東京株式(大引け)=264円高、4万1000円台回復 TOPIXは最高値
【大引け概況】

7日の日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比264円29銭高の4万1059円15銭だった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:47 容量:21.80M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
この日は米政権が新たな税率による相互関税を発動したが、米株価指数先物はプラス圏での推移を続けており、投資家に買い安心感をもたらした。東京株式市場では好決算を発表した銘柄への買い意欲が高い状態が続き、全体相場の底上げに寄与。海外投資家による先物買いも断続的に入って、株価指数を押し上げた。日経平均は5営業日ぶりに4万1000円台を回復。東証株価指数(TOPIX)は3日続伸し、終値は21.35ポイント(0.72%)高の2987.92と、7月24日以来2週間ぶりに過去最高値を更新した。
 
 一方で、トランプ米大統領が米国に輸入される半導体に100%の関税を課す方針を明らかにしたことで、半導体関連株は軟調に推移した。取引時間中にはトヨタが決算を発表。通期の利益予想を下方修正した。トヨタ株が決算発表後に軟化したことは、株価指数の上値を圧迫する要因となった。もっとも、東証グロース市場250指数は1%を超す上昇となるなど、小型株への物色意欲は強かった。
 
前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均など主要株価指数が上昇した。米国内での生産拡大のために追加投資を決めたと伝わったアップルが大幅高となったことで投資家心理が上向き、日本株にも買いが波及した。米関税政策を巡る比較優位などに着目し、中長期の海外投資家が国内の主力株に継続的な買いを入れているとの見方もあった。
 
トランプ米大統領が6日、近く公表する見込みの半導体関税について「米国に輸入されるすべての半導体におよそ100%の関税をかける」と述べた。半導体メーカーの投資抑制の思惑で東エレクなど値がさの半導体関連株の一角は下げた。14時に決算発表したトヨタが今期の利益予想を下方修正したことも投資家心理の重荷となり、相場全体の上値を抑えた面があった。
 

 

JPXプライム150指数は3日続伸し、8.64ポイント(0.67%)高の1293.95で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で5兆6928億円、売買高は23億8244万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1021と全体の6割を占めた。値下がりは544、横ばいは58だった。
 
業種別株価指数(33業種)は電気・ガス業、倉庫・運輸関連業、電気機器などが上昇。下落は輸送用機器、精密機器、海運業など。
 
個別では、ソフトバンクグループ(SBG)が株式分割考慮後の上場来高値を付けた。きょう決算を発表したソニーグループやフジクラは午後に大幅高となった。エムスリーが一時ストップ高となったほか、NTTやTDK、住友金属鉱山が堅調推移。ロート製薬が株価水準を大きく切り上げたほか、アドバンテスト、コナミG、KDDI、ダイキン、富士フイルム、バンナムHD、任天堂、資生堂、信越化、イオンなど幅広い銘柄が上昇。銀行や保険、証券株の上昇も目立った。
 
半面、東京エレクトロンやディスコ、ルネサスエレクトロニクスが売られ、トヨタが売られホンダが冴えない展開。住友林業や明治ホールディングス、古河電気工業が下値を探り、中外薬、第一三共、花王、オムロン、IHI、オリンパス、トレンド、デンソーなどが下落。東芝テックやシスメックスが大幅安。栗田工業は一時ストップ安となった。