相場概況(大引け)
205円高、トランプ関税緩和の兆しで3万6000円台回復
東京株式(大引け)=205円高、トランプ関税緩和の兆しで3万6000円台回復
【大引け概況】


30日の日経平均株価は5日続伸し、終値は前営業日比205円39銭高の3万6045円38銭だった。3月28日以来、約1カ月ぶりの高値で終えた。

 
本日のマーケット動画
時間:00:01:24 容量:17.74M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
きょうは主力株を中心に朝方買い優勢でスタートした後、いったん急速に値を消しマイナス圏に沈んだが、その後は底堅さを発揮し、後場取引後半から次第高の様相となった。前日の米株市場では、トランプ米政権の関税政策に緩和の兆しが見られ、中国をはじめ海外各国との貿易摩擦が緩和するとの思惑からNYダウが6日続伸と上値追い態勢を継続した。
 
これを受けて東京株式市場でも投資家のセンチメントが強気に傾いている。日米間の関税に絡む協議が5月1日に予定されており、この結果を見極めたいとのニーズもあるが、それに先立ってショート筋手仕舞いの動きが指数を押し上げた格好だ。商いも活況で、売買代金は5兆4000億円台と大きく膨らんだ。これは4月11日以来約3週間ぶり。値上がり銘柄数は前引け段階では値下がり数を大きく下回っていたが、後場の取引で逆転し900銘柄以上が上昇した。
 
トランプ米政権が各国・地域に対する関税政策をやや緩和する姿勢を見せるなか、投資家の過度なリスク回避姿勢は足元で後退しつつある。日米交渉では、赤沢亮正経済財政・再生相が訪米し、日本時間5月1日にベッセント財務長官らと協議する予定だ。日本側は相互関税や自動車など品目別の追加関税撤廃を求める一方、農産品の輸入拡大や輸入自動車への特例措置の拡充などを交渉カードとして検討するとみられる。米国がどこまで応じるかは未知数とあって日経平均は下落に転じる場面もあった。もっとも、相場の下値は堅く、株価指数先物主導で強含む展開となった。
 
国内では主要企業の3月期決算が本格化しているなかで個別物色が活発だった。きょうは決算内容が評価されたTDKの上昇が目立った。半面、OLCやキッコマンは決算を受けて売りに押された。昼休み時間中に決算を発表した商船三井は後場に急落。郵船や川崎汽にも売りが波及した。決算以外の材料では、ソニーGが半導体子会社のスピンオフ(分離・独立)と株式上場を検討しているとの米ブルームバーグ通信の報道をきっかけに大幅上昇して日経平均の押し上げ役になった。
 
 
さて、東京株式市場は米株高を好感して取引序盤に180円高するものの、1日から赤沢経財相が米財務長官と協議する予定となっておりそれ以降は様子見に。チャート面でも心理的節目である3万6000円に達しいったんは買い一服となりやすい状況でもある。ただ、主力企業の今期予想が思ったほど弱気ではないものがあることから終盤は再び買いが優勢となり、日経平均は高値圏で取引を終えている。
 


 



東証株価指数(TOPIX)は6日続伸した。終値は前営業日比16.68ポイント(0.63%)高の2667.29と、3月28日以来の高値で終えた。JPXプライム150指数も6日続伸し、7.05ポイント(0.60%)高の1174.56で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で5兆4367億円、売買高は22億8183万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は923、値下がりは650、横ばいは62だった。
 
業種別株価指数(33業種)はその他製品、サービス業、医薬品、銀行業などが上昇。海運業、輸送用機器などが下落した。
 
個別では、25年3月期の連結最終損益を従来予想の160億円の黒字を236億円の黒字(前期は3149億円の赤字)に上方修正した住友ファーマがストップ高で比例配分。ディスコがしっかり、レーザーテック、アドバンテスト、ソシオネクストなども上昇するなど半導体製造装置関連が買われた。また、TOTO、日本電気、三菱電機などが決算を材料に買われた。りそなHDは証券会社のポジティブなレポートが材料視されて上昇。このほか、ソニーグループ、荏原製作所、コンコルディアFGなどが買われた。後場入り後は、前期業績予想の上方修正を発表した住友化学が一段高。決算を材料に大塚HDも買われたスクウェア・エニックス・ホールディングス、Genky DrugStores、トーエネック、太陽ホールディングスなども急騰した。
 
一方、ニコンが、25年3月期営業利益予想を下方修正したことで売り優勢となったほか、キッコーマンも今期純利益が前期比で減益となり市場予想も下回ったことなどから売られた。日立製作所の下げが目立ったほか、キーエンス、ファーストリテイリングなどが売られ、オリエンタルランドも安い。中国電力が値下がり率トップに売り込まれ、東京地下鉄、南海電気鉄道なども大幅安。また、マツダ、SUBARU、三菱自動車、トヨタ自動車など自動車関連はさえない。このほか、ジェイテクト、大和証Gなどは売られた。後場入り後は、決算内容や減配予想などが嫌気されて商船三井が急落し、日本郵船、川崎汽船が連れ安となった。




 

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv