動画再生
【大引け概況】


16日の日経平均株価は小幅に3日続落し、終値は前日比1円79銭安の3万7753円72銭だった。

 
本日のマーケット動画 上書き用文字

過去のマーケット動画はこちら
 
 前日の米株式市場では、長期金利の低下を背景にNYダウが反発したものの、ハイテク株は
軟調でナスダック指数とフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が下落した。これを受けた東京株式市場は値を下げてスタート。
一時1ドル=144円90銭台に円高が進行したことを受け、日経平均株価は午前10時過ぎに270円を超える下げとなり3万7400円台まで下落した。半導体関連株などに利益確定売りが膨らんだ。
内閣府が16日朝発表した1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値が4四半期ぶりのマイナス成長となり、投資家心理の重荷になった。ただ、売り一巡後は下値を拾う動きが強まり、下げ渋る展開。日経平均株価は後場に入り一時プラス圏に浮上した。週末で積極的な売買が見送られるなか、大引けにかけ一進一退が続き、結局小幅安で取引を終えた。
 
チャート分析上でこのところ上値抵抗線として意識されている200日移動平均線(3万7856円、16日時点)に接近した場面では、戻り待ちや利益確定目的の売りに押されやすかった。一方、日経平均は午後の取引で小幅ながら一時上昇に転じた。トランプ米政権が「相互関税」を発表した4月初旬に日経平均は急落したが、「その後の急速な戻り局面で買い遅れている投資家は多いとみられ、株価の下落局面では買いたい投資家が多かった」ようだ。
 
東京株式市場でも半導体株やAI関連株の一角が売られた。米小売売上高などの経済指標が予想を下回ったことからドル売りが先行、輸出採算の悪化を警戒した売りも散見された。しかし、積極的に売り込む動きは限られ、反対に押し目がないまま相場は上昇してきただけに、節目の3万7500円を割り込むと、押し目待ち狙いの買いが入ったようだ。
国内では決算発表を一巡し、投資家の関心は再び企業から米中貿易交渉や関税による米景気の行方に移っていきそうだ。目先は交渉の進捗などを見極めながら、次なる上昇に向けての準備期間と位置づけ、押し目買いスタンスで望みたいところだろう。





 


東証株価指数(TOPIX)は3日ぶりに反発した。終値は1.49ポイント(0.05%)高の2740.45だった。JPXプライム150指数も3日ぶりに反発し、1.08ポイント(0.09%)高の1210.17で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆4706億円、売買高は19億5178万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は705。値上がりは858、横ばいは69だった。
 
業種別株価指数(33業種)は精密機器、電気機器、サービス業などが下落。上昇は海運業、医薬品、その他製品など。
 
個別銘柄では、米ハイテク株の下げを受けて、ディスコやアドバンテスト、東京エレクトロン、スクリーンHD、ルネサスエレクトロニクス、レーザーテックなど半導体株が弱い。
トヨタ自動車やソニーグループが下落した。三井住友フィナンシャルグループやりそなホールディングスが軟調で、楽天グループや三井E&Sも値を下げた。日本郵政や富士フイルムホールディングスも売られた。このほか、古河電工、TOPPANホールディングス、デンソーなどが売られた。
 
半面、サイバーエージェントは、10−3月期純利益が市場予想を上回ったほか、一部証券会社が投資判断を引き上げたことなどが材料視されて年初来高値を更新。また、売上高が材料視されてJフロントリテイリングも急騰したほか、大規模な自社株買いが好感されてクレディセゾンが買われた。三菱UFJフィナンシャル・グループや三菱重工業、川崎重工業が高く、アシックスやディー・エヌ・エーが値を上げた。任天堂やファーストリテイリング、信越化学工業が買われた。このほか、高島屋、三越伊勢丹HD、オークマ、日産自動車、三菱電機、第一三共などが買われた。