相場概況(大引け)
658円高と3日ぶり反発、TOPIXは最高値更新
東京株式(大引け)=658円高と3日ぶり反発、TOPIXは最高値更新
【大引け概況】

24日の日経平均株価は3日ぶりに反発し、終値は前日比658円04銭高の4万9299円65銭だった。一時800円近い上昇となり21日につけた最高値(4万9316円)を上回る場面もあった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:53 容量:22.60M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
前日のNYダウは144ドル高と反発し、ハイテク株などが買われ、ナスダック指数も上昇した。30日に米中首脳会談が行われる見通しとなったほか、インテル<INTC>が米国時間の23日夕に発表した決算内容が好感され、時間外取引で急伸した。
これを受けて、日経平均株価は4万9000円台を回復してスタートした。ソフトバンクグループが急反発するなどAI・半導体関連株が値を上げ全体相場をけん引した。為替は午後に入り1ドル=153円台に円安が進行したことも追い風となった。
 
トランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が30日に韓国で会談する見通しとなったことで投資家心理が改善した。2025年7〜9月期決算を発表した米インテル株が米時間外取引で上昇し、国内でも東エレクやレーザーテクなど半導体関連銘柄に買いが優勢となった。
 
高市早苗首相が24日14時から衆院本会議で所信表明演説に臨み、「責任ある積極財政の考えのもと、戦略的に財政出動を行う」などと述べた。
市場では「目新しい内容ではなく、株価を一段と押し上げる材料にはならなかったが、高市政権に対する財政拡張期待は続いている」との受け止めがあった。
 
公表が遅れていた9月の米消費者物価指数(CPI)が24日に発表されるほか、来週からは国内の主要な3月期決算企業の4〜9月期決算の発表が相次ぐ。富国生命の佐藤篤有価証券部長は、「投資家らの株の買い余力は高く、来週は足元で弱含んでいた銀行株やインフラ関連などのバリュー(割安)株にも上昇余地がありそうだ」とみていた。
 
日経平均は前日の下げ幅を埋めるなど、地合いの強さを確認した形と言えよう。諸外国の株価と比べパフォーマンスの良い日本株に対し、海外投資家の一部で買い増す動きも出始めているとされ、先高期待が再び高まりつつある。また、米企業の25年7-9月期決算は総じて良好で業績期待を維持しながら、来週から本格化する国内ハイテク企業の決算発表シーズンを迎えることができるのは良い流れになっている。

 


 
 
東証株価指数(TOPIX)は反発し、最高値を更新した。終値は15.67ポイント(0.48%)高の3269.45だった。JPXプライム150指数も反発した。終値は7.25ポイント(0.51%)高の1430.57だった。
 
東証プライムの売買代金は概算で5兆3263億円、売買高は21億1270万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は677。値下がりは880、横ばいは58だった。
 
業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、電気機器、鉱業などが上昇。下落は不動産業、食料品、電気・ガス業など。
 
個別銘柄では、ソフトバンクグループ(SBG)やアドバンテストやディスコ、東京エレクトロン、レーザーテックが高く、キオクシアホールディングスが急伸した。フジクラや古河電気工業が値を上げ、トヨタ自動車や川崎重工業、村田製作所、TDK、リクルートが上昇した。JX金属やイビデンが急伸した。
 
 半面、三菱重工業やIHIが安く、三菱UFJフィナンシャル・グループや任天堂、東京電力ホールディングスが軟調。イオンや中外製薬、第一三共が値を下げ、良品計画やアシックスが下落した。不適切会計の影響で今期業績予想を未定としたニデックが売られた。




 

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv