 |
為替変動を警戒してリスク回避姿勢が強まるか |
Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
38678円04銭(▲486円57銭=1.24%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2734.60(▲32.65=1.18%)
--------------------------------------------
【グロース250】
683.37(▲1.75=0.26%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】18億7799万株(△951万株)
--------------------------------------------
【売買代金】4兆4888億円(▲977億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】249(前日:596)
【値下がり銘柄数】1344(前日:994)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】27(前日:49)
【新安値銘柄数】60(前日:34)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】110.73(前日:118.00)
--------------------------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は大幅反落、一時700円近く下げる場面も
2.米国ではS&P500が最高値、米金利上昇一服を好感
3.日米金利差縮小の思惑で、為替は一段と円高が進行
4.後半下げ渋るも500円近い下げ、内需株売り目立つ
5.半導体主力株も軟調、値下がり銘柄は全体の8割超
来週月曜24日は天皇誕生日の振替休日により休場で、東京株式市場は三連休を控える。このタイミングで為替に神経質な反応を見せてしまっただけに、あすは休場の間の為替変動を警戒してリスク回避姿勢が強まるだろう。あすの寄り前には1月の消費者物価指数(CPI)が発表される。物価指標が強かった場合には日銀の早期追加利上げが意識されるだけに、あすもきょうと似たような動きが出てくる可能性はある。
押し目買いを入れるにしても38000円辺りまで待った方が良いだろう。
■上値・下値テクニカル・ポイント(20日現在)
39540.68 ボリンジャー:+1σ(25日)
39352.07 均衡表雲上限(日足)
39226.96 均衡表転換線(週足)
39185.24 13週移動平均線
39167.74 均衡表基準線(日足)
39149.70 6日移動平均線
39129.68 25日移動平均線
39078.09 均衡表雲下限(日足)
39064.48 75日移動平均線
39025.10 均衡表転換線(日足)
38776.94 26週移動平均線
38718.69 ボリンジャー:-1σ(25日)
38678.04 ★日経平均株価20日終値
38673.60 200日移動平均線
38587.42 ボリンジャー:-1σ(13週)
38307.69 ボリンジャー:-2σ(25日)
37989.60 ボリンジャー:-2σ(13週)
37913.92 新値三本足陰転値
37896.70 ボリンジャー:-3σ(25日)
37849.63 ボリンジャー:-1σ(26週)
37823.05 均衡表基準線(週足)
37391.78 ボリンジャー:-3σ(13週)
ローソク足はマド空けを伴う陰線を引いて25日移動平均線を下放れ、足元の地合いは売り手優位に転じた模様だ。一方、5日線が下降を開始し、25日線を下回った。25日線自体は上向きを維持したためデッドクロスには該当しないが、地合い悪化のサインと位置付けられよう。明日以降は本日安値から66.90円下方の2月3日安値38401.82円を下回ると、ボックス下限の38000円前後まで押されるリスクに警戒が必要となろう。
株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。
(C)ilogos / Eimei.tv