【市況一覧】
日経平均株価
41,820.48 +761.33 08/08
TOPIX
3,024.21 +36.29 08/08
マザーズ
780.53 -0.92 08/08
NYダウ平均
43,968.64 -224.48 08/08
ナスダック総合
21,242.70 +73.27 08/08


12月01日 マーケットコメント

12月02日 マーケットコメント

12月03日 マーケットコメント

12月04日 マーケットコメント

12月05日 マーケットコメント

12月06日 マーケットコメント

12月07日 マーケットコメント

12月08日 マーケットコメント

12月09日 マーケットコメント

12月10日 マーケットコメント

12月11日 マーケットコメント

12月12日 マーケットコメント

12月13日 マーケットコメント

12月14日 マーケットコメント

12月15日 マーケットコメント

12月16日 マーケットコメント

12月17日 マーケットコメント

12月18日 マーケットコメント

12月19日 マーケットコメント


    20日の日経平均株価は大幅続落し、2万7937円(前週末比607円安)引け。前週末の米国株安を受け、売りが先行した。下げ渋る場面もあったが、買いは続かず、再び軟化。
    時間外取引の米株価指数先物が下落したほか、中国人民銀行(中央銀行)が20日取引開始後に利下げを発表したが、上海総合指数が値を下げたことが嫌気され、先物売り交えて一段安の展開となった。後場終盤には下げ幅が一時650円を超えた。
    金曜17日(520円安)ときょう(607円安)の2営業日で1100円を超える下落。
    2万8000円を2週間ぶりに割り込み、次の下値メドとして2万7588円(12月3日安値)が意識されるだろう。直近の大幅安で押し目買いが入る可能性はあるが、「2万8000円を割り込むと厳しく、目先調整が尾を引く可能性がある」との見方も出ていた。
     
    あす21日の日経平均株価は、不安定な相場展開か。
    主要中銀の金融緩和縮小の動きをにらみ、株式市場から資金が流出するとの懸念を指摘する向きは少なくない。市場では「過剰流動性が転機を迎え、いったん現金化してもおかしくはない」との声が聞かれる。
    一方、新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け、オランダが19日にロックダウン(都市封鎖)に入り、欧州で行動制限が再び強化される可能性が出てくるなど引き続き警戒は怠れない。
     
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(20日現在)
     
    29104.02  75日移動平均線
    29102.42  均衡表雲上限(日足)
    29044.70  均衡表雲下限(日足)
    28875.30  均衡表基準線(週足)
    28844.98  200日移動平均線
    28788.93  13週移動平均線
    28774.77  均衡表転換線(週足)
    28774.77  均衡表基準線(日足)
    28770.37  25日移動平均線
    28696.79  均衡表雲上限(週足)
    28635.57  26週移動平均線
    28513.78  6日移動平均線
    28481.63  均衡表転換線(日足)
    28207.90  ボリンジャー:-1σ(13週)
    28083.40  ボリンジャー:-1σ(25日)
     
    27937.81  ★日経平均株価20日終値
     
    27753.37   新値三本足陰転値
    27701.17  ボリンジャー:-1σ(26週)
    27626.88  ボリンジャー:-2σ(13週)
    27396.43  ボリンジャー:-2σ(25日)
    27045.86  ボリンジャー:-3σ(13週)
    26766.78  ボリンジャー:-2σ(26週)
    26709.46  ボリンジャー:-3σ(25日)
     
    5日移動平均線が下向きに転じたほか、ローソク足はマド空けを伴って胴体の長い大陰線を描き、売り圧力の急速な強まりを窺わせた。ザラ場安値はパラボリック陰転値まで21.63円、新値三本足の陰転値まで139.81円にそれぞれ迫り、地合い悪化の進行が警戒される。
     
    一目均衡表では先週末に三役逆転を示現し、変化日を迎えた本日は株価が雲下限を下放れて売り手優勢の形状が顕著になった。12月22日にかけて遅行線の応当日株価上昇で弱気シグナルが増大しやすく、株価の下振れリスクの高い地合いが続きそうだ。
     
     

    【大引け概況】

    20日の日経平均株価は大幅続落し、大引けは前週末比607円87銭安の2万7937円81銭だった。下げ幅は11月26日(747円66銭)以来の大きさ。
     
    本日のマーケット動画
    時間:00:01:09 容量:15.59M


    過去のマーケット動画はこちら
     
    きょうは、朝方から売りに押される展開だったが、日経平均は前場終盤を境に先物を絡め急速に水準を切り下げた。後場は更に下値を探る動きを強いられ、一時650円あまりの急落となり大引けも600円を超える下げで12月6日以来の2万8000円台割れとなった。
     
    前週末の米国株市場でNYダウが急落したことでリスク回避のムードが強くなり、中国人民銀行(中央銀行)が政策金利を引き下げたことが伝わると、これも悪材料視する形で売りがかさんだ。
    中国人民銀行は2021年12月の最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)の1年物について3.80%と、0.05%の引き下げを発表すると、日経平均は急速に下げ幅を拡大した。利下げは景気を下支えする効果があるものの、その必要があるほど中国景気は弱くなっているとの見方がかえって売りを促す結果となった。
     
    新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の感染拡大が世界的に加速していることも買い手控え感を助長した。オランダは19日からロックダウン(都市封鎖)に踏み切った。日本国内でも人の移動が増える年末年始を控え、感染再拡大を懸念する雰囲気が強かった。
    株式市場への資金流入が細るとの見方が強まり、前週末のNYダウ工業株30種平均が大幅に下落。東京株式市場も景気敏感株などの売りを促した。
     
    市場からは「米欧の金融政策が方向転換し、過剰流動性が転機を迎え、いったん現金化してもおかしくはない。目下、織り込みつつある状況だが、日経平均は三角もち合いを形成中で下ブレ懸念がくすぶる」との声が聞かれた。
     
    東証株価指数(TOPIX)は大幅続落し、前週末比43.14ポイント安の1941.33で終えた。JPX日経インデックス400も大幅続落した。
     
    東証1部の売買代金は概算で2兆4541億円。売買高は11億4233万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は2051と、全体の9割を超えた。値上がりは115銘柄、変わらずは18銘柄だった。
     


    業種別では全業種が下落。医薬品、その他製品、食料品の3業種は、弱い中でも1%以下の下落にとどまった。一方、証券・商品先物、鉱業、ゴム製品の3業種は、4%を超える下落となった。
     
    個別では、売買代金トップレーザーテックや、売買代金3位の東京エレクトロンなど半導体製造装置関連の下げが目立った。ソフトバンクグループも安い。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクも下値を探る展開に。ファーストリテイリングが売られ、ソニーグループ、マツダ、ヤマハ発、ダイキン、ジェイテクト、NTN、日精工も下落した。井筒屋が値下がり率トップに売り込まれ、双信電機、ラウンドワンも大きく水準を切り下げた。
     
    半面、売買代金4位に食い込んだ任天堂が堅調、エムスリーも小幅ながらプラス圏で着地。花王、トレンド、エムスリーも買われた。ミクニが値を飛ばし、ラクーンホールディングスも上昇した。ペプチドリームが物色人気となり、ラサ商事、片倉工業なども値を上げた。
     
    【第2部】軟調。出来高2億5850万株。

     


     
    日経ジャスダック平均株価は続落した。終値は前週末比63円53銭(1.65%)安い3792円23銭と、5月17日(3779円52銭)以来7カ月ぶりの安値となった。
    ジャスダック市場は終日軟調な展開となった。
    市場の時価総額上位銘柄の多くが下落、一部の半導体関連株も軟調に推移したことがジャスダック平均の下落要因になった。
    軟調なアジア市況や時間外の米株価指数先物を受けて日経平均株価が前引けにかけて急速に下げ幅を拡大するとジャスダック平均も連れ安に。後場でも下げ幅を拡げる展開が続き、安値引けとなった。
    値上がり銘柄数は111(スタンダード104、グロース7)、値下り銘柄数は498(スタンダード474、グロース24)、変わらずは47(スタンダード41、グロース6)。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で661億円、売買高は7402万株。
     
    個別では、アミタHDの下げがきつく、高度紙、フルヤ金属、フェローテックも安い。マクドナルドは小幅安。時価総額上位銘柄では、ハーモニックが7%安、ウエストHDやアンビスなども軟調に推移した。値下り率上位には、ANAP、壽屋などが顔を出した。
     
    半面、前週末から買い優勢の展開が続いているSIホールディングスが17%高のストップ高に、重要インフラ事業者にサイバー防衛義務づけと報じられてサイバーセキュリティー関連として物色が向かったセキュアヴェイルが12%高となった。値上がり率上位には、アピリッツ、トミタ、3Dマトリクスなどが顔を出した。


    東証マザーズ指数は続落した。終値は前週末比15.38ポイント(1.60%)安い948.28と、2020年5月28日(947.98)以来およそ1年7カ月ぶりの安値となった。引き続き主力株への見切り売りが出ている。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の感染拡大に加え、中国景気の減速懸念などが重荷となった。もっとも、値ごろ感のある銘柄への押し目買いが下支えし、マザーズ指数は午前に上昇する場面があった。
    相次ぐ新規株式公開(IPO)による需給悪化が重なり、地合いは悪い。一方、「ブックビルディングに伴い拘束されていた資金が市場に戻りつつある」との見方も出ている。
     
    メルカリやビジョナル、JTOWER、アドベンチャー、日本電解が下落した。GMOフィナンシャルゲート、オキサイドも安い。一方、フロンテオやサンバイオが上昇した。
    売買代金は概算で1800.90億円。騰落数は、値上がり74銘柄、値下がり319銘柄、変わらず7銘柄となった。
     
    20日にはマザーズに3銘柄が上場し初値を付けた。Gセキュリは初値を17%下回り、制限値幅の下限(ストップ安水準)の3320円で配分された。JDSCはストップ高水準である初値比23.8%高の2081円、ヒュウガプラもストップ高水準の初値比19.2%高の4340円で配分された。
     
    個別では、FRONTEOがマザーズ売買代金トップにランクイン。そーせいやサンバイオなどバイオ株の一角にも物色が見られた。その他、Pアンチエイジ、ENECHANGE、BASE、グローバルウェイ、ミンカブなどが買われた。
    一方、サイエンスアーツを筆頭に日本電解、ビジョナルなど直近で物色を集めていた銘柄の一角が利益確定売りに押された。その他、メルカリ、セルソース、ウェルスナビ、JTOWER、GMOフィナンシャルゲートなどが売られた。

     

    12/21は、下記のラッキーフードを食べ 株運つけて相場に勝つ!!

     
    一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星
    天津飯 山菜料理 丼物 幕の内弁当 中華 カレーうどん カレー 豆腐料理 炒飯


    ラッキーランチは同日内なら夕食でも大丈夫です!


    詳しくは下記サイトから



     
     
    20日午前の日経平均株価は大幅続落し、前引けは前週末比490円40銭(1.72%)安の2万8055円28銭だった。
     
    きょう前場はリスク回避の売りに押され、日経平均は先物主導で大きく水準を切り下げた。前日の米株安を受け買い手控えムードが漂うなか、米株価指数先物が軟調展開となるのを横目に主力株中心に売り込まれる銘柄が相次いだ。
    中国人民銀行(中央銀行)が1年8カ月ぶりに利下げを発表すると、かえって中国景気の弱さを意識した売りが下げに拍車をかけた。日経平均の下げ幅は一時500円超に拡大し、節目の2万8000円に接近した。
     
    前週は米連邦準備理事会(FRB)が15日に量的金融緩和の縮小(テーパリング)の加速を決めるなど、主要中銀が金融政策の正常化方針や新型コロナウイルス対応の緊急措置の縮小を相次いで打ち出した。株式市場への資金流入が細るとの見方から、前週末の米ダウ工業株30種平均が大幅に下落し、東京市場も景気敏感株を中心に幅広い銘柄に売りが出た。
     
    中国人民銀行が優良企業向け融資の指標となる最優遇貸出金利(ローンプライムレート、LPR)の1年物金利について3.80%と、0.05%の引き下げを発表すると、日経平均は次第に下げ幅を拡大した。利下げに追い込まれたとの印象を市場に与え、かえって中国景気への警戒感を強めたとの見方があった。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も大幅続落した。
     
    市場からは「地合いが悪いなか、中国が利下げを発表しても上海株が安くなったことで機械的な売りが出たようだ。日経平均が2万8000円を割り込むと厳しく、目先調整が尾を引く可能性がある」との声が聞かれた。
     
    前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆1493億円、売買高は5億3719万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1981と全体の9割を超えた。値上がりは162銘柄、変わらずは40銘柄だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は、全業種が下落した。
     
    個別では、売買代金トップレーザーテックや売買代金3位の東京エレクトロンなど半導体製造装置関連の下げが目立つ。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクも下値を探る展開となった。新生銀が大幅安となったほか、ファーストリテイリングも軟調。井筒屋が急落、ラウンドワンも大きく下げた。マツダや三菱自、ブリヂストン、横浜ゴムが安い。
     
    半面、任天堂が堅調、エムスリーも小幅ながらプラス圏で推移。ミクニが値を飛ばし、ペプチドリーム、ネットプロテクションズホールディングスも買われ、楽天グループ、NECが逆行高となった。

     

    日経ジャスダック平均株価は続落した。前引けは前週末比39円04銭安い3816円72銭となった。
    17日の米株式市場でNYダウは532.20ドル安(-1.48%)と大幅に続落した。欧州だけでなく米国内でも新型コロナウイルス変異株「オミクロン型」感染が急増し警戒感が高まった。
    新型コロナウイルス感染再拡大が警戒され、売りが優勢だった。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で371億円、売買高は4166万株。フェローテクや田中化研が下落した。半面、アミタHDや3DMは上昇した。

    東証マザーズ指数は続落した。前引けは前週末比7.66ポイント安い956.00だった。一時は950.61まで下落し、取引時間中として約1年5カ月ぶりの安値を付けた。
    大台の1000ポイントを既に大きく割り込んでいるマザーズ指数も前場中頃からマイナスに転じるなど冴えないが、今週から新規株式公開(IPO)ラッシュとなることを踏まえれば致し方ない。
    新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の感染拡大への懸念などから前週末の米株式相場が下落し、日本株にも売りが優勢となった。
    足元で下げが続いたため値ごろ感から買いが入る銘柄もあり、東証マザーズ指数は小幅に上昇する場面があった。メルカリやJTOWER、ビジョナルは下落した。一方、フロンテオやそーせいが上昇した。
     
    マザーズ市場に新規上場したJDSCとGセキュリ、ヒュウガプラが初値を付けた。JDSCは公開価格(1680円)を上回る1681円で初値を付け、午前は値幅制限の上限(ストップ高)である2081円まで上昇し買い気配となった。Gセキュリは公開価格(2800円)を上回る4020円で初値を付け、午前終値は4035円。ヒュウガプラの初値は公開価格(2600円)を上回る3640円で、午前はストップ高水準の4340円の買い気配となった。
    マザーズ市場での個人投資家の評価損益率は事前に相当に悪化していたため、今後のIPOラッシュの中でも良い初値形成とセカンダリーが続けば、損益改善した投資家のマザーズ既存銘柄への回帰とともに、マザーズ指数の底打ち感にもつながるかもしれない。
     

    【寄り付き概況】


    週明け20日午前の東京株式市場は、前週末の米国株安を映して売りが先行した。日経平均株価は前営業日比220円22銭安の2万8325円46銭と続落して始まった。
     
    前週末の米国株市場ではNYダウが530ドルあまりの急落をみせており、東京株式市場でもリスク回避の売りに押される展開で始まった。
    米国株市場では新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大に対する懸念や、世界的に中央銀行が金融正常化に向けた動きを強めていることで、流動性相場が変調をきたすことへの警戒感が強い。足もとは米国株の下落を受けリスクを取りにくい環境にある。
    ただ、ナスダック総合株価指数の下げは小幅にとどまるなどハイテク系グロース株は相対的に強さを発揮していたこともあり、東京株式市場でも半導体関連株などに買い戻しが入り、全体相場を支える可能性があるだろう。
     
    東京外国為替市場は午前9時2分時点で、1ドル=113円台の半ば(前週末17日は1ドル=113円65−67銭)、1ユーロ=127円台の半ば(同128円62−66銭)で取引されている。

     
    日経平均は前週末に500円超下げていたため、自律反発狙いの買いでやや下げ渋る場面もあった。
     
    JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は続落している。
     
    個別では、日立建機やIHIが売られている。ジェイテクトやGSユアサも下落している。半面、オリンパスやNECが高い。任天堂やコナミHDが堅調に推移している。

     

      【どう見るこの相場】2勝1敗の金価格関連株は 【どう見るこの相場】2勝1敗の金価格関連株はインフレ抑制策にまさかまさかの対抗相場も  ...

    話題・レポートへ


    [概況]


    17日、欧米時間の外国為替市場において米ドル円は米長期金利の低下に受け、日米金利差を意識した売りが優勢となり一時113.135円まで下落した。その後、売りが一巡すると113円台後半まで水準を回復させた。また、ウォラー米FRB理事が講演で米金融政策について、資産購入の終了後まもなく政策金利の引き上げが正当化されるだろうと述べており、米金融政策の早期正常化の期待などから米ドル円は反発か。
    テクニカル的には米ドル円は一目均衡表の雲上限(113.145円)付近で反発していることから、同線付近でサポートとして意識される可能性が考えられそうか。


    [提供:AIゴールド証券株式会社]

     
    20日の日経平均株価は続落後、もみ合いか。
    日経平均株価の予想レンジは、2万8300円−2万8600円を想定。
    NYダウ平均は532ドル安の35365ドルで取引を終えた。
    前週末17日の弱い動きや、現地17日の米国株式が続落したことから、売り優勢のスタートとなりそう。
    欧州では、新型コロナウイルスの感染拡大により、英ロンドンでは現地18日に「重大事態」が宣言され、オランダでは同19日からロックダウン(都市封鎖)を開始している。感染拡大による経済への影響を警戒し、積極的な売買が手控えられる場面も想定される。
    ただ、前日に大幅安となったナスダックの17日は、ほぼ横ばいで終えており、ハイテク株に関しては売り圧力が和らぎそう。日経平均は先週金曜に米株先物の下落を横目で見ながら後場に崩れており、大きく下に振れるようであれば押し目買いは入ると考える。
    為替相場は、ドル・円が1ドル=113円台の半ば(前週末17日は113円65−67銭)と小動きの一方、ユーロ・円が1ユーロ=127円台の後半(同128円62−66銭)と円高方向に振れている。
    シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、同17日の大阪取引所清算値比95円安の2万8425円だった。
     
     
    【好材料銘柄】
     
    ■ラサ商事 <3023>
    今期配当を8円増額修正。また、発行済み株式数の7.17%にあたる92万6162株の自社株を22年1月14日付で消却する。一方、21年3月末を最後に株主優待制度を廃止する。
     
    ■クリヤマホールディングス <3355>
    今期配当を4円増額修正。
     
    ■バルミューダ <6612>
    株主優待制度を新設。毎年12月末時点と6月末時点で100株以上を保有する株主を対象に、自社オンラインストアで利用できる割引クーポンをそれぞれ贈呈する。割引率は30%を予定、1回限り有効。
     
    ■第一商品 <8746>
    クラウドバンクの株式をCB1号ファンドから追加取得。
     
    ■アイ・ピー・エス <4390>
    フィリピン国内海底ケーブルシステムを大手通信事業者2社と共同建設する。
     
    ■日水製薬 <4550>
    新型コロナウイルスオミクロン変異株の効率的な検出に有効な「E484Aプライマー/プローブセット」(研究用試薬)の取り扱いを開始。
     
    ■フィードフォースグループ <7068>
    ブランド戦略設計などを手掛けるフラクタの株式約51%を取得し子会社化する。取得価額は6.1億円。
     
    ■オリンパス <7733>
    発行済み株式数(自社株を除く)の1.24%にあたる1600万株(金額で300億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は12月21日から22年3月31日まで。
     
     
    【主な経済指標・スケジュール】
     
    20(月)
    【国内】
    予定はありません
     
    【海外】
    《米決算発表》
    マイクロン・テクノロジー、ナイキ
     
    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

     

    [株価材料]
     
     
     
    ■リチウムが最高値 EV需要急伸 中国・豪州で生産停滞
     
    ■日本一ソフト<3851>
    NEXT1000 コロナ前比の営業増益額、首位
     
    ■東亜合成<4045>
    工業用アロンアルフア 10%以上値上げ
     
    ■エーザイ<4523>
    認知症新薬 承認見送り EU当局が勧告
     
    ■ブリヂストン<5108>
    従業員8千人転籍へ 防振ゴム事業は中国企業に売却
     
    ■豊田織機<6201>
    燃料電池フォーク低廉化 システム費半減
     
    ■トヨタ<7203>
    12月の減産2万2000台に 半導体不足の影響
     
    ■ホンダ<7267>
    鈴鹿工場1割減産 今月、部品調達停滞
     
    ■ニコン<7731>
    再生医療用細胞の開発・製造受託で次の段階へ
     
    ■オリンパス<7733>
    事業売却 産業用顕微鏡や測定装置
     
    ■高島屋<8233>
    7四半期ぶり営業黒字へ 9〜11月、外出需要回復
     
    ■JR東日本<9020>
    11%減 鉄道・小売り、設備投資下振れ
     
    ■JR東海<9022>
    斉藤国交相、社長に直接指導へ リニア未着工問題で
     
     

12月20日 毎日コラム
【差がつく!】講演会や企業に足を運ぶ
・・・続き



戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv