東京株式(大引け)=761円高と大幅続伸、米関税への警戒感後退
【大引け概況】

8日の日経平均株価は4日続伸し、終値は前日比761円33銭高の4万1820円48銭だった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:59 容量:23.60M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら

 
上げ幅は一時970円を超え、7月24日に付けた年初来高値(4万1826円34銭)を上回った。
 
前日の米株式市場は、NYダウは下落したが、半導体関連株などが買われナスダック指数は上昇し最高値を更新した。これを受け、東京株式市場では日経平均株価が値を上げてスタートした。好決算を発表した銘柄などを中心に買いが入り、TOPIXは初の3000台に乗せた。
米相互関税を巡り赤沢亮正経済財政・再生相は、米政府が相互関税の大統領令を修正し、日本を措置対象に加えることを約束したと明らかにしたことも好感された。日経平均株価は一時900円を超える上昇となり4万2000円台に乗せる場面があったが、買い一巡後は上昇幅が縮小した。前日発表の決算内容が好感されたソフトバンクグループ(SBG)が急伸し10.3%高となり、1銘柄で日経平均を264円押し上げた。なお、株価指数オプション8月物の特別清算指数(SQ)値は4万1368円58銭だったとみられている。
 
7日の米株式市場でナスダック総合株価指数は最高値を更新した。米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事がトランプ米大統領の側近らの間で次期議長の最有力候補と伝わった。米労働市場の減速を理由に政策金利の引き下げを主張していた経緯から、早期の利下げ観測が再燃し、相場を支えた。米ハイテク株高を受け、これまで下げていたアドバンテストや東京エレクトロンなどに見直し買いが入った。
 
米関税政策を巡る不透明感も和らいだ。米相互関税の負担軽減措置を巡り、赤沢亮正経済財政・再生相は7日、米政府が相互関税の大統領令を修正し、日本を措置対象に加えることを約束したと明らかにした。米国が徴収しすぎた分の関税は7日に遡って還付する。米政府は自動車関税を下げる大統領令を出すとの見通しも示した。円相場の弱含みも手掛かりにトヨタやマツダ、ホンダなどの自動車株にも資金が向かった。
 
主要企業の決算では米関税政策の影響で業績見通しを引き下げる企業が目立ち、需給主導の展開との指摘もある。市場では「相場の流れに乗るトレンド・フォロー戦略の商品投資顧問(CTA)による先物買いが、売り方の買い戻しを誘発して相場上昇に弾みが付いた」との見方があった。

 


東証株価指数(TOPIX)は4日続伸した。終値は前日比36.29ポイント(1.21%)高の3024.21と最高値を連日更新し、初めて3000台に乗せた。JPXプライム150指数も4日続伸し、20.48ポイント(1.58%)高の1314.43と最高値を付けた。
 
東証プライムの売買代金は概算で6兆7792億円、売買高は27億3959万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1067。値下がりは496、横ばいは60だった。
 
業種別株価指数(33業種)は、ゴム製品、精密機器、その他製品、輸送用機器などが上昇。繊維製品、医薬品などが下落した。
 
個別銘柄では、アドバンテスト、東京エレクトロンやディスコが高く、テルモが買われ、ソニーグループや任天堂、コナミグループなどのゲーム株も上昇した。トヨタ自動車が反発し、三菱UFJフィナンシャル・グループや日立製作所が値を上げた。ニトリホールディングスやブリヂストンが急伸し、ファーストリテイリングが堅調だった。リクルートホールディングス、KDDI、富士フイルム、ダイキン、HOYAが上昇している。
 
半面、中外製薬や第一三共などの医薬品株が売られ、三菱重工業や良品計画が軟調。フジクラや古河電気工業、住友電気工業の電線株は利益確定売りで値を下げた。ディー・エヌ・エーやエムスリー、NEC、トレンドマイクロ、資生堂、ニコン、クラレ、野村総合研究所、協和キリン、日揮ホールディングス、三井金などが下落している。