コラム
英明コラム 7月第4週 マーケットストラテジーメモ
「英明コラム 7月第4週 マーケットストラテジーメモ」


《マーケットストラテジーメモ一覧へ》


coulumn_06.jpg
《マーケットストラテジーメモ》7月4週
 
【推移】
 
22日(月):週末のNY株式は反落。「FRBは0.5%の利下げを実施する用意はない。だが世界的な経済成長の鈍化や通商面の不確実性を考慮すると将来的には追加利下げの可能性がある」。このWSJ紙の報道を嫌気したとの解釈。ないものねだりの傾向がある市場の過敏な反応という印象だ。
 
前日はNY連銀のウィリアムズ総裁の発言で大幅利下げへの期待感が高まっていた。その反動とも考えられよう。月末のFOMCを前に20日からは情報発信を控えるブラックアウト期間入り。しばらくは利下げが話題から遠ざかる可能性もあろうか。
 
日経平均株価は50円安の21416円と反落。米利下げ幅と国内企業決算の行方を懸念との解釈。アジア株の下落も重荷となった。参議院選挙の結果は影響薄。SBG、東エレが上昇。アサヒ、セブンアイが下落。
 
23日(火):
週明けのNY株式は反発。今週は主要500社の2割以上が決算発表を予定。フェイスブックやアマゾン・ドット・コム、アルファベットなど大型ハイテク企業の発表が相次ぐ。前週までに四半期決算の発表を終えた企業の8割近くで利益が市場予想を上回って着地。「業績期待の買いが優勢だった」という面白い解釈だ。
連邦政府の債務上限引き上げや今後2年間の歳出案で米政府と議会の合意が近いとの報道を好感。NYダウは70ドルあまり上昇した場面もあった。
日経平均株価は204円高の21620円と反発。ファーウェイへの制裁緩和観測が追い風となりハイテクセクターがけん引役となった。SBG、ファナックが上昇。ファーストリテ、ダイキンが下落。
 
24日(水):
NY株式市場で主要3指数は反発。S&P500とNASDAQは過去最高値に迫った。トランプ大統領と議会指導部が前日、2年間の借り入れ権限の延長と歳出枠の設定で合意したことを好感。通商協議のためにUSTRのライトハイザー代表らが29日に北京を訪問するとブルームバーグが報じたことを好材料視。
コカ・コーラや航空機エンジン・機械のユナイテッド・テクノロジーズの決算が好調で株価の牽引役となった。
 
日経平均株価は88円高の21709円と続伸。7月5日以来約3週間ぶりの高値水準を回復した。NY株高を好感し輸出関連売りの内需関連売りの展開。SBG、東エレが上昇、ファーストリテ、ダイキンが下落。
 
25日(木):
NY株式市場はボーイングやキャタピラーが冴えない展開でNYダウは反落。だがS&P500とNASDAQが続伸。終値ベースの史上最高値を更新した。年初来ではS&P500が20%、NASDAQは25%上昇した。半導体大手テキサス・インスツルメンツ(TI)の好業績を好感し同社株は3.1%上昇。SOX指数も3%超の大幅高となった。
小型株指数のラッセル2000指数は1.64%高と5月初旬以来の高値水準を回復。「半導体関連の投資家は年末にかけて経済を巡る不安が多少解消していくと期待している」という見方だ。
日経平均株価は46円高の21756円と3日続伸。5月7日以来の高値水準を回復した。SBG、アドバンテストが上昇。スズキ、キャノンが下落。
 
26日(金):
NY株式市場で主要3指数は大幅に下落。「自動車大手フォード・モーターなどの決算やドラギECB総裁発言が期待に届かず失望売りを誘った」との解釈だ。ECB理事会は主要政策金利を据え置くと同時に追加利下げや資産購入の再開を検討する方針を表明。
 
早ければ9月の会合で利下げに動く可能性があると示唆した。耐久財受注統計で民間設備投資の先行指標とされるコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注が前月比1.9%増加。ただ「輸出弱含みなどの中、第2四半期の経済成長は大きく鈍化した」との見方だ。
 
日経平均株価は98円安の21658円と4日ぶりの反落。下落幅は一時150円を超えた場面もあった。「これまで発表された企業の四半期決算では中国経済減速の悪影響が顕在化。自動車や設備投資関連に売りが広がった。前日上げが目立った半導体関連にも利益確定売りが出た」との見方だ。
東証1部の売買代金は1兆7301億円と6日連続で2兆円割れ。SBG、NECが上昇。東エレ、太陽誘電が下落。週足陽線基準21416円はキープし3週間ぶりの週足陽線。
 
(2) 欧米動向
 
FRBによる利下げ幅は0,25%との見方が支配的。
だが一部の市場関係者は「0.5%の利下げが経済促進や世界経済の成長鈍化懸念の払拭に効果的」とないものねだりを継続。
IMFは四半期の経済見通しを公表。
2019年と20年の世界経済見通しを下方修正した。
「米中の関税や無秩序なブレグジットなどが成長の足かせとなり、投資やサプライチェーンを妨げる恐れがある」と警告。
これは見えないフリ。
 
英国ジョンソン首相の主張。
(1)EUとの新離脱協定の締結
(2)EU離脱後も通商協議中はFTAを維持
(3)WTOルールへの移行
あるいは・・・。
(4)離脱再延長を経て総選挙。
この確率は50%だという指摘。
また、確率35%で(5)「ノーディール」という選択肢もある。
この(5)の可能性はもっと高いと思うのだが・・・。
 
(3)アジア・新興国動向
 
先週の世界の株式相場は主要25の株価指数のうち12指数が上昇。
 
上位1位オーストラリア週間騰落率1.37%、2位ドイツ1.30%、3位ベトナム1.12%、
4位フランス1.04%、7位日本0.89%、12位米国0.14%。
下位25位メキシコ▲2.24%、24位インドネシア▼2.03%、23位ポーランド▲1.63%、
22位韓国▲1.34%、21位香港▲1.28%。
 
【展望】
 
アドバンテストは11年ぶりの高値、トヨタは10ヶ月ぶりの高値。
意外な年初来高値更新が目立ち始めた。
「半導体や自動車など割安に放置されてきた景気敏感株の逆襲」という格好だ。
低PBR銘柄群の「TOPIXバリュー指数」。
これを高PBR銘柄群の「TOPIXグロース指数」で除した値は0.82。
過去5年の下限水準だとの指摘。
16年7月が0.82だった。
当時はその後バリュー株の逆襲につながったのが歴史だった。
 
スケジュールを見てみると・・・
 
29日(月):日銀金融政策決定会合(→30日)、タイ休場
30日(火):黒田日銀総裁会見、日銀展望レポート、失業率、鉱工業生産、米FOMC(→31日)、CB消費者信頼感、個人所得、CS住宅価格指数
31日(水):消費者態度指数、米ADP雇用レポート、パウエルFRB議長会見、中国製造業PMI
1日(木) :自動車販売台数、米ISM製造業景況感、建設支出、英国金融政策発表
2日(金):マネタリーベース、米雇用統計、貿易収支、製造業受注
 
【7月】(7勝7敗で10位、陽線確率50.0%)
 
29日(月):日銀金融政策決定会合(?30日)、上げの特異日
30日(火):黒田総裁会見、日銀展望レポート、失業率、米FOMC(?1日)、個人所得、CS住宅価格指数
31日(水):消費者態度指数、米ADP雇用レポート、ユーロ圏GDP速報値、中国製造業PMI
 
【8月】(6勝8敗で11位、陽線確率42.9%)
 
 1日(木)臨時国会招集(→5日)、米ISM製造業景況感、FOMC、新月、水星順行
 2日(金)米雇用統計
 5日(月)変化日
 6日(火)下げの日
 9日(金)SQ、4→6月実質GDP
12日(月)山の日の振替休日で休場、木星順行
13日(火)米消費者物価指数、変化日
14日(水)機械受注、株高の日
15日(木)米小売売上高、満月
16日(金)米住宅着工件数
19日(月)変化日
22日(木)米製造業PMI、米カンザスシティ連銀シンポジウム(ジャクソンホール→24日)、大幅高の日
23日(金)鬼宿日
24日(土)G7首脳会議(仏ビアリッツ)
25日(日)柔道世界選手権(東京)
26日(月)米耐久財受注、テニス全米オープン、英休場(サマーバンクホリデー)
28日(水)アジア・アフリカ開発会議(横浜)
29日(木)変化日、上げの日
30日(金)鉱工業生産、失業率、2020年度予算概算要求締切、米消費者物価指数、個人所得、新月
31日(土)中国製造業PMI


(兜町カタリスト 櫻井英明)

戻る
 
サイトTOPへ

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

(C)ilogos / Eimei.tv