相場展望(寄り付き前)
堅調展開か
【オープニングコメント】
堅調展開か
 
 
9日の東京株式市場は、続伸後もしっかりの展開か。
日経平均株価の予想レンジは、3万6900円-3万7500円を想定。(8日終値3万6928円63銭)
米国株は上昇。ダウ平均は254ドル高の41368ドルで取引を終えた。
現地8日の米国株高を受け、買い優勢スタートとなろう。きのう8日まで上値として意識されていた心理的なフシ目の3万7000円超えで、投資家心理の好転も期待される。
 
為替相場は、ドル・円が1ドル=145円台の後半(8日は144円31-33銭)、ユーロ・円が1ユーロ=163円台の後半(同163円03-07銭)と円安に振れている。輸出関連銘柄を中心に上昇を支えるとみられる。
 
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、8日の大阪取引所清算値比330円高の3万7470円だった。
 
 
【好材料銘柄】  

■ソネック <1768>
前期経常が上振れ着地・今期は61%増益へ。

■ヒップ <2136>
今期経常は1%増益、前期配当を3円増額・今期は16円増配へ。

■インターメスティック <262A>
1-3月期(1Q)経常は58%増益で着地。4月既存店売上高は前年同月比9.0%増。

■木徳神糧 <2700>
1-3月期(1Q)経常は4.3倍増益で着地。また、6月30日現在の株主を対象に1→5の株式分割を実施。

■エイチームホールディングス <3662>
サンリオ <8136> と新作ゲームを共同開発することで合意。

■CRI・ミドルウェア <3698>
今期経常を41%上方修正・5期ぶり最高益、配当も5円増額。

■フレクト <4414>
今期経常は32%増で5期連続最高益更新へ。

■花王 <4452>
1-3月期(1Q)最終は39%増益で着地。

■ニコン <7731>
前期最終が上振れ着地・今期は4.9倍増益へ。

■MTG <7806>
上期経常が4.1倍増益で着地・1-3月期も3.9倍増益。

■ヤマハ <7951>
今期最終は2.1倍増益、実質増配へ。

■東和銀行 <8558>
前期経常を一転47%増益に上方修正、配当も5円増額。また、発行済み株式数(自社株を除く)の4.62%にあたる170万株(金額で10億円)を上限に自社株買いを実施。取得した自社株は26年2月27日付で全て消却する。

■NTTデータグループ <9613>
NTT <9432> がTOB(株式公開買い付け)を実施し、完全子会社化を目指す。TOB価格は1株4000円で8日終値を14.5%上回る水準。買い付け期間は5月9日から6月19日まで。

■燦ホールディングス <9628>
今期経常は9%増で2期連続最高益、前期配当を13円増額・今期は3円増配へ。また、クニカネクストの株式を取得し子会社化する
 
【主な経済指標・スケジュール】
 
9(金)
【国内】
オプションSQ
3月家計調査(8:30)
3月毎月勤労統計調査(8:30)
3月景気動向指数(14:00)
《決算発表》
NTT、リクルートHD、三菱重、三井不、パナソニックH、日本製鉄、ユニチャーム、クボタ、川重、旭化成、SBI、マツキヨココカラ、スクリン、明治HD、SGHD、住友鉱、ミネベアミツミ、しずおか、マクドナルド、JX金属、京成、東急不HD、ブラザー、住信SBIネ、F&LC、JR九州、ヒロセ電、東建物、日本ハム、八十二、日油、いよぎん、Jパワー、リンナイ、THK、DeNA、ホトニクス、小林製薬
 
【海外】
中国4月貿易収支
 
 
 
 

※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv