相場概況(大引け)
513円高で最高値更新、FOMC通過し半導体関連に資金流入
東京株式(大引け)=513円高で最高値更新、FOMC通過し半導体関連に資金流入
【大引け概況】

18日の日経平均株価は反発し、終値は前日比513円05銭高の4万5303円43銭と2日ぶりに最高値を更新し、初めて4万5000円台で終えた。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:16 容量:15.40M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
主力の半導体関連を中心に買いが入った。日経平均の上げ幅は一時700円に達した。
 
16~17日開催のFOMCでは市場の予想通り0.25%の利下げが決まった。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の記者会見など重要イベントを経て、年内の追加利下げの期待感が広がるなか、時間外取引で米株価指数先物が上昇した。投資家のリスク許容度が高まり東京株式市場では半導体関連株を中心に投資資金が流入。先物買いも手伝って日経平均の上げ幅は一時700円を超え、午後にザラ場ベースの最高値となる4万5508円67銭まで水準を切り上げた。
一方、為替は一時1ドル=147円50銭台まで円安方向に振れたものの、自動車株への買い意欲は高まらず、鉄道や電気・ガスなど内需関連の一角が売られ、プライム市場の値上がり銘柄数の割合は全体の56%にとどまった。高市早苗前経済安全保障相が18日、自民党総裁選に出馬する意向を表明したものの、全体相場の反応は限定的だった。
 
これを受けて東京株式市場では、上昇の勢いが強い一部の銘柄に買いが集中し、株価指数先物への断続的な買いとともに日経平均を押し上げた。アドテストや東エレク、ディスコといった半導体製造装置株が買われ、人工知能(AI)関連に位置づけられるフジクラなど電線株にも物色が広がった。
 
日銀の金融政策決定会合の結果発表を19日に控え、市場では利上げ見送りが見込まれていることから、日本株は買われやすい地合いが続いた。日本の次期政権による政策期待も株式相場の支えとなった。
 
日経平均が4万5000円台半ばにさしかかると、主力株に利益を確定する動きが出て上値を抑えた。電気・ガスや陸運など一部の内需関連には売りが出た。
 
利下げによる米景気の腰折れ懸念が後退することは日本企業にとってはプラスで、収益向上への期待につながったようだ。また、海外勢とみられる買いが続いていることから、「国内機関投資家などにも持たざるリスクが芽生え始めている」との声も聞かれ、先高期待は一段と高まることが予想される。22日の自民党総裁選の告示日を前に、総裁候補者が打ち出す政策への期待も株高を支援する新たな材料になっている側面もありそうで、目先は株高基調が続くことになりそうだ。
 


東証株価指数(TOPIX)は反発した。終値は13.04ポイント(0.41%)高の3158.87だった。取引時間中には16日に付けた高値(3168.36)を上回る場面もあった。JPXプライム150指数も反発し、8.30ポイント(0.61%)高の1366.22と最高値で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆8546億円、売買高は17億4799万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は912。値下がりは637、横ばいは69だった。
 
業種別株価指数(33業種)は電気機器、非鉄金属、金属製品などが上昇。下落は電気・ガス業、その他製品、空運業など。
 
個別では、ディスコが急伸し売買代金トップ。東京エレクトロンが大幅高で10連騰となったほか、アドバンテストやKOKUSAI ELECTRIC、レゾナック・ホールディングスが値を飛ばした。芝浦メカトロニクスやSUMCOも大幅高。ソニーグループやTDK、フジクラ、第一三共、キリンHDが堅調に推移し、日本ヒュームや三井金属、フィックスターズが株価水準を大きく切り上げ、さくらインターネットがストップ高となった。
 
半面、東京電力ホールディングスや東京ガス、リクルート、JR東海が下値を探り、任天堂やサイバーエージェントが軟調。トヨタ自動車やホンダ、SUBARUが値を下げたほか、日東紡績が売られ、KLabが急落した。


 

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv