買い戻しの動きか
 



Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
36928円63銭(△148円97銭=0.41%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2698.72(△2.56=0.09%)
--------------------------------------------
【グロース250】
676.48(▲3.64=0.54%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】19億1142万株(▲2億4352万株)
--------------------------------------------
【売買代金】4兆4795億円(▲4392億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】875(前日:1035)
【値下がり銘柄数】688(前日:550)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】75(前日:100)
【新安値銘柄数】3(前日:3)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】109.40(前日:100.40)
--------------------------------------------
 
 
 
トランプ大統領は、バイデン前政権が打ち出した人工知能(AI)向け半導体の輸出規制強化策を撤回する方針と伝わったことなどが支援材料となり、東京株式市場においてもアドバンテストや東京エレクトロンといった半導体関連株が買われた。
さらに、米国と中国が週内に貿易問題を巡る閣僚級の協議に入ることが決まったほか、米国と英国が関税交渉で合意し、トランプ米大統領が記者会見を行うことも投資家心理を上向かせた。
 
日経平均は3万7000円を目前に上値の重さが意識された形だが、米国と英国が貿易交渉で合意に達する見通しであり、通商交渉が進展すること自体はポジティブにみても良いだろう。
また、楽観視はできないものの、週内に予定されている米中閣僚級による通商交渉の行方が最大の注目材料となろう。積極的な売買は手控えられるものの、売り方にとっては買い戻しの動きを強めておきたいところだろう。
 
 
あすのスケジュールでは、3月の毎月勤労統計、3月の家計調査、4月上中旬の貿易統計がいずれも朝方取引開始前に開示されるほか、前場取引時間中に3カ月物国庫短期証券の入札が行われる。後場取引時間中には3月の景気動向指数(速報値)など。
 
海外では4月の中国貿易統計が発表される。また、この日は米国でFRB高官の発言機会が相次ぐ。ウィリアムズNY連銀総裁の講演を皮切りに、バーFRB理事、クグラーFRB理事、ウォラーFRB理事、クックFRB理事らが講演もしくは討論会への参加を予定している。なお、翌10日土曜日には4月の中国消費者物価指数(CPI)、4月の中国卸売物価指数(PPI)の発表を控えており、この内容も注目される。
 
 
 
■上値・下値テクニカル・ポイント(8日現在)
 
37960.05  200日移動平均線
37910.76  均衡表雲上限(日足)
37841.86  26週移動平均線
37596.43  ボリンジャー:+2σ(25日)
37417.19  均衡表雲上限(週足)
37109.87  75日移動平均線
37067.79  均衡表雲下限(日足)
 
36928.63  ★日経平均株価8日終値
 
36791.45  均衡表雲下限(週足)
36567.77  13週移動平均線
36479.44  6日移動平均線
36162.09  ボリンジャー:+1σ(25日)
36061.82  ボリンジャー:-1σ(26週)
36045.38   新値三本足陰転値
35829.82  均衡表転換線(日足)
35595.49  均衡表基準線(週足)
34932.94  ボリンジャー:-1σ(13週)
34727.74  25日移動平均線