相場概況(大引け)
反落 利益確定売りで全面安、達成感強く
東京株式(大引け)=反落 利益確定売りで全面安、達成感強く
【大引け概況】

28日の日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、終値は前日比293円14銭安の5万0219円18銭だった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:39 容量:19.80M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
きょうはリスク回避の地合いとなった。前日の米国株市場でNYダウなど主要株価3指数がいずれも3連騰で史上最高値を更新したことを受け、ハイテクセクターを中心に追い風が意識されたが、目先スピード警戒感からの売り圧力が上値を押さえる格好となった。きょうは高市早苗首相とトランプ米大統領の日米首脳会談が行われたが、これに先立って前日に日経平均は1200円あまりの急騰をみせていたこともあり、ポジション調整の売りを誘発した。後場に入ると外国為替市場で一時1ドル=151円台後半に円高が加速し、これに合わせた先物を絡めたインデックス売りが全体相場を押し下げた。
ただ、AI・半導体関連の値がさ株の一角が買われたことで、日経平均の下げ幅は限定的なものにとどまった。
 
東証プライム市場の値下がり銘柄数は9割を超え、全面安の展開だった。日経平均は10月に入って急ピッチで株価水準を切り上げ、前日27日までに9月末比で5579円(12.41%)上昇した。高市早苗首相の就任で同氏の経済政策に期待した「高市トレード」が活発になり、株価を押し上げた。この間に人工知能(AI)関連銘柄の上昇も目立ったが、いずれも期待先行で株価が上昇した面が大きく、いったん目先の利益を確定する動きが広がりやすかった。
 
週内は米国の巨大ハイテク企業の決算発表に加え、国内でも2025年4〜9月期の決算発表が本格化する。市場関係者は「とくに半導体関連企業や米ハイテク企業の決算に注目しており、AI向けの設備投資計画や今後の需要動向で市場の期待を上回る内容が出れば、日本株相場は上値を試す展開になる」と話していた。
 
日経平均の下げ幅は限定的だった。前日の米株式市場で主要3指数がそろって最高値を更新し、とくにハイテク株の上昇が目立った。きょうの東京株式市場でもソフトバンクグループ(SBG)が株式分割考慮後の上場来高値を更新するなど、ハイテク株の一角には買いが入って相場全体を支えた。
 
市場では「『年末ラリー』という言葉があるように、経験則として11月から年末にかけて上昇しやすい傾向にある。株価の先高観は強く、下げた場面では押し目買いを入れる動きもみられた」との声が聞かれた。


 

 
東証株価指数(TOPIX)は3営業日ぶりに反落した。終値は39.18ポイント(1.18%)安の3285.87だった。JPXプライム150指数も3営業日ぶりに反落し、13.54ポイント(0.93%)安の1441.46で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で5兆8852億円、売買高は22億9292万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1508。値上がりは89、横ばいは17だった。
 
業種別株価指数(33業種)は金属製品、建設業、繊維製品、ガラス・土石製品の下落率が大きかった。上昇は情報・通信業のみ。
 
個別では、キオクシアホールディングスが利食われたほか、レーザーテックも下落した。IHI、川崎重工業、ファーストリテイリング、アドバンテスト、ファナックが安く、日東電工、キヤノン、トヨタ自動車も冴えない。日本取引所グループ(JPX)が内部管理体制の改善を求める特別注意銘柄に指定したニデックがストップ安に売り込まれ、KLabも急落。第一稀元素化学工業も大幅反落となった。電算システムホールディングス、東亜建設工業、日鉄鉱業なども大きく下値を探り、ジャパンエレベーターサービスホールディングス、ホギメディカルの下げも目立つ。
 
 半面、売買代金首位となったソフトバンクグループ(SBG)が高く、イビデンは値を飛ばし値上がり率トップとなった。古河電気工業が高く、東京エレクトロン、中外製薬、三井E&Sも堅調。ディー・エヌ・エーが物色人気となり、サンリオも値を上げた。前日ストップ安の霞ヶ関キャピタルも切り返した。エンプラス、正興電機製作所も大幅高だった。



 

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv