 |
半導体株が再び日本株の主役になれるか |
Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
34267円54銭(△285円18銭=0.84%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2513.35(△24.84=1.00%)
--------------------------------------------
【グロース250】
640.87(△6.95=1.10%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】15億8398万株(▲1億0576万株)
--------------------------------------------
【売買代金】3兆5147億円(▲3644億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】799(前日:1322)
【値下がり銘柄数】762(前日:276)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】53(前日:72)
【新安値銘柄数】4(前日:5)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】91.35(前日:89.94)
--------------------------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は285円高と続伸、朝方には一時400円を超す上昇
2.前日のNYダウは312ドル高、米相互関税の一部見直しを評価
3.米自動車関税への救済策に対する期待も膨らみ自動車株が買われる
4.トヨタやホンダ、スズキが高く、デンソーやブリヂストンも堅調
5.ディスコやアドテストが安く、ニトリHDやフジHDも値を下げる
日経平均は続伸。きのうと似た動きで、米国要因で高く始まった後の上値は重かった。先週に4桁の上げ下げを繰り返しただけに株価の急変動に対する懸念が拭いきれない状況ではあるが、場中の動きがさえないと底打ち感が高まってこない。
きょうは自動車関連に買いが入ったが、きのうの上昇をけん引した半導体株は軟調であった。逆にきのう弱かった防衛関連は買われている。
物色が日替わりとなっている上に、チャートを見ると、これらのいずれも底値圏を脱したとまでは言えない。何か相場の核となるような銘柄および業種・テーマが出てきてほしいところだ。あすはオランダのASMLホールディング、17日にはディスコと台湾のTSMCが決算を発表予定で、目先は半導体株の刺激材料が多い。半導体株が再び日本株の主役になれるか、この先の動向が注目されるだろう。
■上値・下値テクニカル・ポイント(15日現在)
37272.03 均衡表雲上限(週足)
37211.13 13週移動平均線
36482.53 均衡表雲下限(週足)
36293.42 ボリンジャー:-1σ(26週)
35770.20 25日移動平均線
35617.56 新値三本足陽転値
35595.49 均衡表基準線(週足)
35150.65 均衡表転換線(週足)
35142.92 ボリンジャー:-1σ(13週)
34531.90 ボリンジャー:-2σ(26週)
34506.72 均衡表基準線(日足)
34267.54 ★日経平均株価15日終値
33770.37 ボリンジャー:-1σ(25日)
33528.52 6日移動平均線
33074.70 ボリンジャー:-2σ(13週)
32918.74 均衡表転換線(日足)
32770.37 ボリンジャー:-3σ(26週)
31770.54 ボリンジャー:-2σ(25日)
31006.49 ボリンジャー:-3σ(13週)
29770.72 ボリンジャー:-3σ(25日)
ローソク足は3本連続で小陰線を引いたが、上向きの5日移動平均線を割り込むことなく推移。ザラ場高値と安値も前日から切り上がり株価の反騰トレンドを確認する形となった。一方、下降中の25日線との下方乖離率は4.20%に縮小しており、リバウンド圧力の低下も推察される。三役逆転下にある一目均衡表では、転換線が下降を続けていることもあり、足元の値戻しがダマシに終わるリスクへの留意も必要となろう。
株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。
(C)ilogos / Eimei.tv