動画再生
【大引け概況】

12日の日経平均株価は小幅に反発し、終値は前日比25円98銭高の3万6819円09銭だった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:29 容量:18.46M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
きょうの日経平均株価は狭いレンジでのもみ合いとなった。前日の欧州株市場が全面安商状となり、米国株市場でもNYダウが一時700ドルあまりの下げを見せるなど波乱含みの動きを続けており、朝方はリスク回避ムードにあったが、先物主導で断続的な買いが入り全体相場を支えた。11日に行われた米国とウクライナの政府高官による会談で、米国が提示した30日間の停戦案をウクライナが受け入れたことが報じられ、東京株式市場でもこれを好感する形となった。外国為替市場ではドルが買い戻され、一時1ドル=148円台に下落した。ドル高・円安方向に振れたことも市場センチメントの改善につながっている。
海外短期筋などが株価指数先物に断続的に買いを入れたとみられ、日経平均は先物主導で上昇した。
 
ただ、日経平均の上値は重かった。トランプ米政権が掲げる関税政策の不透明感の高まりや日銀の追加利上げ観測を背景にリスク回避目的の売りも出やすかった。前日終値を挟んで一進一退の展開が続くなど、方向感に乏しい1日だった。
防衛関連株が買い直されたが、一方で半導体関連の主力株が冴えず全体相場の足を引っ張った。
 
米国とウクライナの両政府は11日、ロシアによるウクライナ侵略に関し、米国が提示した30日間の停戦案をウクライナが受け入れたと発表した。米国とウクライナを巡っては、2月28日に開かれた両国の首脳会談で首脳らが激しい口論となり決裂するなど懸念が強まっていただけに、地政学リスクが和らいだとの見方は株買いにつながった。
 
ただ、積極的な上値追いの動きは限られた。前日の米株式市場で主要3指数がそろって半年ぶりの安値をつけるなど軟調だった流れを受け、売りも出やすかった。トランプ米政権は米東部時間12日午前0時1分(日本時間午後1時1分)、すべての国からの鉄鋼・アルミニウム製品に25%の追加関税をかけ、日本も対象となった。米関税政策を巡る方針は二転三転しており、米国が4月2日に自動車関税や相互関税の全容を公表するまでは、中長期志向の投資家は本格的な買いに動けないとの見方も聞かれた。
 
春季労使交渉(春闘)の集中回答日を12日に迎え、賃上げ機運の高まりが日銀の追加利上げを後押しするとの見方も買いを手控える要因になった。日銀の植田和男総裁は12日午前に出席した衆院財務金融委員会で、上昇が続く長期金利について「市場の見方と私どもの見方に大きな齟齬(そご)はない」と語り、金利上昇を強くけん制しなかったとの受け止めも広がった。
 
トランプ米政権は4月2日に自動車関税や相互関税の全容を公表すると見通しだ。自動車関税は日本企業への影響が大きいとみられ、関税政策の行方を見極めたいとのムードも強く、積極的に上値を買い上がる雰囲気にはつながらなかった。
地政学リスクの後退もロシアの姿勢次第で大きく変わるだけに、手放しで喜べる状況にはない。このため、目先は関税関連報道やウクライナを巡る米ロの動向報道などを確認しながらの展開が続きそうで、振れ幅の大きい展開が続くことになりそうだ。



 

 
東証株価指数(TOPIX)は4営業日ぶりに反発した。終値は24.19ポイント(0.91%)高の2694.91だった。JPXプライム150指数も4営業日ぶりに反発し、8.38ポイント(0.72%)高の1169.39で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆4630億円、売買高は18億8712万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1156。値下がりは430、横ばいは52だった。
 
業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、電気・ガス業、銀行業などが上昇。下落は海運業、空運業、不動産業など。
 
個別では、子会社が消費者金融事業で堅調と報じられたラインヤフーが昨年来高値を更新したほか、増配予想の発表と証券会社によるポジティブなレポートが材料視されたコンコルディアも上昇。売買代金トップとなった三菱重工業が大きく上値を追ったほか、川崎重工業、IHIも揃って上昇した。ソニーグループ、サンリオが買われ、ゆうちょ銀行も高い。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクも値を上げた。日立製作所も堅調。ペプチドリームが急騰した。内外トランスライン、ワールドが大幅高を演じ、防衛システム事業の業容拡大が伝わった三菱電機も物色人気。日本ヒュームも値を飛ばした。
 
一方、レーザーテック、アドバンテスト、ソシオネクスト、ディスコなど半導体株の一角が下落した。ソフトバンクグループ(SBG)も見送られた。また、MSCI定期見直しで除外観測が高まったことから、横河電機も下落。このほか、SUBARU、住友重機械、セイコーエプソン、オリエンタルランド、ミネベアミツミなどが売られた。