動画再生
【大引け概況】


25日の日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比124円62銭高の4万5754円93銭を付け、過去最高値を連日で更新した。


 
本日のマーケット動画
時間:00:01:36 容量:19.90M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
24日の米株式市場で主要株価3指数はそろって続落した。一方で、ドル円相場は1ドル=148円台後半と前日夕方に比べてドル高・円安に振れた。日本株に対して強弱材料が交錯するなかで、25日の日経平均はマイナス圏で推移する場面があったものの、円安基調が輸出関連株を下支えした。
東京株式市場ではトヨタやホンダなどの輸出関連株の一角が買われた。指数寄与度が高いソフトバンクグループ(SBG)が実質的な上場来高値を更新。時価総額28兆7825億円と東証プライム市場で2位に浮上した。
翌26日が9月末の配当権利付き最終売買日となることから、配当取りの動きも全体相場をサポートし、日経平均の上げ幅は一時200円に迫った。
 
東証株価指数(TOPIX)も3日続伸し、連日で最高値を更新。銅先物相場が急上昇したことを受け非鉄株の上げが目立った。一方、半導体関連の一角には利益確定目的の売りが出たほか、相場の高値警戒感もくすぶっており、日経平均は19日につけた取引時間中の最高値を手前に伸び悩んだ。
 
24日NYダウ工業株30種平均など主要株価指数が軒並み下落したが、日本株の売り圧力は限られた。市場では「米国が利下げを再開したなかでも円安が進んでいることから日本株の上昇につながりやすい環境」との声が聞かれた。
 
 
東京株式市場は自民党総裁選への期待もあって堅調地合いが続いている。ただ、米国では25日、新規失業保険申請件数などの経済指標が発表される。雇用不安が拭えていないだけに、注目される可能性があるだろう。
また、シカゴやニューヨーク、カンザスシティ、ダラス、サンフランシスコの各連銀総裁およびボウマンFRB副議長の発言機会も予定されている。パウエルFRB議長の発言で利下げ期待が後退しているだけに、今後の金融政策についてどのような見解を示すのかも見極めたいところだろう。


 
 
 
東証株価指数(TOPIX)も3日続伸した。終値は14.90ポイント高の3185.35と過去最高値を連日更新した。JPXプライム150指数は3日続伸し、4.66ポイント(0.34%)高の1376.53と最高値を更新して終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で5兆7636億円、売買高は19億2928万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1030。値下がりは513、横ばいは74だった。
 
業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、石油・石炭製品、電気・ガス業などが上昇。下落は精密機器、その他製品、鉄鋼など。
 
個別では、売買代金トップとなったソフトバンクグループとソニーグループが上場来高値を更新し、ディスコと東京エレクトロンが頑強。サンリオや東京電力ホールディングスが値を飛ばし、住友金属鉱山やJX金属が急伸。日本取引所グループやリクルートホールディングス、イビデンが株価水準を切り上げ、高島屋や九州フィナンシャルグループが堅調に推移し、ハピネットがストップ高となった。
 
 半面、アドバンテストやキオクシアホールディングスが値を下げ、中外製薬、塩野義などの医薬品株も下落した。良品計画が売られ、テルモ、日本製鉄が軟調。川崎重工業が朝高後に軟化したほか、任天堂やSOMPOホールディングスが冴えない展開となり、朝日インテックやマンダムが下値を探った。
 
25日にプライム市場に新規上場したオリオンは午後に公開価格(850円)と比べて2.19倍の1863円で初値を付け、終値は初値比87円(4.66%)高の1950円となった。