが2023年3月以来最大の下落。ナスダックの下落は22年1月以来最大となった。
     
    日経平均株価は175円安の36215円と5日続落。米国の景気減速懸念から、投資家のリスク回避目的の売りが優勢だった。日経平均の下落幅は一時1100円を超え、取引時間中としては約1カ月ぶりに35000円台になった。大引けにかけて日経平均は急速に下落幅を縮小。TOPIXは4日続落。東証プライムの売買代金は4兆626億円。第一三共、コナミが上昇。アドテスト、レーザーテクが下落。
     
    10日(火):
    週明けのNY株式市場で主要3指数は揃って1%超の反発。「安値拾いの買い」との解釈。「投資家が割安優良株に再び注目している」という指摘もある。
    前週15.3%下落したエヌビディアが3.5%上昇。アップルは生成AI(人工知能)機能を搭載した新型スマートフォン「iPhone16」を発表。ただ株価は0.04%高とさえず一時2%近く下落する場面もあった。
     
    日経平均株価は56円安の36159円と6日続落。持ち高調整の売りが優勢だったとの解釈。TOPIXは5日続落。東証プライムの売買代金は3兆7829億円。ソニー、コナミが上昇。第一三共、太陽誘電が下落。
     
    11日(水):
    火曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。NYダウは反落。S&P500とナスダック総合は小幅続伸。大統領選挙候補のTV討論を待つ姿勢だった。「銀行の今四半期業績予想引き下げへの懸念が材料」という見方もある。自動車・住宅金融サービスなどを手がけるアライ・ファイナンシャルが17.6%下落。JPモルガンは5.2%安、ゴールドマンは4.3%安。ヒューレット・パッカード・エンタープライズが8.5%下落。一方、オラクルは11.4%上昇。
     
    日経平均株価は539円安の35619と7日続落。一時1ドル=140円台と、約8カ月ぶりの高値を付けたのを受け売り物優勢の展開。下落幅は900円を超える場面もあった。値ごろ感に目を付けた国内投資家などからの買いが入り、下げ幅を縮小する場面もみられた。TOPIXは続落。東証プライムの売買代金は4兆1993億円。信越化、三井物が上昇。ファストリ、KDDIが下落。7日続落での下落幅は3081円(8%)。
     
    12日(木):
    水曜のNY株式市場で主要3指数は大幅高。8月のCPIを受けFOMCでMの0.5%利下げ観測が後退。NYダウは一時700ドル超下落し4万ドルを割れた場面もあった。ただエヌビディアが8%急伸。全体のブルモードを刺激した格好。「9.11の株高アノマリー」も支援材料となった。NYダウの騰落レシオは164,89。
     
    日経平均株価は1215円高の36833円と8日ぶりに反発。日経平均は前日までの7日続落で3000円超下落。「相場が底入れしたとの見方が買い安心感につながった」という見方もある。TOPIXは7日ぶりに反発。東証プライムの売買代金は4兆2134億円。川重、村田製が上昇。第一三共、日清粉が下落。
     
    13日(金):
    木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って続伸。各種経済指標が予想通りだったことを好感。「今週のデータで経済がハードランディングする可能性は低い」という見方が台頭した。より景気動向に敏感な小型株で構成するラッセル2000指数が1.2%高。8月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月比(季節調整済み)0.2%上昇。サービス価格の上昇を背景に、伸びは市場予想(0.1%)を上回った。
     
    日経平均株価は251円安の36581円76銭と反落。1ドル=140円台後半まで円高・ドル安が進み、トヨタなど主力の輸出関連株に採算悪化を懸念した売りが優勢になった。円高進行に歩調をあわせて海外短期筋とみられる株価指数先物への売りも膨らんだ。TOPIXは反落。東証プライムの売買代金は4兆2171億円。ディスコ、日東電工が上昇。ファストリ、SBGが下落。暫定SQ値36906円は下回った。
     
    (2)欧米動向
     
    8月の雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比14万2000人増。
    市場予想は16万人増だった。
    もっとも8月の雇用者数は過去13年で10回上方修正されたというのがアノマリー。
    7月分は11.4万人増→8.9万人増に下方修正。
    失業率は4.2%で前月の4.3%から小幅低下。
    市場予想は4.2%だった。
    8月のCPIは前年比2.5%上昇。
    前月の2.9%から鈍化し、2021年2月以来の小幅な伸びとなった。
    食品とエネルギーを除くコアCPIは前年比3.2%上昇と前月と変わらず。
     
    (3)新興国動向
     
    中国の習近平国家主席は政府関係部局に対し経済・社会の発展の年間目標達成に向けて取り組むよう求めたとの報道。
    国外の証券会社が2024年の中国の経済成長率が政府目標である5%前後に届かないとの見通し。
    習氏は北西部の蘭州市で開かれたシンポジウムで、年末まで全ての地域が経済活動を「しっかり実行する」必要があると強調した。
    不動産不況の長期化や失業率の高止まりで中国経済が低迷。
    債務問題や貿易面での緊張の高まりといった課題も抱える。
    中国政府がさらなる政策措置を取る必要があるとの見方も出ている。
    習氏は雇用を重視する姿勢。
    成長が見込まれる産業分野を拡大していくよう呼びかけた。
     


    (兜町カタリスト 櫻井英明)



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv