動画再生
【大引け概況】

14日の日経平均株価は7営業日ぶりに反落し、終値は前日比625円41銭安の4万2649円26銭だった。
 
本日のマーケット動画 上書き用文字

過去のマーケット動画はこちら
 
前日までの6日続伸で3000円近く上昇し、連日で過去最高値を更新していたとあって、短期的な過熱を警戒した利益確定売りが優勢だった。
 
この日の日経平均は下落スタートとなった後、ほどなくして4万3000円台を割り込み、そのままジリ安基調を続けた。下げ幅は600円を超え、前日の上昇分を帳消しにした。
前日まで6連騰で、更に史上最高値を連日で更新していたこともあって、短期的な過熱感が強く意識されていた。こうしたなか、ベッセント米財務長官が米メディアのインタビューで日銀の金融政策に関し、インフレの抑制で後手に回っている、との見解を示した。これを受けて日銀の早期利上げ観測が広がり、ドル円相場は一時1ドル=146円台前半までドル安・円高が進行し、株式相場の重荷となった。自動車など輸出関連株や半導体関連株など、幅広く利益確定売りが優勢となった。半面、金利上昇メリットの銀行株は逆行高となった。決算発表を受けた個別株物色も活発な状況が続いた。
 
日経平均はチャート上で25日移動平均からの上方乖離(かいり)率が6.5%と「買われすぎ」を示す5%を超えるなど、テクニカル指標の多くが相場過熱を示す水準にあった。前日の米株式相場は上昇したが特に好感した買いは波及せず、日経平均は朝方から軟調な推移が続いた。外国為替市場で円相場が対ドルで強含んだことも、海外短期筋による株価指数先物への売りに拍車をかけた。
 
日経平均は後場寄り後にきょうの安値を付けた後は、安い水準での一進一退が続き、下値では根強い先高観を背景にした押し目買いもみられた。市場では「きょう、あすは短期的に調整する可能性はあるものの、あくまで利益確定の売りに過ぎない。投資家の買い意欲は引き続き強く、来週に米国で開催予定のジャクソンホール会議までは一進一退の相場展開が続くのではないか」との声が聞かれた。

 

 
東証株価指数(TOPIX)は7営業日ぶりに反落した。終値は33.96ポイント(1.10%)安の3057.95だった。JPXプライム150指数は7営業日ぶりに反落し、21.72ポイント(1.61%)安の1326.53で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で5兆4482億円、売買高は20億5962万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1109。値上がりは455、横ばいは58だった。
 
業種別株価指数(33業種)は輸送用機器、機械、卸売業などが下落。上昇は銀行業、情報・通信業、電気・ガス業など。
 
個別では、三菱重工業や古河電気工業が水準を切り下げ、東京エレクトロンやアドバンテストとディスコが軟調推移。トヨタ自動車や日立製作所が値を下げたほか、清水建設やリクルートホールディングス、任天堂、ソニーグループ、コナミグループ、バンダイナムコホールディングス、良品計画が下値を探り、ソシオネクストとマツキヨココカラ&カンパニーが大幅安となった。資生堂やTDK、安川電機が冴えない展開となり、Sun Asteriskが急落した。
 
 
半面、ソフトバンクグループとネクソンが頑強。三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループが底堅く推移し、売買代金トップのサンリオが3連騰。エムスリーや住友林業が値を上げ、トリドールホールディングスが急伸し、セグエグループがストップ高に買われた。
サンリオ、ネクソン、ニトリホールディングス、信越化学、エムスリー、シチズン、クラレ、オリックス、OLC、富士フイルム、野村総合研究所、日産化学、ENEOSなどの銘柄が上昇した。