株ちゃんの明日読み
堅調展開か

堅調展開か


 
 
■本日のポイント
 
 1.日経平均は378円高と7日続伸、一時3万7000円台に迫る
 2.為替の円安進行を受け、自動車や精密など輸出関連株が上昇
 3.日米の第2回関税交渉を通過したことで、市場には安心感も
 4.トヨタやホンダ、スズキが買われHOYAやダイキンも高い
 5.日銀の追加利上げ観測後退で三菱UFJなど銀行株は売られる
 
 
今週は大幅高となった。
米国株の動きが良くなり、日本株もこれと歩調を合わせて水準を切り上げた。週明けの4月28日の日経平均は前週末の米国株高を追い風に3桁の上昇。休場を挟んで30日も3桁の上昇となり、終値で3万6000円を上回った。5月に入り1日は上昇して始まった後、日銀金融政策決定会合の結果を受けて後場に入って一段高。追加利上げのハードルが高いとの見方が強まり、為替市場で円安が進んだことが株価を押し上げた。2日も米国株高や円安を好感して大幅上昇。5月2日まで7日続伸となり、この7日間全てで3桁の上昇となった。日経平均は週間では1124円の上昇となり、週足では4週連続で陽線を形成した。
 
昨日の米国市場は主力ハイテク株の決算が好感されてダウ平均は8日続伸。株価水準は4月2日以来ほぼ1カ月ぶりの高値となった。マイクロソフトやメタの決算が事前予想を上回り、かねてからトランプ不景気を懸念していた向きにとってポジティブサプライズとなった。見直し買いが膨らんでいる。
4月のISM製造業景況感指数も事前予想ほど悪化しなかったことで株式市場はより安定してこよう。
 
さて、東京株式市場はトランプ関税ショックの大部分を取り戻すような動きとなり日経平均が3万7000円に迫る動きとなっている。
市場の見方が本当ならトランプ関税はかなり小規模な税率に抑え込まれることになる。気まぐれで発言する大統領だけにいつ蒸し返されるか分からないが、大それたことができそうにないことは認知されつつある。
月曜と火曜が休場で立ち合いは3日。国内では引き続き決算発表が多く、トヨタ、任天堂、IHIなど売買代金上位の常連銘柄が発表を予定している。個別物色が活況となることで、楽観ムードの強い地合いが続くだろう。
個々の決算もそう悪くはないようで連休後も安定した相場に期待したい。
 
 
■上値・下値テクニカル・ポイント(2日現在)
 
39738.69  ボリンジャー:+1σ(26週)
38882.84  ボリンジャー:+3σ(25日)
38448.85  ボリンジャー:+1σ(13週)
38133.46  均衡表雲上限(日足)
38003.32  200日移動平均線
37940.77  26週移動平均線
37577.60  均衡表雲下限(日足)
37484.87  ボリンジャー:+2σ(25日)
37272.03  均衡表雲上限(週足)
37152.67  75日移動平均線
 
36830.69  ★日経平均株価2日終値
 
36791.45  均衡表雲下限(週足)
36710.72  13週移動平均線
36142.86  ボリンジャー:-1σ(26週)
36086.89  ボリンジャー:+1σ(25日)
35985.54  6日移動平均線
35839.99   新値三本足陰転値
35595.49  均衡表基準線(週足)
35543.18  均衡表転換線(日足)
34972.60  ボリンジャー:-1σ(13週)
34688.92  25日移動平均線
34506.72  均衡表転換線(週足)
34344.95  ボリンジャー:-2σ(26週)
34325.90  均衡表基準線(日足)
 
 
 

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv