相場概況(大引け)
5日ぶり反発、米株高で半導体関連や医薬に買い
東京株式(大引け)=5日ぶり反発、米株高で半導体関連や医薬に買い
【大引け概況】

2日の日経平均株価は5営業日ぶりに反発し、終値は前日比385円88銭高の4万4936円73銭だった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:39 容量:19.80M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
日経平均の上げ幅は一時570円を超えた。一方、利益確定や持ち高調整目的の売りに押され、伸び悩む場面もあった。
 
前日の米株式市場では、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が2%の上昇となり、東京株式市場において半導体関連株への買いを誘発する要因となった。
朝方から東京エレクトロンやアドバンテストなど半導体関連株が軒並み買われた。
 
アジア市場では韓国の総合株価指数(KOSPI)が大幅高となったほか、台湾の加権指数が最高値を更新するなど、リスク選好ムードが強まった。
米国市場で医薬品株が物色された流れを引き継ぐ形で、東証の業種別指数では医薬品が上昇率でトップとなり、第一三共など医薬品株の上昇も目立った。非鉄金属がこれに続いた。
 
午後も半導体関連への物色意欲が高まった状態が続き、日経平均は堅調に推移したが、終値での4万5000円台の回復には至らなかった。内需関連株や銀行株は総じて軟調で、プライム市場の値下がり銘柄数は6割超。TOPIXは取引時間中にプラス圏で推移する場面があったものの、下半期入りとなったことに伴う機関投資家による益出し売りが続き、続落で終了した。
 
米連邦政府の予算失効による政府機関の一部閉鎖の影響が警戒され、日経平均は伸び悩む場面もあった。市場では「米政府機関の閉鎖が長引けば、円高・ドル安圧力がかかり、日銀の金融政策にも影響する可能性がある」との指摘があった。

さて、東京株式市場は日経平均が久々の反発となったが市場全体では値下がり銘柄の方が多く、内容的には高値圏におけるちょっとした調整が続いてるような状態だ。期初の売りは概ね一巡しており需給的には落ち着きを取り戻している。今後は9月中間期を終えて今月下旬から出始める企業の決算が注目されてくるだろう。その前に市場は日銀の利上げを織り込むなど足場を固める流れに入りそうだ。

 


東証株価指数(TOPIX)は続落した。終値は7.34ポイント(0.24%)安の3087.40だった。JPXプライム150指数も続落し、1.75ポイント(0.13%)安の1342.13で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で5兆4768億円、売買高は25億1065万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は546。値下がりは1033、横ばいは37だった。
 
業種別株価指数(33業種)は医薬品、非鉄金属、精密機器などが上昇した。下落は電気・ガス業、サービス業、空運業など。

個別では、ディスコが売買代金トップで急伸。ソフトバンクグループ(SBG)や東京エレクトロンが大きく株価水準を切り上げ、KOKUSAI ELECTRICや日東紡績が値を飛ばし、キオクシアホールディングスがストップ高。信越化、サンリオ、中外薬、第一三共、熊谷組が上昇。レゾナック・ホールディングスや三井金属が買われ、住友金属鉱山やニコン、KeePer技研が頑強な動きとなり、JX金属が新値追いの展開となった。
 
半面、ソニーグループや三菱UFJフィナンシャル・グループ、リクルートホールディングスが軟調推移。アサヒグループホールディングスや三越伊勢丹ホールディングス、JR東日本が冴えない展開となったほか、フジクラが値を下げ、ソニーフィナンシャルグループが下値を探り、東京電力ホールディングスが大幅安。三菱重工業は続落した。




 

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv