コラム
英明コラム 5月第2週 マーケットストラテジーメモ
「英明コラム 5月第2週 マーケットストラテジーメモ」


《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


coulumn_06.jpg
《マーケットストラテジーメモ》5月第2週

7日(水):
週末のNY株式市場で主要3指数は揃って1%超続伸。ナスダック総合指数は4月2日の「解放記念日」以前の水準を回復。週明けのNY株式市場で主要3指数は揃って小幅反落。S&P500は10日ぶりに反落。2004年以来20年ぶりの最長連騰記録に終止符を打った。火曜のNY株式市場で主要3指数は揃って続落。ロンドンFTSE100は16日続伸。週明けのNY株式市場で主要3指数は揃って小幅反落。
 
日経平均株価は51円安の36779円と8日ぶりに反落。米株式相場が下落。
円相場は大幅に円高・ドル安方向に振れたことも悪材料。トランプ米大統領は日本の大型連休中に医薬品に対する関税措置を2週間以内に発表すると明らかにし、外国で制作される映画に対して100%の関税を課す考えを示した。東証プライムの売買代金は4兆9187億円。東エレク、三菱商が上昇。ファストリ、ソニーGが下落。プライム市場の新高値銘柄は100。
 
8日(木):
水曜のNY株式市場で主要3指数は揃って3日ぶりに反発。FOMCでFF金利の誘導目標を4.25─4.50%に据え置くと決定。人工知能(AI)向け半導体の輸出規制が緩和されるとの報道を受け半導体関連株が上昇。フィラデルフィア半導体指数(SOX)は1.7%上昇。
 
日経平均株価は148円高の36928円と反発。FOMCを通過した安心感などから前日の米株式相場が上昇。半導体関連株を中心に買いが先行した。1ドル144円台前半まで円安・ドル高が進行したことも相場全体の支え。TOPIXは10日続伸で2017年10月6日ー24日以来の連騰記録。東証プライムの売買代金は4兆4795億円。富士フイルム、ディスコが上昇。バンナム、トヨタが下落。25日線は上向いた。
 
9日(金):
木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って続伸。NYダウは一時600ドル超上昇した。米英間の貿易協定や週末の米中高官協議について実質的な討議が行われる方向を好感。フィラデルフィア半導体指数(SOX)は1%上昇。恐怖と欲望指数は56?62。
 
日経平均株価は574円高の37503円と続伸。37000円台を終値で回復するのは3月28日以来。TOPIXは11日続伸。11連騰は2017年10月(12日続伸)以来の長さ。東証プライムの売買代金は5兆7309億円。NTTT、三菱商が上昇。中外薬、三菱重が下落。5月SQ値37572円にはザラバでも届かず「幻」のままで0勝1敗。
 
(2)欧米動向
 
起こっていることは、アメリカはボロボロということ。
大都市NYだけを見ていると、そうでもないが地方都市は疲弊している。
鉄鋼も自動車も工場はさびれ、街には失業者があふれドラッグが蔓延。
トランプ氏の政策は滅茶苦茶に見えるが、からんだ糸を解きほぐせば理解できなくもない。
だから「Make America Great Again」なのだ。
そしてそれは地方の労働者あるいは失業者の心に響くのだろう。
 
(3)新興国動向
 
中国の4月の鉄鋼輸出は1046万トン。
3月に続いて1000万トンを超え、1─4月の総輸出量は過去最高を更新。
背景は米国による高関税を見越した前倒し注文の継続。
4月の鉄鋼輸出は前年同月比で13.5%増加した。
1─4月では前年同期比8.2%増の3789万トンと過去最高だった。
中国の4月の鉄鉱石輸入は前月比9.8%増加。
昨年12月以来の高水準となった。
3月は20カ月ぶりの低水準だった。
 
【展望】
 
【5月】(7勝3敗:勝率80%)
前半は買い人気が強く急伸するが、後半は高値波乱。
 
5雪12日(月)景気ウォッチャー調査、米財政収支、
5月13日(火)マネーストック、米消費者物価、独ZEW景況感、株高の日L、満月(フラワームーン)
5月14日(水)国内企業物価指数、5月最弱の日、株安の日L
5月15日(木)米小売り売上高、生産者物価、鉱工業生産、フィラデルフィア連銀製造業景況感、
        NY連銀製造業景況感、NAHB住宅価格指数、変化日
5月16日(金)1−3月GDP、米住宅着工件数、輸出入物価、ミシガン大学消費者信頼感、株安の日
5月17日(土)上げの特異日(下げどまり)
5月19日(月)第三次産業活動指数、中国各種経済指標
5月20日(火)首都圏マンション発売、G7財務相・中央銀行総裁会議(?22日、カナダ)、変化日
5月21日(水)貿易統計、訪日外客数
5月22日(木)機械受注、米S&P製造業PMI,中古住宅販売、独IFO景況感、株高の日L、一粒万倍日
5月23日(金)消費者物価、新築住宅販売、一粒万倍日
5月26日(月)メモリアルデーでNY休場、株高の日
5月27日(火)企業向けサービス価格、米耐久財受注、S&P住宅価格指数、FHFA住宅価格、
        CB消費者信頼感、変化日、新月
5月28日(水)米FOMC議事録、株高の日
5月29日(木)米GDP改定値、強い株高の日L
5月30日(金)失業率、東京都区部消費者物価、鉱工業生産、米個人支出、個人所得、
        MSCI日本株指数パッシブ売買インパクト
5月31日(土)中国製造業非製造業PMI
 


(兜町カタリスト 櫻井英明)

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv