相場概況(大引け)
反落、607円安 米株安とAI関連下落で
東京株式(大引け)=反落、607円安 米株安とAI関連下落で
【大引け概況】

7日の日経平均株価は反落し、終値は前日比607円31銭安の5万0276円37銭だった。

 
本日のマーケット動画
時間:00:01:41 容量:20.20M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
米雇用情勢の悪化を背景に6日の米株式相場が下落したのを受け、海外短期筋が株価指数先物に断続的な売りを出した。人工知能(AI)関連のソフトバンクグループ(SBG)などが売りに押され、日経平均を下押しした。
 
前日の米株式市場でNYダウ工業株30種平均は398ドル安の4万6912ドルだった。
ナスダック指数も下落した。米雇用情勢への警戒感が台頭し売りが優勢だった。米国株が下落した流れを受け、東京株式市場も値を下げてスタート。AI・半導体関連などハイテク株を中心に売りが膨らみ、日経平均株価の下げ幅は一時1200円を超え4万9600円台まで売られる場面があった。
指数への寄与度が高いアドバンテストやソフトバンクグループが下落し、全体相場を押し下げた。また、前日に決算発表した味の素が制限値幅の下限(ストップ安水準)まで売られたのも重荷となった。
AI関連株の上昇がけん引する形で10月の日経平均は16.64%高と1990年10月(20.06%)以来の上昇率を記録した。市場では「これまでの日経平均の上昇が行き過ぎとの見方が反動安につながっている」との見方があった。
 
為替相場が一時1ドル=152円台後半へ円高が進んだことも警戒された。ただ、後場に入ると日経平均株価の下げ幅は縮小。5万円割れの水準では押し目買いが流入した。
午後に日経平均は急速に下げ渋った。高市早苗首相は7日午後の衆院予算委員会で、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化目標を巡り「単年度のPBという考え方については変更する、取り下げると考えて頂いて結構だ」と述べた。高市政権下で積極財政にかじを切りやすくなるとの思惑が広がり、海外投機筋が株価指数先物に買い戻しを入れた。


 

 
東証株価指数(TOPIX)は反落した。終値は14.60ポイント(0.44%)安の3298.85だった。JPXプライム150指数も反落し、7.31ポイント(0.50%)安の1445.78で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で6兆9948億円、売買高は25億5210万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は682。値上がりは874、横ばいは58だった。
 
業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、電気機器、銀行業などが下落。上昇は海運業、小売業、サービス業など。
 
個別銘柄では、レーザーテックやディスコ、東京エレクトロンが安く、三菱重工業やIHIが値を下げた。トヨタ自動車やソニーグループも軟調で日立製作所や任天堂が下落した。イビデン、太陽誘電、ロームが急落。味の素はストップ安。後場に決算を発表したフジクラは業績予想を上方修正したものの材料出尽くし感から売られた。
 
 半面、キオクシアホールディングスやダイキン工業が高く、ファーストリテイリングや良品計画が値を上げた。FOOD & LIFE COMPANIESやKDDI、中外製薬が買われた。前日に今期業績予想の上方修正を発表したリクルートホールディングスが急伸した。





 

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv